goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

NHK ラジオ 基礎英語1 [2015年01月号]

2014年12月17日 | ★★☆☆☆
『NHK ラジオ 基礎英語1 [2015年01月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、152ページ
2014/12/13発行
ASIN:    B00QARU25A
雑誌コード: 09107-01
NDC分類: 837

定価 :432円(CDつき:1,666円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
楽しいストーリーで英語にふれながら 「できる!」を実感しよう!
魅力的なストーリーを通して、実際のコミュニケーションでよく使われる表現を身につけることができます。今年度のテーマは「ベッドタイム・ストーリー心の色とかたち」。何気ない日常生活の中で起こる喜びや悲しみについて温かい雰囲気で描いていきます。語彙と文法は授業の進度に対応しています。
*1週間で1つのCan-doに挑戦! 8月号は「別冊問題集」付き!

今月のテーマ 白いドレスの新しい友達
今月のCan-do 文化や地理などについて説明できる/場所をたずねたり、答えたりできる ほか


NHKラジオ第二放送周波数表/オープニングテーマ p.02
11月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.04
Can-do リスト p.06
テキストの使い方 p.10
登場人物紹介 p.14
講師・パートナー紹介 p.16
今月のメッセージ p.17
Lesson 129 デイジーおばあちゃんからのメモ P.18
Lesson 130 もう1つのメモ P.22
Lesson 131 またメモなの?! p.26
Lesson 132 デイジーからのメールだわ P.30
Review 33 メモやメールが書けた P.34
Lesson 133 銀座線に乗るのよ P.38
(中略)
Review 35 文化や地理などについて、説明できた P.74
Lesson 141 お菓子屋さんはどこ? P.78
Lesson 142 わたしは、どこかでお守りを買えますか? P.82
Lesson 143 雪が降っている! P.86
Lesson 144 白いドレスを着た女性のことかしら… P.90
Review 36 場所をたずねたり、答えたりできた P.94
今月のCan-do チェック! P.98
Answer 今月の回答 p.100
Answer 今月のCan-doチェックの回答 p.104
CD特典、ドレミでCan-do! p.105
第7回 NHK「基礎英語1」 創作スキッド・コント大会 入賞作品発表! p.106
テレビテキスト プレキソ英語のご案内 p.111
今月登場したことば p.112
Enjoy Simple Englishのご案内 p.116
Can-doリスト・カード p.117
キソ1メールボックス p.121
桜とクリスの Q&Aコーナー p.130
あたらしい 英語の教科書 -意味の順序から英語がみえる- p.134
英語で日記を書いてみる p.138
NHK放送番組ご利用のめやす p.142
「NHKテキスト電子版」と各種デジタルサービスのお知らせ p.144
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送・Eテレ) p.146
基礎英語関連出版物のお知らせ p.148


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:5歳の娘「桜」を中心に、父親のクリス、母親の百合、兄の蓮夫などローズ家の人々と、桜の夢に現れる「白の夢の精」。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。門松と羽根突きの羽根を背景に、晴れ着姿の桜と蓮夫二人と夢の精のイラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 巻頭の広告4頁はカラー印刷、中表紙以降の全ページは黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月曜~木曜日の4日分はLesson、金曜はまとめのReview。一日分は4頁が基本構成で、Lessonではテーマと前説、挿絵、英文テキストで1頁、英文対訳と単語表1頁、応用英文・和訳・ポイントチェック・課題提示などに2頁。Reviewでは4日分の内容をまとめた設問と解説、まとめの問題で構成される。巻末にはCan-doコーナーの再チェックとその回答、Can-doリストカード、リスナーからのおたより・Q&Aのコーナー、放送予定表などが附属する。この中でQ&Aのコーナーは、「桜とクリス親子」のアイコン付きふきだし形式で進行する。
今月のテーマは、「メモやメールが書ける」、「交通に関する身近な表現がわかる」、「文化や地理について説明できる」、「場所をたずねたり、答えたりできる」の4件、文法テーマは「 進行形 」。

評価:
萌え絵度:  キャラクター・挿絵担当は講談社(青い鳥文庫)や岩崎書店で挿画イラストを手掛けている「バラマツヒトミ」さん。当世風の萌えイラスト。
テーマ萌え度: 基礎英語1の学年第10号。基礎英語の1なので「日常会話」の初歩レベル。今月の内容は12月号から続いて日本に旅行にやってきたデイジーお婆ちゃんと、同行の親友ダフォティルさんが主役。迷子になったダフォティルさんが出会った、白い服の女性の正体は?
「ピンク」「緑」「赤」「青」「オレンジ」「薄紫色」「グレー」「赤と緑」に続くナビゲーター9人目は、無彩色2人目の「白」さん。今月号では大活躍してます。
萌え本的意義: 『 -4月号 』『 -5月号 』『 -6月号 』『 -7月号 』『 -8月号
-9月号 』『 -10月号 』『 -11月号 』『 -12月号
に続く、NHKラジオの語学番組月刊テキスト10冊目。
国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「基礎英語3 」以来の萌えイラスト(2013年度の基礎英語テキストは、1~3とも通常進行のイラスト絵柄であった)。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、バラマツヒトミさんのブログ:
バラマツブログ  

