俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

黙読

2014-05-31 09:28:39 | Weblog
 黙読の歴史は驚くほど短い。黙読が定着したのは、西洋では16世紀頃、日本では明治維新以降だ。中国については記録が見つからないが、多分かなり早い時期から行われていたと思われる。それは漢字が表意文字だからだ。表意文字は音にしなくても意味が分かる。漢字は今でも中国国内でさえ地域によって読み方が異なるし、日本や南北朝鮮では独自の読み方を採用している。これは漢字が音にすることを必要としない表意文字だからこそ可能なことだろう。
 黙読は音読よりも早い。どれだけ早口で話しても黙読の速度には敵わない。話す速度だけではなく聞き取る力も黙読ほど早くない。これは視覚と聴覚の能力の差だろう。ほんの一瞬で1ページを読み取るという超人的な能力を持っている人もいるらしいが、10文字程度なら誰でもできるだろう。面白いことに、画数の少ないかなよりも画数の多い漢字のほうが読み取り易い。
 視覚の情報量は多い。文字と同時に画像も知覚できる。漫画は絵と文字を同時に伝えるだけに優れた情報媒体だと思う。これを子供向けに限定してしまうのは余りにも勿体ない。
 今後コミュニケーションは聴覚から視覚へと移行するのではないかと私は本気で考えている。通信が電話からメールへと移りつつあるのはその兆候ではないだろうか。コミュニケーションが視覚に移れば咽が過重労働から解放される。人は咽によって呼吸と飲食と会話を行っている。それぞれの機能の対立が病気の原因になることさえある。
 一方、目は見るという機能しか持っていない。高等動物ほどそれぞれの機能は特化する。ミミズと比べれば哺乳類は遥かに多くの特化した器官を備えている。生殖器と排泄器が独立したメスのほうがオスよりも高等な動物だと私は信じている。

コメントを投稿