goo blog サービス終了のお知らせ 

motoryama7011fの鉄ヲタ日記

おでかけしたい

EF64-1006先頭の貨物とか。

2014-06-13 19:03:08 | 日記
今日の昼、お昼ご飯を食べるために千種へ向かう途中、大曽根に原色の64を発見。
おかげで神領→千種→大曽根→千種なんていう行程に(幸い、大曽根で列車はすぐ来た)


千種→大曽根の車内より。


大曽根→千種の車内より。乗車列車の窓ガラスの汚れが少々目立ちます…

千種到着後、貨物時刻を把握していなかったためご飯に行こうと階段を降り始めると、通過列車案内がありまして、


ホーム端に構える時間的余裕はありませんでしたので、残念な構図でスイマセン。

原色を見れたってことである意味おなかいっぱいなのですが、そういう訳にはいきませんで。腹を満たしに行きます。

前回、高蔵寺のミスドで気になっていた「モスド」コラボを食べに行きました。
ミスドは新守山アピタ内にもあるのですが、駅からの距離が近いとの検索結果から千種のお店に行ってみることにしました。

が、なんということでしょう。


まさかの併設店舗!
モスド広告がおかしく感じます。

ミスド公式の店舗検索で店を調べただけだったので、まさかお店ごとコラボってるとは…


元々、ミスドの坦々牛焼肉ライスバーガー目当てに来たのですが、結局両方買ってしまいました(汗

両店舗とも、主食ものとデザートものをそれぞれ出していたので、ミスドではお目当ての品、モスでデザートものを頼みました。
(逆パターンは無理ですね。モスの方に入っているトマトが無理です)







ミスタードーナツの、坦々牛焼肉ライスバーガー
お肉がおいしかったです。通常メニューとして置いてほしい。
パサつくパンズでは無く、ライスバーガーであるのも個人的に好きです。


モスバーガーの、ベリーショコラフレンチクルーラー
よくわかんないですが、ブルーベリーやラズベリーかな?甘酸っぱい果実がおいしいデザートでした。
これはあれだ、最早ケーキ。





河合塾大学へ通じる橋を渡って、駅へ帰ります。


やってきた快速に乗って帰ります。
が、神領は快速通過駅なので、春日井で1本後に乗り換えます。




しなの通過


313-8000の快速が、第1編成+第2編成でやってきました。


ようやくやってきた普通で神領へ向かいます。


あ、バス関連ですが、前回記事で扱った、平日のみ1本の「鳥居松・篠木経由 神領駅北口」行。
別に勝川で狙う必要もありませんでした。神領駅で待っていたらやってきた。




丁度通学時間なので撮りやすかったです。スクールバスに並ぶ大学生からの視線を除けば。


鉄道 ブログランキングへ
☝1クリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんどの方には伝わらないであろうバスのレア行先

2014-06-11 21:56:59 | バス
※またバスです(汗

今日は、名鉄バスのレア行先とかの回です。

まずはこちら

「鳥居松・八田経由 パナソニックエコシステムズ」行
春日井駅バス停始発
平日のみ運転
7,8時台2本計4本

今回は最終の8:40発の便を狙いました。

朝、登校時に突貫しました。
春日井8:33着の普通神領行きを捨て、次の8:38発普通多治見で学校へ向かうという強引なスケジュール。
バスが何分前に入るかに大きく左右されるチャレンジでしたが、4分前(8:36)に入ったので助かりました。

春日井駅は現在工事中で簡易駅舎になっており、ホームから改札外がすぐで良かったです。
橋上駅舎化が完成すればこうはいかない。

改札目の前のドアを教えていただいた某氏には感謝です。




待機していた車が入ってきました。
名鉄バスらしく、LEDがやたら早いです。切れてしまうのです。




停車中の状態では切れずに写せましたが、光の弱い状態だったため薄くなってしまいました。
あの光弱くする機構は何なんでしょうか?ECOでしょうか?


-↓-ここからが午後の部です-↓-

今日午後は、全学対抗スポーツ大会という名の休講だったので小雨降る中ではありますがお出かけに行きました。
※スポーツ大会は各学部同数の選手が出るらしいのですが、工学部は元の人数が最多。
無事選ばれなかった連中は、先生に「一応、応援に来てねぇ」と言われますが「一応」ってことはつまり休みだなとそういうことです。



大学東バス停から、ひたすら歩きます。




坂下までは、営業車より回送の方が多かったです。




たまに来るエコハイブリッドがカッコいいです。


坂下以北は高蔵寺駅北口行ばかりになり、勝川駅とは疎遠になります。
雨が強くなってきました。


神屋を経由し




愛知県コロニーバス停まで行きました。






春日台特別支援学校という学校のスクールバスが通って行きました。

ここから、かすがいシティバス「はあとふるライナー」東循環線の中でも特に経由が少ない「福祉の里」バス停まで歩くことに。




Googleマップに従うと、とんでもない道に案内されました。超不安でした。
後で気づいたのですが、そこそこの規模の道は片側1車線で歩道なしで危険でした。
Googleマップの徒歩検索は考えられているのかなぁと思いました。


ですが、マップは国道19号線をまっすぐ横断するように指示してきました。


こんな高規格道路の信号のないところを横断してくださいとは、なかなかですなぁ。


福祉の里 レインボープラザに到着しました。


ここは東循環線左回り計9本、右回り計10本中、各2本しか止まりません。
循環経路より北に寄り道する位置にあるため、この本数の少なさになっているものと思われます。




右回りが到着しましたが、見逃します。


今回は見られませんでしたが、一般的な名鉄バスも発着します。転回場が整備されています。


乗車する左回りは、エアロミディでやってきました。




前回乗車した、平和公園口→春日井市民病院を過ごし、篠木まで乗車しました。


結局、1個先の総合福祉センター前まで歩いてしまいました。

今日2つ目のレア行先、「鳥居松・神屋経由 愛知県コロニー」行
勝川駅バス停始発
平日のみ運転
7:40,16:10発計2本

大半の系統は勝川駅~鳥居松~神領駅北口~坂下~藤山台南なのですが、このバスは坂下から愛知県コロニーへ向かいます。
丁度今回歩いた経路です。

だが、ここで知ってしまったさらなるレア行先。
「鳥居松・篠木経由 神領駅北口」行
平日のみ運転
勝川駅8:20発1本のみ

勝川駅は高架駅なので、通学時に撮影するには難易度が高そうです…

閑話休題
勝川駅発の愛知県コロニー行きです。





これにて今日の目的はすべて達成。
帰るため、春日井駅へ向かいます。

すると、突然の豪雨


そんな中、予期せずあおい交通車の桃花台バスがやって来ました。


途中にあったこのバス転回場的な何か。
使っている気配が感じられませんが…

春日井駅到着。


豪雨の中では、平凡な211系もイケメンに見えたりするから不思議です。


今日のお昼ご飯(17時)
昨日発売の、RedBull ブルーベリー味
ノーマルよりも飲みやすい味に感じました。美味しい。


ファミマに寄ったので当然プレミアムチキン。
骨付きが良かったけれど、お作りしますとお時間いただきますがと言われたので骨なし。
骨なしは手が汚れない点いいかもですね。
でも骨付きのあの軟骨をしゃぶる感じも捨てがたい…(葛藤

って感じです。

<勝川駅~愛知県コロニー路線は近日中に作品化予定です>


おまけ




帰りにレインボーのMH-35が撮れました。

鉄道 ブログランキングへ
1クリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学より出るもう1つのバス。

2014-06-07 23:21:59 | バス
1.3コマ目の間が空く金曜日のお出かけです。


いつも乗ってる大学~神領駅のバス(奥)ではなく、大学~高蔵寺駅北口のバスに乗ってみることにします。

大学~神領駅は2点間輸送で完全にスクールバス(ただし200円払えば乗れる)が、大学~高蔵寺駅北口のバスはあくまで名鉄の路線バス。途中バス停もあります。
神領駅行きがラッシュ3~5分、閑散時15分間隔なのに対し、高蔵寺駅北口はおおよそ1時間に1本。