>公式サイト
boro+
http://boroplus.moo.jp/

NHK出版 の「基礎英語1」紹介ページ:
テキストのご案内 2015年01月号
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=09107012014
テキスト(CDつき)のご案内 2015年01月号
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=09455012014


Amazon.co.jp          の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店          の紹介頁 (取り扱いなし)


付記: 
12月13日、郊外型書店の店頭で購入。
電子書籍版も発売されている。

先月号に続いて「表紙イラストの謎とき」はなし。今月号のCD版表紙イラストには、和装のご両親が登場。

(乙女絵巻)水滸伝

2014年12月13日 | ★★☆☆☆
『 (乙女絵巻)水滸伝 』
乙女絵巻制作委員会 (著, 編集)

 
ハーヴェスト出版 (発行), 星雲社 (発売)
A5判、ソフトカバー、184ページ
2010/06/25発行
ISBN-13 978-4-434-14546-9
NDC分類: 923.5

定価 :1,851円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
水滸伝一〇八星全員女の子にしてやんよ。水滸伝に登場する登場人物を150枚以上の描き下ろしで綴る豪華カラーイラスト集。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「水滸伝」に登場する豪傑や、その他登場人物を全て女体化! 150枚以上の描き下ろしで綴る豪華カラーイラスト集!
水滸伝を知らない読者向けに、「水滸伝年表」「洪信先生の水滸伝紹介マンガ」も掲載。


 (以下、JIS第二水準に含まれない中華文字を ハンカク/カナ で記す)
目次 p.02
本書をお読みになる前に p.03
地図(北宋・梁山泊周辺) p.04
水滸伝紹介マンガ p.06
天コウ星 p.12
 天魁星 呼保義 宋江 p.13
 天コウ星 玉麒麟 蘆俊義 p.14
 天機星 智多星 呉用 p.15
 天聞星 入雲龍 公孫勝 p.16
 天勇星 大刀  関勝 p.17
(中略)
 天哭星 双尾蠍 解宝 p.47
 天巧星 浪子  燕青 p.48
コラム(1) 悪党は悪党を知る! 「水滸伝は英雄の物語ではない」 p.49
地サツ星 p.50
 天魁星 神機郡師 朱武 p.51
 地サツ星 鎮三山  黄信 p.52
 地勇星 病尉遅  孫立 p.53
 地傑星 醜郡馬  宣賛 p.54
 地勇星 井木カン  カク思文 p.55
(中略)
 地賊星 鼓上ソウ  時遷 p.121
 地狗星 金毛犬  段景住 p.122
コラム(2) 旅の醍醐味は土地の味
コラム(3) 日本にみる水滸伝 p.123
その他 p.124
 チョウ蓋 p.125
 王倫 p.126
 微宗 p.127
 高キュウ p.128
 蔡京 p.129
(中略)
 元覚 p.165
 ホウ万春 p.166
コラム(4) 名作「金瓶梅 (きんぺいばい)」 p.167
水滸伝用語解説p.168
簡易年表 p.171
絵師さん紹介 p.178
奥付け p.184

萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:本文中のキャラクターを更にちびキャラ化した、微宗ちゃんと高キュウちゃんの2名で、カバー折り返しおよびコラムの部分に登場。

カバー表紙:タイトルは縦書きで字色は白縁つきの黒と陰影つきの銀色。石目調の背景に本文イラストから7名を表裏にコラージュ。
中表紙:桂林風の風景画を背景に、中央部にメインタイトルと著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本で漫画部分も横書き進行。コラム、イラストレーター紹介のみは二段組み。
構成・設定: 全ページカラー印刷で章毎にテーマカラーあり。 全体は巻頭の中国地図と紹介漫画、本文の図鑑3章、巻末の資料集からなる。目次やまえがき、用語解説、年表の背景には中国風の風景画が印刷されており、また各章のテーマカラーの背景も唐草紋様入りの凝った造り。巻頭漫画は「洪信の108魔星開放」から「梁山泊の官軍化から壊滅まで」を横書きコマ漫画×6本6頁で表現。本文は梁山泊の好漢108名とその他の登場人物および神など42名の計150名を一人一頁で紹介する。各頁の主体は背景入りの萌え女体化イラストであり、タイトル(「前世名」「綽名」「姓名」)の他には3~4行の紹介文と10段階の「武力」「知力」「その他各種能力」の能力値が附属するのみ。各章の最後にはナビゲーター2名の掛け合いによる水滸伝コラム4本が附属する。
 巻末の資料部は、「作中の頻出用語解説」「総合年表」「イラストレーター紹介」からなる。索引・参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は背景画の担当を含めて70名、ナビゲーター担当は佐々木亮さん。担当キャラ数は1名から5名までバラバラ。刊行時期を考えるとイラスト自体の水準はかなり高いがなにせ絵師の総数が70名と梁山泊状態なので絵柄云々を問うのは野暮というものだろう。西門慶、藩金連以下女性が10名ほど掲載されているが、特にヒネリもなくそのまま萌え化してるのはちょっと芸がない気がする。
テーマ萌え度: 水滸伝の解説書、というより後述のゲーム用カード画集、の趣が強い。108星は順列に沿って並んでいるが、その他のキャラクターの並び順ははっきりしない。108星の一覧が附属せずキャラクターの相互関係が掴みづらいのも解説書としては苦しいところ。解説書として読むより萌え画集と割り切って眺めるのが得策か。
萌え本的意義: ハーヴェスト出版の発行としてはおそらく初の萌え本で、
のうぜい!(同人作家のための確定申告ナビ) 』(10/12)、『(魔法でわかる)労働法 』(11/09)が続刊。
水滸伝に関する類書は、『(Moe De Wakaru Books)(重要ポイントとマンガでわかる!)水滸伝(~108星、梁山泊の栄光とその終焉まで!) 』(総合科学出版刊、11/07)があげられる。
『 女子読み「水滸伝」 』(三五館刊、10/10)は、水滸伝の登場人物である潘金蓮および林冲の妻 張氏の二人語りによる水滸伝解説書。女子向けの体裁だが広義の萌え書籍かも。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2010年06月22日づけ記事、
乙女絵巻 水滸伝 「水滸伝女体化!いつかやると思ってました…」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51040001.html
 06月21日、秋葉原の店頭で確認。
各店舗の販促POP写真のほかに、9ページ分(9キャラ)の写真を掲載。

アキバOS  2014年06月22日づけ記事、
どうしてこうなった…「乙女絵巻 水滸伝」発売 豪傑108人女体化
http://www.akibaos.com/20100622/%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%80%8c%e4%b9%99%e5%a5%b3%e7%b5%b5%e5%b7%bb-%e6%b0%b4%e6%bb%b8%e4%bc%9d%e3%80%8d%e7%99%ba%e5%a3%b2-%e8%b1%aa/
「 収録されている女の子の人数は、登場する豪傑他合わせて150名という、某三国志女体化よりも多い人数となっていた。また、女体化イラストを描くにあたり、集められたイラストレーターがきみづか葵氏、KEI氏、そりむらようじ氏、成瀬守氏、しろ氏、RIKI氏他合わせて70名という、こっちを水滸伝にしてもいいんじゃないかというぐらいの多人数になっていた。 」

Monochrome~白と黒の世界  2010年06月28日づけ記事。
【その他雑談】乙女絵巻 水滸伝とやらを買ってみた。
http://clarabell.exblog.jp/14077514/
 印象深かった絵の内容などについて列挙。
「 水滸伝の資料(そんなの目当てでコレを買う人はいないと思うが)としてはもの足りない感じだし、描いてるのは絵師70名(絵師一名につき1~5枚描いてる感じ)とバラバラでピンからキリまであるので、イラスト集としても1,800円の価値があるかは疑問なところですね。 」
 「絵巻水滸伝」との問題に関する記述あり。林沖の妻と花栄の妹の名、がPointだったとか。


 ナビゲーター・イラスト担当、佐々木亮さんのブログ:
ささでんぶろぐ  2010年06年25日づけ記事、
『乙女絵巻&乙女遊戯 水滸伝』
http://sasaryou.seesaa.net/article/154444279.html
「 みんな可愛いですよー!
わたくしは、イラスト2枚参加させていただきました。
のんびりほにゃらら皇帝な
徽宗ちゃんを担当させていただきました。 」

 背景イラスト担当、樫地那太郎さんのブログ、
電気水彩  2010年06年27日づけ記事、
『乙女絵巻&乙女遊戯 水滸伝』
http://kasijiyasutarou.doorblog.jp/archives/3328767.html
「 僕は背景作家として
そのうち5枚に参加しております。
製品ページのバナーにもある河川と。
繁華街 竹林 と他2点 高山帯・城門都市となっております。
水彩とデジタル半分半分くらいで描画しております。 」

ハーヴェスト出版特設ページ
 ページサンプル5枚分のほかに、「制作委員会委員長へのインタビュー」記事、特設バナー集、カードゲーム「乙女遊戯『水滸伝』」の紹介などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は06月25日、その他の発売日は06月との記載が主。
本書発行後の2010年7月には、掲載イラストを活用した対戦型カードゲーム「 乙女遊戯『水滸伝』@公式サイト」が発売されている。
http://www.harvest-inc.jp/special/suiko/card_game00.html

上記特設サイト内の「 2010年06月29日:「乙女絵巻水滸伝」に関するお詫びを掲載 」によると、
http://www.harvest-inc.jp/company/img/100629.html
(株)キノトロープ製作「絵巻水滸伝」(画:正子公也/著:森下翠)からの無断引用および過度の類似点があった模様。

(Moe De Wakaru Books)(重要ポイントとマンガでわかる!)水滸伝(~108星、梁山泊の栄光とその終焉まで!)

