goo blog サービス終了のお知らせ 

「フーテンの寅」さんの男心に涙する、寅さん大好き人間です。

寅さん好きの地位も名誉もないごく平凡な真面目人間です。このブログは私の趣味や興味を持ったことを中心に書いていきます。

手打ちそば教室最高です

2018-05-31 10:12:19 | 趣味

 昨日(5月30日)は、町内の「しらかばそば同好会」の手打ちそば教室に行ってきました。この教室は町内のK社長を先生にIクラス委員長さん、Y副委員長さん、S夫婦にmoritobitoのこじんまりした、和気あいあいの教室となっています。
 今回は最長老(3年2ヵ月)で世話役のI委員長さんの、手打ちそば工程を紹介していきます。
 教室は幌加内産の「石臼挽蕎麦粉」500グラムの二八蕎麦で、K社長先生から「そばの幅は2㎜」の課題を与えられ、いつもの通り真面目なI委員長さんは一番大事な水を、雑ぱくなmoritobitoは粉の計量準備をして、そばの味を決めると言われる水まわし開始です。

       

 1回目の水まわし・・・指を立て指先でS字や円を描くようによく混ぜ合わせ、3・4回目の加水で小石大に~なかなかよさそう

       

 小さな塊をまとめ手のひらで捏ね、菊練後は鏡餅の形にして「手のし」から「麺棒を使った本のし」・・・最後は角だし厚さ2ミリの長方形に

       

 課題の2㎜幅を意識して、こま板をあて均一にリズミカルに切ります・・・さすが委員長しっかり課題をマスター(?)

       

 手打ちそばの試食会、moritobitoが茹でたそばをI委員長さんはしっかり洗い分配・・・鉄南センター管理人とセンター内の市役所証明発行係員さんにも毎回おすそ分け

       

 昨日はmoritobitoの希望で「冷やし大盛たぬき蕎麦」に、K社長先生が具材全部を準備・・・わがまま言ってすみません(笑)

       

 自分で「手打ちしたそば」文句なく美味しかったァ~・・・最後は後かたずけ、来月が楽しみ

       

 来月はY副委員長さんを中心にご紹介します。


 

 

そば教室?うどん教室?なぜ

2018-03-31 15:29:49 | 趣味
moritobitoの通う月1のそば道場が、今月は特別編「うどん道場」に変身です。
なぜなら、道場主のK先生本当は「うどん打ち」が本職なのにそば教室、本業は自動車会社社長なのに「札幌サイクリング協会」会長と少し変わった経歴で、包容力がある先生なのです。・・・ちょつと褒めすぎかな~

手打ちうどんは中力粉よ、今回は隠し味に小麦の里江別の「はるゆたか」を加え500g、水は塩20gで合計240ccの塩水・・・粉と水は麺の命正確に

       

やはり蕎麦と同様に水廻しが重要、水は半分、半分、半分の3回に分け粉に均等に混ぜる、ひも状のものが出てきたらok、・・・指を立てて捏ねてネ

       

手のひらで粉をつぶし平にしてからいよいよ練に入ります・・・しっかり練って丸形にまとめるよ

       

いよいよ、みんなが知っている足ふみよ、厚さが1センチ位になるまで丸く踏み伸ばす



丸く伸ばしたら、生地を折り包むよにし円形状にこれをビニールで包一晩寝かし、今日はここまで・・・生地は踏みすぎで硬くなり、放っておくとだれてくるよ

       

次の日、一晩寝かした生地はしっとり赤ちゃんのお尻のように柔らか・・・さあ~今日も直径30センチの円形になるよ足ふみ

       

ここから伸ばし、でも蕎麦と違い力いっぱいに、の棒に巻き付け両手ではさみながら伸ばしたり「叩くように」し全体を伸ばしていく・・・うどんは素手でも十分に四角形に整えられます

       

希望の大きさに伸ばしたら、屏風たたみで切る準備、うどん生地はくつきやすいので打ち粉は十分にまた、切った麺もくつきやすいので手で持ち上げ1本ずつそろえるひと手間・・・結局、moritobitoは粉だらけ

       

今回の試食は「カレーうどん」だよ~・・・皆完食、うまかった~

       

ここで、moritobitoの番外編よ、K先生からうどんの伸しは「汗が出るほど力一杯」との言葉に張り切り過ぎて、なんと右手中指の皮をむいてしまいました・・・(笑)(笑)、情けない、でも手打ちうどんは最高でした。




昨日は手打ち蕎麦教室

2018-02-01 10:24:12 | 趣味

 昨日は戌年最初の蕎麦教室、moritobitoは趣味として「切り絵」・「パン教室」の他に「手打ち蕎麦教室」に平成28年5月から参加しています。この教室は町内の自動車会社社長のK講師のもとに4男1女の蕎麦好きが毎月1回、町内「鉄南地区センター調理室」に集まりせっせと手打ち蕎麦に励んでいるので、皆様にお知らせします。

       

蕎麦粉は幌加内の「石臼挽蕎麦粉」と「機械挽き(通称ロール挽き)」の2種類で、今回はmoritobitoとパークゴルフ事業部長のYさんが「石臼挽蕎麦粉」を選択いよいよ開始です。

        

 蕎麦では水まわしが蕎麦の味や出来具合を左右する一番重要な作業です・・・1回2回3回4回と慎重に作業、だんだん粉から粒にさらにかたまりに~なかなかよさそう

         

 かたまりを丸め、手でのした後はめん棒で伸ばし生地をたたんで、コマ板を使い麺を切っていきます・・・見た目を気にしながら均等に~なかなか難しいナ~、K講師からはコマ板と包丁の接点をしヵリ見てと

          

         

 何とか手打ち蕎麦らしく出来上がりました、みんなで昼食を兼ねて試食タイムです・・・今日はK講師が用意した「きのこ蕎麦」です~ここでの隠し味は、汁をあんかけ風にし生姜をトッピングうまい

         

         

 我が家の夕食は、蕎麦教室で習った温か「カレー蕎麦」・・・うまかった~

          

 皆さんに蕎麦の茹で方を伝授、まずお湯を十分に沸騰させてから蕎麦を均等にお鍋の中に

          

 そのままの状態で、再度沸騰するまで絶対に手を加えない・・・はしでかき回さないここがポイント、再沸騰してから1分から1分半で湯で具合を確認し出来上がりです~はしでかき回したり、加水はしないことヨ~

          


 







 

 

 

   







 

初めての手作りケーキで「クリスマスイブ」

2017-12-24 17:05:37 | 趣味

 皆さんmoritobitoは先日市内の家電店で、ハンドミキサーを衝動買いしてしまい
今日のイブにあわせ生涯初めてのケーキを手作りする羽目になってしまいました。

 まず、最初にやることはクックパットで「簡単手作りケーキ」を検索、自分の力量
にあった手ごろレシピを入手、材料をそろえレシピ通りに詳細はすべて、パン作りの
経験を活かした勘❓が頼り・・・なんとなくいい具合に焼き上がり



 生地が冷めてからイチゴを4枚にスライス、スポンジにクリーム・イチゴ・クリーム
の順に敷き詰め・・・クリームも手作り、何とかケーキみたいに






 最後は全体にクリームでデコメ・・・なかなか難しいものだ



 ここで、レシピ通りに一晩冷蔵庫に保管しクリームを定着・・・美味しさ倍増



さあ~お味はどうかな、見た目は上出来です





 


今夜は「手打ち蕎麦」を堪能だ

2017-08-30 14:48:44 | 趣味

 moritobitoは昨年5月から、月一回の地区センターで行なわれている「蕎麦教室」に通っています。
この教室は自動車会社社長のKANEさんが講師となり、男3・女1の4名が生徒(今日からS夫婦が新加入)の小さな教室で、有名な「幌加内産蕎麦粉」
を使って毎回500gの蕎麦を打っています・・・・・蕎麦粉は一流でも腕はいまいち自己満足

      

 蕎麦は水回しが重要、しっかりと計量した250ccを数回に分け粉全体に均一に行き渡る様に・・・・・・麺が切れるのはココが問題

       

 まとめて、両手全体とこね鉢を使って練り込み硬さは「耳たぶ」ぐらい・・・・・・菊練難しいナ~

       

 のしは、蕎麦玉を手のひらで丸形に伸ばした後、麺棒を使い薄く均一伸していく・・・・・角だしで四角形に

       

 のばし終わったら、丁寧にたたみコマ板を使い好みの太さに切り出来上がりです・・・・・・moritobitoは細麺が好き

             

 今夜の我が家はキノコを使った「山菜蕎麦」です・・・・・・見た目より味は確かでした