goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年男の歳時記

趣味のバイク、料理、DIYや旅行記を中心に日々の暮らしと感じた事など気ままに綴って行きます。

九州ツーリング (Day1 フェリーで徳島へ)

2022-03-27 19:26:35 | ツーリング・バイク全般
今日から10日間ほどの予定で九州方面にツーリングです。
九州の玄関口、門司までは約1000キロ。ひたすら高速を走るのも単調なうえに疲れそうなので、東京から徳島までフェリーを利用。
徳島からは倉敷、尾道経由でしまなみ海道を走って愛媛県(三崎)から大分までフェリーで九州入りの予定です。

オーシャン東九フェリーで徳島まで約19時間、有明ターミナルを18時出港、徳島市には翌日13時過ぎ到着予定。


自走すれば休憩を入れても倉敷まで10時間ほどですが、フェリーで時間を掛けて移動するのも旅気分が味わえて悪くありません。

出港して10分ほど、東京ゲートブリッジ下を通過。






体力的には長距離ツーリングを楽しめるのも後数年、今年は北海道ツーリングも予定しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜見物を兼ねて伊豆半島一周ツーリング

2022-03-01 21:01:28 | ツーリング・バイク全般
正月明けから2か月近く寒い毎日が続いていましたが、漸く春の兆しが見えてきました。
早咲きで有名な伊豆半島河津町の河津桜も例年より大分開花が遅れていたようですが、漸く見頃とのことで花見を兼ねて一泊で伊豆半島一周ツーリングに。

一日目は自宅から沼津経由西伊豆の土肥温泉の宿に直行。
東名高速足柄PAにて。


宿は大江戸温泉物語。なかなか一人客を受け入れている宿が少ないので選択肢が限られます。
宿の前はプライベートビーチ(?)


2日目は海岸線に沿って石廊崎経由河津町で河津桜を鑑賞して自宅まで。
駿河湾越しにかすかに富士山を確認。


夕日が綺麗なスポットとして知られる恋人岬


切り立った岸壁は房総半島では余り目にしません。これぞ伊豆半島の魅力でしょうか。


石廊崎灯台と灯台からの眺め。
外壁は灯台には珍しいタイル張り




土肥温泉から約90キロ走って河津町に到着。
平日にも関わらず大勢の花見客で賑わっていました。


河津川沿いの桜並木、一部つぼみがあるもののほぼ満開状態。




桜見物の後は、東伊豆を海岸線沿いに走って小田原厚木道路~東名高速で自宅まで走行距離約500キロのツーリングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのロングツーリング(最終)

2021-11-19 20:27:01 | ツーリング・バイク全般
ツーリング5日目は南紀白浜から奇絶峡、龍神温泉を経て橿原市で宿泊、最終日となる今日は奈良市内観光の後、最後の滞在地となる三重県亀山市へ。
前半の走行ルートは殆どが海沿いでしたが、後半は内陸部を走るコース。

南紀白浜を出て最初に立ち寄った先は奇絶峡。渓流沿いの紅葉で有名な場所ですが、紅葉には早過ぎました。




この日のハイライトは、田辺市龍神村と高野山を結ぶ高野龍神スカイライン。
かっては有料道路で2003年に無料開放された総延長約43キロの道路、路面状態も良く1000m級の峰々を眺めながらの走りごたえのある快適ルートです。




龍神温泉、紅葉期は良さそうです。




途中の休憩ポイント、和歌山県と奈良県の県境にある龍神ごまさんスカイタワー。


スカイラインの終点は奥之院。
弘法大師の御廟の他、墓所には諸大名の墓石や慰霊碑などが所狭しと立ち並んでいて、厳かな気分にさせられます。


武田信玄の墓石。


高野山観光だけでも丸一日かかりそうなので、今回は奥之院を1時間ほど散策して、橿原市内のホテルにチェックイン。
今日は奈良公園周辺を観光した後、最後の滞在地三重県亀山市へ。