神領駅行きに対し、肩身を狭く端っこにある名鉄バス乗り場。


スクールバスは左に向かうところを


狭隘で急勾配な道を大型車が行きます。




左に行った先は、ほぼ大学バス専用として立派に整備された「松本跨道橋」
これが私道で名鉄バスが走行できないってことなのかなぁと思い調べてみましたが、市道5995号線という登録になっているのでそういう訳ではなさそうです。

途中に存在する不二ケ丘バス停の利便、というより、出川交差点を鋭角に左折することを避けるのが目的な気がします。


その出川交差点。
松本跨道橋を通ると、左方向(スクールバスが見えます)から直進方向へ進まなくてはなりません。


所要は13分程度です。



高蔵寺駅北口バスターミナル




大きくて立派な設備です。

南口に移動すると、


はあとふるライナーが居ましたが、名鉄一般色でした。


愛環が入線。


ココははあとふるライナー専用のバス停があります。


今回の目的の2つ目(1つ目は大学-高蔵寺駅北口路線に乗ること)
市バスが高蔵寺に進出しました!

左は投獄橋、右も投獄橋。




時間の都合がよく、名古屋市バスが撮れました。

お昼は駅の南口、線路下にあるミスドです


おやつ感を消すため、肉まんを頼みました。意外とうまい。
麺類も考えましたが、価格面で。


テーブルにあった広告
「モスド」コラボ商品のようだ。

甘々で名古屋限定かと思ったのですが、全国っぽいですねw
売ってるうちに食べに行きたいです。価格もリーズナブルだし。

ミスドは1F、というか半地下に位置しています。


(↑自由通路、各階段からバスターミナルの各島に繋がっています)
高蔵寺駅の駅下の自由通路や店舗、改札は半地下に位置しています。

その構造故、豪雨で沈んだこともあるんですがね。

そんな半地下のミスドの店内窓側席から飯りながらバスを観察。


名古屋市外で、名古屋市のバスが並ぶ(並んでいるときに、もっと近くで撮りたかった…)


はあとふるライナーの東循環線、左回りと右回りが並びました。
どうやら、循環線と言いつつ、高蔵寺駅で余裕時間を持たせているようです。


ミスドを出て、はあとふるライナーのエアロミディを撮影。

帰りは大学まで歩いちゃいます(45分ほど)


高蔵寺駅は北から見ると地平駅のようです。


途中、ハイブリッドの7000番台が居ました。
たまに神領駅スクールバス運用にも就く。

春日井営業所はこのブルーリボンシティタイプのハイブリッドしか見たことないですね。
他営業所では、顔が単調で飽き飽きするエアロスターも居るようですが。


大学への道の途中、見っけました。
「レインボー7M」というらしいです。
なるほど、路線バス用の「レインボー7W」と同じ顔ですね。

名古屋市バスカラーに塗りたい。


大通に沿って行くだけなので迷いません。

が、細い道に沿って、大学へ短絡しようとした私は、直前で川に阻まれた。


戻って出川です。


出川バス停にて。
これは、もしかしてバス待ち用ベンチなのかな…?

大学はもうすぐ。
ここにあるのが、

中央が高いカーブ
カーブ内側には神社か寺かがあって木が茂る
右側は川

っちゅーなかなかの撮影ポイント。

ボロが多いセントラルサービスの車を期待しましたが、お昼は名鉄バスだらけでした。




ポイントより少し出川寄りの地点より


ド田舎感あふれるポイントへ


車内がすし詰めなのも確認できます。


変わった車が来ましたが、大学関連だったようです。
後にキャンパス内に停車しているのを確認。


これは回送。


レインボーの天下にやってきたハイブリッドのブルーリボンイティ
ここには、一般路線(藤山台南・愛知県コロニー~神領駅北口~勝川駅)も通ります。

因みに、この路線のバス停名は「神領駅北口」
名鉄バスが委託で運行する「はあとふるライナー」は南口の「神領駅」発着
一部名鉄バス車が充てられる大学~神領駅のスクールバスは、北口のやたら立派な大学専用バス乗り場発着で、車内表示は「神領駅」


大学のバス停にはセントラルサービスの車が居ました(但しつまらんエアロスター)

ってな感じです。
〈予告〉次の週末、新作の画像収集ために名鉄を撮りに行く。多分。天気とかにもよる。

鉄道 ブログランキングへ
↑ぽちっとお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする