goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック音楽のひとりごと

今まで聴いてきたレコードやCDについて綴っていきます。Doblog休止以来、3年ぶりに更新してみます。

シューベルトの弦楽四重奏曲第15番 ト長調 D.887 メロスSQ

2008年07月11日 05時58分26秒 | 室内楽曲
この数日の暑さにげんなりしております。今日はシューベルトの室内楽でも聴きまっしょい。弦楽器の響きで、ちと、涼しい気分になるかいなぁ・・・・・。シューベルトの弦楽四重奏曲第15番 ト長調 D.887。メロス弦楽四重奏団の演奏。1974年12月、シュトゥットガルトのモーツァルト・ザールでの録音。DG盤の全集から。メロスSQの演奏は、ドイツ的な重厚さに加えて、現代的なシャープさを押し出してくるところに特 . . . 本文を読む

ブラームスの弦楽六重奏曲第1番 変ロ長調 アルバーニ四重奏団ほかの演奏で

2008年06月26日 04時18分57秒 | 室内楽曲
今年の梅雨は、実に梅雨らしく、この数日は曇天つづき。にわか雨も多く、ジョギングもこのところ出来てません。身体がちと弛んできたかいな・・・・。そんな雨模様の中、ブラームスの室内楽を聴くのは、しかしなかなかエエもんです。ブラームスの弦楽六重奏曲第1番 変ロ長調 作品18。アルバーニ四重奏団にベスト(vla)、ウェルシュ(Vc)が参加した六重奏。1978年の録音。CRD原盤。ブリリアント・クラシックスの . . . 本文を読む

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第7番 OP59の1「ラズモフスキー第1番」 イタリアSQ

2008年06月03日 05時48分40秒 | 室内楽曲
先週末に四国は梅雨に入りまして、しとしと雨の日々が続いております。こういう日は、昔のLPを聴いてみたいなぁ・・・・・・と取り出したのが今日のレコードです。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第7番 ヘ長調 作品59の1「ラズモフスキー第1番」。イタリア弦楽四重奏団の演奏。1974年7月、スイスのラ・ショード・フォンでの録音。フィリップス国内盤のLP2枚組(廉価盤でレコード番号は15PC84-85)。198 . . . 本文を読む

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調「ハープ」 ベルリン弦楽四重奏団(ズスケSQ)

2008年03月23日 05時47分11秒 | 室内楽曲
だいぶ暖かくなってきました。ジョギングしていても、頬に当たる風が柔らかいこと。近くの公園の桜も、もう少しで開花です。さて、今日は室内楽を。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調「ハープ」。ベルリン弦楽四重奏団(ズスケ四重奏団)の演奏。1977年の録音。独シャルプラッテン原盤で、現在はedelというレーベルから激安廉価盤(4,000円くらい!)で発売されているもの。ラズモフスキー四重奏曲のあ . . . 本文を読む

シューベルトの弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」 シネ・ノミネ弦楽四重奏団

2008年03月17日 02時56分54秒 | 室内楽曲
田舎住まいとはいえ、便利な世の中になったもんです。たとえばHMVのインターネット・サイトでクリック一発、まとめ買いで送料無料とくれば、居ながらにして実に簡単にCDが買えてしまう時代になりました。今までは東京に行った折に、買い出しの気分で大量に持って帰ったもんです。今や、その往復の交通費分まで買えてしまうんですから、有り難いですなあ。(あ、僕はHMVの回し者ではありません・・・・・・・。ここDobl . . . 本文を読む

ベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番 イ長調 トゥルトゥリエ(Vc)・ハイドシェック(Pf)

2008年03月03日 04時44分26秒 | 室内楽曲
吉田秀和の名著『LP300選』を読み返してみると、実に面白い。僕が読んでいるのは新潮文庫版、奥付には「昭和56年2月」とある。あのころ、新潮文庫は熱心に吉田秀和の著作を文庫化してくれて、ビンボー学生の僕には非常に有り難かった。なにせ、白水社の本は高かったから・・・・・・・。その冒頭の音楽史の部分とラストの現代曲については、今読んでも難しいのだが、バッハ以降はとても面白い。自分が好きな時代、音楽家の . . . 本文を読む

シューベルトの弦楽五重奏曲 ハ長調 エマーソン弦楽四重奏団&ロストロポーヴィチ(Vc)

2008年02月13日 05時37分59秒 | 室内楽曲
このごろ、交響曲ばかり聴いてましたので、今日は室内楽でも・・・・・・。シューベルトの弦楽五重奏曲 ハ長調 D.956。エマーソン弦楽四重奏団とムスティスラフ・ロストロポーヴィチのチェロによる演奏。1990年12月の録音。DG盤。1828年の作品。シューベルトの最晩年の作品になる。この数か月後、シューベルトは死んでしまう。31歳。天才は夭折する。とても長い作品だが、いかにもシューベルトの晴朗さに溢れ . . . 本文を読む

ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番「春」 オイストラフ(Vn)&オボーリン(Pf)

2008年02月04日 05時24分21秒 | 室内楽曲
昨日は節分。今日は立春。我が家は伝統行事をきちんと行います。そうです、「鬼は外、福は内」。寒い中、窓を開けてまきました。良い春が来るように、きちんと声を出して。鰯の頭を柊に刺して戸口にも置きました。(太巻きを喰う行事は関西の慣習ですか?関東生まれの僕にはその習慣がないので、喰いません。だいたい、あれはコンビニの陰謀ではないかと思うんですが、どうなんでしょう・・・・)さて、そこで今日は春立つ音楽を。 . . . 本文を読む

モーツァルトのクラリネット五重奏曲 K.581 エドゥアルド・ブルンナー(Cl)・ハーゲンSQ

2008年01月26日 07時23分45秒 | 室内楽曲
寒の週末。のんびりしようと思います。さて、今日はモーツァルトのクラリネット五重奏曲 イ長調 K.581。エドゥアルド・ブルンナーのクラリネット独奏、ハーゲン弦楽四重奏団の演奏。1987年6月、ケルンでの録音。DG盤。モーツァルト没後200年の企画シリーズ物からの1枚で、カップリングがハーゲンSQらによる弦楽五重奏曲K.516。ハーゲンSQの若々しく爽快な演奏をバックに、ブルンナーのクラリネットがふ . . . 本文を読む

シューベルトのピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 D.898 ボザール・トリオ

2008年01月23日 05時36分06秒 | 室内楽曲
今日は室内楽をエントリーしてみます。シューベルトのピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 D.898。ボザール・トリオの演奏。1965年の録音。フィリップス盤。懐かしい録音です。ピアノとヴァイオリン、チェロのアンサンブルの楽しみ。室内楽は、楽器を合わせ、心を合わせる楽しみを聴き手に伝える音楽だ。ボザール・トリオの息のあったアンサンブルを聴いていると、心の中を暖かい感情が流れてゆく。心が豊かになったような気 . . . 本文を読む

モーツァルトのフルート四重奏曲(全曲) ランパル(fl)・スターン(Vn)・アッカルド(Vla)ら

2008年01月17日 05時01分50秒 | 室内楽曲
お寒うございます。部屋が寒いので、少し華やかな明るい曲を今日は聴きましょう。モーツァルトのフルート四重奏曲(全曲)。ジャン・ピエール・ランパル(fl)、アイザック・スターン(Vn)、サルヴァトーレ・アッカルド(Vla)、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(Vc)による演奏。1986年3月、パリでの録音。CBSソニー盤。何とも幸福な曲集。全部で4曲からなっていて、マンハイムで作曲したK.285として . . . 本文を読む

モーツァルトのディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334 ウィーン八重奏団員

2008年01月03日 07時09分11秒 | 室内楽曲
早くも三が日が終わります。明日からは平常勤務であります。いやはや、ワタクシは怠け者なので、もっとのんびりしていたいと、日々思います・・・・・(^^ゞその怠け者を家人は叱咤激励、なんと昨日は年末に残した大掃除を敢行、正月2日目にして、家族総出で窓拭きをしておりました。(今年は喪中なので、初詣もなし、新年行事は関係ないと云うことか・・・・・やれやれ)昨日は2階の窓、そして今日は1階の窓であります・・・ . . . 本文を読む

2008年の幕開けに ~ ウィンナワルツ集 ~ ウィーン・ヴィルトゥオーゼン

2008年01月01日 06時29分24秒 | 室内楽曲
お正月であります。のんびりとしております。ご覧いただいている皆様におかれましても、穏やかな新年をお迎えのことと存じます。四国は山間部では積雪です。急な冷え込みで、まだ身体が慣れておりません。大変に寒く感じます。では、元日にふさわしく、ウィンナ・ワルツ集を聴きます。演奏はウィーン・ヴィルトゥオーゼン。1993年4月、ウィーンのカジノ・ツェーゲルニッツでの録音。キャニオン・クラシックス原盤。近所のブッ . . . 本文を読む

ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番「大公」 アシュケナージ(Pf)パールマン(Vn)ハレル(Vc)

2007年09月24日 06時01分42秒 | 室内楽曲
今日は室内楽を聴いております。久しぶりです。ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 作品97「大公」。ウラディーミル・アシュケナージ(Pf)、リン・ハレル(Vc)、イツァーク・パールマン(Vn)の演奏。1982年2月、ニューヨークのRCAスタジオでの録音。EMI盤。ベートーヴェンのピアノ三重奏曲では、やはりこの「大公」が傑作と思う。この演奏は、録音当時、若手中堅を代表する名手3人組によるも . . . 本文を読む

J・S・バッハのゴルトベルク変奏曲 BWV988(シトコヴェツキ編曲・弦楽三重奏版)

2007年08月19日 03時38分59秒 | 室内楽曲
猛暑は続きます。夕方4時に帰宅してみると、わが部屋は36度になっておりました。この2週間、雨も降らず、屋根も焼けてしまって、クーラーを入れてもなかなか温度が下がりません。クラシック音楽鑑賞には、辛い時期であります。さて、今日も懐かしいLPを取り出しております。J・S・バッハのゴルトベルク変奏曲 BWV988。(シトコヴェツキ編曲・弦楽三重奏版)「グレン・グールドの思い出のために」。ドミトリー・シト . . . 本文を読む