goo blog サービス終了のお知らせ 

Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

名古屋満喫の旅(熱田神宮&ひつまぶし編)

2022-06-13 10:00:00 | 旅行

母娘2人旅、名古屋の旅(2泊3日)も最終日になりました。

今朝も、ホテルの朝ごはんを食べて、

通り過ぎる人々(通勤)を眺めながら、食後のコーヒー

さて、必要以上に摂りすぎたカロリーを消費するため

熱田神宮に出発です

 

名鉄名古屋駅から名鉄神宮前駅

あっという間に、熱田神宮に到着。

大きな鳥居(正門=南門)~参道を過ぎたら、熱田神宮の歴史についてお勉強

大抵、こういう説明書って、

小さな字で書いてあるから、近くに寄らないと読めないんだけど、

ここのは、大きな看板で、近くからでも遠くからでも読めて、良いですね

(とは言いつつ、読む人ほとんどいないのは何故?

みんな既に知ってるのか?知らないのは私だけ?

 

 

本宮に着きました、2拝2拍手1拝でお参り

が、仏様がいる訳でもないので、扉は閉まっているし、

何というか、観光という面では、ビミョーですね

そもそも、そういう理由で来るべきじゃないんでしょうけど・・・。

 

あっさりしすぎるのもつまらないので、広い境内を歩いてみる

本宮をグルっと囲むような"こころの小径”。

 

 

"清水社”の湧き水・・・眼やお肌に良いらしい・・・

ので、いちおうバシャバシャしてみた。

 

 

その後は、境内の見どころを回りました

ならずの梅(花は咲くけど実はならない)、佐久間灯籠(高さ10m、日本三大灯籠)、

二十五丁橋(名古屋最古の石橋)、信長塀(日本三大土塀)、

大楠(弘法大師お手植え)。

  

これにて、名古屋観光は終了です

母娘ともに、見たいところは行けました。

 

 

名古屋最後の食事は、"まるや本店”ひつまぶし。

 

1杯目はそのまま、

2杯目は薬味をのせて、

3杯目は薬味+だしをかけて。

香ばしいパリっとした皮が美味しいわぁ私の好みは2杯目ですね。

 

 

お土産を買ってから、新幹線に乗りました

赤福(1707年創業)、きよめ餅・(1785年頃創業)。

どちらも餅、そして、昔から食べてるっぽい素朴な和菓子

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


名古屋満喫の旅(国宝!犬山城と味噌煮込みうどん編)

2022-06-10 22:00:00 | 旅行

中途半端に時間が余ったので、

もうちょっと明治村でゆっくりするか~、

とも思いましたが、せっかく犬山に来たのですから、

母の強いリクエストにより、犬山城へ行くことに決定

善は急げで、明治村からバスに乗って名鉄犬山駅へ

 

名鉄犬山駅から犬山城は、徒歩20分程度ですが、

さすがに、後期高齢者の母を歩かせすぎるのはキツすぎる

ということで、タクシーを探すもののタクシーいないっ

いつ来るか?分からないタクシーを待つ時間がもったいないっ

母に頑張ってもらい、歩き始めました途中のコンビニで、水分補給

 

そうこうしているうちに、城下町っぽい風景(本町通り)になって、

若干、気が紛れてきました。

さらに、視界に犬山城が見えてくると、元気も出てきた

  

 

なんだか坂がスゴいわ

それもそのはず、犬山城は小高い丘?山の上に建っている。

母ゼーハー言ってキツそうだけど、頑張ってもらう

やったぁ、着いたよ

   

犬山城は、5つしかない国宝の天守(犬山城、松江城、姫路城、松本城、彦根城)。

現存する最古のお城は、ここ犬山城(1537年築)

木曽川沿いのぽっこりした丘の上、コンパクトに建つ姿が格好いいね

 

閉館まで時間がないので、さっさと登りますが、

階段はめちゃ傾斜あって、場所によっては奥行きも狭く、

私ですら息が上がりそうに・・・当然、母もハァハァ言って

見るからにキツそう、顔が赤くなってる←足腰が弱い人には登れません

  

 

最上階(4階)に到着グルっと一回り。

幅が狭く&柵が低くて、しかも、ちょっと斜めってて怖いっ

木曽川の向こうに山があると思ったら、伊木山城のあった場所らしい。

  

再び、階段を下り(下りは、以外とラクでした)、

犬山城中に入ると小さいけど、外から見ると大きく見えて、

弓なり?の屋根が堂々としていて、さすが国宝です。

 

 

犬山を後にして、名鉄名古屋駅に戻りました。

夜ごはんは、山本屋本店の味噌煮込みうどん

(味噌が跳ねそうなので、エプロンをもらいました)

味噌煮込みうどんを頼むと、漬け物(きゅうり&大根)がお代わりできます。

 

 

土鍋の蓋にうどんを入れて食べるの、初めて知りました

なるほど、こうすると、冷めるのが早くなるね・・・

コシの強いうどんにビックリ意外と汁が煮詰まらずサラっとしたまま、

半熟卵ではなく、堅めにしてもらいました美味しかったぁ。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


名古屋満喫の旅(明治村でフランク・ロイド・ライト編)

2022-06-09 22:00:00 | 旅行

おはよーございます

名古屋は(暑いくらいの)良いお天気日焼け止め塗りましょう。

さて、旅先での朝ごはんは楽しみですね、

今回は、朝ごはん付きのプランです。

   

ビジネスホテルっぽいので、全く期待していなかったら、

あまりの充実度にビックリしましたスタッフもキビキビして、目が行き届いている

 

和食も洋食もあり、

干物、味噌煮込みカレー、荒汁、

トンカツ&海老フライには、味噌だれ(つけてみそかけてみそ)。

 

ほとんどの人が飲むスムージー(3種類)

・白(豆乳、バナナ)

・緑(小松菜、りんご、ヨーグルト)

・オレンジ(にんじん、オレンジ、ビネガー)

コーヒー(illy)も美味しかった←これ重要。

 

 

 

お腹いっぱいになり、元気にホテルを出発

ナナちゃん人形を通り過ぎて、名鉄名古屋駅へ。

 

犬山駅で下車~バス(¥430←おつり出ない=要両替)で、明治村へ向かいます

1時間に1~2本しかないので、帰りの時刻表は要チェック

 

 

1~5丁目まで、テーマ別に様々な建物が並んでいますが、

私の目的はココ(67番)このために来たと言っても過言ではナイ

園内を回る"村営バス”(1日乗り放題で¥500)で、1番奥にある5丁目へ。

 

 

これだーーーーーーーーーーーーーー

フランク・ロイド・ライト設計による"帝国ホテル中央玄関”(1923年築)。

ずっと来たかったので、やっと会えた嬉しさで、目がウルウルしました

   

 

狭い入り口から視界が一気に広がる感じ、内と外との一体感、

水平に垂直に、細かいこだわりが見ていて飽きない、

建物だけでなく家具や食器もデザインする完璧主義者・・・これよ、これ、これ

  

あっちこっちから差し込む光が、煉瓦や石にぶつかって、微妙な陰影が出るのですよー。

いるだけで幸せ感じました胸キュンです。

今まで、フランク・ロイド・ライト設計の建物は見たことあるけど、

大抵は住居で、このような大きな商業施設ではなかったから、とにかく新鮮です

 

ふぅ、コーフンし過ぎて、ちょっと気が抜けちゃったけど

見るべきものは他にもいっぱいあるから、元気出して行こ~う

 

ハワイ移民集会所、ブラジル移民住宅、シアトル日系福音教会。

先人たちの、苦労や頑張りがあって、今がある←海外に住んでいると実感します。

  

 

いくつかある教会を見比べるのも面白い・・・

例えば、5丁目の聖ザビエル天主堂(ステンドグラス)、

1丁目の聖ヨハネ教会堂(赤煉瓦、立派な梁&竹のすだれ風)。

  

