ソマリア沖海賊対策緊急会議

日本財団と海洋政策研究財団共催の海賊対策緊急会議が都内で開催され、自民党の中谷元代議士と共に基調講演をさせていただく。会議には、海洋専門家や海運関係者300人余が詰めかけ、海賊対策への関心の高さに改めて驚かされた。

以下、講演原稿を掲載し参考に供したい。私からは、現行法の下で直ちに行うべき対策について具体的な提案をさせていただいた。会議後の夕方には、時事通信の速報で、日本人乗組員を含む24名の中国漁船がケニア沖で海賊に乗っ取られる事件が伝えられ、実効ある対策の緊急性が改めて浮き彫りにされた。

講演原稿

10月17日に衆院テロ特委でソマリア沖・アデン湾における海賊被害の増大について質問。
同委員会で審議されたのは、昨年と同じ法案。
昨年の臨時国会で、衆参合わせて90時間近く議論した。
同じ議論の繰り返しでは、あまりにお粗末。

そこで、昨年の国会審議からこの一年間を振り返って、
テロとの戦いを取り巻く国際情勢の変化について検証することにした。
(1)イラク情勢の沈静化、
(2)アフガニスタン情勢の泥沼化、
(3)米国の政権交代・・・
そこで、あっと驚く事実が浮かび上がってきた。
(4)ソマリア沖・アデン湾における海賊被害の拡大。
・・・政府は、インド洋での補給支援活動が「副次的効果」として、各国の海賊対処活動に役立っていると強弁。

日本船主協会から国土交通大臣への要望書も入手
・・・政府に対し、海賊脅威の実態と実効ある対策の必要性を切々と訴える内容。

これは、補給の目的外利用がどうの、武力行使と一体化しているかどうか、非戦闘地域がどうのなどといった呑気な議論をしている場合ではないと。

シーレーンの安全確保は、「通商国家」日本の存立に関わる死活的な国益。

国連決議もある。・・・民主党としては、やりやすい。
国連安保理決議1816(08年6月2日)
国連安保理決議1838(08年10月7日)
いずれも、日本が共同提案国。

欧州諸国がすでに立ち上がっている。・・・いつまでも「ただ乗り」できない。
EUは、ブリュッセルに海賊対策のための調整事務所を設置
EUの対応を主導しているのが、フランスとスペイン
仏、西のほか、ベルギー、ドイツ、キプロス、オランダ、リトアニア、スウェーデンが参加表明。

ドイツは、すでにP3Cをジプチの米海軍基地に派遣している。
艦艇派遣については、来月9日には閣議決定、12月上旬の連邦議会決議で、海軍艦艇1-2隻を派遣する方向。

韓国も、先月末に調査団を派遣し、政府は艦艇派遣に前向きと聞く。
マレーシア3隻、ロシア1隻の艦艇をすでにソマリア沖に派遣し、抑止を試みている。
ノルウェイ、インドも艦艇派遣を検討中。

カナダは、WFP(世界食糧計画)の輸送支援・・・ソマリア向けWFP輸送船の保護を要請した国連安保理決議1814(08年5月)に基づき、コアリションからは独立して行動。


我が国は?
現行法上できることを直ちに実行に移すべし。
その後、新規立法が必要な場合には、来年の通常国会に法案提出すべき。

「現行法でできること」を探るため、質疑の前後に2つの質問主意書を提出した。
11日までに政府答弁書が公表されている。それによれば、・・・

(1)我が国法令上の犯罪を取り締まるために無国籍船舶の乗組員(すなわち、海賊)に対して武器を使用することは国際法上禁じられておらず、海上における警察活動の一環であるから憲法9条で禁じられた武力の行使にも当たらない。

(2)海上の秩序維持については、一義的には海上保安庁が責任を持つことになるが、ソマリア沖の海賊対策として海上保安庁の巡視船を派遣することについては、日本からの距離、海賊が所持する武器など総合的に勘案し、現状では困難。

(3)我が国の法制上、海上保安庁では対処が不可能、もしくは著しく困難な場合には、「海上警備行動」の発令により海上自衛隊が対処することになる。

(4)海上警備行動に地理的な制約はない。したがって、「海上における人命もしくは財産の保護または治安の維持のため特別の必要がある場合」(自衛隊法82条)には、ソマリア沖・アデン湾における海賊事案に発令することは可能。

(5)武力行使を目的とせず、公海上において、民間船舶の安全を確保するため、海上自衛隊の艦艇がエスコートすることは、国際法上も、憲法上もなんら問題ない。

(6)さらに、民間船舶を襲撃しようとする海賊に対し、武器を使用し応戦・撃退することは、当該民間船舶の旗国の排他的管轄権を侵すものとは考えられず、国際法上なんら問題ない。

(7)同じく、そのような武器の使用は、警職法7条の範囲内で行うものであり、憲法上の問題も生じない。

したがって、我が国の防衛に支障をきたさない範囲内で、護衛艦を1-2隻ソマリア沖に派遣することは、政府の決断、すなわち防衛大臣の海上警備行動の発令により、今日にでもできる。

また、ドイツのように、P3Cを数機、ジブチの米海軍基地に派遣し、ソマリア沖・アデン湾周辺海域の警戒監視を実施し、関係各国および国際機関へ情報を提供することも直ちに行える実効的な措置の一つ。

現行法上、①日本関係船舶以外の外国船舶のエスコートができない、②海上自衛隊は司法警察権が付与されていないから取締りなど法執行ができない、③そもそも海賊行為を取り締まる国内法がない、などといった理由から、新規立法を急げとの議論もあるが、ことは緊急を要する。

まず、海賊行為の「抑止」を優先させるべき。
現行法でも、船舶の停止、航路の変更、危険な行為の制止などはできる。
・・・逮捕、拘留、物品の押収など司法警察件に関わる「法執行」については、今後の課題。

国境を越えて活動を展開する海賊は、人類共通の敵。
テロリストに対してと同様、国際社会の一致した取り組みが必要。
日本は、世界のどの国よりも「海洋における船舶航行の安全」に裨益している。
したがって、海賊対処の国際協調をリードする責任がある。
「ねじれ国会」などという内向きの理由で、我が国の死活的な国益に対する現実の脅威から目を背けることはできない。
政治家として、党派を超えて責任を果たす覚悟だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


備忘録

総選挙先送りがもたらした精神的ダメージは計り知れないものがある。
与野党を問わずすべての現職議員、浪人、新人候補者が同じような心理状態に置かれているはずだが、正直しんどい。後援会の皆さんもこの2ヶ月振り回されて、しばらく立ち上がれない感じだ。申し訳ない思いでいっぱい。スタッフも疲労困憊。今週は、思い切ってリフレッシュ・ウィークということにした。

さて、私自身、11月上旬選挙に照準を合わせ、10月17日テロ特質疑、20日地元総決起集会、22日都心で政経フォーラムと、国会内外の活動を盛り上げてきたが、あえなく空振りに終わった。その後も、ブログ・エントリーにふさわしい重要イベントが続いたが、とても筆を執る気にならなかった。そこで、以下、備忘録として書きとめておきたい。

11月1日、日野市で「命のメッセージ展」開催。地域の政治活動の同志でもある菅原直志日野市議会議員がライフワークで取り組んでいる犯罪被害者支援の一環。犯罪や交通事故(交通犯罪)や自殺など不慮の事故で最愛の肉親(子供や親)を亡くされた方々が、その故人を偲びつつ思い出のメッセージを記し、それぞれ「命のメッセンジャー」となってもらい、来場された方々に命の尊さ、遺族へのいたわり、犯罪の防止などを訴えるという企画。全国で展開中だ。私も3日間のうち2日足を運び、遺族の方々と交流を深めさせていただいた。

11月3日、田母神航空幕僚長解任。政府見解を逸脱した言動を公の場で行った(懸賞論文)ことにより、シヴィリアン・コントロールの貫徹をもって空幕長の職を解かれた。至極当然のことである。言論統制、思想良心の自由の侵害との批判もあるが、航空幕僚長とは単なる一軍人ではない。制服組のトップというのは、政治的なバランスも必要な政軍関係にまたがる枢要なポストだ。彼の歴史観が正しいかどうか、「村山談話」の歴史観が正しいかどうか、が問われているのではない。そんなことは百人百様だろう。ただし、政府によって任命された以上、公的な場では政府の見解に従わざるを得ないのは理の当然だ。私的な言動まで縛られるものではないことも言を待たない。(したがって、「自衛隊員を再教育しろ」だとか「自衛官全員の思想チェックをし言論統制しろ」などというのは、明らかに過剰反応。)ついでに言えば、田母神氏が論文で披瀝した歴史観は、彼がわざわざ航空幕僚長の肩書きで職を賭して世に問わなくとも、すでに渡部昇一さんや櫻井よしこさんたちが数段説得力あるかたちで上梓しており、それは広く世の中に受け入れられている。すなわち、田母神氏には一言「あなたの出る幕ではない」と申し上げたい。(この点で、「雪斉」こと畏友・櫻田淳君が、自身のブログで明治天皇が軍人に対し「世論に惑わず、政治に拘わらず」と戒めた『軍人勅諭』の一説を引いて批判していたのは正鵠を射ていると思う。)

11月5日、アメリカ国民が、史上初の黒人大統領を選出。オバマ候補の勝利演説、マケイン候補の敗北演説に、アメリカ民主主義の底力をみる思いで感動した。オバマ次期大統領の行く手は険しいものがあると思うが、アメリカ新政権の誕生は、新たな日米関係を構築するいい切っ掛けになるであろうし、経済的にも外交的にもこれまでのようにアメリカ頼みが通用しない世界に直面し、日本外交の新たな地平を拓く絶好のチャンス到来でもある。

11月8日、慶應義塾創立150年記念式典。天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、日吉の丘で開催された式典は冷たい雨の中ではあったが、感動的なものだった。とくに、天皇陛下のお言葉は異例なまでに長文で塾祖福澤諭吉の足跡を讃え、安政5年にさかのぼり慶應義塾における教育の果たしてきた先進的な役割を評価するとともに、1時間余りの式典を寒い屋外にもかかわらず最後までとどまられたお姿に感激しないわけには行かなかった。アメリカ一極支配が崩れ、混迷と不確実に包まれた世界秩序の立て直しが急務の今ほど、福澤翁の箴言「独立自尊」に思いを馳せ、この精神を実践するにふさわしい時はないであろう。

11月11日、海賊対処に係る「質問主意書」第2弾に対する政府答弁書が公表された。概ねこちらの意図したとおりの答弁内容であり、これを足がかりに実効ある対処行動の早期実現に向け、さらなる働きかけを行う決意だ。さしあたり、14日に予定されている海洋政策研究財団主催の海賊対処シンポジウムでの講演準備に入る。草稿が完成したら、当ブログで公表するつもり。乞うご期待。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )