goo blog サービス終了のお知らせ 

Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

再開!オースティンの夏祭り

2022-09-06 03:15:00 | ボランティア

オースティン夏の風物詩夏祭り(Oita Japan Festival)。

オースティンと大分市は、姉妹都市なんです。

で、1990年から、さまざまな活動をしているのが、

AOSCC(Austin Oita Sister City Committee=オースティン大分姉妹都市委員会)。

新型コロナウイルスで2年ぶりの開催で~す

  

 

今日は、9:30~16:30までボランティア

大分市の美味しそうなクリアファイルをゲット。

 

ステージでは、

茶道、剣道、相撲、太鼓などが紹介されて、

オースティンのみなさん、日本文化に興味津々大いに盛り上がりました。

  

 

また、日本食や雑貨、陶芸などの販売も行われました。

  

 

午前中は、AJC(Austin Japan Community)のブースで、

Shodo(書道)をチラ見したり、

日本では、学校で書道の時間があって馴染みあるけど、

そうじゃないアメリカのみなさんは、

初体験の書道を、おっかなびっくりしながらも楽しんでいました

書き終わると、ほっとしたような笑顔が印象的

   

 

午後は、日本食(Kome)の販売をお手伝い。

メニューは、カレー、たこ焼き、おにぎり、鯛焼き、大福・・・見事に完売

これらは、漫画に出てきたり、意外とアメリカのみなさんも知ってる料理らしい。

 

 

ボランティアしながら、会場内をウロウロ

JALのブースで、折り紙飛行機を作って飛ばしたり、

休憩したり(朝はブレックファストブリトー、ランチはチキンラップ)。

  

新型コロナウイルスで何かとオンラインでしたが、

こうして直に会ってお喋りしたり、初めましての人と会ったり、

やっぱり楽しいね

主催者&関係者の方は、夏祭りの準備や何だかんだ大変だったと思いますが、

こうして再開にこぎ着けてくれて感謝&感謝、とっても楽しかったです。

みなさん、お疲れさまでした

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


飛び入りボランティア

2022-05-06 06:20:00 | ボランティア

自転車漕いでやってきました、多摩川

見慣れた風景・・・この景色を見ると(日本に)帰ってきたなぁ、って実感します。

 

走るつもり全くないので

今朝は、月例川崎マラソン(毎月最終日曜日)を見学。

しつつ、何かお手伝いすることありますか?って声をかけて、

飛び入りボランティアしました。

私が日本にいるころ、こんな大会(超ローカル&小規模)あるの、知らなかった。

 

どうやら40年以上の歴史があるらしい。

でもって、何が驚いたか?って、

ボランティアほぼ全員(運営側)が70~80代

一体どうなってるのって感じですが、

みなさん、バリバリの元ランナーだけあって、身のこなしが軽い

高齢者だけの集まりですから、計測がアナログです

よくこんなんで回るもんだ、と感心しましたが、

参加者も慣れているので、さほど混乱はなく、スムーズに運営できてるっぽい。

  

日本人ってスゴいな、スタート前でもフィニッシュ後でも、

1列にちゃんと整列してるもんね。

 

オバちゃんとお喋りしながら作業(65歳まで走っていたとか)、

楽しかった。

(野菜ジュースをもらう

 

種目は、1km(小学生以下)、1km、3km、5km、10km

全員がフィニッシュしてから、次の種目をスタートさせるので、

全ての種目を走ることも可能何種目走っても参加費¥1,000(激安)。

1km(小学生以下)は、ご褒美のおやつ付き

今日のスナックは、チョコレートもしくは、おせんべい的な?

 

 

全ての種目が終わって、

テントやポールや、設営したものを撤去して(けっこうな重労働

4時間くらいのボランティアでした。

それにしてもこの大会・・・これだけ高齢化していると、

存続自体がアヤしい、もっと若い人を入れてデジタル化&省力化しないと。

ってか、改革しないと、若い人はやらないと思う。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


3大会連続の中止からの復活したCap10K 2022

2022-04-20 06:16:00 | ボランティア

2年ぶりのイベントが続々で、うれしいです。

今朝は、テキサス最大の10kmレース、45回目のCap10K

なんですが、このレースは、

2019年(雷を伴う悪天候)、2020年(コロナ)、2021年(コロナ)、

要するに、3大会連続の中止

お祓いした方が良いかと思ってたところで、

今年は、めでたくレース開催お天気もバッチリ←走るには暑い。

 

私たちは、毎回ボランティアをします

朝6:00スタート地点に集合して、まずは腹ごしらえ。

WhatabuegerのBiscuit Sandwich、シナモンロール、

Kick Butt Coffeeのホットコーヒー。

    

 

カロリー消費を目指して、活動開始

ランナーは、スタート時間がコーラル(A~F)で分けられており、

分けられたランナーを、10分おきにスタートさせます。

サイン(赤が止まれ、緑が進め)を持って、ランナーをコントロール。

日本の初詣のようなイメージですね

   

これを3回繰り返しました・・・

このサインが重いのと、風が強くて(スタートは橋の上)、腕が疲れました。

 

州議事堂に向かって、ランナーが走っています

こういう眺めが楽しめるのは、ボランティアの役得かも・・・

ただ、今年のボランティアTシャツはイマイチ。

  

 

15,000名のランナーをスタートさせたら、

Taqiuto with Cheeseを食べて小休止。

スタート地点に設置した、コーラルのサイン&旗を撤去して、ボランティア終了。

 

 

歩いてFinish Line Festivalへ

ちょうどランナーが続々フィニッシュしているところでした。

  

 

蜘蛛が走る(ゼッケン付けてました)、

ゴリラとH-E-Buddy(HEBのゆるキャラ)は応援。

  

 

デザートちっくなトルティーヤ。

Michelob ULTRAのビール、Organic Seltzer(マンゴ)、

ビールもセルツァーも薄すぎて物足りない

この味に満足できる人っているんだろうか

  

 

満足できず、"Tito's”の水割り。

オースティン生まれのウォッカです、グビグビ2杯冷たくて美味しい。

 

オースティンのランナーはウォッカが大好きで、

ウォッカは大行列Tito'sのウォッカって、美味しいもんね。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


参加者は過去最多!Keep Austin Beautiful Day 2022

2022-04-17 16:18:00 | ボランティア

新型コロナウイルス発生以来、

パタっと止まった活動が、徐々に再開している中、

Keep Austin Beautifulのボランティア活動も、いよいよ活動再開

2年ぶり(何でもかんでも、2年ぶりですな)に開催されたのは、

Keep Austin Beautiful Day(毎年4月)のお掃除です。

 

AJC(Austin Japan Community)が担当している道路を、

みんなでお掃除して、キレイにしました

うれしいことに参加者は、過去最多の31名集まってくれてありがとう

 

久しぶりに会う人も、初めて会う人も、

お喋りしながらお掃除しているうちに、すっかり打ち解けて、

楽しい雰囲気で活動できました

オンラインではなく、対面で会うのは、やっぱり楽しいって実感。

 

お掃除中、通りすぎる車から、

"Thank you”って声を掛けてもらいました、こういうの地味にうれしいです。

 

 

今年のTシャツ

Goody Bagに入っていたのは、

シンクのディスポーザルクリーナー、サニタイザー、スティッカー、

テキサス州花であるブルーボネットの種(9~11月に撒く)。

  

 

お掃除道具を返却してから、

Komeでお弁当を買って(オンライン注文&カーブサイドピックアップ)、

遅めのランチにしました(お腹ペコペコ)。

 

さばしお弁当($13)、はまちかま弁当($13)。

お弁当には、ごはん、漬け物、枝豆、海藻サラダ、サラダ(ごまドレ)が付いています。

 

 

朝、8マイル(=12km)走って

みんなで集まってお掃除して&お喋りして

美味しいお弁当を食べてなかなか楽しい週末でした

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


他人事じゃないトルネード

2022-03-31 04:29:00 | ボランティア

先週の月曜日(3/21)、

ラウンドロック(市)に、トルネードがタッチダウンしました

場所は、我が家から15~20分くらい、

動画を見ると、真っ黒な空に色んなものが舞い上がって、

ただただ怖かったです・・・というのも、

テキサスは、トルネード(竜巻)の通り道にあり、

いつ誰が被害に遭うのか?は、それこそ運でしかない。

しかも、トルネードはピンポイントで、

壊滅的な家のお隣はなんでもなかったり、1つ通りが違うだけで被害に差がある、

とても他人事には思えません。

 

そんな中、被害に遭った住宅地で、ボランティア活動があるというので、

迷わず参加しました・・・土曜日はトレーニングの日ですが

トレーニングはいつでも出来るし、今やるべきことは、こっち

 

現地近くのパーキングに8:00集合、

見るからに、力のありそうな男性陣(女性は2割ほど)が揃って、やる気満々

危険な作業もあるので、14歳以上のみ参加可能でした。

歩いて10分ほどで、現地到着

  

 

トルネードから数日経っているため、ある程度、作業は進んでおり、

まとめて置いてある瓦礫の山(屋根、フェンス、木の幹、木の枝、壁)を、

ゴミ収集車やダンプスターに、ガンガン入れていきます。

ほとんどは手で運び入れ、

大きな&重いものは、クレーン車みたいので掴んでダンプスターへ。

  

 

みんな力持ち協力しながらせっせと作業して、瓦礫の山がなくなっていきます。

途中から、高校生ラグビーチームが合流すると、

作業のスピードがアップしましたさすがラガーマンだけあって、パワーあります。

オールフォーワン&ワンフォーオールそのもの。

 

 

2時間ほどの作業で、全身クッタクタ

木屑や断熱材のような色々なものが舞っているから、

目や鼻がやられました、涙が出る出る(アレルギーかこんなときこそマスク)。

 

吹き飛んだ屋根は青いビニールシートで覆って、

割れた窓には板を張って、2階そのまま吹き飛んでむき出しになった家も・・・

見るだけで、悲しい気持ちになりました。

被害に遭った皆さん、心も身体も疲れ切っていると思います。

ほんの小さなことだけど、手助けになっていれば幸いです

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