尖閣建白書の英語版(仮訳)

September 27, 2010

Dear Prime Minister Naoto Kan,

We would like to advance our views on the responses regarding the recent collision between the Chinese fishing boat and the Japan Coast Guard patrol vessels near the Senkaku Islands of Okinawa Prefecture and to suggest the immediate challenges the government should deal with in the attached “Opinion Paper.”

“Urgent Policy Recommendation to the Kan Administration: Proudly Fly the Flag of National Interest, and Steer towards Strategic Diplomacy”

Interested DPJ Diet Members
September 27th, 2010

1. Introduction
The conclusion of the collision incident involving the Chinese fishing boat off the coast of the Senkaku Islands is a national crisis matching that of the Triple Intervention after the Sino-Japanese War. As Japanese politicians—or rather, as Japanese citizens, this is nothing but of great regret. However, at the same time, we believe that the current administration is not entirely responsible for this outcome. In other words, it was a crisis brought about by overall Japanese politics itself, which had neglected a strategic response to a rising China and had lacked determination to reject unreasonable challenges against our national territories.
Therefore, we will not amount to a simple criticism of the current administration. Of course, we realize that there are rising criticisms among our citizens that the government is being “weak-kneed” and “submissive.” At the same time, it is not difficult to imagine that there was information of which only the government had knowledge in arriving upon this difficult decision. Even so, the series of responses taken by the government on this matter with the intention of averting a crisis cannot help but make us deeply anxious that serious troubles will remain in the future in at least three different ways.

2. The Three Concerns upon the Resolution of the Incident
First of all, the prosecution, which must enforce law based solely on the law and evidence, should never, fundamentally, make highly political decisions such as the “future Japan-China relations.” Therefore, there are very few citizens who believe that the prosecution, which belongs to the executive branch, independently made this decision without a political determination of wills, and with the Cabinet including the Prime Minister repeating that it was “the prosecution’s decision,” it will be unable to avoid the criticism that such comments are an act of shifting the blame. In this manner, the fact that pressure from China has warped the domestic order of law may, in the future, negatively affect law enforcement in similar cases.

Secondly, to resolve a case like this one, it was necessary to consider, in addition to the short-term aversion of a crisis, a mid-to-long-term creation of maritime order in the East China Sea; however, we must state that the government had a weak perception regarding this point. A non-transparent settlement, as a result, could be taken as a failure of Japan to reject China’s straight-out denial of Japan’s possession of the Senkaku Islands which is a historical fact. In particular, ASEAN countries, which have faced pressure from China in the South China Sea in recent years, would have been paying close attention Japan’s response to the incident and must be deeply disappointed in this conclusion.

Third, when we look back at reports in the international media of the past couple of weeks, especially in relation to international public opinion, we should have pressed for an understanding of the legitimacy of asserting our claim of the islands and our series of measures involving domestic order of law, but it is highly regrettable that there was a decisive lack of efforts in public diplomacy to capture firm support.

3. Future Challenges
The end result sharply reflects the reality of our national power and the lack of a strategy towards China. We must acknowledge that we were forced to pay for our long abandonment of the weak effective-control of the Senkaku Islands, our excessive dependence on China for the supply of rare earth metals and the market, falling back on the abstract slogan of “mutually beneficial relationship based on common strategic interests” and our failure to construct a specific engagement strategy against the growing economic power and influence of China from a long-term perspective.

Hence, as a lesson of “Gashin-Shotan” (an old saying that one must sleep on firewood and lick that bitter taste of liver for the sake of vengeance), we would like to propose a list of challenges that our government must address as a priority.

Establish a comprehensive security system:
With the Prime Minister’s Office at its core, we must promptly establish a system to plan and implement a comprehensive security strategy that includes five pillars: military security, economic security, resources and energy security, food security and intelligence security. We must, especially, and immediately strengthen our self defense capabilities of our nation in parallel with deepening the Japan-US alliance.

Establish an engagement strategy with Russia, ASEAN and Central Asia:
It is obvious that we must maintain our friendly relationship with China; yet, in order to avoid excessive dependence on China and to check against China (as a policy of “Enko-kinko,” an old saying that one should make friends with the far to fight your neighbors) we must also promptly and strategically coordinate with Russia through the conclusion of a peace treaty, and through Siberia-Sakhalin development and cooperation on assistance towards Central Asia. We must also enhance assistance of infrastructure building and investment promotion towards ASEAN, which could become an alternative to the “world factory” of China.

Fundamentally review the Japan-China relationship:
Against the Chinese government, who has maintained an outrageous and unfaithful attitude such as demanding apologies and compensation even after the release of the captain, we must demand the immediate release of the four private citizens who are detained and lift all counter measures, and at the same time, take this opportunity to reconsider the specific meaning and content of the “mutually beneficial relationship based on common strategic interests” between Japan and China.

Diversify supply risk of strategic resources:
We must strengthen our stockpile system of rare earth and other resources and at the same time, promptly design and implement a resources and energy security strategy. Furthermore, we must promptly file suit to the WTO if we can confirm that there is indeed a Chinese embargo against Japan on rare earths and other resources.

Strengthen defense system in the southwest Japan:
We must consider further strengthening our defense capabilities towards our southwestern islands centered on the island of Okinawa, through the process of reviewing the National Defense Program Outline and through discussions on deepening the Japan-US alliance. In addition, we must consider strengthening our maritime patrol system by the JMSDF (and the US Navy) and the Japan Coast Guard. Furthermore, we should hold a Japan-US joint military exercise near the Senkaku Islands as soon as possible.

Strengthen an effective control over the Senkaku Islands:
We should amend the current system of leasing the private land from a private citizen and have the country purchase it as a state-owned land, and begin building lighthouses, warning surveillance radars and other facilities.

Establish maritime order in the Western Pacific:
In order to secure the freedom of navigation in the East China Sea and the South China Sea where sea-lanes of regional countries go through, we must begin to establish an international framework regarding maritime order through cooperation with the US, ASEAN, South Korea, Australia among others.

Establish a mechanism of crisis management between Japan and China:
We must establish a mechanism of management for dialogue for times of crisis between Japan and China, and establish a system to prevent incidental accidents on the seas and to avoid hazards.


4. Conclusion
This incident has sharply questioned us about our dignity as a nation. We are indeed at a time when we should not criticize our government’s handling needlessly, but rather, on the basis of “Gashin-shotan,” aspire to become an independent country with dignity for years to come.


43 interested members

Representative: Shuji Kira, Akihisa Nagashima

Supporting Diet Members:
Yosuke Kondo, Shinichiro Furumoto, Kenji Tamura, Takashi Ishizeki, Yoichi Kaneko, Keiro Kitagami, Eiichiro Washio, Toshiro Ishii, Satoshi Umemura, Kensuke Onishi, Rintaro Ogata, Yasuhiro Okada, Naoki Kazama, Koichiro Katsumata, Yosuke Kamiyama, Taketsuka Kimura, Atsushi Kumada, Takehiro Sakaguchi, Masanao Shibahashi, Kazumi Sugimoto, Hiroshi Sugekawa, Shoichi Takahashi, Tsutomu Takamura, Yuichiro Tamaki, Atsushi Chugo, Seiichiro Dokyu, Takashi Nagao, Noriko Nakanowatari, Mieko Nakabayashi, Hiroaki Hashimoto, Koji Hata, Akihiro Hatsushika, Hiroki Hanasaki, Nobuyuki Fukushima, Daisuke Fujita, Kazuya Mimura, Koichi Mukoyama, Fumiyoshi Murakami, Hiroyuki Moriyama, Gosei Yamamoto, Yoshihiko Watanabe
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


民主党国会議員有志による政府への建白書

このたびの沖縄県尖閣諸島沖漁船衝突事案への政府の対処措置をめぐり、
日本外交にとり深い憂慮を禁じ得なかったので、9月27日(月)首相官邸を訪れ、
民主党国会議員有志とともに菅内閣総理大臣へ「建白書」を手渡しました。

この屈辱を忘れず今後の対応を適切あらしむるため、「臥薪嘗胆」と明記しました。
内容は以下の通りです。



菅政権への建白書―国益の旗を堂々と掲げ、戦略的外交へ舵を切れ!

民主党衆参国会議員有志
平成22年9月27日

1.はじめに
沖縄県尖閣諸島沖で起こった中国漁船衝突事案をめぐる今回の結末は、日清戦争後の三国干渉に匹敵する国難である。日本国の政治家、いや、日本国民として、まさに痛恨の極みである。しかし、同時に、すべての責めを現政権にのみ帰することもできないと考える。すなわち、台頭する中国への戦略的な対応を怠り、我が国領土への理不尽な挑戦を拒否する断固たる姿勢を欠いたこれまでの日本政治そのものが招いた危機であったといわざるを得ない。

したがって、私たちは単なる現政権批判には与しない。もちろん、国民の間に「弱腰」「屈従」という非難が巻き起こっていることも認識している。同時に、その苦渋の決断に至るまでには、政府でなければ知り得ない判断材料があったことも想像に難くない。にもかかわらず、今回政府が危機回避を企図して行った一連の措置は、少なくとも三つの意味で将来に禍根を残すものであったとの深刻な憂慮を禁じ得ない。

2.事案解決における三つの憂慮
第一に、あくまでも法と証拠に基づいて粛々と法執行を貫徹すべき検察が、「今後の日中関係」という高度な政治判断を行うなどということは、本来あってはならないことである。従って、政治的な意思決定なしに行政機関たる検察が独断で判断したと信じている国民は殆どおらず、総理はじめ閣僚が「検察の判断」と繰り返すことは却って責任転嫁との批判を免れない。このように中国からの圧力によって国内法秩序が歪められてしまったことは、今後、類似の事案における法執行に悪影響を与えるおそれがある。

第二に、今回のような事案の解決には、短期的な危機回避とともに、中長期的な東シナ海の海洋秩序づくりという視点が必要であったが、その点でも政府の意識は希薄であったといわざるを得ない。不透明な決着は、結果として、日本の尖閣領有という歴史的事実を真っ向から否定する中国政府の主張を明確に拒否できなかったと取られかねない。延いては、将来的な域内秩序の形成における我が国の役割に暗い影を落とすことになった。とくに、近年南シナ海で中国の圧迫を受けてきたASEAN諸国は、今回の日本の対応を注視していたであろうから、この結末に大いなる失望を抱いているに違いない。

第三に、この2週間余りの海外メディアによる報道ぶりを振り返ったとき、とくに国際世論に対し、我が国の領有権主張と国内法秩序をめぐる一連の措置の正当性を理解してもらうべきであったが、確かな支持を獲得するためのパブリック・ディプロマシーの努力が決定的に欠如していたことは甚だ遺憾である。

3.今後の課題
今回の結末は、我が国の国力の実態と対中戦略の欠落という現状を鋭く反映している。長年にわたり、尖閣諸島に対する不十分な実効支配を放置し、レアアース等戦略資源の供給や市場を中国に過度に依存し続け、「戦略的互恵関係」という抽象的なスローガンに胡坐をかいて、増大する中国の経済力や影響力に対し長期的な視点で具体的な関与戦略を構築して来なかったツケを一気に支払わされたと解さざるを得ない。
そこで、今回の教訓を「臥薪嘗胆」として、以下、今後政府が優先的に取り組むべき課題を列挙し、提言としたい。

 総合的安全保障体制の確立:官邸を中心に、軍事安全保障、経済安全保障、資源エネルギー安全保障、食料安全保障、情報安全保障の5本柱を包括する総合安全保障戦略を策定、実施していく体制を早急に確立すべき。とくに日米同盟の深化と並行して、我が国の自主防衛態勢の強化を急ぐべき。

 ロシア、ASEAN、中央アジアへの関与戦略の確立:中国との友好関係を堅持すべきことは当然であるが、過度な中国依存を避けると同時に対中牽制の意味(現代の「遠交近攻」策)から、ロシアとは、早期に平和条約を締結し、シベリア・サハリン開発や対中央アジアへの共同支援などを通じ戦略的提携を急ぐべき。また、「世界の工場としての中国」の代替になり得るASEANへのインフラ整備と投資促進の支援を強化すべき。

 日中関係の根本的見直し:船長釈放以後もなお謝罪と賠償を求めるなど、理不尽かつ不誠実な姿勢を続ける中国政府に対し、拘束中の4人の民間人を即時釈放し、報復措置を全面解除するよう求めるとともに、この機会に日中の「戦略的互恵関係」の具体的な意義と内容について再検討すべき。

 戦略資源の供給リスクの分散化:レアアース等の備蓄体制の強化とともに、資源エネルギー安全保障戦略の速やかな策定と実行を図るべき。また、中国の日本に対するレアアース等の禁輸措置が確認された場合には、WTOに早急に提訴すべき。

 南西方面の防衛体制の強化:『防衛計画の大綱』見直しプロセスおよび日米同盟深化の協議を通じて、沖縄本島を中心とした南西諸島方面への一層の防衛態勢の強化を図るべき。併せて、海上自衛隊(および米海軍)および海上保安庁による海洋警備体制の強化を図るべき。また、できるだけ早い段階で、尖閣諸島の周辺で日米共同の軍事演習を展開すべき。

