goo blog サービス終了のお知らせ 

Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

逃げろ、追いつかれないように走れ

2024-04-30 05:11:00 | ボランティア

今朝は、練習してからボランティアに向かう予定でしたが、

走ってから移動すると、時間が足りないから、

ちょっと距離が物足りない

 

今、完全オフシーズンだから、

中途半端にがんばる理由もないけれど、

普段(平日)、あまりに怠けているので

週末、ランナー仲間と走れば、ちょっとはがんばれる

という、他力本願な理由もあり

私は、途中からコース変更して、そのままボランティア集合場所に走り、

途中で、彼に拾ってもらうことにしました

 

とは言え、今朝のコースは、そこそこアップダウンあり

意外と蒸し暑いこともあって、汗が出る出る

結局、ボランティア場所まで2マイルちょっと(=4km)の場所で、

彼に追いつかれました

ざっくり12マイル弱(=19km)少なめだけど、ま、いっかぁ。

 

 

お次は、AJC(Austin Japan Community)のボランティア活動、

日本人はもちろん、

最近は、日本に興味あったり、日本語を勉強していたり、

日本の文化(漫画、アニメ、食べもの、が多い)が好きな外国人も、

ちらほら参加してくれて、とってもうれしい

今朝も、ロサンゼルスから引っ越してきたばかりの韓国人の男子が

参加してくれて、参加者、20名くらいでした。

 

 

ついでに、今日は、Keep Austin Beautiful Dayとうことで、

Tシャツが配布されました

オースティン周辺の100箇所以上の場所で、

2,000名のボランティアが参加し、

さまざまなプロジェクト(道路、公園、川、トレイルのお掃除や整備)を行います、

みんなでワイワイ楽しみながら、オースティンをキレイにしちゃおう

ってな、ボランティアイベントです。

 

みんなでお掃除したら、あっという間に、こんなにゴミが集まりました

早起きして、みんなとお喋りして、道路もキレイになって、

気分も爽快で、良いこと尽くし

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


私の雑草認定基準

2024-03-14 03:09:00 | ボランティア

今朝は、7:00からオースティンのダウンタウンを、

10マイル(=16km)

Austin Marathonで今シーズンが終わり

夏が終わるまでは、適当にジョギングするだけ

日焼けが心配

 

走り終わってから、Festival Beach Food Forestへ。

今日は、It's My Park Day Springでボランティア

年に2回(SpringとFall)、オースティン全域で行われるボランティアのイベントで、

公園やトレイルを、整備したり掃除したり、

さまざまなプロジェクトが行われます。

今日は、96箇所で、3,500名のボランティア活動したそうです。

まずは、ブレックファストタコで腹ごしらえ。

  

 

最近、やたらお天気な毎日で(80F超=27℃)、

あっちこっち、カラフルな花が咲き、良い香りがしました。

  

 

今日は、枯れた枝を切って&細かくして肥料代わりにしたり、

雑草を抜いたり、苗木を植えたり・・・するのですが、

この農園の雑草は幸せもので、

庭にあったら、即、抜きまくる雑草(雑草という草花は存在しないけれど)も、

この農園では、抜かないでOKというものが多く、

自然界は、色んなものが共存して成り立っているのだな、

という当たり前の事実に気付きます。

が、今後も、庭で発見したら、自分が雑草認定した草花は、

容赦なく抜くけどね

 

この農園のボランティアは、けっこうハードで疲れるけど、

ボランティアを指揮するリーダーが良い人ばかりで、

雰囲気がとっても良いから、

終わればいつも気分爽快なので、毎回、参加しています。

   

 

作業後は、ボランティア特製のお手製ランチ

私が選んだのは・・・

ひよこ豆サラダ(クリーミー)、グリーンサラダ、ポテトサラダ(酸味が効いてる)、

パン、オーツ麦のアップルコブラー(甘酸っぱい)、ブラウニー。

野菜たっぷりで、美味しい大満足。

音楽(ウクレレ生演奏)を聞きながら、のんびり。

 

