goo blog サービス終了のお知らせ 

「フーテンの寅」さんの男心に涙する、寅さん大好き人間です。

寅さん好きの地位も名誉もないごく平凡な真面目人間です。このブログは私の趣味や興味を持ったことを中心に書いていきます。

趣味の手打ちそば教室で「手打ちうどん」よ

2019-08-22 11:03:33 | 趣味
 moritobitoの通っている月1回のしらかば自治会「手打ちそば」は少し変わった教室で、講師のKさんは本業が自動車会社の社長でありながらサイクリング協会の代表を、更に本当は「手打ちうどん」でありながら「手打ちそば」を主宰して、今月はなんと何故か「手打ちうどん教室」に生徒はS夫婦の他おじさん3人の小じんまりした和気あいあいの教室です。
 手打ちうどん教室は2日間かけての挑戦で、初日は午後7時にしらかば自治会館調理室に集合。材料を紹介すると中力粉500gに塩20gと水220CCを混ぜ合わせ240CCの塩水を、2~3回に分け入れて粉に水が均等にまわる様に、粉がぼそぼそな状態になったら手のひらで粉をつぶし平らにして練に入り、丸型にまとめる。
 ここからはうどんと言えば誰もが想像する足ふみ、でも足ふみは生地を寝かせる時間によって、1回踏むと3時間2回踏むと6時間で明日の教室に合わせて今回は2回踏みました。実はここまでの写真は、カメラを忘れたためにありませんのでお許しを。

 6時間後の翌日は、各人が持ち帰り冷蔵庫で寝かせた生地を持ち寄り、再度厚さが1センチ位いまでに踏み広げる

       

 ようやく、延しに入り全体に打ち粉(片栗粉)を十分に振りのし棒を使い角出した後は、のし棒に巻き取り全体に延ばす

       

 四角く延したら生地を屏風たたみに、ここでのポイントは生地がくっきやすいので十分に打ち粉を

      

 まな板に打ち粉を十分に敷き詰め、その上に屏風にたんだ生地をのせ更に上から打ち粉をふるって、お好みの幅に切っていくがうどんはくっきやすいので、切ったうどんを手で持ち上げ1本すつそろえ切り口に打ち粉を

      

 ゆで加減は、十分なお湯を沸騰させ、麺についた打ち粉をよく落としばらばらにしながらお湯に、再度沸騰してから10分程ゆであとは冷水でよく洗いしめる。今回のまかないはカレーうどん、我が家の夕食は釜揚げうどんでした~食感はツルツル、モチモチ最高でした。

      




今年も幸せスズメさんありがとう

2019-06-26 14:17:00 | 趣味
 moritobito宅では、6年前から庭にあるの桜の木(樹齢25年)に設置した巣箱から、毎年この時期になると可愛いスズメ夫婦が巣作り、ヒナが巣立っていきますが、今年も6月17日午前中無事に巣立つて、moritobitoとみどり子の二人は生きている幸せを十分に感じることが出来ました。子育てをしていたスズメ夫婦に乾杯です。

       

 4月8日午前10時10分~最初に巣箱への出入りをみどり子さんが発見、観察するとオス(ちゅん太郎)とメス(ちゅん子)の2羽が頻繁に巣箱に出入りしていました。翌、9日には巣箱の屋根と上がり台に2羽が陣取り、場所確保をアピール他のスズメが近づくと、尾を振り激しく警戒鳴きをして追い払っていましたよ。

       

 4月13日~2羽が交代で枯草などを頻繁に巣箱へ、いよいよ巣作り開始です・・・このころ、巣箱の屋根で夫婦の交尾を確認

       

 5月1日~最近は綿毛や羽毛などの柔らかいものを運んで、巣箱の中は枯草などで一杯・・・いよいよ巣が完成かな、楽しみ

       

 5月7日~この頃になると交代で巣箱内に出入り・・・いよいよ卵を抱いているのか
 6月22日~みどり子さんが巣箱からヒナの可愛い鳴き声を確認、巣に近づくと親スズメがうるさいほど警戒鳴き、しばらくすると親スズメは巣箱入口で子スズメに運んできたエサを口移しで与えています・・・巣立ちも近いかな~ア

       

 6月24日午後~前日と打って変わって、ちゅん太郎・ちゅん子の2羽が巣箱には寄り付かず近くの餌台からに餌をつまむと、moritobito宅の裏側の隣家のこぶしの木に直行よくよく見るとなんと子スズメが枝に、親スズメから口移しでエサをもらっていました・・・いつのまにか無事に巣立っていました
 追伸~翌日には別のスズメ夫婦が、巣箱の上や上がり台に陣取り場所確保をアピール他のスズメが近づくと追い払っています・・・二組目の子育てが見られそう、いいネ

       




今日はそば教室

2019-02-27 16:53:26 | 趣味
 moritobitoのそば教室は3年目に入り、ようやくみどり子さんを納得させる出来栄えとなりましたので、その上達ぶりを見てください。
 moritobitoが通うそば教室は月1回、町内の「鉄南地区センター」に5人が通うこじんまりした教室で、K自動車会社社長が講師となり和気あいあいの楽しい憩いの場所ともなっていますよ。
 ここでは、幌加内産の~キタワセソバ~を使い二八蕎麦を打っています・・・今回は石臼新そば



 ここで皆さんに、あやまりです・・・蕎麦打ちに夢中になり、くくりやへそ出し更にはのしの写真撮り忘れました



 こま板をあてて、2ミリの幅に切りますよ



 どうです、おおむね2ミリ幅に切りているでしょう・・・まずまずよ



 今日の試食会は、納豆そば・・・美味しそうでしょう



 今晩の我が家の夕食は「天ざる蕎麦」・・・今日もみどり子さん褒めてくれるかナ~

 

今月のそば教室は夫婦対決よ

2018-07-25 15:33:47 | 趣味
moritobitoの通う月1回のそば教室は、自動車会社社長件サイクリング協会会長で手打ちうどんが本業の、K先生が主宰する生徒4名の少し変わった教室です。今回はその中でも一番経験の浅い9カ月目のS御夫婦さんの上達ぶりを皆さんに紹介していきますが、今月も先生からのテーマは先月に引き続き「麺の幅は2㎜、マッチ棒」で皆真剣に挑戦です。

幌加内産蕎麦粉400g、中力粉100g、水250gの二八そぼで作業開始です。・・・写真の最初はS御主人、後はS奥さん

       

今日の気温や湿度状態を考えながら一番大事な、そば粉に水を均等に混ぜ合わせた後の手捏ねです・・・そばの出来が決まるよ

       

まとまったら、菊練をして「へそ」出しです・・・ご主人なかなかいいネ、奥さんなか変ん早速先生からの指導です

       

なんとか手のし段階に入りました・・・直径25~26センチだよ

       

麺棒を使い直径約70×60センチの長方形に形成・・・これがなかなか難しい~moritobitoより上手

       

最後は、課題の麺幅2㎜を目指して・・・麺をマッチ棒状態にするのは難しいネ

       

S御夫婦の出来栄えはいかに・・・なかなか良さそうでないですか

       

皆さんご苦労さんです、さて私たちのそばの出来栄えは・・・今日は「ごまタレ」を隠し味に試食、涼しさを感じさせるそばでした

       







今日は町内会そば教室

2018-06-20 13:45:09 | 趣味
今日は月一回の町内に所在するK自動車会社社長で「手打ちうどん」が本職の少し変わった経歴の、楽しい蕎麦教室が開催されました。先月はIそば教室委員長を紹介しましたが、今回はその片腕であるY副委員長を中心に腕前を紹介します。

 Y副委員長は町内会役員やmoritobitoが所属する町内会パークゴルフクラブの責任者として活躍していますよ。
Y副委員長さんを中心にブログを書くと宣告・・・エ、俺かよと言いながら少しうれしそう、早速、蕎麦粉をしっかり計量し一番大切な水廻しへ

       

 今日は少し湿気があることから、加水は控えめにとK先生から、Y副委員長さんへそ出しもうまくいってると・・・水だいぶセイブしているネ

       

 Y副委員長さん曰く、いつも少し固めの生地になるが、今日はちょうどよい硬さ・・・さァ~しっかり延し長方形に、延ばしすぎたかな~台から少しはみ出てしまった

       

 少し延ばしすぎ薄くなったが大丈夫、K先生からの課題2ミリ幅に切るぞ・・・なかなかいい手つき、今日は良いできだ

       

 それでは皆さんに蕎麦の茹で方を、たっぷりのお湯を沸騰させそばを投入、ここで混ぜたらアカン投入した蕎麦が沸騰したお湯と一緒に回り始めたら、ここから1分待つのだよ・・・茹で具合を確認しで出来上がり

       

 ちょうどよい茹で加減、冷水で冷やし腰のあるそばに・・・いい出来上がり

       

 今日は「梅おろし」蕎麦よ・・・「梅おろし」とオオバの相性バッチリ、美味い

       

 来月は経験1年未満のSご夫妻を中心にその出来栄えを紹介しますよ、ご期待ください。