マダム・クニコの映画解体新書

コピーライターが、現代思想とフェミニズムの視点で分析する、ひと味違う映画評。ネタバレ注意!

フラガール/場所を巡って            

2006-09-30 | 映画分析
 冒頭、斜めの構図が提示される。
 少女が2人、将来への不安を語り、ボタ山から斜めに滑り降りる。
 集会所の「一山一家」の額が傾き、炭坑が斜陽産業であることが分かる。
窓、戸、カメラのファインダーなどから、のぞき込むシーンが多用される。
本作は、場所=境界を巡る物語である。

フラガール - goo 映画

  フラダンスのレッスン場、フラダンス教師の家、集会所、列車などの窓を 通して、内側から外側が、外側から内側が透けて見える。
 これらの窓は旧体質と新時代、田舎と都会 、親と子、女と男、公と私、 自己と他者などの境界である。

「境界とは何かがそこで止まる地点ではない。あらゆる境界とは、ギリシャ人たちも認識していたように、何かがそこから存在し始める地点の謂である」と、ドイツの思想家マルティン・ハイデガーは言う。

二項対立には排除と切断の論理しかなく、両側にあるアイデンティテイがそれぞれ固定され、収束してしまうため、発展のエネルギーにはなっていかない。
人は誰でも、誰かに認められたいと思っている。私は、一つの場所に閉じこめられた存在ではなく、どこか他の場所、何か他のもののためにも存在しているはずだ。この欲望が、人を向こう側へと連れて行く。
 それには、境界という中間地点の空間が必要である。ここから向こう側を見つめ、承認することで、人は自分自身を「越えた」場所へと連れ出すのである。

境界を越えるには、「故郷(家庭))の喪失」という通過儀礼が条件となる。
フラ教師のまどかも、フラ練習生の紀美子も、家を飛び出したため、もう後には引けない。「故郷(家庭)を喪失した生の在り方」を 体現しなければならないのだ。
 二人は、家庭と社会の境界が攪乱されて、公と私とがない交ぜになり、身近な世界から自分の社会的な役割を明らかにしていく。つまり、自己実現と炭坑の再生という二つの価値を追求していくことになる。
 
 それは、上記の境界(旧体質と新時代、田舎と都会 、親と子、女と男、自己と他者など)を切り崩していくエネルギーになる。

・練習生たちがレッスン場の窓から、教師のすばらしいダンスシーンをのぞくことで、それまでうち解けられなかった双方の関係が変わっていく。
・支配人がカメラのファインダーからのぞくフラガールたちの晴れ姿は、彼女たちがプロ意識を自覚したことを表現している。
・借金の取り立て屋がのぞくまどかの部屋を、紀美子の兄がのぞく。このとき兄は、最初は胡散臭く思っていたまどかを 、守ってやろうと決心する。
・集会所の窓から見える、父の遺体と対面するために駆けつけた小百合と、練習生たち。旧体質の組合員たちとフラガールたちの和解を予感させるシーンだ。
・去っていく自分を追う教え子たちを、東京行きの列車の窓からのぞくまどか。次のシーンでは、ホームに降り立ち、こちら側のまどかと向こう側のフラガールたちの心が一つになる。まどかは、向こう側に戻ることに決める。
 ・ 反対していた 紀美子の母が、レッスン場の窓から娘のダンス姿をのぞき、感銘を受ける・・・。

こうして、まどかと紀美子に端を発した変革のチャンスは、優しい男たちの応援を得て開花し、炭坑はハワイアンセンターへとみごとに業態を転換していく。

泣いて笑って大いに楽しめたが、欲を言えばもうすこし「間」と「外し」が欲しかった。あまりにもオーソドックスで、先が読めてしまうのは残念だ。
 とくに、二つの別れのシーンは、少し表現にひねりはあるものの、予想通りの展開である。
 紀美子の兄が借金取りを負かすのも、紀美子の母がオープンの日に駆けつけるのも、予期したことだ。

 また、落盤事故で死者が出た際も、プロだからと踊り続けるのは納得しがたい。炭坑の街だからこそ、痛みをみんなで分かち合うことが本筋ではないだろうか。
  仮に踊り続けたとしても、フラガールたちがまどかをかばいきれなかったことに疑問が残る。まどかは「踊らなくてもいい」と言ったのだから、別れのシーンのためのこじつけとしか思えない。

紀美子の兄とまどかとの、恋の予感のように、すべてを明らかにしないで、観客に想像を委ねる演出があっても良かったのではないだろうか。
★★★★(★5つで満点)



人気blogランキング
 
(この記事を気に入った方は、ココをクリックしていただけるとうれしいです)

トップページヘ



10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございます♪ (キューピー)
2006-10-01 08:58:35
こんな賢い映画ブログがあるなんて知りませんでした。勉強になりました。また、遊びに来ます。

よろしく。
TBありがとうございました (ミチ)
2006-10-01 14:35:46
こんにちは♪

相変わらず素晴らしい評論をただただ感心して読ませていただきました。

とても良い映画だと思いますので、○すぎが宣伝するのだけは価値を下げるからやめてほしいなと思ってます。
Unknown (ヒロ)
2006-10-01 16:23:35
細かい洞察力に感心しました
トラックバック、コメント、ありがとうございます。 (冨田弘嗣)
2006-10-02 23:08:07
 マダムクニコ的評論には、いつも驚かされます。誰にもない博学が、映画を更に立体的にみせてくれます。私はいつも、理解する為に3回も4回も読ませてもらいます。凡頭ではいけませんね。もっと学生時代に勉強しておけばよかったと悔います。映画ばかり観て、私は勉学は疎かでした。

 確かに先は丸見えですね。しかし逆に、私はその丸見えに向かっていく様を楽しみました。先もわかるし、ラストもわかる。わかるので、不安はなく、安堵感と共に胸に響きました。

 いい映画はいい。こんなにたくさん作ってきたのに、まだ、映画を作り続けなければならないのだ・・・私は本作を観て、そんなことを思いました。  冨田弘嗣
コメント・TBありがとうございました。 (mezzotint)
2006-10-04 23:06:57
クニコ様

いつも有難うございます

岸部一徳、いい俳優さんですよね

実は昔「ザ・タイガース」で沢田研二と

一緒に歌っていました今は沢田研ニ

より存在感ありますよね
構図の転換 (しん)
2006-10-09 03:18:20
町を見下ろすボタ山の上から、坑道深くへとカットがダイナミックに垂直に切り替わる冒頭あたりが好きです。

町を俯瞰する少女たちは未来を夢見て、坑道の中の男たちは現在に精一杯で時代の変化に対応できない。

ご指摘されている内と外との隔たりが強調される様々なシーンは、世代と世代とか、社会と時代の隔たりを象徴しているのでしょうね。

そしてその壁を若い力が乗り越えていくってあたり、パッチギの脚本家らしいストーリーだと言えるでしょう

落盤事故のくだりについては、私は理解しがたいということで同意しつつもそれはそれとして物語構成としては肯定的に見ています。

詳しくは私のブログに・・となんか自分の宣伝してるみたいなコメントになりました
TBさせて頂きました。 (rino)
2006-10-09 22:46:28
いつも感銘しながら拝読させて頂いております。

クニコさんの“境界”に的を絞ったレビュー、この映画の新しい魅力を発見をした気がします。

観終わった後に具合の悪くなるミニシア系映画ばかりでなく、こんな清々しい映画もいいな・・・と改めて思いました。

フラガール (syunpo)
2006-10-13 21:02:25
はじめまして。「コラムニスト宣言」のsyunpoともうします。

「フラガール」を語るに、ハイデガーをもってくるとは、ちょっと私には出来ない芸当です。興味深く拝読いたしました。

このフィルムは、すべて予想どおり進みます。そこが美点であり、欠点でもある、というところでしょうか。
ハイデガー (aq99)
2006-10-24 23:23:32
ハイデガーは教科書で読んでも、チンプンカンプンなのに、こうして映画評の引用に使われると、わかる気がするのは、なぜなんでしょう。

また、ひとつ賢くなりました。

ありがとうございます。

Unknown (Unknown)
2007-06-30 18:14:42
映画は頭で理解するためにも分析するためにあるのでもない。

良い映画は愉しめばよい。これを評論と呼ぶなら、なんと余計なことをノタマッていることか。

自分の小道具の検証吟味をきちんとして、もっと想像力豊かな批評をのぞみたい。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。