goo blog サービス終了のお知らせ 

もとむら歯科通信

きょうも元気で、おいしく食べる事ができますように!
あなたにとって何か素晴らしいことが起こりますように。

技工所での勉強会

2013-06-21 19:22:31 | もとむら歯科

こんにちは 衛生士Iです

 毎日の雨で被害がないように、災害対策をしっかり見直したい時です

また、台風もちらほら発生する季節になってきました

皆さまご家庭やお住まいの地区で十分注意していきましょう

 

さて先日、当院が常日頃大変お世話になってます

技工所の『DENTIC』さんに、仮歯製作の勉強会をしていただきました

  

皆さまは『仮歯』といわれても、いまいちピンとこないと思いますが

 

  

↑↑↑

銀歯などのかぶせものを入れる前に、まず

かみ合わせを整えることが容易にできる、プラスチック製の仮歯を作ります

一番いい噛みあわせの状態になるまで、

その仮歯を削ったり、プラスチックを足したりして調整していき、

最終的に銀歯などのかぶせものの型取りにはいるのです

 

また、このように仮歯の下の歯の形状は柱のようになっています。

仮歯を入れずにこのままにしておくと、隣の歯との隙間がたくさんあいているので

歯は自然に動いてしまいます

歯一本一本にはきゅうくつすぎない適度な距離が必要であり、

それを確保しておくためにも、仮歯は必ず入れておかねばいけません

 

その仮歯作りの基本を技工士の大石先生に教えていただき、

後半では実際に他の技工士さんご指導のもと、仮歯製作にはいりました

  

先ほど『歯と歯の間には適度な距離がある』といいましたが

実は『歯の溝』、これにもとても重要な役割があるのをご存じですか?

 

たとえば想像してみてください。

すり鉢にはたくさんの溝があります。

その溝があるから、すり棒でゴマは容易に細かくすれますね

しかし、ただのどんぶり茶碗ではゴマはすれるでしょうか

すり棒でたたき潰せるかもしてませんが(笑)

強い力と時間だけがひたすらかかりますね

 

歯の溝も、それと同じ

がないと、必要以上に噛みしめなくてはならなくなり

それが食いしばりにつながって、噛み合わせだけでなく

顎関節にまで影響してしまうのです

 

 

さぁ それでは、実践です

あらかた作っていただいた、この3本つなぎの仮歯に

をいれていきたいと思います

 

・・・・・ごめんなさい。

難しすぎる((+_+))

 

30分でこれだけしかできませんでした

 

恐るべし、溝

 

まだまだ実践と勉強が必要です(泣)

 

私達は毎日この仮歯と向き合っています。

これをご覧になった皆さま、

仮歯を入れる必要性を理解していただけたなら幸いです

 

明日からも、がんばりまーす

今回はDENTICの皆様、ありがとうございました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H25年5月の誕生日会

2013-06-20 23:13:16 | もとむら歯科

こんにちは まーた衛生士Iです(笑)

 

最近勉強会の内容ばかりブログを更新してしまい

肝心な5月の誕生日会のUPが遅れてしまいました!

 

ということで、先月の末に、5月の誕生日会を行いました

 

主役は、受付・助手のFさん

 

 今年で当院で2回目の誕生日会をむかえた彼女

いつもにこやかで、物腰もおだやか

でも、ひとつひとつ着実にこなす、本当にがんばり屋さんです

 

さっそくいつもの質問、聞いてみましたー

スタッフのイメージ:『ふんわり ほのぼの ロマンチック女子

  お名前(ニックネーム)は?

     ふるりん

  血液型は?

     B型

  趣味は?

     コンサート 高良山登り

  自分の長所と短所は?

     長所: 時間を大切にする

     短所: マイペース(笑)

  好きな言葉は?

     『思いやり』

  これからやってみたいことは?

     仕事: 全てにおいて レベル

     プライベート: 韓国旅行

  ストレス解消法は?

     友人とおしゃべり & 音楽鑑賞

  わたしにとっての『もとむら歯科』とは?

     人として成長でき、学べる場所

  大切な人へ、一言!

     いつもサポート ありがとうございます

 最後に読んでくださった人へ、一言!

     最後まで読んでくださってありがとうございます

     私は受付より診療室内にいることが多いので

     皆さまとお話する機会があまりないのですが

     受付にいるときは気軽にお声かけくださいね

     これからもよろしくお願いします 

 

このフルーツのたくさんのったケーキも、おいしくいただきました

Fさんお誕生日おめでとうございまーす

(UP遅くなって ごめんね

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の勉強会 ~その3~

2013-06-16 07:18:13 | もとむら歯科

こんにちは 衛生士Iです

5月最後の勉強会についての報告です

 

26日日曜日に、天神クリスタルビル3階 大ホールにて

『日頃からの癖による噛み合わせへの影響』

初心者向けセミナーに参加してきました。

 

当院は毎年参加させていただいていますが

日々診療するにあたり、私たちが特に力を入れている内容で

参加するたびに理解できるセミナーです

今回は150名ほどの参加があり、

院長は開会の辞を、わたしが司会・進行を務めさせていただきました

 

 

当院HP内や、このブログ内でもお話していますように、

何気なく行ってしまう 『ほおづえ』

睡眠時の 『うつぶせ寝』

 

あ、、皆さまのご家族では

テーブルに座ってのお食事のとき、

『パパの席!ママの席!僕の席!妹の席!』

、、、ちゃんと定位置があることでしょう

そして、そこから見えるテレビの方向も。。。

 

電車で通勤してらっしゃる方はいますか?

『あー、やっとイスに座れた!

かばんから出したものはケータイでしょうか? 本でしょうか?

下を向き、なにかとされていることでしょう

 

じつは、それら全て『噛み合わせ』に悪い影響をもたらしているって

知っていましたか

 

私たちは、患者様のお顔や全身をみて

なぜ、このように歪んでしまったのだろうか?

あらかたわかっちゃうんです(笑)

 

『銀歯外れたんですー   虫歯ですか?

『イヤイヤ、虫歯ではないようですが

 突然ですが、普段から左手で左側からほおづえしていませんか?』

『???』

『左から顎を押しているから、噛み合わせや歯並びが狂い、

 結果 歯の欠けて、銀歯が外れたようですよ』

 

、、、そんなこともあるんです

 

知らぬ間に自分で自分の歯並びを悪くし

そのせいで顔面の左右非対称に。

それとともに、顎関節にも影響が及んで

頭痛や肩こり・首こり、、、まで。

 

ぜひ、皆さまにも知っていただきたいことです。

 

詳しくはぜひ当院まで

このセミナーで学んだことを、皆さまにアドバイスさせていただきます

 

そして、司会で緊張のあまり、胸いっぱいになった私は

お弁当を半分も残してしまいました

(でも、美味しかったです

 

以上、5月の勉強会のご報告でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海賊と呼ばれた男

2013-06-09 23:00:23 | 読書

 

百田尚樹氏の「海賊と呼ばれた男」を読みました。

 出光興産の創業者の出光佐三をモデルにした、歴史小説です。小説といっても、ほとんど出光佐三の伝記ともいえる本で、事実と実在の人物が多く登場します。

国岡鐵造(佐三)の波瀾万丈の人生に、ぐいぐい引き込まれ、深く感動しました。

 国岡商店は戦前に国岡が、起こした石油会社です。

鐵造の、社員を、心を込めて育て、絶対的に社員を信頼するという信念のため、出勤簿もタイムカードも解雇もない会社です。

社員は鐵造の信頼に応えるように、懸命に仕事をします。

戦争でタンカーや、多くの社員を失った国岡商店は、石油がなく、仕事がなかった戦後、誰一人解雇する事なく、社員全員が一丸となってラジオの修理などの仕事をしながら、生き延びて行きます。

会社は、大変な苦難の末、なんとか石油をまた扱えるようになり、その後もGHQや、石油メジャーなどを相手に、何度も降り掛かる絶体絶命と思われるような試練を、佐三の信念の強さで克服し、大きく成長して行きます。

 鐵造の、どのような圧力がかかろうとも、人間として正しい事をするという、士魂商才の信念、人間尊重の信念は、どのような巨大な力にも打ち勝つ強さを持っています。

信じてあきらめなければ失敗はないと、自己啓発の勉強会などで、学んできましたが、あきらめない事の重要性を再認識し、勇気づけられました。

日本にこのような人物が居た事に驚き、経営者として心から尊敬し、共感します。

 出光佐三は、九州の出身で、小説の登場人物の中に、久留米市出身のブリジストンの創業者、石橋正次郎氏や、久留米市出身の政治家、石井光次郎氏などが実名で登場するのも

私に取っては身近に感じられ、興味深い事でした。

 こんな素晴らしい人を排出した九州、そして日本に誇りを感じます。

とてもおもしろく、素晴らしい本です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の勉強会 ~その2~

2013-06-03 21:53:17 | もとむら歯科

こんにちは 衛生士Iです

前回に続きまして、5月の勉強会のご報告をします

 

前回『CHP』の講師をしていただいている鰐石先生

 

実は、当院のインプラント手術を担当してくださっている

九州大学歯学部 第2口腔科大学院卒の

歯学博士で、年間200症例の手術をされている

ベテランの口腔外科の先生なんです

 

最近はテレビの報道等で、インプラントはあまりいい印象を持たれなくなっていますが

ちゃんとした診断・検査を行い、その上で手術を行えば

インプラントはとてもすばらしい治療法なんです

 

当院ではインプラント本体を、高い成功率を誇るスイスのインプラント

『ストローマン』製のものを使用しているのですが

当院の担当であり、また九州・中国販売部の小榑紘一氏を講師にむかえ

勉強会をしていただきました

     

今回は当院で実際に行っています 手術内容の復習に始まり、

埋入後のメンテナンスや、かぶせものの型取りのデモ・・・等、

私たちアシスタントの身近な内容をわかりやすく教えていただきました。

いつも親身になって私たちをフォローしてくださり、本当にありがとうございます

 

皆さまもインプラントについて疑問や不安等ありましたら

私たちスタッフにどうぞ安心してお尋ねくださいね

必ずお役に立てると思います

 

さぁ、続く 第3弾勉強会は

噛み合わせの専門医である当院が、

一番力をいれている勉強についてお伝えしますねー

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする