goo blog サービス終了のお知らせ 

もとむら歯科通信

きょうも元気で、おいしく食べる事ができますように!
あなたにとって何か素晴らしいことが起こりますように。

歓送迎会

2010-04-26 23:30:34 | もとむら歯科


もとむら歯科の歓送迎会をしました。
今年は、結婚などの事情で3人のステッフが退職することになり、少し寂しい4月になりました。

ご縁があって一緒に仕事ができて、本当に良かったです。
もとむら歯科を、卒業しても、遊びに来てくださいね。

ありがとうございました。

一方、元気で明るい、やる気満々の新人が、3人ふえてうれしい春でもあります。

若い力で、もとむら歯科を盛り上げてくれそうです。
他のスタッフ同様に、よろしくお願いいたします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの母シリーズその2

2010-04-22 22:36:24 | Weblog



うちの母は、昆虫好きです。
若い頃は、庭に飛んでくる珍しい蝶を見つけると、網を持って飛んで行き
とって来ておりました。

ある時、庭に運ばれた山の土の中に、母は虫の幼虫を見つけました。
母は、これはカブトムシの幼虫に間違いないと断言し、肥料にするためたくさん集めていた
柿の落ち葉の入った庭の箱の中に、幼虫を入れておこうといいます。
幼虫のご飯は落ち葉だという訳です。

カブトムシの食べる葉っぱは、クヌギじゃないの?と思いましたが、
葉っぱには違いないしと、言われるままにその幼虫を、落ち葉の中に入れて蓋をしました。

それから数ヶ月。
ある日、母は、ふと思いついたように『もうそろそろ出来た頃に違いない。』というので、
私は、半信半疑で庭におりて行き、例の箱のふたを開けてみました。
するとそこには、羽化したばかりの、まだ色の薄いカブトムシが葉っぱの上に載っているではありませんか!
ヒエーびっくり!

さっそくカブトムシセットを買って来て、カブトムシを飼うことにしました。
柿の葉っぱで育ったせいか、ちょっと弱気のやさしいカブトムシでした。
お嫁さんを買ってきましたが、すぐ逃げられてしまいました。

それにしても、おかあさん、本を読んだ訳でもなく、ネットで調べた訳でもないのに、
そんなことがわかる、あなたはいったい何者?!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の手作り新茶

2010-04-16 23:44:17 | Weblog


これは何でしょう?
お茶のようにみえますか?
これは、母が作った手作りのお茶です。

先日母がお茶の新芽を摘んで来て
お茶を作るというので、半信半疑でしたが、
翌日、乾燥させて、手もみして、作ったお茶が
ほんの少し出来ていました。

お湯を注いで出してみると、色は明るい黄色で、
何とも言えない甘い香りがします。

中華料理店に、ミルクの香りのするきんせん茶というのが
ありますが、あれにすこし似ている感じです。

新鮮なお茶というのは、こんなに柔らかな良い香りなのかと感動です。

それと同時に80歳を過ぎて、作ったこともない、
お茶作ってみようと思い立つ
母のチャレンジ精神にもびっくりです。

年をとってもこんな新鮮な気持ちで毎日を送れたらいいですね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒井塾衛生士コースが開催されました

2010-04-07 22:59:08 | 咬合療法



週の日曜日に、筒井塾咬合療法九州支部の衛生士コースが開催され、
160人以上の歯科衛生士、歯科医師が集まりました。
もとむら歯科からも、スタッフが7人参加しました。

筒井照子先生はじめ、インストラクターの木下先生、衛生士さんの講演もあり、三人三様に面白く、しかもわかりやすかったと、大変好評でした。

3人とも主に態癖の事に焦点が当てられていたので、一日の終わりには態癖についてはかなり理解が進んだのではないでしょうか。

筒井先生の講演は、少し言葉が難しいですが、難解な理論ではなく、臨床に即した基本的な概念なので、何度か聴いているうちに、だんだん頭に入ってきます。
いったんわかりだすと、そのすばらしさに感動してまた聞きたくなります。

何より患者さんに喜ばれる事が、うれしくなります。

でも何度聴いてもいつも新しい発見があり、一度として退屈した事はありません。
癖になってしまう、不思議な研修会です。




先日筒井先生の新刊「顔、体、バランスケア」という本が、出版されました。
今まで出た本の中で、態癖について最も詳しくわかりやすく書かれていて、本当にすばらしい本です。
スタッフの勉強用にまた、患者さんへの説明用に10冊くらい購入しようと思っています。
ご希望があれば、患者さんに貸し出しをしようと思いますので、お申し出くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする