goo blog サービス終了のお知らせ 

Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

HEB初体験

2012-12-20 00:03:00 | 日記
ダラスにはなかったスーパーがHEB
テキサス南部&メキシコに出店しているスーパーで、セントラルマーケットの親会社だそうです。
HEBは、Here Everything's Better、の略だとか。


とにかく何がスゴいか?って、サンアントニオやオースティンでマーケットシェア50%以上という驚異的な数字。
天下のウォルマートからの攻撃を跳ねのけ、ウォルマートに戦意喪失させた実力者であります


アメリカって、1つのモノに対して異常なほど種類豊富だから、選ぶのがメンドーになる
こんなに並べられても、何を基準に1つ選べば良いのかねぇ(コレは毛染め)
アメリカに住んでいると、日常、その場その場で、小さなことにいちいち決断を求められる気が・・・
そういう環境に身を置いて、どうでもよくなるか?テキトーになるか?いつも同じのに決めるか?になった私。


おっと、テキサス産のワインですこんなに揃ってるのは珍しいかも。
 

Happy Holiday


てんこ盛りのVermicelli Bowl

2012-12-19 00:05:00 | グルメ
たまに食べたくなるそれはベトナム麺。
で、やってきたのはHao-Hao Restaurant(好好飯店)、1986年から営業しているChinese & Vetnamese Restaurantです。

あれ電気が切れて、E & CHINESEになってるよ。
これじゃ、中華料理店だって勘違いされちゃう気もするけど、大雑把なテキサスでは、そういう細かいことをいちいち気にしないのだ
 

彼は、米麺のHu Tieu Trieu Chau(海老&いか)。
ダシの効いた美味しいスープに、もやし、シラントロ(香菜)、ハラペーニョ、ライム(搾り汁)を入れます。


私は、Bun Xao(Vermicelli Bowl)のVegetable Tofu。
豆腐と野菜がどっさりてんこ盛りすぎて、Vermicelli(ビーフン)が下に埋もれて見えないっす
ふりかけてある粒粒はピーナツ、私はFish Sauceをドボドボかけて食べました。


豆腐は、レギュラー豆腐とホームメイド豆腐、どっちが良い?と聞かれたので
ホームメイド豆腐にしてみた(数十セントの追加料金)。


で、お会計とともに出てくるフォーチュンクッキー(上が彼、下が私)


ところで、今朝の新聞に乗っていた、2012年の名付けランキング
男子の1位はAiden、女子の1位はSophia・・・私の周りにはあまり聞かない名前ばかりなので、
やはり世代によって流行りがあるのでしょうねぇ。

宝探しは続く

2012-12-18 00:03:00 | お出かけ
前を通るたび気になっていたAntiques to Zebras


アンティークとうたっているお店にありがちな、何ともテキトーな店構え
    

カウボーイハットをかぶっていないウッディ(トイ・ストーリー)は、間抜けな感じ


万が一、ガラクタの中にお宝があるかもしれず、気を抜かず&面倒くさがらず、
でも、いちいち細かく見てても時間のムダなので、あくまでサラっとチェック(黙視)
   
屋外とは違って、店内はジャンル別に、そこそこマトモに陳列されてました。
フツーのお家をそのままお店にしているから、バスルームやキッチン、ガレージにも所狭しと商品を展示、
どことなくエステイトセールみたいな雰囲気。

私、ネオンサインがチカチカ点灯しているから、何も考えずお店に入ったけれど(門もドアも開いている)、
オジサンが奥から出てきて、月曜日は休みだよ~、まぁ、良いけどね~、と電気をパチパチ付けて見せてくれたのです。
お店を出た後、ネオンサインを見ると、確かに営業日は火~土曜日って書いてあるまぁ、その辺りもテキトーなんだろう。


お次は、スリフトストアのGoodwill


とってもキレイそしてデカい


ここでも、万が一、ガラクタの中にお宝があるかもしれず、広い店内であっても、気を抜かず&面倒くさがらず、
あくまでサラっとチェック(黙視)
もっとも、ホントに万が一以下にしかお宝は発見できないのだけど、だからこそ宝探しは楽しい止められませ~ん。
  

必要なときしかいらない松葉杖みんながみんなそうだから、スリフトストア出没率多し。

ジンジャーブレッドハウス豪邸版

2012-12-14 01:25:00 | 日記
ホリデーシーズンで楽しみなのは、インテリアやキッチン用品のお店であったりする私です
インテリアだったら、Crate & BarrelPottery Barnwest elm
キッチン用品なら、Williams - SonomaSur La Table
暖かな雰囲気に包まれている&クリスマスソングが流れる店内をウロウロしていると
何故だかわからないけれど、生まれ育った日本、そして日本に住む家族やお友だちが、とっても恋しくなってしまうのです

それでもやっぱり、大好きな時期であることは間違いなく、
Williams - Sonomaのカタログを、ペラペラめくってみるのです


毎年、気になるのが、ジンジャーブレッドハウスのページ


おぉぉぉジンジャーブレッドハウスの豪邸です
一体、Sarah嬢のお家には、いくつベッドルームがあるんでしょうかお値段も立派な249.95ドル。
 

Allison嬢のお家は、だいぶ小ぶりなんだけど・・・それでも56.95ドル。
 

さらに小ぶりなお家で49.95ドルどうやら、高級住宅地のようですなぁ
 

可愛らしいキャンディークッキーケーキ
楽しむのは見るだけで、食べる方は遠慮しておきます
    

アメリカでは、鶏を飼うのが流行っているのです
飼っているお友だち曰く、毎日1個くらい卵を産んでくれるとか・・・新鮮卵は、卵かけごはんにするそうです
で、そんな人のための鶏小屋759.95ドルって豪華すぎやしないか
 

蜂小屋で蜂蜜を集めよう
目的達成のためには、快適な蜂小屋が必要でしょ399.95ドル

トイレ1回の快挙!Dallas Marathon 2012

2012-12-13 01:44:00 | マラソン
という訳で、Dallas Marathon当日であります
暑いっ蒸し暑いっそりゃそうだ、70F(=21℃)もあるんだもん
日本人は湿度に強いのよ~ってことを証明するためにも、がんばろ~う08:05スタート。

ペースを守って
毎回、エイドで給水
最後まで諦めない
残り3マイルは、足が上がらずキツかったけど、歩かないぞ走り続けるんだ
って自分に言い聞かせて、ひたすら前に進みました

私は毎年、22マイル地点を楽しみにしている
そこに、お友だちが待っているのだ今年は、プラカードを掲げての声援にびっくり、うれしかった~

ゴーーーーーーーーーール


とにもかくにも、エイドステーションを始めとする大勢のボランティア、そして、見ず知らずの人からの声援、
これらがあるから、ランナーは走れるのだ感謝しながら走った26.1マイル。
みなさん、ありがとうございました。
 

今年はもう1つ、うれしい事がありました。
というのも、私は、マラソン中のトイレ(頻度)がとっても多いのです。
普段の生活では、決して多くはないのですが、走るとトイレに行きたくなる、という体質らしく
なもんで、フルマラソンのときは平均3~4回、多いときは5~6回、という惨状
それだけ行くからなのか?訓練のたまものか?トイレから出てくるの超早くて、驚かれるのですが
今回は、なななんと、17マイル地点での1回快挙であります
実は、完走よりタイムより、こっちの方がうれしかったりする今後の自信にしよ~っと。

鮮やかな色合いのフィニッシャーTシャツ(左が前、右が背中)
 

帰りも、電車(DART)に乗って
お腹が空いたので、Wing Stopでチキンウィングを食べてから、お家に帰りました。


フレーバーはいつものLemon Pepper、Cajun、Garlic Parmesan。
  

美味しいフレンチフライディップはブルーチーズ。