2014年12月10日 | ★★☆☆☆
『(Moe De Wakaru Books)(重要ポイントとマンガでわかる!)水滸伝(~108星、梁山泊の栄光とその終焉まで!) 』
諸星崇・榎本事務所 (著), 榎本秋 (監修), エマ・パブリッシング (編集),

 
総合科学出版社 (発行)
A5判、ソフトカバー、144ページ
2011/07/06発行
ISBN-13 978-4-88181-813-8
NDC分類: 923.5

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
超ポイント解説と図解&4コマでスイスイ読める。「水滸伝がよくわかる地図」&「108星一覧表」やコラムなど、知っておきたい基本情報も掲載。


はじめに p.02
目次 p.04
『水滸伝』関連地図 p.08
コラム1 『水滸伝』の成り立ち p.10
第1章 好漢たち、それぞれの活躍 p.11
 108の魔星の解放 p.12
 王進が都を追われ、史進と出会う p.14
 史進、山賊との縁から故郷を去る p.16
(中略)
 晁蓋が梁山泊の首領となる p.40
コラム2 強者どもの巣窟・梁山泊 p.42
第2章 宋江の長い放浪 p.43
 宋江、晁蓋からのお礼があだになる p.44
 宋江、柴進のもとへ向かう p.46
 武松の虎退治 p.48
(中略)
 宋江、梁山泊に加わる p.72
コラム3 好漢たちが背負ったあだ名の存在 p.74
第3章 梁山泊をめぐる戦い、激化 p.75
 宋江、公孫勝、李逵らの里帰り p.76
 楊雄と石秀の出会い p.78
 楊雄と石秀、梁山泊へ p.80
(中略)
 公孫勝、高廉の妖術を破る p.92
コラム4 宋江というリーダー像 p.94
第4章 108の魔星、集結する p.95
 呼延灼の連環馬 p.96
 梁山泊、連環馬を破る p.98
 呼延灼と青州の山賊たち p.100
(中略)
 108の魔星、集う p.116
コラム5 梁山泊最強伝説 p.118
第5章 梁山泊の栄光と終焉 p.119
 宋江、都で騒動を起こす p.120
 梁山泊に朝廷の使者が来る p.122
 宋江、高球を丁重にもてなす p.124
(中略)
 宋江の死、物語の終わり p.138
おわりに/参考資料 p.140
108星一覧表 p.142
奥付け p.144


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑、赤、黒、白など。野外の風景を背景に中華風の衣装を着た少女3名のイラスト。
中表紙:カバーイラストと同柄のモノクロ版。
折込ポスター:なし。
本文:本文は横書き、二段組みが基本。目次やコラムなどは一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。本文は5章、60項からなり、各章の扉にはタイトルとその章の概要を記す。章内の各項は見開き2頁構成で、左側(偶数)頁にタイトル、解説文、人物相関図を、右側(奇数)頁にはその項目の概要と主要人物紹介、左端に4コマ漫画一本を配する。漫画は「水滸伝の好漢を女子高生に、敵役を男子高校生に置き換えた学園不良ドラマ」で、その項目の内容を再現する。各章末のコラムは水滸伝自体についての小論。参考資料はあとがき頁に併記されており、巻末の「108星一覧表」では108名の好漢について第一位から順に「前世名」「綽名」「姓名」が列記される。 
索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーイラストの担当は新月竜さん。上手い萌え絵だが水滸伝の特徴が描かれているとは言い難い。本文中の漫画部分はうららさんが担当。こちらは特に萌え度も高くない普通の(?)4コマ。
テーマ萌え度: 水滸伝(120回本)の解説書。根本の100回本に田虎・王慶討伐の20回を加えた120回本の内容を、60回に分けて文書・図解・漫画で説明する。解説自体は真面目なものだが元ネタの「水滸伝」自体が三国志や西遊記などと比べて内容になじみの薄い作品なので本筋の解説だけでは内容が頭に入りにくい。各項に原本の巻数を載せるなどの工夫があってもよかったのでは。また内容理解を助ける役を担うべき漫画部分も水滸伝の二次創作っぽい内容でありあまり役に立ってない感がある。「108星一覧表」には登退場の巻数や得物、才能などをつけてほしかった。索引がないのも不親切。テーマ選択など狙いは悪くないと思うのだが入門書としては煮詰め方が足りない。

萌え本的意義:   総合科学出版発行の萌え本としては、『履歴書の書き方なんて教えてあげないんだからっ! 』『(萌訳☆)平家物語 』(11/03)に続く7冊目、「(Moe De Wakaru Books)(重要ポイントとマンガでわかる!)- 」シリーズでは『-古事記・日本書記(~日本はこのようにして始まった!) 』(11/06)に次ぐ2冊目となる。
「(萌訳☆)- 」シリーズが4冊発行されたのに対して、本シリーズは2014年現在この2冊のみ。
水滸伝関連の書籍としては『(乙女絵巻)水滸伝 』(ハーヴェスト出版刊、10/06)があげられる。
また、『 女子読み「水滸伝」 』(三五館刊、10/10)は、水滸伝の登場人物である潘金蓮および林冲の妻 張氏の二人語りによる水滸伝解説書。女子向けの体裁だが広義の萌え書籍といえる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

監修担当、榎本秋さんの公式サイト:
榎本事務所
http://enomoto-office.com/
 >書籍一覧
  >歴史新書、ビジュアル本、コンビ二本、ムック
   中に本書の記載あり。

総合科学出版
 >エマパブリッシング の紹介ページ:
  >歴史
  中国歴史中に本書の記載あり(基本情報以外は、Amazon.co.jpへの直リンク)。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は06月21日、公式サイトの発売日は同22日。その他の発売日は07月との記載が主。

 上記各サイト間で、タイトル表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp
 重要ポイントとマンガでわかる! 水滸伝 (Moe De Wakaru Books)
honto
 水滸伝 108星、梁山泊の栄光とその終焉まで! 重要ポイントとマンガでわかる! (Moe De Wakaru Books)
楽天ブックス
 重要ポイントとマンガでわかる!水滸伝 108星、梁山泊の栄光とその終焉まで!(Moe De Wakaru Books)
セブンネットショッピング
 水滸伝 108星、梁山泊の栄光とその終焉まで! 重要ポイントとマンガでわかる! Moe De Wakaru Books
紀伊国屋書店
  Moe De Wakaru Books  重要ポイントとマンガでわかる!水滸伝―108星、梁山泊の栄光とその終焉まで!
エマパブリッシング公式サイト上
 重要ポイントとマンガでわかる! 水滸伝

(萌☆典)降臨!? 女神たん(神話や伝説に登場する美女神のヒミツがまるわかり)

2014年12月06日 | ★★★☆☆
『(萌☆典)降臨!? 女神たん(神話や伝説に登場する美女神のヒミツがまるわかり) 』
安倍ちひろ (著), エマ・パブリッシング (編集),

 
総合科学出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、160ページ
2010/12/08発行
ISBN-13 978-4-88181-804-6 
NDC分類: 164

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
世界各地の神話の女神を集めて、属性や神格、その女神を巡って起きた事件、関係したエピソードなどを紹介。描き下ろしイラスト、女神がテーマのコミック&ノベルも収録。


コミック「ひとつはな」 p.01
目次 p.18
はじめに p.22
日本の女神(日本の神話) p.24
 天照大御神(AMATERASU-OHUMIKAMI) p.26
 天宇受売命(AMENOUZUME-NO-MIKOTO) p.28
 木花之佐久夜毘売(KONOHANA-NO-SAKUYAHIME) p.30
(中略)
 大気都比売神(OHGETSUHIME-NO-KAMI) P.38
 須勢理毘売(SUSERIHIME) P.39
ギリシア・北欧の姫(ギリシャの神話/北欧の神話) p.40
 ガイア(GAIA) p.42
 アテナ(ATHENA) p.44
 アルテミス(ARTEMIS) p.46
(中略)
 フレイア(FREYE) P.66
 ノルン(NORN) P.68
世界の神話のこぼれ話(1)、メデューサは戦いに負けた p.68
世界の神話のこぼれ話(2)、ギリシャ神話の人間のお姫様 p.69
エジプト・メソポタミアの女神(エジプトの神話/メソポタミアの神話) p.70
 イシス(ISIS) p.72
 マアト(MAAT) p.74
 バステト(BASTET) p.76
(中略)
 ティアマット(TIAMAT) P.82
 イシュタル(ISHTAR) P.84
インド・中国の女神(インドの神話/中国の神話) p.86
 サラスヴァティー(SARASWATI) p.88
 ラクシュミー(RAKSHMI) p.90
 カーリー(KALI) p.92
(中略)
 女媧(JOKA) P.96
世界の神話のこぼれ話(3)、消された神話 p.97
中南米の女神(中南米の神話) p.98
 パチャママ(PACHAMAMA) p.100
 イシュタム(IXTAB) p.102
 イシュ・チェル(IX CHEL) p.104
 シュムカネ(XUMCANE) P.105
太平洋・北極海地域の女神(太平洋地域の神話/北極海地域の神話) p.106
 ペレ(PELE) p.108
 ポリアフ(POLIAHU) p.110
 ヒイアカ(HIIAKA) p.112
 ハウメア(HAUMEA) P.114
 セドナ(SEDONA) P.116
世界の神話のこぼれ話(4)、女神様のタイプ p.116
女神目録 p.118
世界の神話のこぼれ話(5)、遠く離れた地域の神話に、どうして似たようなエピソードが? p.126
コミック「GODDESS&DEADLINE」 p.127
小説『約束』 p.143
おわりに p.156
クリエーターズ・コメント p.158
参考文献 p.159
著者略歴/奥付け p.160


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:メインタイトルは横書きで字色は青系縁つきの白~桃系グラデュエーション。サブタイトルは白抜き、黄色。無地の背景に、女神風の衣装をまとった少女のイラスト。
中表紙:メインタイトルとカバーと同柄のモノクロイラスト(背景はドット紋様)。
折込ポスター:なし。
本文: 本文は、縦書き一段組みを基本とする。目次とコラム、小説部分は縦書き二段組み、各所の囲み記事、巻末の女神目録は横書き一段となっている。
構成・設定:  全ページ紫系の単色印刷。巻頭は16頁のコマ漫画の後に中表紙。目次が続く。

本文は世界を6地域に区分し、各地域の「女神」48柱を解説。章扉は見開き2頁で、該当地域の神話概説に1頁、タイトルと女神名前リストで1頁。48柱のうちで29柱がイラストつきおのおの見開き2頁を構成。右側(偶数頁)にはイラストとタイトルおよび基本データ(出典、属性・神格、系譜など)を置き、左側(奇数頁)には文書による解説と脚注で用語解説を配する。残り19柱はイラストなしの1頁構成で、基本データと文書解説、脚注のみ。章末のコラムは、神話学に関連する話題および「性格や属性・神格による女神分類」についての記述がある。
「女神目録」は、本文で紹介した48柱を含む世界の女神158柱の五十音順リストで一言紹介文つき。
巻頭・巻末のコマ漫画はそれぞれ萌え系の女神さまが登場する読みきり。小説は、「女神様に出会った」系の短編ファンタジー。
コメント集には、担当画リストとリンク集、一言コメントを掲載。

評価:
萌え絵度:  カバーイラストのよう太さん、漫画担当の2名を含めイラストレーター総数は12名。本文イラストの水準はそこそこだが絵柄の統一感は薄く、外見や服装の考証はかなり適当。コミック2本も本文の内容、相互の関連などはまったくみられない。
テーマ萌え度: 解説、小説部分を担当した安倍ちひろさんは「本書執筆以前に個人的な女神データベースを作ったりしていた」とあとがきで述べており、確かに解説部分は平易な文体で内容も的確であり、著者の熱意の程はうかがえる。

萌え本的意義:
総合科学出版創業40周年記念企画の一環。『なわとロープと結びの方法。 』『(萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』(10/09)に次ぐ3冊目で、『萌訳☆ 孔子ちゃんの論語 』(14/12)が同月続刊。
「萌☆典-」シリーズとしては同月発行で『-拝啓、姫君様っ 』(10/12)が続くが、「(萌約☆)- 」シリーズがこの後も『 -平家物語 』(10/12)、『 -三国志 』(11/02)と続いたのに対し、本シリーズは2冊のみの刊行に終った。
 女神に関する類書としては、
『女神大百科 』(メディアテック出版刊、06/12)、
真説・女神大百科(萌える大百科) 』(同社刊、08/04)、
萌え萌え女神事典 』(イーグルパブリシング刊、07/01)、
『女神大全 (萌え大全 Vol. 1) 』(秀和システム刊、09/04)が先行し、
『萌える!女神事典 』(ホビージャパン刊、12/02)、
『萌える!日本神話の女神事典 』(同社刊、14/07)が続刊。萌え本シリーズ化の初期にラインアップされていることが多い。
また、「萌ゆる- 」シリーズ(イカロス出版刊)の『-神の国! 』(07/10)『-古事記 』(08/11)をはじめとして、「萌え女神さまがナビゲーターを勤める」タイプの書籍は数多くある。
暗黒面では『萌え萌え妖女伝説 』(イーグルパブシシング刊、/08/11)なども上げられる。
萌えイラストではない「女神事典」の類は相当数が出版されており、神話系の類書まで含めるとたぶん限りがない。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、nauribonさんのブログ:
catbomber
お仕事履歴
http://blog.livedoor.jp/nekoichiday/archives/cat_60251537.html
 2010年の履歴中に、「萌☆典- 」シリーズ2冊の記載あり。
TB-URL   なし

総合科学出版の紹介ページ:
既刊本案内 >日本歴史 >萌☆典 拝啓! 姫君様っ
(下記Amazonの当該頁へ直リンクする)

 >エマパブリッシングの紹介ページ:
  >歴史
  日本歴史、中に本書の記載あり(基本情報以外は、Amazon.co.jpへの直リンク)。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonおよび公式サイト上の発売日は11月25日、その他の発売日は12月との記述が主。
タイトルロゴ自体では「降臨!?女神たん」と半角表記に近いが、Amazon、公式サイト以外では「降臨!?- 」と全角表記が主流。

 上記の総合科学出版 公式ページは、直リンクでAmazonまで飛ばされたりシリーズの発行順序や発行日が不正確だったりと、テキトーな造りがめだつ。
 2011年06月には、エマパブリッシングよりitunes用アプリとして電子書籍化された。
  iPhone/iPad専用アプリ『女神カタログ~世界の神話を彩る女神達』
  http://emapub.co.jp/app/megami/

(萌訳☆)孔子ちゃんの論語

2014年12月03日 | ★★★★☆
『 (萌訳☆)孔子ちゃんの論語 』
福田 晃市 (著), イチリ (イラスト)

 
総合科学出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、160ページ
2010/12/30発行
ISBN-13 978-4-88181-803-9
NDC分類: 123.83

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
世界初の萌え『論語』解説書。学びて時にこれを習う亦た説ばしからずや。

 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
歴史上最高の教科書「論語」を“萌訳”で学ぼう! かわいい女の子が登場する4コママンガ・超簡単解説・歴史の実例で、孔子の教えがわかる&身につく本。巻末に全文訳も収録。


マンガ・イラスト作家紹介 p.02
はじめに p.03
目次 p.04
孔子の人生 p.08
第1章 仁 良心的に生きる p.12
 仁1 まず「仁は愛のもとだ」と知ろう p.14
 仁2 次に「仁は心の良さだ」と知ろう p.14
(中略)
 仁12 「勇」について知ろう p.24
第2章 礼 礼儀正しく生きる p.26
 礼1 礼には心をこめよう p.28
 礼2 相手の立場で考えて礼儀を行おう p.28
(中略)
 礼10 美しくて善い音楽を聞こう p.36
第3章 義 正義を優先する p.38
 義1 正しいことをつらぬこう p.40
 義2 正義の味方になろう p42
 義3 利益よりも正義を重んじよう p.42
第4章 忠 真心をつくす p.44
 忠1 真心をつくそう p.46
 忠2 思いやりの気持ちを持とう p.46
 忠3 信用を大切にしよう p.48
 忠4 信用されるようにしよう p.48
第5章 孝 親を大切にする p.50
 孝1 全力で親を大切にしよう p.52
 孝2 生前も死後も親を大切にしよう p.52
 孝3 親を大切にする気持ちを行動で示そう p.54
 孝4 目上の人を立てよう p.54
第6章 道 正しいやり方、正しい生き方をする p.56
 道1 道理を探求しようp.58
 道2 道理をわきまえよう p.58
(中略)
 道8 道理に反すると滅びることをわきまえよう p.64
第7章 徳 人間本来のよさを開花させる p.66
 徳1 徳を大切にしよう p.68
 徳2 徳を高めよう p.68
(中略)
 徳6 徳をそこなわないようにしよう p.74
第8章 君子 みんなを教え導けるりっぱな人になる p.76
 君子1 君子について知ろう p.78
 君子2 君子らしくなろう p.80
 君子3 君子らしくふるまおう p.82
 君子4 君子らしく生きよう p.84
第9章 政 よりよい社会の実現を目指す p.86
 政1 徳治主義でいこう p.88
 政2 率先垂範しよう p.88
(中略)
 政8 統率の仕方を知ろう p.94
第10章 天 すべてを主宰するものを意識する p.96
 天1 天に身をゆだねよう p.98
 天2 天を信頼しよう p.98
 天3 天命を知り、天命を果たそう p.100
 天4 天については沈黙しよう p.100
第11章 論語が説く学び方・教え方 p.102
 学び方1 学ぶ意味を知ろう p.104
 学び方2 学ぶ内容を知ろう p.104
(中略)
 教え方6 教えがいを持とう p.114
第12章 論語が説く生き方・あり方 p.116
 生き方1 使命感を持とう p.118
 生き方2 自分に厳しくしよう p.118
(中略)
 あり方4 フォロワーシップを発揮しよう p.124
巻末付録 全文約(序文/孔子の主な弟子一覧) p.126
 巻1・第1篇 学而 p.127
 巻1・第2篇 為政 p.128
 巻2・第3篇 八佾 p.129
(中略)
 巻10・第19篇 子張 p.155
 巻10・第20篇 堯日 p.157
おわりに p.162
読書案内 p.158
著者略歴/奥付け p.160


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:古代中華風衣装の無名の眼鏡っ娘キャラ1名。本文中ではちびキャラ姿で登場する。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は濃淡の紫縁つきの黄色。無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:メインタイトルおよびカバーとは異なるポーズのナビゲーターのモノクロイラスト、
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。まえがき、序章、章扉の緒言、あとがきなどは一段書き。
構成・設定:  全ページ緑系の単色印刷。序章では孔子の人生を誕生から死去まで4章に分けて解説。
本文全体は「論語」の10巻20篇を仁、礼、義、忠など内容にそって12章に再編。各章の扉は古字体の漢字を背景にタイトルおよび緒言を配する。章内は見開き2頁を基本単位とし、見開き毎に1項目あるいは上下に2項目を割り当ててある。見開きの左側(偶数)頁に横書きの項目タイトル(現代語見出し)、日本語書き下しの原文、解説文および欄外コラム「孔子ちゃんのつぶやき」を配し、右側(奇数)頁は外側に解説4コマ漫画「まずはマンガで」1本を、残りに原文の日本語訳および中国古代史上の参照事件が置かれる。章末にはその章内で使用した4コマ漫画のコラージュが置かれている。
巻末付録は、論語全文(10巻20篇)の全文現代語訳を掲載。参考文献、索引は附属しないが巻末に論語解説書紹介「読書案内」が付属する。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は5名。カバーイラスト(ナビゲーター)の担当はシリーズ斬作と同じくイチリさんで萌え度は高い。残り4名は4コママンガを章ごとに分担し、各自の担当章数により漫画の掲載数には10本から16本とやや差がある。絵柄の統一感はあまり考慮されていない。
テーマ萌え度: 前書『孫子ちゃんの兵法』と同じく、論語を全文口語訳して萌え4コマをつける、という剛速球の萌え書籍。解説文自体にはほとんどお遊びの部分はないが内容のテーマに合せて原文の関連文書を再構成してある点など気合いの入りようはハンパない。本文の構成も前書に準じておりシリーズとしての統一感も良好、ただ項目ごとの「書き下しの原文」と「日本語の訳文」の位置関係があまり良くなくて結構読み辛い。最後の「全訳文」などは活字が細かすぎて裸眼ではほぼ読めない。
萌え本的意義:  総合科学出版発行の萌え本としては、『(萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』『なわとロープと結びの方法。(なわ・ロープ・ひも・糸の結び方を図解付きで解説!) 』(10/10)、『(萌☆典)降臨!? 女神たん 』(10/11)に続く4冊目で、『(萌☆典)拝啓、姫君様っ 』(10/12)が同月発行。孫子の兵法についての類書は、
これならわかる!『論語』(渋沢栄一やドラッカーをはじめ、経営のトップが愛読!) 』(学研パブリッシング刊、12/02)など。
カバー折り返しなどの記載によると「総合科学出版40周年の再起動」を目指して出版されたシリーズだそうで、確かに各書とも全力投球な高水準の萌え書籍である。3か月で5本の本格的な萌え書籍が発行されており、いかに40周年記念事業とはいえこの時期の総合科学出版にいったいどういう事情があったのか、かなり興味がもたれる。
再起動が成功したのかどうかについては、後世の判断に委ねる事としたい。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:
アキバBlog  
 >Twitter geek@akibablog @akibablog  2010年12月19日づけTwicpicより、
http://twitpic.com/3fiq4w
「萌訳 孔子ちゃんの論語 」発売。
 秋葉原、メロンブックス店頭での発売を確認。帯つきの平積み状態を撮影。
隣に同時期発売の『(萌☆典)拝啓、姫君様っ 」の書影あり。


伊佐@ランチェスター経営、一言(多い?)ブログ
http://blog.livedoor.jp/isakigyou/
さん、2011年01月31日の更新、
萌訳☆孫子ちゃんの兵法&萌訳☆孔子ちゃんの論語
http://blog.livedoor.jp/isakigyou/archives/1796683.html
 Amazonから萌訳☆2冊その他の計4冊が到着。
「 内容は、どちらも「4コママンガ」&
「超カンタン解説」&「歴史の実例」で成り立って
ますが、マンガ以外は普通に難しく書かれています。
しかも、それぞれ「孫子」の全文訳、「論語」の
全文訳付き。なんとも本格的です。
普通の文庫本だけで良かったような・・・反省。 」


カバーイラスト担当、イチリ さんの公式サイト:
23.4ド
http://234.ojaru.jp/index.html
 >仕事履歴
http://234.ojaru.jp/ix.html
 2010年の履歴中に、本書の記載あり。

漫画担当、愛野おさる さんのBlog:
Sweet*heart  
http://036aino.blog88.fc2.com/
仕事
http://036aino.blog88.fc2.com/blog-entry-696.html
2010年のWorksリスト中に、本書の記載あり。
「 2010/12 書籍・孔子ちゃんの論語 4コマ漫画10本担当 」
「 2011/03 孔子ちゃんの論語電子書籍化 」

総合科学出版
 >エマパブリッシングの紹介ページ:
  >サブカルチャー
  中国歴史、中に本書の記載あり(基本情報以外は、Amazon.co.jpへの直リンク)。

 >エマ・パブリッシング公式Twitter、エマ・パブリッシング @emapub  2011年2月2日 04:48 のTweet、   
https://twitter.com/emapub/status/32782490938638338
「 【PRです】『萌訳☆ 孔子ちゃんの論語』は、「40本以上の4コママンガ」&「超カンタン解説」&「歴史の実例」で、楽しみながら、あのドラッカーも学んでいた「論語」がわかる、使えるようになる本です☆ 」
 下記Amazonページへのリンクつき。

 >YouTubeより紹介動画、「 『萌訳☆孔子ちゃんの論語』PV(01:16) 」
https://www.youtube.com/watch?v=Gy8wS1DNYQs


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は12月16日、その他の発売日は12月との記載が主。
2011年03月には、エマパブリッシングより電子書籍版が発売 されている。
http://emapub.co.jp/app/koushichan/index.html