goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(コミック版)あらゆる領収書は経費で落とせる

2015年03月14日 | ★☆☆☆☆
『 (コミック版)あらゆる領収書は経費で落とせる 』
大村 大次郎 (監修), 円茂 竹縄 (イラスト)

 
メディアファクトリー(編集)/KADOKAWA (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2015/02/27発行
ISBN-13 978-4-04-067493-3
NDC分類: 336.85

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
経理部も知らない経費・会計の知識が満載!毎日の昼食代から、友達との飲み代、さらには旅行代金や月々の家賃、キャバクラ代までを「会社のお金」で払う方法とは!?ベストセラー『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中公新書ラクレ)を元に12のオリジナルストーリーでわかりやすく漫画化、税と経費の基本的な考え方が簡単に理解できる!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
大ヒットした新書『あらゆる領収書は経費で落とせる』が漫画で登場。毎日の昼食代から、旅行代、友人との飲み代、そして月々の家賃まで、会社のお金で払ってもらうテクニックを12のストーリーで紹介する、大人のための学習漫画。元国税庁調査官が、経理部も知らない領収書のカラクリを明かす!


目次 p.02
(スタッフリスト) p.04
はじめに p.05
第1話 自分の食費を経費で落とす p.09
    +αアドバイス あらゆる生活費は「福利厚生費」で落とせる p.20
第2話 最新型パソコンも経費で落とす p.23
    +αアドバイス 「業務で使っているか」がポイント p.34
第3話 飲み代を経費で落とす p.39
    +αアドバイス 「接待交際費」と「会議費」をフルに活用する p.52
第4話 確定申告の真実 p.57
    +αアドバイス 確定申告—種類と締切の真実 p.70
第5話 家賃を経費で落とす p.73
    +αアドバイス 家賃を最大限、経費計上する方法 p.86
第6話 旅行費用を経費で落とす p.89
    +αアドバイス 「業務の旅行」と「視察旅行」 p.100
第7話 どうする?あて名間違いの領収書 p.103
    +αアドバイス 領収書のあて名は上様でもOK p.116
第8話 ニセ領収書は暴かれる p.119
    +αアドバイス 税務署はニセ領収書をこうして見破る! p.132
第9話 領収書をなくしたら p.135
    +αアドバイス 領収書は「絶対に必要」なのか p.146
第10話 キャバクラ代を経費で落とす(1) [愛人手当編] p.149
    +αアドバイス p.161
第11話 キャバクラ代を経費で落とす(2) [家賃編] p.165
    +αアドバイス p.176
第12話 キャバクラ代を経費で落とす(3) [大金編] p.179
    +αアドバイス p.188
著者紹介 p.191
奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。Bar NAOのマスターで現役税理士の美人店長。個人会社を経営する大野と飲み友達の小川、女子イラストレーターの原。その他。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒と赤。無地の背景に領収書をかざすマスターのイラスト。
中表紙:タイトルと(カバーとは別柄の)マスターのイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組み。目次とまえがきは一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は12章立てで、各章は「電卓」を背景にタイトルを配する章扉、8~12頁のコミック部分、3~4頁分の文書解説「+αアドバイス」からなる。
コミック部分は「現役税理士とBar のマスターを兼務する美人店長が、領収書や税務についてのお客の悩みを解決する」というストーリーに沿って進行する。3章ごとに4部で構成され、それぞれは「小規模会社の税務対策(=節税の基礎)」、「個人事業主の税務対策」、「経理課に出す領収書のコツ」、「愛人関係の節税対策」がテーマで、対象となる職種のBarの客がゲストキャラとしてする。各章末の「+αアドバイス」は、コミック部分の内容まとめと補填解説を記述。どちらも法律の細則解説などではなく、具体的な節税のアイデアが提示されているのが特徴である。
ストーリー自体は最終章で「愛人関係の費用の節税を狙った社長がしっぺ返しをくらう」というオチでなんとなく終了。あとがき、索引、参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は円茂竹縄(えんも たけなわ)さん。『(マンガ)早わかり財務諸表入門』(サンマーク出版刊、11/11)、『マンガでわかる 材料力学』(オーム社刊、12/01)、『(マンガでやさしくわかる)事業戦略』(日本能率協会マネジメントセンター刊、14/06)などのイラストを担当。見やすいマンガ絵ではあるが萌え度はさほど高くはない。
テーマ萌え度: 基礎的事項から応用編までを事例ごとに簡便に解説した事業者向けの節税対策指南書。分かりやすくて役に立つ情報がいろいろ。それ以上でもそれ以下でもない。

萌え本的意義:  メディアファクトリー発行の萌え本としては、
(日本の健康食 再注目コミックエッセイ)召しませ! お江戸ごはん 』(13/03)、
中二病誕生日診断 』(14/08) に次ぐ3冊目。 これらの3冊には、テーマ・形式など何の共通性もない。
 本書は、昨年後半ころから多数発行されている「B6版、1000円コミック化本」カテゴリーの書籍であり、
KADOKAWA系列では『(マンガでわかる)新訳 道は開ける 』(角川書店刊、15/01)に次ぐ2冊目。
価格を1,000円+税に押えてきたのは流石に大手出版社ならでは。特徴は後述の通り、既刊の新書版からの改定・新版で発行された、という点であり、これが低価格の理由のひとつではあろうが、その分「男性目線の内容・描写」が目立ち、本カテゴリーの主な対象である女性向けとはなっていないのは気にかかる。
 会社会計に関する類書は数多く発行されているが、具体的な納税についての類書としては、
のうぜい!(同人作家のための確定申告ナビ) 』(ハーヴェスト出版刊、10/12)があげられる位か。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

 イラスト担当、円茂竹縄さんのブログ:
enmotakenawa.com - blog!!!  2015年02月20日づけ記事、
書籍新装版
http://enmotakenawa777.hatenablog.com/entry/2015/02/20/131456
 新刊の案内記事で、Amazonへのリンクあり。
「 判型が大きくなってます。新書サイズ→四六版、かな?
カバーイラスト等はもちろん描き下ろしなんですが、装丁だけじゃなく本文原稿も結構手を入れさしていただきました。
内容は変わらないんですけれど作画的なところですね。思い立ったので修正して若干ムリヤリおしつけました。
DTPさんあたりには申し訳なかったでしょうかね(´・_・`) 」

メディアファクトリー紹介ページ
 編著者紹介文、お勧めポイントなどあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は02月27日、hontoの取り扱い開始日は同24日。その他の発売日は02月との記載が主。

 本書は、2011年に中公新書ラクレで発行された
『あらゆる領収書は経費で落とせる 』(中央公論社刊、11/09)
  
の新書版コミック化本、
『(漫画)あらゆる領収書は経費で落とせる 』(メディアファクトリー刊、13/02)、の増補・改定版である。
  
更には本書の発行と同月に、ほぼ同内容の図解書
『 (完全図解版)あらゆる領収書は経費で落とせる 』(ビジネス社刊、15/02)も発行されている。
 

萌える日本刀大全

2015年03月11日 | ★★★★☆
『 萌える日本刀大全 』
萌刀製作委員会 (編)

 
コアマガジン社 (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2009/10/30発行
ISBN-13 978-4-86252-678-6
NDC分類: 756.6

定価 :2,057円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
長い歴史を歩んできた名刀と呼ばれる刀の伝説や逸話等のエピソードを紹介。人を斬る道具として生まれたが故の、背筋が寒くなるような雰囲気を、個性豊かな美少女たちのイラストとともに楽しめる。 

 内容(下記出版社の紹介ページより)
日本刀×少女! 燃萌
八咫烏が運んだ宝剣「小鳥丸」酒呑童子を討った「童子切安綱」 名刀繚乱咲き乱れる、刀剣本の新境地!


目次 p.02
まえがき p.04
天下五剣 p.05
 童子切安綱(草凪蜻蛉) p.06
 三日月宗近(しずまよしのり) p.08
 大典太光世(獅子猿) p.10
 数珠丸恒次(佐嶋真実) p.12
 鬼丸国綱 (金堂剛士) p.14
宝物名刀ギャラリー(1) p.16
名刀伝説 p.21
 小烏丸  (春乃壱) p.22
 鶴丸國永 (kyo) p.24
 明石国行 (マサキ真司) p.26
(中略)
 鬼丸国綱 (霜月栄人) p.42
 狐ヶ崎為次(かわすみ) p.44
宝物名刀ギャラリー(3) p.46
戦国武将と日本刀 p.53
 大包平  (大山玲) p.54
 大般若長光(大鷹) p.56
 津軽正宗 (碧風羽) p.58
(中略)
 一期一振  (Maluto!) p.80
 ニッカリ青江(KeG) p.82
宝物名刀ギャラリー(5) p.84
短刀&脇差 p.89
 庖丁透し正宗 (千葉サドル) p.90
 新藤五國光  (ryo) p.92
 物吉貞宗   (Jason) p.94
 備中長船住景光(フジシマ) p.96
宝物名刀ギャラリー(6) p.98
失われた名刀 p.102
名工伝 p.108
日本刀 簡易用語集 p.115
イラストレーター・コメント p.120
所蔵先一覧 p.124
参考文献 p.126
奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は影つきの白、赤・青・黄色・緑・紫。無地の背景に日本刀を振りかざす少女のイラスト。
中表紙:抜身の日本刀を持つ和装の少女のイラストにモノクロタイトルを配する。
折込ポスター:なし。(カバー下に線画のイラストあり)
本文:縦書き、三・四段組みが基本。脚注や巻末の各コーナーには横書きの部分もある。
構成・設定:  全ページカラー印刷。全体は4章の「刀剣図鑑」と巻末の資料集からなり、刀剣図鑑の4章はさらに、章内のイラストを透かしたタイトル文字を配した章扉、イラストつき解説部と実物写真つきの「宝物名刀ギャラリー」、一部の章末に付属するイラスト集から構成される。解説部は見開き2頁を基本とし、右側(偶数)頁には刀剣名と基本データ、4段組み一段分で刀の来歴に関する解説を、左側(奇数)頁には頁大のカラーイラスト(イラストレーター名、刀剣名つき)を配する。宝物名刀ギャラリーは、前章で取り上げた名刀の一部に関する刀身の実物写真つきの解説集で、こちらの解説文は刀身や拵えについて。後半の資料集は、「現在所在不明の名刀7振り」について、平安時代から江戸時代までの名刀工7名の紹介、刀剣分類用語や各部の名称、造込みや拵えの用語集などからなる。
 イラストレーター紹介は掲載イラストのサムネイルにコメント、という構成で、参考文献には書影がつく。索引は付属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は34名。カバーイラストはmebaeさん、扉イラストは古夏からすさんが担当。ほぼすべてのイラストが背景つきの一枚絵で「日本刀と少女」テーマで統一されている。絵柄の統一感はあまり考慮されていないが全体的な水準は相当高い。イラスト内の日本刀描写もかなり正確な感がある。
テーマ萌え度:まえがきに「刀剣鑑賞の専門書ではなく 名刀と呼ばれる刀の伝説や逸話などのエピソードを中心に取り扱ったもの」とあるように、イラストを眺めつつ銘刀に親しむための一冊。大きめの版型と頁大のカラーイラストに控え目の解説。実物の解説を分けた構成などに編集意図がよく表れている。ただし萌え方面ばかりに流されることはなく、巻末の解説部も短いながら充実した内容であり、本書を読み込んでいけば一端の日本刀通にはなれそう。執筆担当の鞍掛五郎さん、山科明之進さんの努力が光る一冊。
萌え本的意義:  コアマガジン発行の萌え本としては『(もっと知りたい!)オ・ト・ナの保健体育 』(09/09)に続く5冊目で、『(コアムックシリーズ No.463)よいこの萌えっ娘! 』(10/04)が続刊。画集としても解説書としても非常に水準が高い。
 類書は『萌え萌え真・武器大全 刀の書 』(イーグルパブリシング刊、10/05)が、
日本刀に関する類書としては、『戦う!和風武器(イラストポーズ集) 』(マール社刊、10/12)などがあげられる。
刀剣擬人化ゲーム「刀剣乱舞」がブームとなっている昨今、本書はもっと評価されてもよいかと思われる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog   2009年10月16日づけ記事
萌える日本刀大全 「なんかすげー本でた!w」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50911609.html
 10月15日、秋葉原の店頭似て確認。
店頭販売の写真、図鑑部分の内容見本(14頁分)を掲載。


リアルライブ  2009年11月18日づけ記事、
書評「萌える日本刀大全」萌刀製作委員会編、コアマガジン
http://npn.co.jp/article/detail/43425594/
「 本格的な日本刀知識と少しエッチな萌え系イラスト、両方欲張りたいマニアにオススメなのが本書だ。
現存する32本の名刀を豪華イラストレーター陣が完全再現。萌え系美少女キャラが、その日本刀を持つイラスト付きというユニークな構成 」
 刀剣各個の基本データに加えて、制作時代や所有者、伝説、逸話などのエピソードが満載。刀剣用語集も付属している。


Kimagureman! Studio  2011年04月13日づけ記事。
庖丁正宗が見たかったので『萌える日本刀大全』を買ってみた。
http://kimagureman.net/archives/15708
「 こういう感じの本というのは中身が微妙だったりするので、ちょっと不安でしたが意外に本格的な内容で驚きました。
イラストは、どれもとても綺麗でこれを見るだけに買っても良いくらいです。
さらに実物の写真にあわせて解説もしっかりしていて読み物としても良いです。
ただ、刀剣自体の解説ではなく、その刀剣にまつわるエピソードなどが中心になりますので、解説の内容は人によってはちょっと期待していたものと違うかもしれません。
巻末には日本刀の用語集などもあり、入門用の資料集としても十分な感じがします。 」
 美麗なイラストが多く読んでいて楽しい一冊、との由。


コアマガジン社紹介ページ
http://www.coremagazine.co.jp/book/japanese_sword_girls.html
 ほぼ基本情報のみ。
内容見本2ページ分(p.68、p.75の一部)、イラストレーター一覧を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁(注文不可)


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は10月16日、その他の発売日は、10月との記載が主。
カバー下に掲載の線画イラストは、結構トンデモな内容である。

萌える戦国武将の描き方(描くBOOK no.2)

2015年03月07日 | ★★★★☆
『(武将ならではの体型や、甲冑、馬の描き方まで徹底指南!)萌える戦国武将の描き方(描くBOOK no.2) 』
コミックス・ドロウイング編集部 (編著), さとらあーき (イラスト)


誠文堂新光社 (発行)
A5判、ソフトカバー、128ページ
2010/07/31 発行
ISBN-13 978-4-416-81043-9
NDC分類: 726.1

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
漢らしい戦国武将の筋肉質な体の描き方や甲胄を描く為のいろはまで。戦国武将の描き方を、基本をふまえて、わかりやすく徹底指南する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
武将はもちろんお館様、兄者、忍など…男ならではの骨格、頭身、鎧兜の着脱までの萌えポイントを網羅したイラストの描き方を徹底解説。馬や武器、甲冑など、周辺のものの描き方も掲載。


戦国絵巻 p.02
  櫻井しゅしゅしゅ/小松麟太郎/石田総司/霜月かいり
目次 p.06
はじめに p.08
【第一幕】武将の体の描き方 p.09
 其の一 体型を描き分ける p.10
 其の二 異国人体型を描く p.12
 其の三 仮想武将体型を描く p.14
(中略)
 其の他 時代物ならではの道具と手 p.26
 其の五 足を描く p.28
戦国閑話 その一 布団の誕生は、火縄銃と関係あり p.30
【第二幕】甲冑の描き方 p.31
 其の一 甲冑 基本仕様<一> p.32
 其の二 甲冑 基本仕様<二> p.34
 其の三 甲冑 基本仕様<三> p.36
(中略)
 其の六 現代風甲冑を描く p.46
 番外編 忍装束 p.48
戦国閑話 その二 負傷した兵はどんな治療を受けた? p.50
【第三幕】武将の髪型と武器・小物 p.51
 其の一 結い上げた髪を描く 月代編 p.52
 其の二 結い上げた髪を描く 総髪編 p.54
 其の三 結い上げた髪を描く 創作総髪編 p.56
(中略)
 其の六 その他小道具 武士の戦い、生き様編 p.62
 其の七 その他小道具 武士の生活編 p.64
戦国閑話 その三 合戦時の食糧事情 p.66
【第四幕】馬を描く p.67
 其の一 馬を知る p.68
 其の二 馬の描き方 p.70
 其の三 馬の描き方 いろいろ p.72
 其の四 馬に人を乗せる p.74
戦国閑話 その四 戦で生活圏を荒らされた住民の愉しみとは? p.78
【第五幕】武将の日常の描き方 p.79
 其の一 休日をゆるりとすごす p.80
 其の二 茶を嗜む p.81
 其の三 野山をかけ回る p.82
 其の四 その他 生活もろもろ p.83
 番外編 武士の日常着 袴図解説 p.84
戦国閑話 その五 衆道は、戦国時代の武家社会の常識 p.88
【第六幕】武将のいる風景 ~日々設定 虎の巻~ p.89
 其の一 武将の領地見回り p.68
 其の二 つかの間の休息 p.70
 其の三 歌舞伎者のぶらり城下町 p.72
 其の四 本日は無礼講 武将達の宴 p.74
戦国閑話 その六 戦国時代の主流ファッションは此れ! p.98
【第七幕】 武将の着色指南 p.99
 銃使いの武将を描く 霜月かいり p.100
 馬と負傷した武将を描くさとらあーき p.112
 着物と毛皮 雅な武将を描く石田総司 p.118
作家紹介 p.127
奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒と紫。刀を掲げる騎馬武者のイラスト。
中表紙:武将絵のラフ稿(ギャラリー中の一枚から)に、タイトルロゴを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。まえがきやイラスト解説の一部には一段組みもあり。
構成・設定: 巻頭8頁(イラストギャラリーから序文まで)、および巻末の30頁(第六幕以降、巻末まで)はカラー、その間はモノクロ印刷。
 全体は、巻頭のイラスト集「戦国絵巻」、5章のイラスト技法、2章のカラーイラスト実践編の3部に大別される。「戦国絵巻」はイラストレーター4名の頁大の武将イラスト集。第一幕以降は章扉つきで、扉は黒地亀甲文様の背景に章題と緒言を配する。第一幕から第五幕では「戦国時代の武将イラスト」の描き方を解説。各項目は見開き2頁を基本単位とし(一部1頁、4頁の項目もある)、モノクロイラストの描画法の基礎からテクニックを解説する。後半の第六幕は、背景付きカラーイラストを基本とする描画のツボ指南、第七幕は「カラーイラストメイキング講座」であり、巻頭掲載のイラストレーター3名による製作過程の解説で、製作途中の差分写真が多数掲載されている。巻末の作家紹介のアイコンは本誌掲載イラストの縮小版でコメント・リンク等はなし。スタッフリストは奥付頁にあるが、索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数はゲスト4名を含めて計5名。カバーイラストは櫻井しゅしゅしゅさんが、本文イラストはさとらあーきさんが担当。紹介頁によれば5名とも武将イラストには一定の経験がある方々のようで、絵柄の水準はそろっており腐の萌え度もかなり高め。
テーマ萌え度: 前書の「眼鏡」ほどではないが、戦国テーマのイラスト描画法がメインテーマ、というかなりニッチな書籍。
解説はイラストの用例が中心で文書は最小限度。後半の作業解説の方は差分のPC画面の掲載数が多いのがよい。内容がイラスト作成の参考になるかどうかは、読者の画力次第であるが、眺めてるだけでも結構面白い。
萌え本的意義: 誠文堂新光社発行の萌え本としては、
「漫画の教科書シリーズ 」として、
( -No.02) 萌えキャラの上手な描き方 』(08/10)、
『( -No.04) BLキャラの描き方 』(09/10)、
『( -No.08) 萌えミニキャラの上手な描き方 』(11/06)の3冊、
また「コミックドロウイングブック 」シリーズの、
『( -No.01)(萌えキャラのファッション作り)萌えスタイルの描き方』(10/01)、
『( -No.02)(ボーイズラブの受け攻めの極意)萌え男子キャラの描き方 』(10/05)、
に次ぎ、『( -no.01)萌える眼鏡っ娘の描き方 』(10/07)と同日発売で「描くBook- 」シリーズの2冊目。
本シリーズは結局これら2冊の刊行のみで終り、以後の発行は上記の2シリーズで続いていく。
 戦国武将のイラスト教本としては、
『 戦国時代のイケメンが描ける絵師事典 』(ソフトバンククリエイティブ刊、12/03)
また、和風武装の関連書籍としては、
『 戦う!和風武器イラストポーズ集 』(マール社刊、10/12)、
『 (作画のための)和装男子徹底ガイド (廣済堂マンガ工房) 』(廣済堂出版刊、15/01)などがあげられる。
 これらの中では、本文のイラスト担当が一人で統一感が保たれている件、「武将の描き方」だけにとどまらず、武家の所作や武器以外の小道具、馬の描き方に頁を当てている件など、入門書としては丁寧な造りが目立つ。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

カバーイラスト担当、櫻井しゅしゅしゅさんのTwitter:
櫻井しゅしゅしゅ2月6日SSG4巻発売 @shu3_sakurai
https://twitter.com/shu3_sakurai

同、pixiv:
櫻井しゅしゅしゅ3月春ア31b
http://www.pixiv.net/member.php?id=417390

誠文堂新光社紹介ページ
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=2767
「 戦国BASARAのブレイクからコミックアートの世界にも空前の歴史ブームとなり、萌える素敵な武将たちを描きたいという人が急増している。その描き手のための戦国武将の描き方本。 」
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁(版元取寄)


付記:
公式サイト上の発売日は07月21日、その他の書店サイトでは、07月との記載が主。

 上記の各書店サイト間で、サブタイトルの表記に振れが見られる。
Amazon.co.jp        -(描くBOOK)
honto              -武将ならではの体型や、甲冑、馬の描き方まで徹底指南! (描くBOOK)
楽天ブックス         -武将ならではの体型や、甲冑、馬の描き方まで徹底指南(描くBOOK)
セブンネットショッピング  -武将ならではの体型や、甲冑、馬の描き方まで徹底指南! 描くBOOK no.2
紀伊国屋書店        描くBOOK-
公式サイト上         (サブタイトル表記なし) 

カゲロウデイズで高校英単語が面白いほど覚えられる本

2015年03月04日 | ★★★★☆
『 カゲロウデイズで高校英単語が面白いほど覚えられる本(Memorizing English Vocablary with MEKAKUSIDAN) 』
大岩 秀樹 (監修), じん(自然の敵P) (原作), しづ:わんにゃんぷー (キャラクター原案)

 
KADOKAWA/中経出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、336ページ
2015/01/31発行
ISBN-13 978-4-04-601074-2
NDC分類: 834

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
データベースから超頻出の1200語だけを厳選。受験前の基礎固めにもピッタリの一冊。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
高校必須1200語をメカクシ団のセリフからイッキに覚えられる! 高校英単語の予習・復習にも、大学受験前の基礎固めにもピッタリの1冊。「名言訳してみた」など特別ページも超充実!!


Plorogue とある夏の日の出来事 p.03
Characters _ 登場人物紹介 p.10
要約:この単語帳について/この本で登場する記号について p.12
   この本の構成と使い方 p.14
目次 p.16
音声ダウンロード(無料)について p.18
Chapter_01 入試超頻出レベル400単語マスター編
   ご主人のちんけな脳みそをフル回転させて思い出しましょう! p.19
Side story p.99
Special Page Part 1 あの名言訳してみた p.100
Chapter_02 重要レベル400単語マスター編
   ご主人の黒歴史も織り交ぜながらたのしく勉強しましょう! p.105
Side story p.199
Special Page Part 1 あの名言訳してみた p.200
Chapter_03 高校必須レベル400単語マスター編
   ご主人の空きスロットに「ガリ勉」「折れない心」を装填です! p.207
Side story p.305
Special Page Part 1 あの名言訳してみた p.306
エネちゃん特製確認テスト(解答) p.311
Epilogue とある夏の夕刻に p.315
Index|索引 p.319
Special Page Part 2 「カゲロウデイズ」訳してみた p.334
奥付け p.336
(特別付録;チケットホルダー)
(初版限定付録;特性栞(しおり) )


萌え本分類:単語帳型。
ナビゲーター:ラノベ「カゲロウデイズ」の登場人物。メカクシ団員9名とその他の6名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、灰色、赤。幾何学模様を背景に、ナビキャラ7名の集合イラスト。
中表紙:メインタイトルにイントロの台詞を配す。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み(巻末Indexのみ三段組み)。

構成・設定:  全頁カラー印刷で章別のテーマカラーあり。本文全体は3章の単語帳と巻末のまとめテストで構成される。
本書の全体は「電子環境に棲息するエネが、シンタローのために作った単語帳で彼に勉強を強いる」という前書と同様の形式で進行し、ストーリー的にも前書に連続する。本文3章はレベル別の各400語から構成され、章扉はテーマカラーの逆方眼模様に、章名と「エネちゃんの台詞」を配する。
章内は1ページあたり1~2個の短文(ナビキャラ各自の台詞で、アイコンつきふきだし形式)に英訳文が附属し、英文中から2~3語を抜き出して単語解説が附属する、という形式をとる。またこれも前書同様の「エネのアイコンつき台詞形式の追加解説」は頻度を増して各ページあたり1個が付属する。
各章末尾には、1頁のSide story と5~6頁の英文和訳コーナー「Special Page あの名言訳してみた」が附属。後者は原作小説の台詞とその英訳集である。巻末の「確認テスト」は2頁の「単語埋め問題集」。INDEXは1,200単語のアルファベット順配置(チェックボックスつき)。Special Page「カゲロウデイズ」訳してみた は、初音ミク楽曲の「カゲロウデイズ」歌詞全文の英訳を記す。
全体の文が「エネちゃん特製の単語帳」という設定の会話態で統一されている点も前書と同様。
 本書収録の1,200単語全てがネイティブスピーカーによる発語をmp3形式でネット環境にアップされており、無料でダウンロード可能である。本文の各ページ縁には、音声ファイルのキャプチャコードが記載されている。
 初版限定付録として、単語帳ページに置くとちょうど和訳の部分を隠すことができるサイズとなっている栞(しおり)が限定イラストつきVer。その他に、カバーと同柄のチケットホルダーが付属する。またカバー裏にはカバーイラストと同柄のポスターが印刷されている。
    
評価:
萌え絵度:  本書のイラスト担当の氏名は明記されていない(前記のごとく、「キャラクター原案者」の記載はある)。元ネタの「カゲロウプロジェクト」の特徴でもある特徴的な彩色でかなり個性の強い絵柄なので、これが萌え絵といえるかどうかは微妙なところ。当世風なのは間違いない。
テーマ萌え度: 前書「カゲロウデイズで中学英単語が-」の直接的な続編で、ヤマハ開発した音声合成プログラム「VOCALOID 初音ミク」の作品群に端を発するマルチメディアプロジェクト「カゲロウプロジェクト」の一環であるライトノベルシリーズ「カゲロウデイズ」の世界感を基にした学習参考書。 監修の大岩秀樹さんは、(2015年現在)東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科講師をつとめ、多数の学習参考書の著作もある英語専門家。
 内容自体は「高校生用の英単語帳」に過ぎないが、日本語例文がアイコンつきの台詞形式で、更に同一頁内がナビキャラ同士の掛け合いとなっている部分がある点や、序文にはじまり「本書の使い方&音声ファイルDL方法」、補足の解説部、章末の復習や復習テストの例文に至るまで、内容全てが作品世界の台詞形式で統一されているところ、また付録の栞に実用性を持たせた点など、本書の凝り具合には相当なものがあり、2冊目でシリーズ化した点からも読者からの支持が多かったものと思われる。元ネタにかなりクセがあるので読者を選ぶ単語帳だが、この分野では知る人ぞ知る逸品といえちゃいませんか? 御主人!(≧▽≦)


萌え本的意義:
中経出版発行の萌え本では、『 (コミックでわかる)アドラー心理学 』(14/10)に続く20冊目で、
「カゲロウデイズで-」シリーズとしては『 -中学英単語が面白いほど覚えられる本 』(14/10)に続く2冊目。
英単語帳、に関する類書としては、
(萌える英単語)もえたん 』(03/11)から『 もえたん3 (魔法少女の帰還 Return of the Little Witch!!) 』(06/06)までの、
いわゆる「 もえたん 」シリーズ(三才ブックス刊)6冊が有名どころ。
その後、BL系で『恋する英単語(KOITAN) 』(三州社刊、04/02)が、
また、中経出版の刊行物では、
『『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本 』([上巻下巻](11/04)の2冊、
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 』(12/05)などが、
その他、『(オールカラー)マンガで覚える英単語・フレーズ(センター試験対応・大人の学び直しにも!!)(オールカラー マンガで覚えるシリーズ) 』(イーストプレス刊、14/04)などが発行されている。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:

監修担当、大岩 秀樹さんのBlog:
ひでにっき  2015年01月25日づけ記事、
『カゲロウデイズで高校英単語が面白いほど覚えられる本』発売!
http://top.hideki-oiwa.jp/2015/01/blog-post_84.html
「 高校必須単語1200語が キャラたちの名台詞でイッキに覚えられます!
ぜひ,書店で手にとって見てみてくださいね! 」

中経出版紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ

「 カゲロウデイズで 」特設頁
 http://www.chukei.co.jp/kagerou/
前書「中学英単語を- 」の特設頁がリニューアルし、「中学英単語が- 」「高校英単語が- 」の共通頁となった。
 >「 -高校英単語が- 」特設頁
  http://www.chukei.co.jp/kagerou/koukou/
  特典紹介、内容見本、音声ダウンロード頁へのリンクなど。

>プレスリリース:
PR TIMES」 2015年01つき30日づけ記事より、
中高生女子から圧倒的な支持!! 550万部突破「カゲロウデイズ」の公式英単語帳「高校編」が、豪華特典つきで1月31日発売!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001265.000007006.html
 カゲロウプロジェクト×学習参考書の第二弾「高校英単語編」が、中身も特典も数倍パワーアップしてついに登場


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は01月30日、セブンネットの発売日は同月29日。その他の発売日は01月との記載が主。

本書の発売と同時に、電子書籍版が発売されている。

 上記の書店サイトでのタイトル表記の多くが、『「カゲロウデイズ」で高校英単語が面白いほど覚えられる本 』と、
文頭の引用タイトルが「 」(カギかっこ)つき。奥付け部分の書名も「 」(カギかっこ)つきであり、
これは中経出版の学参シリーズに共通する特徴(ただし以前は「『涼宮ハルヒの憂鬱』で- 」と『 』であったが)。