 

3丁目の"北里研究所本館・医学館”もそうですが、

多くの建物で、映画やドラマのロケが、行われているそうです。

明治村は、起伏のある山の中にあるから、

周りや後ろに(異物な何かが)映り込まないのも、ロケ向きなのかもしれませんね。

 

ってな訳で、急いで回っても、けっこう時間がかかります

広い園内を歩くには、真夏はキツいですね、今の季節で良かった

桜や紅葉の時期じゃないものの、新緑がキレイだったし。

年間パスポートがあるのもうなずけます・・・

もし、私が名古屋に住んでいたら、年パス買っちゃうかも

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


名古屋満喫の旅(コノハけいぶ&矢場とん編)

2022-06-07 22:00:00 | 旅行

再び、メーグル(なごや観光ルートバス)に乗って来たのは、

名古屋市市政資料館(1922年築)。

 

1979年まで、名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として

使用されていました。

アメリカもそうですが、昔の裁判所は立派な建物が多いですね・・・

それだけ権威ある機関だってことでしょうが、

その役割からも建物からも、重みを感じます。

 

ネオバロック様式。

赤い煉瓦にドーム状の屋根、

中央階段のステンドグラスから、日差しが差し込んでいました。

 

 

そうそう、横断歩道の押しボタン、うっすら"コノハけいぶ”って書いてあるけど、

そもそも、コノハけいぶって何

どうやら、愛知県警のゆるキャラらしい・・・県の鳥コノハズク。

 

 

さて、そろそろ夜ごはん。

味噌カツで有名な"矢場とん"にしました。

店員さんが、温かいみそだれをトンカツにかけてくれました。

 

ドロっとした甘いタレを想像していたのですが、

あまりにも違うのでビックリサラっとしている。

そして、甘くない、豆の風味を感じられ、むしろサッパリしている、これは美味しい

今までのトンカツ&ソースと違い、食べた後、胃の重さがない

 

天井にもぶーちゃん、椅子の背もたれにもぶーちゃん、

客層はカップルが多し・・・名古屋のデートは味噌カツなのね

 

 

今回は、名古屋駅近くのホテル(ビジネスホテル)に2泊。

お部屋は狭いけど(ツイン)、必要なアメニティは揃っているし、

シャワーはレインシャワー、

なによりキレイなので、まぁ良しとします。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


名古屋満喫の旅(400年の時をこえて名古屋城本丸御殿編)

2022-06-06 22:00:00 | 旅行

メーグル(なごや観光ルートバス)に乗って、名古屋城へ。

 

 

正門を入るなり、織田信長(武将隊)のお出迎え

 

狂言語りの水蓮、おそらく夕凪の善(忍者隊)のお出迎え

最近、この手のおもてなし隊どこにでもいますね。

 

 

入ってすぐの西の丸あたりは発掘調査中。

 

現在、天守閣は老朽化&耐震化の工事のため、閉館しています。

名古屋城は、国宝じゃないのねぇ・・・

国宝第1号だけど、空襲で焼けてしまって(昭和20年)、

だから、特別史跡になっている。

その代わりと言ってはなんですが、公開中の"名古屋城本丸御殿

こちらを楽しみにしていました。

約10年かけて復元工事が行われた、本丸御殿。

こちらも、天守閣と共に国宝だったけど、空襲で焼けてしまって・・・

文献や写真、実測図などの資料をもとに、忠実に再現=よみがえりました

 

本丸御殿は、尾張藩主の住まい&お役所。

ですから、使う人や目的によって、お部屋の造りが1つ1つ異なっているの。

 

 

当然ながら、格上になるに従って、見るからに手間暇のかけようが違う。

階級社会だもんね、そりゃそうだ

 

 

木の香りも良いし、あっちもこっちも見どころ満載

豪華でエレガント、当時の美意識はこんな感じなんだぁ、

って妄想に浸れるのが、庶民の楽しさですな。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