もとむら歯科通信

きょうも元気で、おいしく食べる事ができますように!
あなたにとって何か素晴らしいことが起こりますように。

亡きお父さんとの約束 花園で優勝

2010-01-24 10:05:18 | こころ


今年,花園の全国高校ラグビーフットボール大会で優勝した,福岡東高校ラグビー部の、NO8の秋山哲平君が、定期検診に見えました。

哲平君は、小学校のときから、いつも学校のお休みに検診にきてくださっていますが、一本も虫歯がありません。

すばらしい笑顔で記念撮影です。
居合わせた患者さん、スタッフもみな、哲平君の大ファンになってしまいました。

実は、哲平君のお父さんは、3年前、がんでおなくなりになりました。
花園で優勝することは、お父さんとした最後の約束だったのです。

優勝おめでとう!

本当にすばらしいよ、哲平君。

私たちは哲平君に大きな勇気をいただきました。


どんな時だってピンチはチャンスだよね!



毎日新聞の記事より

全国高校ラグビー:東福岡・秋山哲平選手、亡き父に贈る日本一
 
◇花園に、あなたがいる気がしました。
 
第89回全国高校ラグビーフットボール大会決勝で7日、桐蔭学園(神奈川)を破り、優勝した東福岡(福岡)。ナンバー8の秋山哲平選手(3年)は07年春、54歳で亡くなった父龍男さんと交わした「花園で日本一に」との約束を胸に5試合にフル出場、優勝の原動力となった。左ひざを負傷、テーピングした足で走り続け、父との約束を果たした。
 3年前、秋山選手は同じ花園ラグビー場で悔し涙を流した。中学生日本一を決める全国ジュニアラグビー大会決勝に九州選抜の一員として出場、大阪府選抜に3点差で敗れた。父に見せた最後のプレーになった。大会直後、龍男さんは末期の肝臓がんと判明した。
 「テツ、お前が今すべきことはラグビーじゃない。お父さんと一つでも多くの約束をすることだよ」。龍男さんの闘病生活が4カ月目に入った07年4月、親元を離れて寮生活を始めた秋山選手に、谷崎重幸監督(51)はそう言って、帰宅を命じた。病室で昏睡(こんすい)状態に陥る直前の龍男さんの手にお守りを握らせ、秋山選手が「絶対に花園で日本一になるから」と誓った。父は酸素マスクを着けたまま「ありがとう」。これが最後の言葉となった。
 昨年11月の県大会決勝で秋山選手は靱帯(じんたい)を部分断裂し、2週間入院したが、全国大会では初戦から登場。7日も「ダンプカー」と呼ばれる力強い突進や激しいタックルを見せた。チームは秋山選手がレギュラーに定着して1年間、公式戦無敗を貫いた。
 母悦子さん(54)は「あの時」のお守りを手にスタンドで声援。試合後、応援席から手を伸ばして秋山選手と握手して「テツ、ありがとう。約束果たせたね」と目を潤ませた。
 秋山選手は「試合前にお父さんがいるような気がして、スタンドを見渡した。亡くなってから、長かった」。3年前に花園で流した涙は、うれし涙に変わった。【朴鐘珠】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池盆地は、古代、巨大な湖の底だった。

2010-01-17 20:26:37 | 久留米地名研究会

菊池平野と花房台地

もとむら歯科、院長の大石です。

先週の週末は地名研究会例会、新年会&菊鹿盆地(熊本県)のフィールドワークでした。
植木の温泉で、修学旅行のような楽しい新年会をした後、一泊し、次の日は
菊池の、中原 英先生に案内していただいて,菊鹿盆地を巡りました。

中原先生は、地質学がご専門です。

先生のお話によれば、菊地川を境にして南北で地殻が反対方向に動いているそうです。

菊池では、現在でも一晩のうちに畑が陥没して、ちいさな小屋が、そのまま落ち込んでしまったりすることがあるそうです。
50万年後には,菊池辺りは陥没して、九州は二つの島に分かれると言われています。



中原先生は、長年にわたる菊池周辺の地層の研究から、古代に、阿蘇の噴火などの地殻変動で、水がせき止められて菊池に、巨大な湖が出来た事を発見されました。
この湖は「肥後国誌」によれば「茂賀の浦」と言われていたと伝えられています。

中原先生によれば、水平な地形は、水の底に土などが,堆積してつくられるそうです。

菊鹿盆地の水平な平野は,その湖の水平堆積の跡なのだそうです。

9万年前には菊池盆地の北の「うてな台地」や、南の「花房台地」も湖の底だったそうです。


北のうてな台地から、南の花房台地を望む。遠くに見える、平らな花房台地は9万年前の湖底。


花房層


その後、数回の大きな地殻変動により、土地が陥没し、湖の水が流れ出し、湖はだんだん小さくなりました。


私たちは、盆地の高台から、また盆地の中心から菊池全体を見せていただき
数段にわたる水平堆積の跡を観察しました。


台地が数段になっている。

中原先生はさらに地層を研究されて、縄文時代に湖だった範囲,弥生時代に湖だった範囲を,それぞれ縄文湖、弥生湖と、名付けておられます。
私たちが、次に見て回ったのは、その縄文湖、弥生湖の跡です。
弥生湖の水を抜いたのは,稲作の最適地をつくるために,人為的に、行ったという,「蹴破り伝説」も残っています。

湖のふちと思われるところには連続した土地の段差があり、水路が残っています。

また、縄文湖の淵には、縄文人の墓と思われる,横穴がたくさん残っています。
弥生湖の周辺には、弥生時代に起源があると思われる神社が、並んでいます。

現在残る地名にも、昔の地形などにちなむと思われるものがあり、縄文時代、弥生時代に
その地名がすでにあったのではないかという事も考えられます。


地学と歴史が融合した、中原先生の、壮大なライフワークの研究の説明を、現地でお聴きして、間近に観察し、私たち久留米地名研究会会員は、タイムマシンに乗ったかのようなワクワク感に大興奮でした。

ブログではあまり詳しくは書けませんでしたが、すばらしい研究の詳細は、もうすぐ久留米地名研究会のホームページが出来ますので、
そちらをご覧になってくださいね。

また,中原先生に、山鹿の「方保田東原遺跡」にも案内していただきました。
ここは熊本県を代表する,弥生の大集落の遺跡です。
この遺跡からは、日本で唯一の「石包丁型鉄器」が出土し、無数の弥生式土器が,出てきます。
全国の土器も出ており、交易の中心だったこともうかがわれます。
発掘された範囲はまだ5パーセントくらいだそうですから、今からまだあっというような発見があるかもしれないそうですよ。


私の収穫。

ここからあまりに多くの土器が出るせいか、発掘調査後の土の中にも土器のかけらがたくさん埋まっています。
私たちは山になっている土の上に上り、子供のように夢中になって、土器のかけらを掘り出しました。
会員Aさんは、なんと石包丁を発見!
宝探しは大人になっても楽しいですね!
親子づれで行っても楽しめると思います。

中原先生、すばらしい一日を、本当にありがとうございました。

皆さんんも久留米地名研究会の面白いフィールドワークに、参加されてみませんか。

久留米地名研究会へのお問合せは、研究会事務局 DENTIC 内 大石耕史まで。

080-318-51518
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月読尊に導かれて

2010-01-11 09:06:45 | 旅行
平山旅館について,お風呂に入ったり、部屋で
平山旅館の紹介記事を読んだりしながらゆったりと過ごしました。


平山旅館の朝食  http://www.iki.co.jp/

以前ここに来たときに,朝ご飯のおいしさに、とても感動して,今度は家族でぜひ来たいと思っていたのですが、
いつの間にか有名になって,雑誌に何度も取り上げられるようになっていたのですね。
本物のよさは伝わるのだなあとまた改めて感心したことでした。



夕食はもちろん壱岐のお魚、女将手作りのこだわりの無農薬野菜と、すばらしいお料理が並びます。
元気な女将の、町おこしの話や、ミツバチを飼っている話,スキーの話などの、
楽しいおしゃべりでおごちそうが,ますますおいしくなりました。

私たちは、よく笑い、よく食べ、感動し、リラックスして、大満足で眠りにつきました。



3日の朝、まだ暗い中、散歩をしようと玄関を出ると、すばらしい月が出ています。
1月1日が満月だったので,大きな美しい月です。

私たちは月とともに、旅館を出て、海の方まで、月と一緒に歩いていきました。





壱岐には月の神様をまつる「月読神社」があります。

遠い昔、対馬の人々は、天照大神をまつり、壱岐では「月読尊」を祀っていたと言われています。
天照大神と、すさのお、月読は、兄弟の神なのです。

日本書紀には、京都の月読神社は、壱岐から勧請された事が書かれていて、壱岐の月読神社は、日本の全国の月読神社の元宮とも言われています。
ここから神道が広まったという事から、神道発祥の地とも言われています。

「月読神社に呼ばれているね。」とその日予定を変更して、私たちは、イルカパークでイルカと遊んだ後、月読神社にもよる事にしました。





山の木々の中にある、ひっそりとしたたたずまいの神社ですが、
私たちを歓迎してくれたような気がしてなんだかうれしくなりました。



「一支国博物館」が3月のオープンのため、「原の辻遺跡」は、今は外から建物を見るだけしか出来ませんでした。
オープンしたらまたぜひきてみたいですね。



夕暮れのフェリーで、壱岐を後にして,唐津から高速に乗り、久留米へ帰る途中,行く手のすぐ上の空に、また、大きな月が・・・。



お月様ありがとう。

また来ますね。

平山旅館
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐の神社

2010-01-07 23:41:37 | 久留米地名研究会


正月に家族で壱岐に一泊の旅行をしました。目当てはおいしい玄界灘の海の幸と,神社めぐりです。

地名研究会では、地名の研究だけでなく、古代史や,神社などの話もでます。
地名研究会に入っていると、旅行がとても興味深く、楽しいものになります。

唐津からフェリーで一時間半で、壱岐の印通寺港に着き、
フェリーを降りて、昼食をとり、さっそく島内を車で走りだしました。

途中で立ち寄った、壱岐で一番大きな住吉神社の祭神は、住吉三神、「表筒男神」「中筒男」「底筒男」であり、
海水浴場になっている美しい筒城浜というのはそれと関係がありそうです。



壱岐対馬には,(北九州はどこでもですが)神功皇后をまつった神社がたくさんあります。
また、神功皇后伝説も,たくさん残っています。実在の人物ではないなどとも言われますが、
伝説の多さ、そのリアリティにとても架空の人物だとは思えません。



壱岐の住吉神社でも、神功皇后は,祭神として祭られています。

神功皇后は、住吉大神の神託により、身ごもったまま、三韓征伐にいき勝利を収めます。
皇后は帰ってくるまで子供(応神天皇)が生まれないようにと、おなかに石をくくりつけて、
出産を遅らせたそうです。



神功皇后ゆかりの聖母宮という神社もあります。
ここで主人はおみくじをひきましたが、いつものようにまた大吉!

この場所は、神功皇后が勝利を収めた,帰りに立ち寄られ
勝本と名付けられました。

私たちは,旅館に着くと,旅館の周りを散策に出かけました。
表へ出たとたんに、大きな黒い雲が空を覆って,雷鳴とともに、大粒の雨が降り出しました。
慌てて旅館に戻ると,すっかり雨はやみ、今度は美しい虹が・・・。

温泉の扉には,龍神と神功皇后の絵が描かれています。
この平山旅館の温泉は、神功皇后が,三韓征伐から帰って、出産をされた時、産湯につかったとの言い伝えがあるそうです。

神功皇后は,住吉大神の神託により,龍神から,潮の満ち引きを変える事のできるという
「干珠」 「満珠」の珠を借りて、勝利を収める事が出来たとも言われています。

どうやら私たちも、龍神さまの歓迎を受けたようです。

    

        久留米地名研究会 1月例会 阿漕 古川会員のすばらしいお話が聞けます。 
              
              1月9日(土曜日) 14時より
              久留米市役所2階
              問い合わせ 080-3185-1518 大石
壱岐
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2010-01-05 23:48:37 | もとむら歯科
新年、明けましておめでとうございます。

久留米市のもとむら歯科は、1月5日より診療を開始いたしました。

今年もまた、皆様のお役に立てますように、スタッフ一同、元気に明るく
がんばりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

ご予約、お問合せ、変更などは、   まで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする