goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

NHK ラジオ 基礎英語1 [2014年11月号]

2014年10月15日 | ★★☆☆☆
『NHK ラジオ 基礎英語1 [2014年11月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、144ページ
2014/10/14発行
ASIN:    B00O2BCSXU
雑誌コード: 09107-11
NDC分類: 837

定価 :432円(CDつき:1,666円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
楽しいストーリーで英語にふれながら 「できる!」を実感しよう!
魅力的なストーリーを通して、実際のコミュニケーションでよく使われる表現を身につけることができます。今年度のテーマは「ベッドタイム・ストーリー心の色とかたち」。何気ない日常生活の中で起こる喜びや悲しみについて温かい雰囲気で描いていきます。語彙と文法は授業の進度に対応しています。
*1週間で1つのCan-doに挑戦! 8月号は「別冊問題集」付き!

今月のテーマ グレーの影はだれのもとへ
今月のCan-do 誘ったり、返事したりできる/体調をたずねたり、伝えたりできる ほか


NHKラジオ第二放送周波数表/オープニングテーマ p.02
11月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.04
Can-do リスト p.06
テキストの使い方 p.10
登場人物紹介 p.14
講師・パートナー紹介 p.16
今月のメッセージ p.17
Lesson 97 福太くんのパパだ! P.18
Lesson 98 いつものところに行きましょうよ! P.22
Lesson 99 どうしたんですか、ボス? p.26
Lesson 100 なにかお持ちしましょうか? P.30
Review 25 誘ったり、返事したりできた P.34
Lesson 101 きみ、だいじょうぶかい?! P.38
(中略)
Review 27 聞きのがしたりまちがえたときに、確認や訂正ができた P.74
Lesson 109 会社の人たちは、ときどき職場が変わるのよ P.78
Lesson 110 転勤が心配だから、あなたのハートはグレーなんでしょ? P.82
Lesson 111 わたし、リオのカーニバルの大ファンなの! P.86
Lesson 112 わたしのハートは、グレーよ P.90
Review 28 考えや意見の理由が言えた P.94
今月のCan-do チェック! P.98
Answer 今月の回答 p.100
Answer 今月のCan-doチェックの回答 p.104
「基礎英語」公開イベントのお知らせ p.105
今月登場したことば p.106
CD特典、ドレミでCan-do! p.110
Can-doリスト・カード p.111
キソ1メールボックス p.115
テレビテキスト プレキソ英語のご案内 p.123
Enjoy Simple Englishのご案内 p.122
桜とクリスの Q&Aコーナー p.124
あたらしい 英語の教科書 -意味の順序から英語がみえる- p.128
英語で日記を書いてみる p.132
NHK放送番組ご利用のめやす p.136
「NHKテキスト電子版」と各種デジタルサービスのお知らせ p.138
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送・Eテレ) p.140
基礎英語関連出版物のお知らせ p.142


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:5歳の娘「桜」を中心に、父親のクリス、母親の百合、兄の蓮夫などローズ家の人々と、桜の夢に現れる「グレーの夢の精」。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。虹と雨雲の柄を背景に、桜とグレーの夢の精、福太くんのお父さんたちのイラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 巻頭の広告4頁はカラー印刷、中表紙以降の全ページは黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月曜~木曜日の4日分はLesson、金曜はまとめのReview。一日分は4頁が基本構成で、Lessonではテーマと前説、挿絵、英文テキストで1頁、英文対訳と単語表1頁、応用英文・和訳・ポイントチェック・課題提示などに2頁。Reviewでは4日分の内容をまとめた設問と解説、まとめの問題で構成される。巻末にはCan-doコーナーの再チェックとその回答、Can-doリストカード、リスナーからのおたより・Q&Aのコーナー、放送予定表などが附属する。この中でQ&Aのコーナーは、「桜とクリス親子」のアイコン付きふきだし形式で進行する。
今月のテーマは、「誘ったり、返事したりできる」、「体調をたずねたり、伝えたりできる」、「聞きのがしたりまちがえたときに、確認や訂正ができる」、「考えや意見の理由が言える」の4件、文法テーマは「 疑問詞(1) 」。

評価:
萌え絵度:  キャラクター・挿絵担当は講談社(青い鳥文庫)や岩崎書店で挿画イラストを手掛けている「バラマツヒトミ」さん。当世風の萌えイラスト。
テーマ萌え度: 基礎英語1の学年第9号。基礎英語の1なので「日常会話」の初歩レベル。今月の内容は10月号から一転して桜の同級生、福太くんのお父さんの転勤についてのお話。転勤先が非英語圏というのが当世的というかなんというか。
「ピンク」「緑」「赤」「青」「オレンジ」「薄紫色」に続くナビゲーター7人目はまさかの無彩色、「グレー」さん。
萌え本的意義: 『 -4月号 』『 -5月号 』『 -6月号 』『 -7月号 』『 -8月号
-9月号 』『 -10月号 』に続く、NHKラジオの語学番組月刊テキスト8冊目。
国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「基礎英語3 」以来の萌えイラスト(2013年度の基礎英語テキストは、1~3とも通常進行のイラスト絵柄であった)。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、バラマツヒトミさんのブログ:
バラマツブログ  2014年10月15日づけ記事、
11月号発売
http://ameblo.jp/boroplus/entry-11939477753.html
 カバーイラスト(桜ちゃんとグレーの夢の精)の原画を掲載。
「 表紙だと虹切れてますね [アセ] 」

 10月29日づけ記事、
ハロウィン~
http://ameblo.jp/boroplus/entry-11945523599.html  
 ナビキャラ、桜ちゃんのハロウィン仮装イラストを掲載して、
「 落書き桜ちゃん。 フライングハロウィン~ ↑ 」
 
>公式サイト
boro+
http://boroplus.moo.jp/


NHK出版 の「基礎英語1」紹介ページ:
テキストのご案内 2014年11月号
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=09107112014
テキスト(CDつき)のご案内 2014年11月号
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=09455112014


Amazon.co.jp          の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店          の紹介頁 (取り扱いなし)


付記: 
10月14日、郊外型書店の店頭で購入。
電子書籍版も発売されている。

 9月号、10月号で見られた「表紙イラストの謎とき」は今月号はなく、CDなし版とCD版とで登場キャラクターは同一。
ところで表紙のイラストにいる「ピンクのユニコーン」は、何かの伏線なのだろうか?

(まんがでわかる)7つの習慣3(第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣)

2014年10月11日 | ★★☆☆☆
『(まんがでわかる)7つの習慣3(第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣) 』
フランクリン・コヴィー・ジャパン (監修), 小山 鹿梨子 (まんが),

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、160ページ
2014/10/23発行
ISBN-13 978-4-8002-2716-4
NDC分類: 159

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
バー「セブン」で日々、バーテンダーとしての腕を磨く歩。一人の人間として成長すると同時に、人との関わりの中で“共に幸せになる”ために必要な生き方の極意を学んでいく―。大好評「まんがでわかる7つの習慣」シリーズ第3弾!

 内容(下記出版社の紹介ぺージより)
シリーズ待望の3巻目が登場!「7つの習慣」の中にあるひとつひとつの習慣をまんがでわかりやすく紹介し、より深く「7つの習慣」がわかる本です。


目次 おもな登場人物 p.02
Chapter 1 第3の習慣 最優先事項を優先する(1) 最良の選択肢のために「ノー」と言う p.05
 Cocktail 15 心に燃える「大切なもの」 p.06
 「今しかできない」から「やるべき」とは限らない p.24
 カクテル紹介8 ジャック・ローズ p.26
Chapter 2 第3の習慣 最優先事項を優先する(2) 任せて育て、自分の時間を生み出す p.27
 Cocktail 16 「信頼」だけが本気を呼ぶ p.28
 「任せる」技術は自分を育て、人を育てる p.46
 カクテル紹介9 コスモポリタン p.48
Chapter 3  公的成功と私的成功 信頼に支えられた成功を目指す p.49
 Cocktail 17 預けた心はいつか返ってくる p.50
 成功には2つの段階がある p.68
 カクテル紹介10 ブラック・ベルベット p.70
Chapter 4 第4の習慣 Win-Winを考える(1) 「No Deal」のカードで流れを換える p.71
 Cocktail 18 「別れ」の切り札で強くなれる p.72
 「相手も勝って自分も勝つ」道を探す p.90
 カクテル紹介11 ブルー・ムーン p.92
Chapter 5 第4の習慣 Win-Winを考える(2) 人間関係が2つのWinを両立させる p.93
 Cocktail 19 人との道を開くのは… p.94
 信頼関係があれば答えは必ずWin-Winに向かう p.112
 カクテル紹介12 アレキサンダー p.114
Chapter 6 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される(1) 心に耳を傾けて聴く p.115
 Cocktail 20 言葉より聞いてほしいもの p.116
 先回りして聞く人は信用されない p.134
 カクテル紹介13 オールドファッションド p.136
Chapter 7 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される(1) 自分が変わるから相手が変わる p.137
 Cocktail 21 聴けば自分をみてくれる P.138
 相手の言葉を観察してより的確に聴く p.156
 カクテル紹介14 ホワイトス・パイダー p.158
スタッフ一覧 / カクテル参考資料 p.159
編著者紹介 / 奥付け p.160


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:後述の前2巻と共通するコミック部分の登場人物。BAR セブンでバーテンダー修行中の歩(あゆみ)、セブンのマスターである正木、常連客でレストランオーナーの八神、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は赤地に白ぬきと黒。無地の背景に、立ち姿のナビゲーターのイラスト。
中表紙:タイトルロゴとカクテル入りワイングラスの写真を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本(解説部の図表部分、章末のカクテル紹介頁は横書き)。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体の構成も前巻に準じて7章のChapterから成り、各章は扉と18頁のコミック部分、2頁分の文書解説、章末のカクテル紹介1頁で構成される。章扉には表題と短文の導入部を置き、「7つの習慣」の内容を解説するストーリー漫画部分が主体となる。直接的な「7つの習慣」の解説漫画ではなく、ストーリ-中に言及がほぼ皆無な点も前2冊と同様、解説は章末の見開き2頁に集約されている。
カクテル紹介には、その章で登場したカクテルの写真1枚と材料・レシピ、およびそのカクテルの由来や背景などについての解説文を置く。巻末には目次の通り「カクテル参考資料」があるが、参考文献や索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  漫画部分の担当は前2冊と同様に小山鹿梨子さん。別冊少女フレンドの連載作品を持つなどプロの漫画家であり画力は確か。カクテルBar「セブン」を舞台としたオムニバス形式の漫画として充分読める水準である。いわゆる「萌え絵」ではないけど。
テーマ萌え度: 「7つの習慣」解説本としての体裁がほとんど感じられないのは本シリーズ共通の特徴。フランクリン・コヴィー・ジャパンがシリーズ監修を担当しているので、文書解説部分の内容は的確で分かりやすい。シリーズ3巻目でナビゲーターのキャラクターが確立してきたので読みやすく、また各話の経時的・内容的な繋がりもストーリーに彩りを添えていて良い。
 サブタイトルに「第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣」とあるとおり、本書は「7つの習慣」のうち中ほど3つの習慣の解説書である。前書の紹介で「三部作の第一巻的な位置づけに」と書いたとおり、緒編+3部の全4部作となりそう。ちなみに今回のストーリー部分には明確な伏線はない(と思うが、見落としてるだけかも)。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、
別冊宝島版として『 まんがで哲学しよう(1743) 』(11/03)、『 -ドラッカー(1710) 』(10/11)から最新刊の『 -統計学(2066) 』(13/09)までの「まんがと図解でわかる- 」シリーズ16冊、
上記の文庫化、宝島SUGOI文庫版として、『(まんがで学ぶ)哲学入門 』(12/12)、『 -ドラッカー 』(12/03)から最新刊の『 -空海と密教 』(13/04)までの「 まんがと図解でわかる- 」シリーズ5冊のほかに、
コミック部分を主体とした『(ぜんぶマンガで簡単にわかる)ドラッカー超入門(別冊宝島1840) 』(11/12)と、
その書籍版『 まんが 元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す 』(11/12)、
SUGOI文庫版『 まんがでわかる! ドラッカー 』(13/01)3冊、の系統が存在する。
本書は後の系統に属し、「7つの習慣」関連書籍としては5冊目。前記系統中の『 (まんがと図解でわかる) (スティーブン・R・コヴィーの)7つの習慣(1805) 』(11/10)、同 SUGOI文庫版 (13/01)とは同テーマという以外直接の繋がりはなく、
(まんがでわかる)7つの習慣 』(13/10)、
(まんがでわかる)7つの習慣2(パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣) 』(14/07)、
の続刊で、B6版「まんがでわかる- 」シリーズとしては『 -セブンーイレブンの16歳からの経営学 』(14/10)、
に次ぐ6冊目。
厳密には萌え本とは言いがたい本シリーズではあるが、手軽に読める入門書籍としてはお勧め。お手軽すぎて解説部分すら読まない可能性が高くなるのが難点か。
そういえば本シリーズは「カクテル萌え漫画」でもあることに、今さらながら気付いた。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
kazu22002の趣味blog  2014年10月10日づけ記事。
「7つの習慣」の漫画版の3巻が出ていた!!
http://blog.livedoor.jp/kazu22002/archives/41272100.html
 前2巻に続いて購入。前巻の出版からかなり早い印象を受けた。
「 Win-Winについてはものすごく必要な考えで、世の中の人達がすべてこういう考えで行動していたらどれだけいい世の中なのかを想像していたりします。
まぁ、ここまで考えるのって難しいですよね。
実践となると適度な部分を探すのが、とても大変。というかやりたくてもできない場面が多い。という印象が強いです。
そう感じている時点で実践できていないのでしょうね。 」


イラスト担当、小山鹿梨子さんのTwitter:
小山鹿梨子 ‏@h_shibasyon
https://twitter.com/h_shibasyon/
(2014年10月11日現在、本書に関する記述はない)

宝島社紹介ページ
「 今回は「第3の習慣 最優先事項を優先する」「第4の習慣 Win-Winを考える」「第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される」をとりあげています。 」
 監修担当のフランクリン・コヴィー・ジャパン、イラスト担当の小山鹿梨子さんのプロフィール、内容見本(目次を含む14頁分)へのリンクあり。

同、プレスリリース:
PR TIMES
株式会社 宝島社のプレスリリース  2014年10月08日づけ記事より、
【女性登用制度策定!管理職の女性必見!】『7つの習慣』の”まんが版 ” シリーズ累計87万部突破!
 2014年10月9日に『まんがでわかる 7つの習慣3』を発売。本号の発売をもってシリーズ累計87万部を突破。
「主人公をバーテンダーを目指す23歳の女性に設定し、修業の中で、自分の生き方や考え方を変えながら成長していくというストーリーです。『7つの習慣』の要点をストーリーに織り込み、わかりやすく簡潔に解説したことで、女性読者が5割以上を占めています。働く女性のみならず、自分磨きや自己啓発を目的とした主婦や20代の若い女性などにも、まんがで読めるという手軽さから、ファンが広がっています。また、第1弾は2014年上半期オリコン“本”ランキング ビジネス書部門で、2位にランクイン。現在も売行きを伸ばし続けています。」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は10月09日、hontoの取り扱い開始日は、同月08日。その他のサイトでは10月との記述が主。
10月10日、郊外型の大型書店店頭で購入。
 上記の各書店サイト間で、タイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣
honto              まんがでわかる7つの習慣 3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣
楽天ブックス        まんがでわかる7つの習慣(3) 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣
セブンネットショッピング まんがでわかる7つの習慣 3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣
紀伊国屋書店       まんがでわかる7つの習慣〈3〉第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣
公式サイト上         まんがでわかる 7つの習慣 (3)第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣

図説 ご当地娘百科

2014年10月08日 | ★★★☆☆
『図説 ご当地娘百科 』
安田 誠 (著)

 
幻冬舎コミックス(発行)、幻冬舎 (発売)
A5版、ソフトカバー、112ページ
2010/11/30発行
ISBN-13 978-4-344-82047-0
NDC分類: 601.1

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
ナビゲータの魔法少女フタバちゃんと一緒に全国のご当地娘キャラクター探訪の旅に出よう!萌えキャラをビジネスに導入したい人必見!萌え大国日本を賑わす87項目200人のご当地娘キャラクターを紹介中。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
JAうごの「秋田こまち」・了法寺の「とろ弁天」などなど、日本全国に溢れるご当地ならではの萌えキャラを一挙に紹介!


[漫画] はじめに p.02
目次 p.04
作家紹介 p.06
第一章 北海道・東北 p.07
[漫画] 北海道・東北編 p.08
  北海道紀行(Webサイト) p.10
  夕張すうぃーと(お酒) p.12
  ミルキーゴールド(プリン) p.13
  青春☆こんぶ(昆布) p,14
 (中略)
  山形鉄道フラワー長井線(鉄道) p.28
  会津産ひとめぼれ 白娘隊(お米) p.28
第二章 関東 p.29
[漫画] 関東編 p.30
  飛夢の『萌酒』(お酒) p.32
  ☆ほしいも泉ちゃん(干し芋) p.34
  げんき-NET ひたちなか SNS(SNS) p.35
  潮来あやめちゃん(お米) p.35
 (中略)
  萌SD(SDカード) p.51
  萌ッ娘企画(相模原市総合) p.52
第三章 中部・近畿 p.53
[漫画] 中部・近畿編 p.54
  清水もつカレー(カレー) p.56
  静岡緑茶 乙女割り(お茶) p.57
  がんばれ!!ちょろぎたん(漬物) p.58
  人形小路(町興し) p.59
 (中略)
  神戸電子専門学校(学校) p.69
  芦屋四姉妹物語(商店街) p.70
第四章 中国・四国・九州 p.71
[漫画] 中国・四国・九州編 p.72
  じゅれみっくす(ゼリー) p.74
  つくしたんの萌えチョコ(チョコ) p.75
  萌え燃えつけめん(つけ麺) p.75
  宮原家の倉橋ちりめん物語(じゃこ) p.76
 (中略)
  琉Q大戦 はぶ×まん(食品) p.88
  宮平牛乳の清涼飲料水(ジュース) p.90
第五章 全国 p.91
[漫画] 全国編 p.92
  メロンブックス(お店) p.94
  ゲーマーズ(お店) p.96
  コミックとらのあな(お店) p.98
  K-BOOKS 秋葉原本館(お店) p.99
 (中略)
  神州一味噌(味噌) p.108
  不二屋(法人) p.109
[漫画] まとめ p.110
奥付け p.112


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:女社長のレナ、新人社員のトオル君、カワイいキャラの精ふたばちゃん、の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き変形配置。タイトルの字色は白と黒。チェック文様の背景に、ナビキャラの面々および本文で紹介される萌えキャラ・萌え商品の集合イラスト。
中表紙:メインタイトルおよび本文由来の(カバーとは別キャラ達の)イラストコラージュを配する。
折込ポスター:なし
本文:横書き、一段組みが基本だが、大部分は二段組みに見える構成。
構成・設定:  全ページカラー印刷。章毎にテーマカラーあり。巻頭、各章頭、巻末の[漫画]部分では、「オタクに疎い地味な女社長のレナが、社員のトオル君に紹介されたキャラクターの妖精ふたばちゃんの案内で、全国のご当地の萌えキャラを求める旅に連れまわされる」というストーリーが進行。本文は全国を地域別および全国レベルの5章に分け、各地方の代表的な「萌えキャラ=ご当地娘」が紹介される。各章の扉はテーマカラーの背景に章内の代表的「ご当地娘」一名のイラストをおき、章内の各項目は見開き2頁から半頁までで、内容はキャラ名とリアルの基礎データ、キャラクターイラストと解説文、商品写真、キャラクター設定などから構成。2名以上のグループキャラ設定やチビキャラがいたりする項目も多いので、本文78項目に対して登場キャラは200名とかなりの差がある。時々欄外扱いで「ふたばちゃんのイラストつき台詞形式での一言コラム」が付属する。第5章の「全国」内では、全国展開している各業界の「ナビゲーター」キャラを紹介。
イラストレーター紹介、索引、参考文献などは附属しない。


 評価:
萌え絵度:  紹介キャラを除いた参加イラストレーターは4名。ナビキャラ担当はツヅキハジメさん。水準は発行年度相当だが6か所の漫画パートを3名が分担執筆しているので統一感はあまりない。
テーマ萌え度:後述のとおり、ご当地版の萌えキャラ紹介本としては後発にあたりるので、その分データや解説文の充実度は高い。商品写真の掲載やキャラクターイラストのサイズ・種類もバラエティ豊かでビジュアル的にも良品といえよう。欲を言えばキャラ名、対象項目別の索引はつけて欲しかったかも。


萌え本的意義: 幻冬舎コミックス発行の萌え本としては、
ヲタクだもの 』(05/12)、
「図説- 」シリーズの『 -武器だもの 』(07/03)、『 -銃だもの(~拳銃編~) 』(07/09)、『 -銃だもの(~小銃編~) 』(08/09)、
-女子高制服百科 』(10/03)、
に次ぐ6冊目で、続刊は、『 -女子高制服百科(-共学編-) 』(11/01)。
 いわゆる「ご当地娘」、に関する類書としては、
『 (【完全保存版】)パブキャラ大全(全国で話題の『看板娘』がここに集結!) 』(メディア・パル刊、10/02)、
『 (日本縦断! 萌えキャラ&萌えおこし総合ガイド)萌えコレ!(MOE COLLE)(SAN-EI MOOK) 』(三栄書房刊、10/12)
『 萌えモノ・パラダイス[paradise](-ご当地萌えモノ・キャラクターガイド-) 』(ジャイブ 刊、11/01)など。
また、「ご当地キャラ 本」「ゆるキャラ 本」のなかにもこっそり萌えキャラが紛れ込んでいる場合がある。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2010年11月29日づけ記事、
図説ご当地娘百科 「萌え大国日本をにぎわす200人」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51098482.html
 3月26日発売。帯つきカバーの写真のほかに、秋葉原書店店頭の様子、見開きの写真9枚(18ページ分)などを掲載。
「 オビが『萌えキャラをビジネスに導入したい人必見! 萌え大国日本を賑わす87項目200人のご当地娘キャラクターを紹介中』。 」

クマとじゃけんさんと私の戯言  2010年12月01日づけ記事、
図説ご当地娘百科・MHP3
http://blogs.yahoo.co.jp/beruparumiruyoru/62051945.html
「 全国各地で販売されている萌え絵が描かれている商品等が紹介されています。
秋田や東京が多いのは当然として、意外と北海道や茨城・愛知・広島とかも様々な商品を出していますね。広島は4姉妹に男の娘までラインナップ、侮れない県だw
基本、お菓子や酒・食品関係が多いですが、中には自治体やNPO法人・自衛隊の求人のマスコット等や商店街・地域振興のための物からお寺・SDカード・鉄道とかもあるみたいです。 」


幻冬舎コミックス紹介ページ
http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat7/cat21/602423.html
ほぼ基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (出版社取り寄せ)
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店        の紹介頁 (注文不可)

付記:
公式サイト上の発売日は11月30日、その他の発売日は、11月との記載が主。
上記書店サイトの中で、honto、セブンネットショッピング、紀伊国屋書店では「電子版- 」での購入が可能。

女子高生ちえの社長日記(PART-2)(M&Aがやってきた!?)

2014年10月04日 | ★★★★☆
『女子高生ちえの社長日記(PART-2)(M&Aがやってきた!?) 』
甲斐莊 正晃 (著), いが のたろー (イラスト)

 
プレジデント社 (発行)
B6判、ソフトカバー、234ページ
2008/11/17発行
ISBN-13 978-4-8334-1895-9
NDC分類: 913.6

定価 :1,234円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
二代目社長は、17歳の女子高生―今回は、M&A、会社乗っ取りの大ピンチ!どうなる、会社!?どうする、ちえ!? 好評シリーズ第2弾! 楽しめながら、ためになる、会社がわかる、人間関係もわかる「ケーススタディ」ビジネス・ノベルス。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
複社購買、AIDMA、サンクコスト、ABC分析……「会社で働くなら、これくらいは知らなくちゃね!」──急死した父親の跡を継いだ二代目社長・山本ちえは女子校に通う2年生。ついに社内の叛乱分子が、会社乗っ取りを計画し……。読むうちに、経営の「生の言葉」が頭に入る好評シリーズ第2弾登場。


目次 p.i~iii
プロローグ:世界一忙しい女子高生 p.01
第1話:ちえの居酒屋デビューの日 p.07
第2話:黒字でも、倒産ですって? p.22
第3話:ゼロサムも、イエス・バットで打ち返す p.32
第4話:BTBの会社、BTCの会社 p.43
第5話:無農薬コーヒーだと高く売れる理由 p.53
第6話:AIDMAの法則って、何? p.63
第7話:ちえ社長のインターンシップ p.73
第8話:ソムリエは営業の天才 p.86
第9話:営業へのノルマは、必要悪? p.96
第10話:ハイブリッド車が、損なはずないのに? p.108
第11話:経営は柔らか頭で p.119
第12話:期末試験とは違う人事評価 p.129
第13話:よい成果主義、悪い成果主義 p.139
第14話:M&Aなんか怖くない! p.150
第15話:ABC分析くらい知らなくちゃね! p.161
第16話:銀行とのつきあいは、大変で、大切 p.172
第17話:羊の皮を被ったM&A p.184
第18話:ワンタ探偵の大活躍 p.196
第19話:「いいえ、異議あります!」 p.210
エピローグ:社長業って、勉強の連続ね! p.220
奥付け p.224


萌え本分類:実用ラノベ型。
ナビゲーター: ノベルの登場人物。女子高2年生にして音響メーカー「山本産業」の社長を努める山本ちえ、山本家の飼い猫ワンタ、山本産業の社員たち、その他ノベルの登場人物。

カバー表紙:タイトルは縦書きが基本。タイトルの字色は白、赤。 散らばる書類を背景に立つ主人公のイラスト。
中表紙: メインタイトルとカバーと同柄(配置は異なる)のモノクロ版イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。 全体がノベル形式で、プロローグとエピローグ、19章の本文からなる。
前巻の続編で、「父親の急死により家族会議で社長に就任することになった女子高生の山本ちえ。全く畑違いの「社長業」にあたふたしつつ、会社経営の現場に取り組む女子高生社長の奮戦記」というストーリーが進行。今回のテーマは「中国企業との大口契約を装った、専務の会社乗っ取り騒動」。各章ごとに一項目の経営用語が示され、彼女がそれを理解していく形式も前巻と同様。章末のコーナー「黒猫ワンタの一言メモ」は、ワンタの独り言形式のまとめ的解説。
索引・参考文献は附属しない。 


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は前巻から替わって いが のたろーさん。カバーと中表紙以外のイラストは、3話、9話、15話、16話、19話の章中のみと今回も控えめ。絵柄は前巻よりやや漫画寄りか。
テーマ萌え度: 本書の文体は「主人公ちえの一人称語り」で、女子高2年のお嬢さんの視点で会社経営の実態がえがかれており、随所で「女子高生らしいたとえ話」が効果的に活用されている。本編は2冊目の刊行ということで、会社経営の実務に即した解説が主体。その点で前巻より更に実践的な内容となっている。
ストーリーの展開はかなりのご都合主義でいろいろと強引な展開も見られるが、そもそも「お嬢様女子高生がいきなり社長に就任」って時点でもう強引そのものなのでその辺はご愛嬌で、ということでいいのではないだろうか。ただ、大詰めの展開でいきなりワンタが大活躍するのは、いくらんなんでもちょっと外した感がつよい。
萌え本的意義: プレジデント社 「女子高生ちえの- 」シリーズとしては、『 -社長日記(これが、カイシャ!?) 』(07/06)に次ぐ2冊目で、『 -MBA日記(社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!) 』(10/09)、『 -社長日記(PART-4)(国際化?中国?それで、戦略!?) 』(12/02)が続刊。
ビジネス系ノベルタイプとして有名な『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 』(ダイヤモンド社刊、09/12)より、1年ほど先行している。
 類書としては、青春出版社刊、青春新書プレイブックスから「新人OL、- 」シリーズ『 -つぶれかけの会社をまかされる 』(10/10)、『 -社長になって会社を立て直す 』(11/09)の2冊。
やや方向性は異なるが『会社再生ガール 』(青月社刊、10/04)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
improve-tax  2012年12月01日づけ記事、
書評 女子高生ちえの社長日記2 M&Aがやってきた
http://improve-tax.com/main/%E6%9B%B8%E8%A9%95%E3%80%80%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%81%A1%E3%81%88%E3%81%AE%E7%A4%BE%E9%95%B7%E6%97%A5%E8%A8%98%EF%BC%92%E3%80%80ma%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D-339.html
 税理士事務所、所長さんのBlog。
前回は社長に就任した主人公が、製造業のしくみを学ぶ課程が、主に製造の観点から述べられていたのに対し、今回は営業の基本的な話題から始まり、ストーリーにそって様々な経営用語を無理なく楽しく学習することができる。
「 中盤から後半には、ちえ社長の社長就任を快く思わない古参の幹部である村上専務が謀略の糸を引きます。中国市場での需要増大のため、新工場の建設を企画する山本産業。計画がうまくいけば、山本産業も安泰のはずなんだけれど、事態はなかなかうまく運ばず、遂には銀行からの融資も危なくなって…
論点ごとに内容をうまくまとめてくれてますので、単元ごとに読んでもいいし、通して読んでも3〜4時間くらいでしょうか。続きが気になる1冊です。。 」
TB-URL   なし


イラスト担当、いが のたろーさんの記事:
アミューズメントメディア総合学院 - 東京校
 >ニュース
 >いが のたろー
http://www.amgakuin.co.jp/contents/?p=3300
 経歴:
「 2006年アミューズメントメディア総合学院キャラクターデザイン学科入学。
在学中、ゲーム会社に勤務する傍ら、本作品『女子高生ちえの社長日記 PART-2』にてデビュー。 」


著者、甲斐莊 正晃さんの公式サイト:
インナーブランディングのKAINOSHO
http://www.kainosho.com/

>書籍の紹介サイト:
黒猫ワンタのこれがカイシャ!? 女子高生ちえの社長日記 連動サイト
http://www.wanta.jp/index.html
 主要キャラクターの紹介(カットつき)、ストーリー・既刊書の紹介、オススメビジネス書のページなどあり。
http://www.wanta.jp/character/

 >PART-2 社長日記~M&Aがやって来た!?~
http://www.wanta.jp/chie/part2-ma.html
「 経理、営業、購買、マーケティングなどの会社の中のさまざまな仕事の実態や、各部署が抱える課題など、教科書には載っていない現場ならではの情報が満載。
管理会計や金融機関とのつきあいかたなど、マネジメント層の仕事の一部も垣間見ることができる。 」
 主要キーワードの一覧、あらすじ紹介など。

プレジデント社紹介ページ
http://presidentstore.jp/books/products/detail.php?product_id=603
 プロローグの抜粋、著者紹介、目次一覧、などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は11月01日、公式サイト上の発売日は同月10日。その他の発売日は、11月との記載が主。
サブタイトルが変形配置のため、上記の各サイト間で表記がやや異なる。(公式サイト上の書名は、PART-2まで。)

 2012年09月から、iPhone向け朗読アプリ(CV:竹達彩奈)が配信された。
有限会社アンバーフィルムワークス >contents >女子高生ちえの社長日記
http://www.amberfilmworks.com/contents/chie/
 担当イラストレーターは不明だが、萌え度は確実にアップしている。

 >公式Facebook「女子高生ちえの社長日記(アプリ)」 によると、
同年10月には 第3巻「 -MBA日記(社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!) 」の配信が開始されている
https://ja-jp.facebook.com/joshikouseichie/posts/200942776704198
ことから、本書の配信はこの間に開始されたものと思われる。

  >レビュー記事; たのしいiPhone! AppBank 2013年03月27日づけ記事、
   >竹達彩奈さんが朗読する萌えるビジネス・マネジメントの基礎知識。
    http://www.appbank.net/2013/03/27/iphone-application/562998.php

(マンガですぐ強くなる!)麻雀入門

2014年10月01日 | ★★☆☆☆
『 (マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』
日本プロ麻雀連盟 (監修)


永岡書店 (発行)
A5判、ソフトカバー、192ページ
2014/09/10発行
ISBN-13 978-4-522-43298-3
NDC分類: 797.5

定価 :1,058円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
麻雀の基本から戦術まで、一連の流れをマンガで紹介。役や勝つためのコツ、点数計算などを、初心者にもわかるように詳しく解説する。理解度が高まる例題や麻雀用語集も収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
初心者~初級者向けの、麻雀の「ルール」と「楽しさ」を覚えてもらうための入門書です。
役やルールといった基本的な部分の説明に加えて、初歩的な戦術まで解説し、初心者が手っ取り早く「勝てるようになる」ためのノウハウを紹介。


マンガ『麻雀ってなんだ!?』 p.02
はじめに p.06
目次 p.08
Part1 麻雀ってどんなゲーム? p.13
マンガ『知っておきたい麻雀のイロハ』 p.14
 麻雀の流れを覚えよう p.20
 牌の数は全部で136枚 p.22
 メンツを作ろう p.24
(中略)
 ツモ・ロン・流局 p.32
Part2 始める前に知っておこう p.33
マンガ『ゲームを始める前に』 p.34
 『場所決め』から始めよう p.38
 『親決め』をする p.39
 点棒の種類と使用法 p.40
(中略)
 流局とノーテン罰符 p.48
Part3 役を覚えよう p.49
マンガ『役ってなんだ!?』 p.50
 役の基本とつくり方 p.54
 リーチ (立直) p.56
 メンゼンツモ (門前清自摸和) p.58
(中略)
 ダブルリーチ (ダブル立直) p.81
マンガ『知らないと損をする』 p.82
 ホンイツ (混一色) p.86
 ジュンチャン (純金帯ム九) p.87
 リャンペーコー (二盃口) p.88
(中略)
 役満の責任払いって? p.100
Part4 勝つためのコツを知ろう p.101
マンガ『牌効率と戦術』 p.102
 配牌を見て攻め方を考える p.110
 基本はメン・タン・ピン p.112
 第1打目の捨て牌の選び方 p.114
(中略)
 追っかけリーチの条件 p.130
マンガ『オリるという戦術』 p.132
 オリる決断 p.140
 ドラへの対応 p.142
 ドラ切りのタイミング p.144
(中略)
 途中流局になるパターン p.156
Part5 点数計算をマスターしよう p.157
マンガ『100点棒が勝負を決める』 p.158
 点数計算をマスターしよう p.164
 点数の支払い方法を覚えよう p.166
 点数計算の基本「符×翻」 p.168
(中略)
 得点計算の実践練習 p.177
マンガ『麻雀への思い』 p.180
 オンライン麻雀ってなに? p.184
 知っておきたい麻雀用語集 p.186
奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。大学2年生の麻生とすずめ、二人の先輩で指南役の萬太郎、筒美の4名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、黒、白。無地白の背景に、国士無双の配牌とナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトルとイラスト(配置・サイズが異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  巻頭から32頁(Part1終りまで)、49頁から144頁(Part2からPart4中盤まで)はカラー、それ以外は黒赤の二色印刷。Partごとにテーマカラーあり。コミック部分では「同級生のすずめからサークル仲間の麻雀に誘われた大学生の麻生が、彼女の心を得るために先輩たちと卓を囲み、ゲームを通じて麻雀の基礎を学ぶ」というストーリーが進行。本文の各章は1~2頁単位の項目に分かれ、麻雀というゲームの基礎(136枚の牌の種類、ゲーム全体の流れ)から代表的な「役」の解説、ゲーム中の基本的戦略、点数計算までが解説されている。本文の解説は配牌の図が多用され、ミニキャラのナビゲーターたちによるふきだし形式のコメントがあちこちに付属する。巻末には「オンライン麻雀の紹介」と五十音順の「麻雀用語集」6頁が付属。参考文献はない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は比嘉サツキさん。絵柄は普通の少女漫画風で、特に萌え度が高いわけではない。
テーマ萌え度:プロ団体大手の「日本プロ麻雀連盟」 が監修をつとめているだけあって、解説の内容は初心者向けに丁寧で具体的。解説自体は3行程度のまとまった短文の集合体で理解しやすい。前半の基礎項目では「実践上の注意点」、後半の戦略編では「実践問題とその解答」が付属するのも親切な構成。「点数計算」に1章をふりわけてあるのは初心者にはありがたい。
 コミック部分の進行が「一日半荘のゲーム」で完結しているのはちょっと内容と合わない感じであった。
萌え本的意義:  永岡書店発行の萌え本としては、『オクテ男子のための恋愛ゼミナール 』(14/01)に次ぐ2冊目。どちらも実用書ではあるが方向性はまるで異なる。
 麻雀教本としての類書には、
池田書店発行の「マンガでわかる!東大式- 」シリーズ『 -麻雀入門 』(07/10)、『 -麻雀_役の覚え方入門 』(10/02)、『 -麻雀_勝つ打ち方入門 』(10/12)の3冊。
勝てる!まーじゃん教室 』(西東社刊、11/03)、
『(井出洋介の マンガで強くなる!)麻雀入門(史上最強カラー図解) 』(ナツメ社刊、11/04)、
洋泉社発行の『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、
(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』(竹書房刊、14/07)などがあげられる。
 上記の池田書店シリーズと同判型で、タイトルやカバーイラストの構図にも類似が感じられるが、ちょっと届かなかったかな。
ちなみに、同社発行の『(マンガ)麻雀入門(だれでもラクラク覚えられる!) 』(94/08)は蛭子能収さんが監修をつとめているが、コミック部分は少年漫画系で萌え書籍ではない。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

永岡書店紹介ページ
http://www.nagaokashoten.co.jp/jitsuyou/book/9784522432983/
「リアルだけでなく、ネットやゲームでの麻雀にも役立てられるよう、牌効率をはじめとするベーシックな戦術を特に重点的に解説しています。
また、随所にマンガを挿入し、その中でもルールや戦術を解説。通常の解説ページにもキャラクターを配するなど、ビジュアル的にわかりやすい紙面で、
一見とっつきにくく見える麻雀のルールを素早く理解できる本となっています。 」
 内容見本14ページ分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は09月15日、hontoの取扱開始日は同06日。その他の発売日は、09月との記載が主。