 尖閣諸島における実効支配の確立:早急に、現状の民間人所有による私有地借り上げ方式を改め、国が買い取る形で国有地に転換し、灯台や警戒監視レーダーなど構造物の設置を進めるべき。

 西太平洋における海洋秩序の構築:域内諸国のシーレーンが通る東シナ海および南シナ海における航行の自由を確保するため、米国やASEAN、韓国、豪州などと協調し、海洋秩序に関する国際的な枠組み作りに着手すべき。

 日中間の危機管理メカニズムの構築:日中間の危機における対話のための管理メカニズムを構築し、海上における偶発的な事故防止、危機回避システムを確立すべき。

4.結語
本事案は、国家としての尊厳について我々に鋭く問いかけていると思う。いたづらに政府対応を批判するのではなく、臥薪嘗胆を旨として、将来にわたり凛として自立する国家を目指し、今こそ国民的議論と行動を興すべき時である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


試練の中の民主党政権、再起動

激烈な代表選を制して、9月17日に発足した菅改造内閣。民主党政権は厳しい内外情勢の中2年目に突入しました。急激な円高・株安に見舞われる一方、尖閣諸島をめぐり日中関係は深刻な状況に陥っています。この1年日米同盟の足を引っ張り続けた普天間問題を打開する糸口はいまだに見出せません。10月1日から始まる臨時国会は、衆参「ねじれ」状況に直面し困難な国会運営が予測されます。組閣や党人事を通じて何としても挙党体制を確立して、厳しさを増すであろう野党の追及に立ち向かって行かねばなりません。


防衛大臣政務官としての1年を振り返る

そんな中で、私は丸1年務めさせていただいた防衛大臣政務官を退任、今後は党務に汗を流すことになりました。この一年を振り返れば、激動の日々でした。就任早々、普天間問題の打開のためにワシントンへ飛び、ホワイトハウスで安全保障担当の大統領補佐官ジェームズ・ジョーンズ米海兵隊退役大将と会談したのを始め米国政府高官と議論し、普天間問題の解決のみならず日米同盟を深化させる共同作業に取り掛かることに合意することができました。しかし、その後、普天間問題で日本側が迷走してしまい、同盟深化の議論が滞ってしまったことは痛恨の極みです。今回の尖閣をめぐる中国の外交攻勢は、明らかに日米同盟動揺の間隙を突いてきているのに違いありません。同盟の立て直しは焦眉の急です。


日韓の安全保障協力深化に道筋

さらに、在任中に力を注いだのが、韓国との安全保障協力の深化です。半島分断以来いまほど朝鮮半島が不安定に陥っている時期はありません。この間3度訪韓し、玄仁澤統一部長官など李明博政権で閣僚になった旧知の友人たちと協議を重ね、朝鮮半島有事における日韓協力の道筋をつけることができました。日韓はそれぞれ米国との同盟関係があり、半島有事への備えは万全ですが、歴史問題などで翻弄され日韓の安保協力だけがほとんど進展して来なかったのです。3月の韓国哨戒艦撃沈事件を受けての米韓合同軍事演習に、我が海上自衛隊の佐官クラスがオブザーバーで招待されたことは、安保協力深化に向けた画期的な出来事といえます。


5年に一度の『防衛計画の大綱』見直しに全力を注ぐ

そして、退任直前まで力を注いできたのが、『防衛計画の大綱』見直し作業でした。5年ぶりに見直される防衛大綱は、我が国をとりまく安全保障環境の変化を捉え、今後10-15年を見据えた防衛力整備の方向性を決定する最も重要な政府文書の一つです。近年著しい中国の海洋進出に対して、明らかに手薄になっている南西方面(沖縄を含む)の防衛態勢をどのようにして強化するか、今般の尖閣問題を大きな教訓として、年末までにきちんとした政府方針を決定しなければなりません。幸い、党の政策調査会に新設される「外交・安全保障調査会」の事務局長に内定しましたので、今後は党内論議を通じて、官邸を中心に進められる政府の大綱見直し作業へのサポートを強化して行きたいと考えます。


「国民の生活を守る」ため、積極果敢な「攻めの経済政策」を!

いずれにせよ、菅政権は、100年に一度の改革政権であることを自覚し、行政機構全般の改革はもとより、何といっても疲弊した国力の回復に全力を挙げねばなりません。「強い経済」なくして「強い財政」も「強い社会保障」も覚束ないからです。円高に対する適切な措置は必要ですが、為替レートの強みを活かして海外の資源エネルギー開発や先進的な環境技術などに思い切った投資をするチャンス到来と見ることもできるはずです。国民生活を守るためには「攻めの経済政策」を総動員して行かねばなりません。今後ともご支援のほどよろしくお願いします。  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


「遠交近攻」策・・・新たな日中関係を考える [再掲]

以下に再掲するコラムは、いまから5年前、中国の呉儀副首相(当時)が、小泉首相(当時)との会談をドタキャンし急遽帰国してしまった翌日に書いたものです。その前月には中国各地で大規模な反日デモが暴徒化する事件が起こっています。

最近も、尖閣諸島をめぐり領海侵犯した上に海上保安庁の巡視船に衝突した漁船の船長を、我が国の国内法に則り逮捕・拘留していることに対し、中国政府は、閣僚級交流の停止をはじめ次々に報復措置を繰り出して来ました。南シナ海でも傍若無人な振る舞いがASEAN諸国のみならず米国の警戒心を惹起しています。このような中国とどう向き合うべきか。5年前のコラムの内容は今も十分通用するものだと思います。ぜひご一読ください。

(引用はじめ)
しかし、私は、日中関係の現状を直視し、このようなことに一喜一憂すべきでないと考えている。換言すれば、72年の国交正常化以来の「日中友好万歳!」といったオメデタイ関係ではもはやなくなったということ。私は、日中のライヴァル関係は、両国の経済が破綻しない限り、向こう数10年は続くと諦観している。したがって、無理に仲良くしようとしないことだ。多少のトラブルにも動じないことだ。

これまで、「日中友好」を至上命題に、無理に仲良くしようとした結果、総額3兆円に上る対中ODAの成果は一顧だにされず、歴史認識では一方的に相手の主張を鵜呑みにし、東シナ海などにおける海洋権益をめぐっては主張すべきこともせずに、譲歩と妥協の連続で国益を大きく損なってきたのである。中華の国の定義に従えば、「友好」とは「従属」に他ならないのだから。我が国は、これまで摩擦を恐れるばかりに、相手の主張にしたがって友好関係を築かざるを得なかったのである。

ここは、じっくり腰を落ち着けて、対等で公正で持続可能な日中関係を築き直すことだ。それには、戦略的な外交が必要である。戦略とくれば中国古典『戦国策』。その中の「秦策」に「遠交近攻」というのが出てくる。遠国と結び、隣国を攻むるという外交戦略で、秦はこの基本戦略で統一を成し遂げたといわれている。

もちろん、中国に攻め込むわけではない。しかし、中国との外交関係を安定させるためには、これまでのように対中二国間外交に没頭するだけでは十分とはいえない。結局、相手のペースに嵌ってしまうばかりで、却って国内の対中フラストレーションが高まり、ちっとも持続可能で良好な関係は築けない。

そこで、「遠交近攻」策である。近くの中国との関係を正常化するためには、遠くの、例えば、インドやロシアやASEAN諸国との関係を確かなものにする必要がある。言うまでもなく、(地理的には近い国だが)韓国との関係も広い意味での遠交近攻策には不可欠な要素だ。また、アメリカとの同盟関係は「遠交」の要である。

とくに、中国の背後にあって経済面でも人口(つまり市場規模)の面からも中国を猛追し、中東湾岸から北東アジアへのシーレーンを扼するアジアの大国インドの存在は、日本にとって欠くべからざる戦略的価値を持っている。しかも、インドは、外交関係を強化する上で我が国にとってマイナス要因のまったくない珍しい国だ。

インド外交の詳細は別の機会に譲るが、このインドをはじめ、ロシアとの間で北方領土問題を解決し(この点で、佐藤優『国家の罠』は大変参考になった!)、ASEANや韓国との間でFTA・EPAを締結し、ちょうどジグソウ・パズルの要領で、中国をとりまく国際関係のピースを端から埋めていくのだ。そうすれば、最後に残った穴に中国のピースがすっぽりはまるであろう。日本との関係を改善しなければ、その他の国々との関係もままならぬ、と中国が悟るように道をつけていくのだ。

これが私の考える対中「遠交近攻」策である。つまり、外交戦略というのは、それぞれの二国間関係を積み上げていく「帰納的な方法」ではなく、日本が世界をどうしたいのか、どういう世界が日本にとって望ましいのか、というトータル・イメージを先ず明らかにした上で、そこで規定された国益と国家目標にかなう二国間関係を組み合わせていく「演繹的な手法」で構築すべきものなのではないか。
(引用終わり)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )