説明責任 その2
この間、世間を騒がせてきた「メール問題」。
その問題に対する総括を書かねばならない。遅まきながら・・・。
昨日は、委員会質疑の後も、すったもんだの連続で、とてもとても落ち着いて寄せられたコメントに目を通す時間がとれず、したがって、自分の考えをまとめる余裕もなく、ついに日付を超えてしまったばかりか、こんな時間のエントリーになってしまった。この間、じりじりした思いで、何度もこのブログを訪れてくださった方々に感謝とお詫びを申し上げねばならない。
先週の水曜日のブログに、私が「この勝負絶対勝てる」と傲慢にも言い放った瞬間から怒涛のような民意が殺到した。平均300アクセスだったこの超マイナーなブログに、何と7万余のアクセスと1000を超えるコメントが寄せられた。どなたかのコメントに、映画『スミス都へ行く』(Mr. Smith Goes to Washington)との対比があった。(私も大好きな映画の一つ。公務員を志望する後輩には、黒澤映画の『生きる』を、政治家志望の後輩には、『スミス・・・』を推薦している。)しかし、あの映画では、地元政官界を牛耳る老政治家の不正を暴いた主人公のスミス上院議員の許へ激励の手紙が山のように寄せられたが、今回の私の軽率な発言に対してはまさに非難轟々だった。しかし、その中の多くが、示唆に富むものであったり、襟を正されるものであったり、国民の皆さんの偽らざる心情を吐露したものであった。
結論を急がねばならない。まことに残念なことであるが、先週水曜日、さらには、翌日「ITベンチャーと政権与党中枢の癒着を糺す勝負に絶対勝てる」と「確信」した根拠につき、今日この瞬間までに、24日(水)のブログに記した根拠以上の、とりわけ、このブログを読まれている皆さんを納得させるだけの、新たなそして確かな情報をこの期に及んでも持ち得ていない。実際、私自身は、送金の指示を出した人物と指示を受けた人物の氏名・所属は見せられた(その情報の真偽の確認もできていない)ものの、送金にかかわった金融機関名以外、口座名、口座番号などは明かされなかった。したがって、今になって振り返れば、当時の(つまり、先週の党首討論直後の)私の確信的心証は、きわめて脆弱な根拠に基づくものだったと省みざるを得ない。これしきの根拠で「勝負に勝てる」と虚勢を張り、「日記」とはいえ一般に公開されたツールであるブログを使って、このような世を惑わすエントリーを行ったことは、率直にお詫びしなければならない。
そして、私人である武部幹事長のご次男を傷つけたことに、この場を借りて深謝申し上げねばならない。
永田氏の会見も、断片的ではあるが、テレビ中継で観た。詰まるところ、親密な関係の情報仲介者を特別に信頼し、提供された情報を鵜呑みにして、委員会質疑に立ったということか。理解はできるが、私ならそれしきの情報で、与党幹事長の首を取らんとして予算委員会の質疑には立てない。(「お前だって、それしきの情報で「勝利を確信した」などとはしゃいでブログに書き込んでたではないか!」とのお叱りが飛んで来そうだが・・・。)
このブログを書く前に、最も信頼できる同僚と電話で話したが、「民主党という組織の論理を脱却して、国民の目線に立ち戻らねばならない」という意識で一致した。寄せられたコメントの中に、いまの民主党執行部が、国民からかけ離れて「group-think」の状態に陥っているとの警告があったが、この間の、自分を含めた民主党のどたばたぶりは、国民不在の党内組織防衛の最たるものであったことを深く反省しなければならないと思う。また、民主党執行部が、あれほど重大な国会質疑の事前に質問内容のチェックを怠った(あるいは、チェックを行う意識や仕組みすらなかった)ことも大きな欠陥だと考える。その意味で、現場責任者の野田国対委員長が、責任を取って辞任する意向を表明されたことは、「けじめ」として正しいご判断だと思う。民主党の国会議員の中で私が最も信頼し、尊敬している先輩には忍びないが、あくまで国民と民主党との関係を切らさないためにも、そのようなご判断を深く他としたい。
もうすぐ、党の両院議員総会が始まるので、ここでエントリーを中断せねばならない。議員総会の後、深夜に及ぶかもしれないが、今後のことも含めて、また記したい。
その問題に対する総括を書かねばならない。遅まきながら・・・。
昨日は、委員会質疑の後も、すったもんだの連続で、とてもとても落ち着いて寄せられたコメントに目を通す時間がとれず、したがって、自分の考えをまとめる余裕もなく、ついに日付を超えてしまったばかりか、こんな時間のエントリーになってしまった。この間、じりじりした思いで、何度もこのブログを訪れてくださった方々に感謝とお詫びを申し上げねばならない。
先週の水曜日のブログに、私が「この勝負絶対勝てる」と傲慢にも言い放った瞬間から怒涛のような民意が殺到した。平均300アクセスだったこの超マイナーなブログに、何と7万余のアクセスと1000を超えるコメントが寄せられた。どなたかのコメントに、映画『スミス都へ行く』(Mr. Smith Goes to Washington)との対比があった。(私も大好きな映画の一つ。公務員を志望する後輩には、黒澤映画の『生きる』を、政治家志望の後輩には、『スミス・・・』を推薦している。)しかし、あの映画では、地元政官界を牛耳る老政治家の不正を暴いた主人公のスミス上院議員の許へ激励の手紙が山のように寄せられたが、今回の私の軽率な発言に対してはまさに非難轟々だった。しかし、その中の多くが、示唆に富むものであったり、襟を正されるものであったり、国民の皆さんの偽らざる心情を吐露したものであった。
結論を急がねばならない。まことに残念なことであるが、先週水曜日、さらには、翌日「ITベンチャーと政権与党中枢の癒着を糺す勝負に絶対勝てる」と「確信」した根拠につき、今日この瞬間までに、24日(水)のブログに記した根拠以上の、とりわけ、このブログを読まれている皆さんを納得させるだけの、新たなそして確かな情報をこの期に及んでも持ち得ていない。実際、私自身は、送金の指示を出した人物と指示を受けた人物の氏名・所属は見せられた(その情報の真偽の確認もできていない)ものの、送金にかかわった金融機関名以外、口座名、口座番号などは明かされなかった。したがって、今になって振り返れば、当時の(つまり、先週の党首討論直後の)私の確信的心証は、きわめて脆弱な根拠に基づくものだったと省みざるを得ない。これしきの根拠で「勝負に勝てる」と虚勢を張り、「日記」とはいえ一般に公開されたツールであるブログを使って、このような世を惑わすエントリーを行ったことは、率直にお詫びしなければならない。
そして、私人である武部幹事長のご次男を傷つけたことに、この場を借りて深謝申し上げねばならない。
永田氏の会見も、断片的ではあるが、テレビ中継で観た。詰まるところ、親密な関係の情報仲介者を特別に信頼し、提供された情報を鵜呑みにして、委員会質疑に立ったということか。理解はできるが、私ならそれしきの情報で、与党幹事長の首を取らんとして予算委員会の質疑には立てない。(「お前だって、それしきの情報で「勝利を確信した」などとはしゃいでブログに書き込んでたではないか!」とのお叱りが飛んで来そうだが・・・。)
このブログを書く前に、最も信頼できる同僚と電話で話したが、「民主党という組織の論理を脱却して、国民の目線に立ち戻らねばならない」という意識で一致した。寄せられたコメントの中に、いまの民主党執行部が、国民からかけ離れて「group-think」の状態に陥っているとの警告があったが、この間の、自分を含めた民主党のどたばたぶりは、国民不在の党内組織防衛の最たるものであったことを深く反省しなければならないと思う。また、民主党執行部が、あれほど重大な国会質疑の事前に質問内容のチェックを怠った(あるいは、チェックを行う意識や仕組みすらなかった)ことも大きな欠陥だと考える。その意味で、現場責任者の野田国対委員長が、責任を取って辞任する意向を表明されたことは、「けじめ」として正しいご判断だと思う。民主党の国会議員の中で私が最も信頼し、尊敬している先輩には忍びないが、あくまで国民と民主党との関係を切らさないためにも、そのようなご判断を深く他としたい。
もうすぐ、党の両院議員総会が始まるので、ここでエントリーを中断せねばならない。議員総会の後、深夜に及ぶかもしれないが、今後のことも含めて、また記したい。