東大寺の本尊、大仏さま、子供の時修学旅行で訪れた記憶が蘇って来ます。


大仏殿、この建物も国宝で過去2回戦乱で焼失していて、今の建物は江戸時代に再建されたそうです。


これで6日間のツーリングも終わり、明日は帰るのみとなりました。
リアス式海岸や巨岩が立ち並ぶ海岸を眺めながらの海沿いルートと奥深い内陸部を走る山岳ルートと変化に富んだツーリングでした。連日天気に恵まれたのも幸いでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのロングツーリング(続)

2021-11-17 20:48:00 | ツーリング・バイク全般
ツーリング3日目は志摩市を後に紀伊半島を海沿いに約200キロ走って串本市へ、4日目の今日は串本市周辺をのんびり観光した後、60キロほど走り南紀白浜に宿泊です。

志摩からは所どころリアス式海岸を望みながら走行、通行量は少なく信号もまばらで走り易い道です。


途中から紀勢自動車で尾鷲市へ。未開通区間があるためか今は無料開放中、有り難いです。
尾鷲から串本までは交通量も多く、単調な海沿いのルート。途中、紀宝町ウミガメ公園で休憩。この辺りの海岸にはアカウミガメが産卵にやって来るそうです。


大小40あまりの岩が約850mの列をなして並ぶ橋杭岩。規則的な並び方が橋の杭に似ていることが名前の由来。


4日目の今日も絶好のツーリング日和。


ループ橋とアーチ橋で構成されるくしもと大橋を渡って紀伊大島へ。




鋭く切り立った岩礁が広がる海金剛。空と海の青が綺麗でした。


ピラミッドの形をした岩礁。


明治23年にこの沖合で発生したトルコ軍艦の座礁・沈没事故により命を落とした乗員の慰霊碑。
587名中69名が地元住民の救難活動で救われた事がトルコとの友好関係につながっているとは良く耳にします。


本州最南端の地、潮岬


その潮岬のシンボル、潮岬灯台。


串本最後の立ち寄りスポットは串本海中公園。
串本の海に生息する生物だけを展示している珍しい施設。

周辺の海底を再現した水槽でカラフルな魚を見ることが出来ます。


ここでもウミガメが飼育されています。


沖合にある海中展望塔、水深約6mの自然の海の中を観察できる施設ですが、魚影やサンゴの種類はかなり限定的。展望塔からの眺めを楽しみにしていただけに期待外れ。


串本から南紀白浜まではほぼ海を眺めながらのルート。車、信号ともまばらで快適なツーリングでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿方面へ久しぶりのロングツーリング

2021-11-15 19:09:48 | ツーリング・バイク全般
最近はもっぱら日帰りか一泊程度のショートツーリングが主体ですが、あまり気分転換にはならないし・・と言うことで久しぶりに近畿方面を走ることに。
初日は自宅から高速で約500キロを走り三重県伊勢市に到着、宿にチェックイン。

2日目となる今日は天照大御神が祀られている伊勢神宮(内宮)を参拝。
週明け月曜にも関わらず、駐車場は朝から満車になるほどの人出。


おかげ横丁周辺も週明け大勢の観光客で賑わっていました。


話の種に昼は伊勢うどん。太めの麺と濃い目のつゆが特徴。


伊勢神宮の後は、絶景が望めると評判の伊勢志摩スカイラインへ。
展望台からは伊勢湾を一望。


因みに通行量は二輪車900円(スマホで割引券を提示すると720円)、全長約16キロしかないのであっという間に走り終えます。磐梯吾妻、蔵王などの絶景ルートと比較すると走り終えた満足感は今一つ。

続いて鳥羽と志摩を結ぶ全長約24キロのパールロードを走行。こちらは無料。
一応海岸に沿っているものの、海が臨める区間は限られていてこちらもの満足感は・・。
鳥羽展望台にて。


明日以降は和歌山~奈良方面を目指す予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする