「フーテンの寅」さんの男心に涙する、寅さん大好き人間です。

寅さん好きの地位も名誉もないごく平凡な真面目人間です。このブログは私の趣味や興味を持ったことを中心に書いていきます。

実りの秋を実感してきました

2017-09-25 14:50:06 | 季節

 日曜日に妻と義姉夫婦を連れ立ってニセコ方面に、秋探しドライブに出かけていきました。
 実はmoritobitoは蝦夷富士とよばれる「羊蹄山」が大好きで、秋の雄大な羊蹄を見たいがために皆を誘って
秋探しと言って出かけたのですが、 出発は天候よくルンルン気分でも、中山峠道の駅「望洋中山」につく頃には
雲が広がりポッポッと肝心の羊蹄は雲の中、仕方なく「名物あげ芋」と



 それでも羊蹄の雄姿を期待してニセコ方面に、途中留寿都の道の駅に立ち寄り真狩村へ、
ここではmoritobitoが最高の羊蹄を満喫できると自負する「フラワーパーキング」展望台へどうしても雲が取れません



 気分晴しにニセコ駅前の「綺羅乃湯」に、駅はハロウインバージョンでカボチャの山、ニセコの秋を満喫です





 湯上り後は、過去に何回も訪れるもいつも定休日のニセコパノラマラインからアンヌプリスキー場に少し入った、
一日20食限定のそば処「楽一」に不安な気持ちで、ここはつなぎ無しの十割蕎麦を注文を受けてから「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」
細麺で器も陶器で素敵、味は最高お店もログハウス風でいい感じ今日はmoritobito達が最後の客に





 でも目的の羊蹄山の完全雄姿は見れません、今度は「五色温泉」から倶知安方面にここにはmoritobitoが隠れた絶景と自負する
ビューポイントへ倶知安方面に下ってカーブを曲がると雄大羊蹄・・・残念



 なかなか雲が晴れせん、心引かれれる思いで、真狩村から最後の一枚・・・残念至極


 

 





台風の合間に孫と芋掘りしてきました

2017-09-19 14:50:36 | 

 大型台風到来中の合間を見計らって、連休中の16日(土曜日)午後から千歳市中央の道東道の千歳東インター近くにある
松浦農園で芋掘り体験をしてきました。
 この農園では、ジャガイモ・ニンジン・タマネギ・トウモロコシなどの体験収穫が出来るようですが、今回はジャガイモ堀に挑戦です。



 孫たちが選んだのは「北あかり」コースで、他には「インカのめざめ」「メークイン」「男爵」「レッドムーン」等の芋コースもあるようで、
一区画は長さ2mが4列で、我が家の分も含め二区画の芋掘り体験となりました。

    

 芋掘りには、「長靴」「軍手」「段ボール」をあらかじめ用意すると便利で、二区画で約30㎏の収穫ですが小粒のものが多かったように思います



 孫たちは農場で用意している芋掘り鍬が珍しく、取り合いをしながら一生懸命に芋を拾い終わると、次は「ウサギ」の餌やりに大満足でした。







「かっこうの杜」切り絵作品入れ替えてきました

2017-09-15 19:05:34 | 「かっこうの杜」切り...

 今日、介護老人福祉施設「かっこうの杜」の切り絵作品を入れ替えてきました。
展示は昨年9月からなので、ちょうど1年の節目で途中から「喜美子(94)」さん、「みどり子(妻)」も参加、楽しくやってきました。
 これも「かっこうの杜」さんの協力によるものと感謝しています。

    

 今回の喜美子さんは2点で、なんともやさしい「おぼろ月」

     

 得意の筆を生かしながら切った「因幡の白うさぎ」・・・このお話が大好きな施設利用者が喜びそうとのこと

     

 moritobitoは「陶Ⅰ」・・・陶芸家多田先生の作品を切り絵で再現

     

 白黒を意識した「彼岸花」・・・本州では今が盛りの赤色で鮮やかな花

     

 みどり子との結婚44周年を振り返って感じたままを切り絵にした「our-lives44](私たちの人生44)

     

 最後は、見る角度で色が変わる「鯉心」・・・施設で好評なので再展示です

     

     

今月のパンは香り豊かな「コーヒーロール」です。

2017-09-08 14:48:38 | 楽しいパン教室

 コーヒー色と香りを十二分に強調した、子供も大人も楽しめる美味しいパンとなりました
今日の隠し味は「チョコチップ」「アーモンドスライス」「砂糖」



 でも、基本味はインスタントコーヒーを溶かした水で捏ね捏ねです・・・・・・コーヒー水は160cc



 いよいよ生地作りです、先生から「今日は湿気があるので水は絶対入れすぎないように」・・・・・・入れすぎました
左がmoritobito、右はS先生、仕方なく粉を追加し反省しながら捏ね捏ね・・・・・・情けない



 moritobitoの苦手な分割は二分割・・・・・・水は失敗でも今日は珍しく同じ大きさ、うまくいった



 これを長方形に麺棒で伸ばし、隠し味の「チョコチップ」を乗せ巻き巻き・・・・・・割とやりやすかった



 棒状生地を4カットし、更に各3カットで全部で12に細分カット・・・・・・三つ葉を4個、これが基本形



 Y先生のアドバイスで変形型も・・・・・・遊び心が刺激され半分を変形型、いい感じ



 二次発酵が終わると、「アーモンドスライス」と「砂糖」をトッピング・・・・・・砂糖かけすぎてしまいました



 焼きは200度で10分でも、焼き具合を見ながら今日は8分・・・・・・焼き色もよく、美味しく出来上がり



 Y先生のように形の整ったパンはできません・・・・・・悔しい、でも先生は今日大事なレシピを忘れてきました



 Sコーヒーマスターさんは、なにやら意味ありげな形・・・・・・男心をくすぐる、なかなかのものです



(今月のまかない)
 今日はyorokinokoさんがお休み,moritobitoも体調不良で紅茶、コーヒーの刺激物は控えポカリスエットを
持参、抹茶プリンと一味違うクルミパン・・・・・・クルミのほかにチェダーチーズ入り、美味しかったァ~





(今月の話題)
 今日は昨年同様にS野菜ソムリエさんから精魂込めて育てた、無農薬「新玉ねぎ」の差し入れが、いずれも色艶も良く形も最高です
今晩は美味しい新玉料理です・・・・・・これが最大の話題でした