ユニクロ柳井・非情経営の強さ ローソン玉塚「みんなでがんばろう」経営の危うさ
「週刊東洋経済」(東洋経済新報社/11月22日号)が『玉塚元一ローソン社長の逆襲』という特集記事を掲載している。「負け続けたプリンス」という副題が付いており、見出しには「大学ラグビー、ユニクロ…。最後の最後で勝利を逃す男、玉塚元一。大手コンビニで人生最大の逆襲に打って出る」と、遠慮のない表現をしている。実は筆者も自身のブログ記事で「この、『目立った実績が何もない』スター経営者はどこへ行くのか」と評したことがあり、「東洋経済」記事と同様な見解だ。
玉塚氏は、筆者が卒業した米サンダーバード国際経営大学院の後輩だ。2000年頃、アリゾナ州フェニックス本校から学長が来日した際、筆者が日本 の同窓会会長を務めており、レセプションに玉塚氏も出席していただき挨拶を交わした。たしか当時はファーストリテイリングの副社長だった。
「ラ グビーで鍛えた堂々たる体躯。身長は181センチ。甘いマスク」(「東洋経済」記事)の玉塚氏はグッド・ルッキングで、誰の印象にも残った。育ちの良さや 洗練された物腰、そして何よりその後ファストリ社長に就任したこともあり、まさに我が校OBの星となってくれた。スキーの腕前もプロ並みと伝えられてお り、「若大将」社長、スター経営者として脚光を浴びていたのが2000年代前半のことだった。
しかし、あれから15年ほど、玉塚氏の経営遍歴つまりキャリア・チェンジはしばしば華々しく喧伝されてきたが、その話題に伴うような実績を残せてはおらず、結果として「東洋経済」で「負け続けたプリンス」と評されてしまった。
●「みんなでがんばろう」経営が孕む危険
玉塚氏の経営スタイルについて、同誌記事は次のように紹介している。
「誰とでも一瞬にして打ち解けることができる。それこそが玉塚の最高のスキルである」
「今はチーム玉塚として、みんなで肩を組んで歩いている」(ローソンのフランチャイズ店舗の有力オーナーの談)
「全社員が考えて、全社員が実行する経営にしていきたい」(玉塚氏の談)
こうした玉塚氏の経営スタイルは「みんなでがんばろう」という基本方針に基づくものだと推察されるが、実は企業経営上の危うさを孕んでいる。そして実際に玉塚氏は勝ち切れなかった。
一方、ファストリで玉塚氏を社長から解任した柳井正氏(現社長)は、「君には降りて貰う」と言い渡せる経営スタイルだ。
前者のスタイルを営業本部長のリーダー・スタイル、後者をCEOとしての経営スタイルと分類できるが、ローソン社長に就任した玉塚氏の本格的かつ最後となるであろう「逆襲」の成功を切に希望する。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役)
記事中にある筆者のブログよりーーーーーー
013年1月11日金曜日 ローソン玉塚元一副社長の正念場 (3)
(以下、日経ビジネス 2011年1月24日号)一部の関係者からは「なぜ玉塚氏にこの事業を任せるのか」と、国内コンビニ事業トップへの就任を不安視する見方もある。
玉塚氏はファストリ社長時代は経営目標を達成できず、3年で社長職を降りた過去がある。またリヴァンプではバーガーキングの日本再上陸や、業績不振に苦しむロッテリアの再建など、外食分野が主戦場だった。コンビニ事業での実績はない。
「これまでのところは際立った業績が見いだせない」。この点が経営手腕への疑問視につながっているようだ。新浪社長の期待に応え、不安を払拭できるのか。コンビニ逆風下で玉塚氏は舵取りの重責を担う。(以上引用)
実際にはロッテリアが大きく業績を回復したとか、バーガーキングの店舗が目立つようになった、などということも無い。この、「目立った実績が何もない」スター経営者はどこへ行くのか。
現在は、採用システムはリクルートの仕組みに乗っかっており、加盟店オーナーは専用サイトに直接アクセスし、採用原稿の投稿、加筆、訂正は自分のPCやスマホで即座にでき、応募者からの連絡は勤務希望店舗への直接の電話連絡またはリクルートのシステム経由でオーナー指定のメールアドレスへ即座に届くというものだ。メールでの応募連絡は、オーナー個人(又は法人)のメールアドレスであるため、モバイルならばどこにいても即座にその知らせを受け取ることができる。タイムロスはない。
しかし、ローソンスタッフが稼働すると、現行のリクルートのシステムにこの会社が入ってくるため、応募者からの連絡は先ずローソンスタッフが受け、そこから応募者の希望に合致しような店舗のストコンメールへ連絡と変わる。これまで、タイムリーに知ることができた応募者からの連絡は、店舗にいなければ絶対に知ることができないことになり、場合によっては大きなタイムロスが生じることになる。応募者、加盟店の両方にメリットがない新システムである。
なぜ、このようなシステムの改悪を行うのか?年配オーナーが多く、PCやスマホに対応することができないオーナーが多いと言い訳があるようだが、そういう方々は電話応募してくる応募者で対応していたはずだ。ストコンに連絡をもらっても何もスピード感は変わることはないが、PCやスマホにも連絡を受けていた店舗オーナーにとってはスピード感が完全に損なわれるだけとなる。
噂によると、このローソンスタッフなる会社、とある有名MOとの合弁との話がある。やはり、またMOとの癒着が理由にあるようだ。さもなくば、システムの改悪など行う理由はないだろう。
現場しらせずのジャッジに、本当に呆れます。現場がわかり、将来の成長戦略を描けるひとがトップにちないとと思います。玉ちゃんは、年は、わかいが、ITに疎いと思います。
オムニチャンネルに、立ち向かうには、精神的に老化していると思います。
毎日加盟店は、日夜頑張ってますよ。
現場を知らない、知ろうともしない、単なる
雇われ社長には、解らないだろう。
一度セブンに、入社して勉強した方が良いですよ。
全くの小売り素人じゃ、無理だわ。
しかし、その中身は誰でも思いつきそうな文言ばかり。
特に、ひどいのが、「他社が真似できない商品開発」の実行。この類の言葉は毎年のように発せられるが、皆さん周知の通り、誰も信じていませんよね。この会社は、代々狼少年がトップをやっている。
そもそも、社内のメニュー開発のメンバーが誰一人代わっておらず、外部から商品開発のスペシャリストを雇い入れたわけでもなく、なぜ、突如として「他社を圧倒する商品」が開発できるようになるのか?できるのなら、とっくに出来ているはずだ。
もういい加減、せめて内輪向けには真実を話すべき時期に来ている。
相変わらず、株主=三菱商事筆頭の配当益が最優先の経営方針は変わらず。
いつになったら、コンビニ本社会社にとって、もっとも大事なはずの加盟店の経済的サポートへ資金を回すのだろうか?
それとも、加盟店などなくとも、株主さえ元気でいてくれれば、ローソン経営は安泰と考えているのか?
これじゃ、いつかは全店直営になる日も近いな。