goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

TVアニメ「残響のテロル」観ました。

2014-10-26 12:41:07 | アニメ
2014年MAPPA制作。監督・渡辺信一郎。フジテレビ<ノイタミナ>枠。

これは面白い、というか興味深いアニメでした。

日本国の自立の可能性を問う内容となっています。
もちろんアニメ一本でどうにかなるようなテーマではありませんが、少なくともいま一度
思いを巡らしてみようかと感じる程度の効力がこの作品にはある....と思いたいです。

ここで細かく内容を記してみるよりも、実際に本作を観ていただきたいというのが
本音ですが。放送が終ってしまった今、なかなか難しい.......。

TVアニメ「アオハライド」観ました。

2014-10-23 14:30:06 | アニメ
2014年・Pro.I.G制作作品。TOKYO-MXより録画。

人の心のひだを見せてくれるような、繊細なストーリーを期待していたけど......。
まあ水準には十分達しているとは思います。
でも記憶に残るような大傑作かと言われると、そこまでは...。

そもそも原作を見ていないので、あくまでアニメ作品としての評価ですが。

女性漫画家(原作)・女性監督による作品のせいか
いかにも女性らしい視点というか、男性とは異なるモノの考え方は感じました。
ひょっとしたらそこのところが一番の収穫だったかも。

「王と鳥」観ました。

2014-10-21 18:50:19 | アニメ

カメラのフラッシュが写り込んでしまい、見づらくなってしまいました。申し訳ありません。

1980年・仏 劇場用アニメ作品。ポール・グリモー監督。
パッケージソフト(BD)。

画質はパートによって多少変わりますが、おおむねDVDに近い....と思った方が
ガッカリしなくて良いかもしれません。
まあ昔の作品なんで、画質的にはある程度は仕方ないでしょうね。

「名作」という噂は聞いていたので、廉価版が出たのを機に購入しました。
結論として=中々面白かったですね。

自由を抑圧する者『王』と自由の象徴である『鳥』との戦いがメインストーリーになります。
ヒロイン(羊飼い娘)とヒーロー(煙突掃除の少年)はむしろ脇役。

美術の雰囲気としては近代フランス絵画に通じるものがあると思います。
その辺も楽しめました。
あと大型ロボットが後半に出てきますが、造形的に「鉄人28号」に似た感じがしました。

TVアニメ「翠星のガルガンティア」観ました。

2014-10-03 15:20:47 | アニメ
結論として、なかなか面白かったです。

まあストーリー的には、どっかで見たような・聞いたようなハナシの
集まりなんですが。
じゃあ全編まったく初めて見る・聞くのストーリーを作りだそうとか
いっても、そんなことは不可能なわけで。

結局、作品が面白いかどうかはストーリーとか設定とかじゃなく、いかに
登場人物たちを魅力的に見せられるかにかかっている気がします。
(ストーリーや設定が どうでも良いと言っているわけではありません)

今はアニメ制作の水準が上がってきて、どこの制作スタジオさんでも
それなりの画を出してきていますが、やはりプロダクションI.G.制作ですと
観ていて安心感はありますね。






翠星のガルガンティアの話が、いつの間にかガンダム話に(^^;

2014-09-18 06:51:10 | アニメ
何となく深夜枠のTVアニメを録るようになって2~3年になる。

最初のうちは、録ったそばから消化していたが、段々と億劫になってきた。

アニメも色々観ているうちに、どうやら全部が全部「名作」なんかじゃない
ようだし、正直好みに合わない設定・ストーリーとかもある.......(^^;
というようなことが見えてもくる。

この「翠星のガルガンティア」という作品も録ったまま塩漬けになって
いたアニメだ。

昨日あたりから、ぼつぼつスタートはしたのだが.......さて、ふむ。

....................................................................

改めて「ガンダム」が業界内外に与えた影響の大きさに驚く。
この作品にも例によって『人間が操縦するヒト形大型ロボット』が
登場する。

しかしまあ本当にワンパターンだなあ。
オマエは『ヒト形大型ロボット』さえ出せばそれでいいのか、え?おい!
と制作側の人間の首を絞めたくなる。

(もちろん極くジェントルマンな自分なのでソンナ乱暴はようしませんが、
気分としてはすっごく近いモノがある)

自分はガンダム放送当時含めて長いことTVを持たずにいた。
従って時に女性の中にすら存在する"ガンダムおたく"の洗礼は全く受けずに
通過してきた。
いいオトナが「ガンダムファン」を自称する現象を全く理解できずにいた。

ある時、自分はこう思った。一方的にワンパターンと片付けず、一回はガン
ダムというアニメを観ておいた方が良いのでは?と。
(案外自分もハマったりして?)

折りよくWOWOWでガンダムの大特集をやる。総集編その1・その2、それと
シャアとかなんとかのやつも観る。他のも見る。

それで「なるほど、当時にしちゃ~なかなかの力作アニメのようだ」と
納得がいった。
しかしリアルタイムで観たわけじゃないから、批評にも遠慮がない。

「なんか暗いハナシ。観ていてあんまりパーッとしないわ~。当時はこれで
良かっても今まで飽きられずもせず現在までよう引っ張って来れたもんだね」