 

毎回、楽しみなボランティアTシャツ。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


私のDNA

2024-03-05 02:25:00 | ボランティア

今朝は、近所をちょこっとジョギングしてから

AJC(Austin Japan Community)のお掃除へGo。

AJCは、Keep Austin Beautifulのプログラム"Adopt-a-Street”に参加していて、

年4回、担当するストリートをお掃除しています

 

 

今朝は、参加者10名ほどと少なめでしたが、

みんなでやれば、大きな成果

大きなゴミ袋3つが、あっという間に集まりました。

この分だけ、この通りが、キレイになったということです

 

お掃除が終わったら、ItoenのOi Ocha(おーいお茶)を

飲みながら、おしゃべり

いいお天気で暑かったら、冷たい緑茶が美味しい

おーいお茶は、AJCのボランティア活動(コミュニティへの貢献)に

賛同したHEBが、無償で提供してくれました

 

 

そうそう、

コミュニティヘルスリサーチプログラムが提供する、

DNA検査に参加しました

自分の身体が、病気や薬にどう反応するかを予想したり、

癌や心臓病に罹る遺伝的リスクの高さが分かり、

将来の病気の予防や治療方法を調べるのに、利用されるとのこと。

Memorial Hermann(医療機関)、Helix(DNAキット)、genoMEのコラボ。

 

 

検査は、いたって簡単。

自宅に検査キットが送られてきて、唾液をとって、返送するだけ。

DNA検査って、ものによって$100~200くらいするから、

これが無料でできるのはうれしい。

 

案の定、唾液をとるのに、ちょっと苦戦

というのも、数年前、羽田空港で(入国時に)検査したときは、

十分な量の唾液がとれず鼻の穴グリグリに変更してもらったので。

 

結果は、オンラインでチェックできます。

結果が楽しみ

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


激寒!紙吹雪を吹き飛ばせ

2024-01-30 00:10:00 | ボランティア

今朝は、オースティンのダウンタウン。

"3M Half Marathon"のボランティアをします、

約6,000名が参加するハーフマラソン、今年めでたく30回目を迎えます

アップダウンな地形のオースティンには珍しく、

スタートからフィニッシュまで、下りっぱなしという、

タイムを狙う人にはオススメのレースで

キャッチフレーズの"Downhill to Downtown "嘘ではなくホントです

 

 

と、その前に、

腹ごしらえは、コーヒー&ブレックファストタコ

 

完走メダルの準備中、30周年

メダルって、1個1個がビニール袋に包まれているんだよね、

なので、1個ずつビニール袋を破ってラックにぶら下げるという、

地味ながら、ちょっと面倒な作業です。

 

 

私たちの担当は、(昨年と同じ)Heat Sheets配り。

なんせ今日は、激寒の日でして、35F(=約2℃)しかない

走らず屋外で過ごすには、めちゃ不向きな日=最悪

寒がり&冷え性の私にはキビしすぎるお天気、泣きそうになった

そうは言っても、マジメな日本人ですから、やるっきゃないっ

あきらめ(無)の境地

 

ランナーが来る前に、もう1つお仕事が入りました

男子1位、女子1位のランナーがフィニッシュするとき、

紙吹雪でお祝いすること

コンフェッティとか言われてでしたが、

ブツを見て分かりました、イメージとしてはクラッカーみたいな、

アメリカでは筒状で(Confetti Cannon)、

ひねることで中の窒素がリリースされ、空気で紙吹雪を吹き飛ばす構造です。

フィニッシュ手前に陣取って、スタッフのGoの合図で

紙吹雪を吹き飛ばしましたこれは楽しい

私、1回目の男子はうまくいったけど、

2回目の女子は、あまりに堅すぎて、ひねることできず不発(アメリカ品質)

毎年ボランティアしていると、

スタッフと顔見知りになって、こういう楽しいこともある

アジア人あまりいないから、顔を覚えられやすい。

 

紙吹雪が終わったら、Heat Sheetsの場所へ即移動

今日は寒いから、大忙しになりそうな予感・・・

走り終わると、汗が冷えて、急に寒くなる、シートに包まって寒さ対策。

Heat Sheetsは、大きなぐるぐる巻きになっています、

切れ目が入っているので、切って1枚ずつ広げてランナーに手渡し。

昨年、指先がカッサカサ(オバちゃんの指先は、脂分なく乾燥している)で、

なかなかシートがめくれず苦労した反省を生かして、

今年は、先っちょにゴムが付いている手袋を持参、これ大正解

(日本の指サックがあれば、ベスト

   

次から次へとランナーが帰ってくるので、

休む間もなく、グルグル回して&切れ目を切って&渡して、の繰り返し。

ランナーが溜まると、間に合わず、ちょっと待たせてしまったりもあったけど、

ありがとう、と言ってくれて、逆にこちらが、ありがとう(感謝)でした。

 

途中、あまりの寒さに耐えきれず、テントで暖を取りました。

そうでもしないと、低体温症になってしまいそうな気がして・・・

でも、身体を暖めて、再度、作業に戻ったので、良しとします。

なんだかんだ7:30~11:00まで、キツかった寒すぎる。

 

EIGHTのビールを飲んでから帰りました。

 

今年は、ちょっと派手なTシャツ。

そして、突如として現われた謎キャラの"Blaze"が気になる。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ


ターキートロットもフードロス削減

2023-11-30 00:04:00 | ボランティア

毎年、サンクスギビングデーの朝は、

ターキートロットのボランティアでスタート

会場は、オースティンのダウンタウン"Long Center”。

今年で33回目の開催となる、Thundercloud Subs Turky Trot

5マイル(=8km)、1マイル(1.6km)、ちびっこ1kmの3種目です。

 

 

まずは、労働前の腹ごしらえで、

ブルーベリーマフィン、Texas Coffee Tradersのコーヒーで暖まる

  

 

毎年、Tシャツのデザインは、コンテストで選ばれます

今年のイラストは淡い色調、袖の色はブルーでした。

 

私たちの担当は、Food Prep(ランナーに出すフードの準備)。

大量のバナナやオレンジをカットして、段ボールにドサドサ入れていく。

ボランティアのみなさん(私たち含め)、

段取りを分かっているようで、言われなくても自主的に作業、スゴい

  

 

段ボールからバナナを出す、房に茎部分をカットしてバラバラにする、

半分にカットする、段ボールに入れる。オレンジは半分にカット。

 

 

バナナもオレンジも、

カットするもの、そのまま丸ごと出すもので、半々ぐらい。

 

 

終わったら、他のフードと共に、テーブルに並べて準備完了

ちびっこ用も大人用も、ランナーに出すフードは、

年々、種類も量も少なくなっています。

というのも、走り終わって家に帰れば、

サンクスギビングの重いディナーが待っているし

そもそも5マイルじゃ、せいぜい400~500カロリーしか消費しない

以前はあったベーグルやクッキーは、美味しくないから、大量に残ってフードロス

だったら、最初から置かなくて良いじゃん、と私は思うので

この流れは、賛成です。

 

今年はチャッチャと終わり、

会場をウロウロしたりダラスから来た友だちと会ったり

ドリンクのサンプルを箱でもらったり(Amino.O.Energy+Electrolytes)。

    

 

こちらは、Long Center前にできた屋外ステージ、

3Dプリントで作られています。

作ったのは、住宅用3Dプリントの会社ICON(オースティン創業)、

すでにGeorgetownのコミュニティで、3Dプリンターで作った住宅を販売しています、

写真で見る限りは、普通の住宅と変わりなく、

お値段も変わりなく(安くない)、近くなので、おいおい実物で見たいです。

 

 

走るにはいいお天気だけど、走らない&寒がりの私には、さすがに寒い

早々に会場を後にして、パンプキンパイを買って帰りました。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