外国人参政権について考える

我が党内に「在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟」が設立されるという。呼びかけ人の代表が岡田克也副代表であるから、党内論議を行う上で、かなり重要度が高いといえる。

岡田さんは、たしかにとっつき難い方ではあるが、代表時代に訪米のお供をさせていただいたこともあり、プライベートの側面も垣間見て親しみも感じている。岡田さんは、昨年来、核軍縮議連を率いて、現実的で建設的な党内論議をリードしてこられたし、与党が渋っていた政治資金改革も岡田さんのリーダーシップと頑固さで実現させた。また、05年総選挙後は、とくに全国で懸命に頑張っている落選議員や浪人中の新人のところへ一人ひとり応援行脚に回っておられる。こういう姿は、否が応でも党内の信望を高めるもの。そんなわけで、私は岡田さんを密かに尊敬してきた。

しかし、それだけに、今回の議連の旗振りは残念でならない。
いずれにしても、今後の党内論議に備えて、現時点での私なりの考え方をまとめておきたい。(バランスを失しないよう、なるべく推進派の生の声を紹介しつつ考察を試みたい。)


さて、同議連の趣意書を読む限り、「特別永住者」に対し地方参政権を付与しようとの目的で結成されたものらしい。この問題は、公明党が非常に熱心で、自民党や民主党内にも推進派の議員が相当数いることは認識している。それらの方々がどういう考えであるのか、それを端的に表現していると思われるのが、野中広務元自民党幹事長の以下の発言であろう。

「かつて我が国が36年間植民地支配をした時代に、朝鮮半島から(強制)連行してきた人たちが、今70万人といわれている在日を構成している。一世はかつて、日本国民として創氏改名され、兵役にも従事し、日本国民として困難な時代を乗り切ることとなった。従って、日本社会に貢献し義務を果たしたこの一世やその子孫に我が国の地方参政権を与えることは、日本が国際国家としてありうる道ではないかと一人の政治家として考える。」(産経新聞1999年9月21日付朝刊)

いかにも善意と正義感にあふれる見解だ。
しかし、ここには看過することのできない3つの重大な誤解がある。

第一に、現在の「在日」の中には、朝鮮半島から強制連行されてきた人たちおよびその子孫はほとんどいない。終戦時の在日人口は約200万人で、そのうち戦時動員計画による労働者として終戦時に現場にいたのは約32万人。占領軍の命令によって、日本政府は引き揚げ船を準備し、運賃無料・荷物重量制限付きという条件で彼らを帰国させ、昭和21年末までに約150万人が祖国へ帰還した。引き揚げにあたっては、戦時移送計画により渡日した労働者が優先され、結果的に、32万人の「連行者」は、ほとんどこの時に帰国を果たしている。したがって、過度の贖罪意識から情緒的に参政権の話を進めていくことには慎重であらねばならない。

第二に、日本社会に貢献し義務を果たしているから、即ち参政権というのも短絡的だ。たとえば、納税の義務を果たしているからといっても、納税は、行政サービスや生活インフラなど国民が長年にわたって築き維持してきた様々な公共サービスの利用等に対する対価に他ならず、外国に居住する日本人もそれぞれの国に税金や保険料を納めている。しかも、納税を根拠に参政権をということになれば、税金を納めていない国民の選挙権の喪失や、かつてのような納税額による選挙権の制限などといった別の問題が生じてしまう。また、特別永住者の方々へは、1960年代後半から国民健康保険制度が、1980年代には国民年金制度が適用されるようになっている。

第三に、国際化のために永住外国人に参政権をというのも論理が飛躍している。この議論に対する反論は、自ら在日でもある東京都立大学の鄭大均教授の次の指摘が説得力を持つ。
「永住外国人の大半は「特別永住者」といわれる朝鮮半島出身者とその子孫だが、彼らは韓国・朝鮮籍を持っていても、本国に帰属意識があるわけではないし、外国人登録証を持っていても、自分を本物の外国人とは考えていない。・・・こういう人々が外国籍を持ったまま日本の参政権を行使するというのでは、国籍とアイデンティティーのズレが永続化してしまう。・・・「自分は民族的に生きたい」という人もいるが、それなら、コリア系日本人として生きていけばいい。民族的に生きるということと国籍を重ねて考えるはおかしい。・・・多文化共生社会を実現する一番確かな方法は、日本人という枠組みを多様化することだろう。コリア系日本人の誕生は間違いなくそれに寄与する。」(朝日新聞2004年8月19日付朝刊)

そもそも、参政権とは何ぞや。
参政権は、憲法15条1項に「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」と定められている。
この権利は、他の自然権としての人権とは異なり、国民主権原理から導かれるもので、国家と運命を共にする構成員、つまり「国民」にのみ保障された権利で(あり、公務(義務)でも)ある。したがって、そもそも、日本国籍を有しない外国人に参政権は憲法上保障されない。この点で、最高裁判所も、平成7年の判決において以下のように判示している。

「(憲法15条1項)の規定は、国民主権の原理に基づき、公務員の終局的任免権が国民に存することを表明したものに他ならないところ、主権が「日本国民」に存するものとする憲法前文および1条の規定に照らせば、憲法の国民主権の原理における「国民」とは、日本国民すなわち我が国の国籍を有するものと意味することは明らかである。そうとすれば、公務員を選定罷免する権利を保障した憲法15条1項の規定は、権利の性質上日本国民のみをその対象とし、右規定による権利の保障は、我が国に在留する外国人に及ばないものと解するのが相当である。」

このように説明すると、参政権付与推進論者からは、二つの反論が返ってくるであろう。第一に、付与するのは国政ではなく、地方の参政権であること。第二に、参政権といっても、選挙権のみで被選挙権は考えていないこと。代表的な主張を、公明党の国会議員の発言から拾ってみる。

「国には外交・安保など国益に関する機能があり、外国人の国政への関与は憲法上認められない。地方自治体は主に住民の日常生活に密接した事務を行っており、この面で一定の行政参加は許される。一方、自治体は国の統治機構の一部との側面もあるので、外国人が直接、為政者の立場になる被選挙権は与えない。」(山名靖英衆議院議員、東京新聞2004年10月3日付朝刊「私が正しい」)

推進派の急先鋒の議論にしては、いかにも中途半端ではないか。結局、原子力発電所の立地や、国民保護法に基づく住民の避難誘導、自衛隊や米軍の基地施設など、実態として中央と地方の政治行政は一体不可分であることまで否定することはできず、推進派の主張でも、外国人に認められるのは、地方における「一定の行政参加」であり、参政権とは名ばかりでじつは選挙権しか与えないというのだ。参政権の半分しか与えないというのは、あまりに偽善的で、新たな権利格差問題を生み出すことにもなる。また、「一定の行政参加」というのであれば、すでに100を超える自治体が住民投票で外国人の投票を認めているから、今後もこの動きを促進していけば街づくりへの意見反映の機会は確保されるのではないか。

そろそろ結論を急ごう。
これまで見てきたように、どうしても参政権を行使したいというのであれば、国籍を取得していただくほかない。たしかに、現行の国籍法に基づく国籍取得(帰化許可申請)には、七面倒くさい書類提出が伴う。そこで、とくに、植民地統治という戦前戦中の負の歴史と切り離し難い在日韓国・朝鮮、台湾人といった「特別永住者」に限っては、帰化手続を大幅に緩和して、本人が希望すれば届出により日本国籍の取得が可能にする国籍法の改正(もしくは国籍取得特例法の制定)を提案したい。これは、従来の審査による帰化の許可とはまったく性格が異なるものだ。

また、「過去の清算」というのであれば、「特別永住者」という特殊な集団を固定化するような安易な参政権付与には慎重であるべきだと考える。それよりも、鄭教授が示唆するように、「日本人という枠組みを多様化する」ことによって、日本型の多文化共生社会を創り上げていくべきだと考える。その中で、70万コリアンの皆さんには、朝鮮半島の文化と伝統を脈々と引き継いで、日本の中に活き活きとしたコリアン・コミュニティを形成していって欲しいものである。

追記(2008年1月29日)
以上のような思いから、明日午後、同志の皆さんと外国人参政権問題についての勉強会を開催することとした。24名の呼びかけ人のほか、名前は出せないものの趣旨に賛同する議員は少なくとも20-30名ほどいることに意を強くしている。一部の報道では、党内政局の新たな火種のような書き方をされているが、現在、過去、未来にわたってこの国の舵取りを担う参政権のもつ重い意義をしっかり見据えた議論を党内で喚起していくつもりだ。まかり間違っても、こういう国家の根本問題を政局に利用してはならない。勉強会発足にあたってこの点を十二分に弁えていこう、と同志とも確認し合っている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


日本の「せんたく」始動!

産経新聞ウェッブ版(1月21日8時0分配信)

北川正恭早大大学院教授(前三重県知事)や宮崎県の東国原英夫知事らが20日、都内で記者会見し、次期衆院選に向けて真の改革を推進するための国民運動組織「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」(略称・せんたく)を発足させたと発表した。2月上旬から活動を本格化させる。北川氏は次期衆院選での独自候補の擁立を否定したが、国民的知名度の高い東国原知事の参加により、今後、政界再編の呼び水となる可能性もある。

 「せんたく」は民間有識者で結成する「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)を母体とし、北川氏が発起人代表を務める。発起人には松沢成文神奈川県知事、山田啓二京都府知事、古川康佐賀県知事らのほか、財界から池田守男資生堂相談役、茂木友三郎キッコーマン会長、労働界から古賀伸明連合事務局長が名を連ねている。
(引用終わり)


昨日行われた国民運動組織「せんたく」の設立記者会見は、何かデジャブー現象を見ているような気分だった。
15年前に「自由社会連合」を旗揚げした細川護熙氏、「平成維新の会」を立ち上げた大前研一氏は、既成政党による国政の閉塞感を打破しようと92年の春ごろから新しい政治潮流を模索していたが、前者はストレートに政党「日本新党」を立ち上げ、後者は市民運動を志向した。とくに「生活者主権」という理念を鮮明にぶブチ上げた大前氏の先見性は目を見張るものがあった。

当時、私は、長妻昭君(ご存知「ミスター年金」!)や風間直樹君(現民主党参議院議員)や茂木敏充さん(現自民党衆議院議員)三浦博史さん(今や著名な選挙プランナー)らとともに、大前さんの改革運動に身を投じていた。その「平成維新の会」旗揚げの記者会見と昨日の「せんたく」のそれは瓜二つ。感慨深くニュース報道に見入ってしまったが、「これは、もしかしたら次期総選挙の流れを決めるかもしれない」と直感した。

とくに、起点とされた「地域主権・生活者主権」の理念は、ともに平成維新運動の二本柱。15年の歳月を経て、いま再び、というか今度こそ、国民の思いをストレートに代弁することになるかもしれない。「せんたく」が発信する地方からのメッセージは、江戸幕府を追い詰めた幕末の「雄藩連合」に似る。「日本を今一度洗濯致し申し候こと」という坂本竜馬の言葉(姉乙女に宛てた手紙の一節)と政権選択を引っ掛けて「せんたく」と命名された地方発の国民運動と連動して政局ごっこに明け暮れる国政の閉塞感を打ち破ることは、一人ひとりの政治家にとっても意義深いことである。

ぜひ、彼らには、道路特定財源の一般財源化、暫定税率の廃止、環境税の創設という「聖域なきの構造改革」の本丸に向け、地方から正論の狼煙を上げてもらいたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


政権交代のダイナミックス

一足先に政権交代を実現した韓国から、年明け早々嬉しいニュースが舞い込んでくる。

長年の友人たちが、続々と政権継承委員会(正式名称:韓国大統領継承委員会)入りを決めたのだ。とくに外交安保ティーム(正式名称:外交統一安全保障分科会)の幹事に朴振議員、委員に玄仁澤高麗大学教授、金宇祥延世大学教授、金泰孝成均館大学教授、尹徳敏外交安保研究院教授ら、この10年来交流を深めてきた友人たちがこぞって新政権入りする可能性が出てきた。(読者の方から「尹」の字をご提供いただきました。感謝・・・追記2008/01/10)

この間、訪韓のたびに彼らと朝鮮半島のみならず東アジアの安全保障について語り合ってきた。バクダン酒を酌み交わしながら、最後には、決まって「お互い政権交代しなけりゃ、この先真っ暗だな!」だった。とくに、韓国は、ノ・ムヒョン政権下で対米関係は傷つき、外交安保政策は迷走を続けた。雌伏10年にして、彼らは外交安保政策の一線で腕を振るう立場に立つ。朴議員はすでに統一外交大臣(統一外交部長官)へ、玄教授は国家安全保障担当主席補佐官(NSC安保室長)への就任が取りざたされている。

彼らとの最初の出会いは、1998年に始めて参加した岡崎研究所主催のKJシャトル研究会(KJすなわち日韓を往来しながら次世代の研究者や政治家が交流するプログラム)@江田島だった。韓国の軍幹部OBや研究者やメディア関係者がおそらく初めて日本海軍の聖地・江田島に足を踏み入れ、討論するという前代未聞の企画だった。私は当時、ワシントンの外交問題評議会で研究員(見習い)をやっていたところ、前年に受賞した読売論壇新人賞論文を読んで目をつけてくれた岡崎研究所主任研究員の故・小川彰さんのお誘いで、参加させていただくことに。その時初めて岡崎久彦大使に出会う機会を与えられ、大使の名著『隣の国で考えたこと』にサインをいただき感激した時のことを鮮明に覚えている。

それはさておき、彼らが韓国新政権の外交安保政策を仕切ってくれるというのは、我が国にとっても、アジアにとっても世界にとっても心強い限りだ。しかし、世界情勢というものは、政権のプレイヤーが優れているからすべてがうまく運ぶとは限らない。8年前、ブッシュ政権の外交安保ティームは史上最強といわれた。(ちなみに、Armitage, Green, Kelly, Patterson, Shraiver, Dobrianskyら、米国留学中に知遇を得た多くの友人たちが政権入りを果たしていたことも、今回同様偶然の賜物だ。)しかし、911テロが勃発し、内外の様々な誘因が絡み合ってアメリカ外交はずたずたになり、米国の威信は著しく低下した。今、大統領予備選でMcCain上院議員を支援している人々は、その後始末を自分たちの手で行いたいという強い使命感に突き動かされているのではないか。

いずれにしても、政権交代を実現した豪州や韓国、政権交代前夜の米国。我が国だけが世界の潮流から取り残されるわけには行かない。といっても、我が民主党が、しっかり世界の潮流をつかむような政策を打ち出さねばならない。ますます影響力を増大させる中国、ロシア、インドをしっかりとマネージするためにも、EU、米国、東アジア(日本、韓国、台湾)の三極が緊密な連携を取らなければならない。国際協調路線に回帰する米国、日米重視路線に転換する韓国の新政権と戦略協議のできる我が国の総合安全保障戦略(外交・安保・通商・資源エネルギー・環境政策)を整える、そんな2008年としたいものだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ニーバーの祈り

新年明けましておめでとうございます。
本年は、勝負の年。
三つの目標を立てた。

第一に、2005年総選挙で失った小選挙区の議席を奪還すること。
きわめて個人的な念願ではあるが、これは第二のより公的な目標に直結する。より多くの同志を当選させるためには、現職議員の小選挙区再選は至上命題だ。

第二に、官僚に魂を奪われ耐用年数をはるかに過ぎた自由民主党を下野させること。
もちろん政権交代で一気に決めることが望ましいが、総選挙後の連立体制を通じてでも、戦後政治の悪弊を一身に背負った自民党をいったん下野させることこそが、真の意味での戦後レジームからの脱却となるであろう。

そして、第三に、「健全な保守」政治の核と政策軸を確立すること。
これは、総選挙後に政界がどのような様相を呈したとしても、揺るぎなく追求していかねばならない一大目標である。
「核」とは、人材だ。同憂の士を募り、同志とともに政策を練る。
「政策軸」は、自立と将来世代への責任だ。
自立とは、内にあっては官僚依存からの脱却、外にあっては対米依存からの脱却。
将来世代への責任とは、私の政治スローガン「未来に誇れる日本」の実現にほかならない。私たち政治家に課せられている使命は、現在生きている国民への奉仕だけではない。過去日本に生きたの国民および将来この国に生まれてくる国民に対する尊厳と責任を自覚せねばならないのだ。とくに、少子高齢社会への取り組みについても、財政においても、資源エネルギー・環境への取り組みについても、将来世代への責任の視点は絶対的に重要だ。

そのためには、時に大胆な改革を断行し、同時に守るべき伝統や文化をしっかり堅守せねばならない。これが、「健全な保守」の理だ。

ところで、『諸君!』誌上で麻生太郎元外相がラインホルド・ニーバー(Reinhold Niebuhr、米国の神学者)の祈りを保守の真髄として紹介しているのが目にとまった。政治家としての長期目標を「健全な保守政治の確立」と定めた平成20年の正月元旦、私の胸にずしりと響く祈りである。一年の計として、改めて銘記したい。

神よ、
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。

原文を読むとさらに心に染み入る。
(ニーバー牧師の弟子・大木英夫氏の邦訳。最初の2センテンスを微妙に入れ替えてあるのは、日本語のリズムに気を配ってあるのだろう。)

The Serenity Prayer

God, give us grace to accept with serenity
the things that cannot be changed,
Courage to change the things that should be changed,
and the Wisdom to distinguish the one from the other.

視野狭窄の排外的な右翼でもなく、無責任な破壊趣味の左翼でもない、自由で開かれた現実主義に立脚した健全な保守の思想と姿勢を確立するためには、ニーバーの唱えた「勇気」と「冷静さ」と「知恵」とを磨かねばならない。今年は、そういう一年としたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )