goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)(社長秘書・琴葉が教える)ビジネス敬語のルールとマナー

2015年03月28日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)(社長秘書・琴葉が教える)ビジネス敬語のルールとマナー 』
山岸 弘子 (監修), 中村 ゆたか (イラスト)

 
メディアファクトリー/KADOKAWA (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2014/04/08発行
ISBN-13 978-4-04-066398-2
NDC分類: 336.47

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
ビジネスシーンで使われる意外と知らない敬語の知識を、マンガ形式でレクチャー。シチュエーション別の20のストーリーが、敬語力をアップさせます!株式会社Toalの営業部の湯取草太は、敬語が不得意な新人社員。見かねた上司の瓜間課長が指導するが、瓜間の敬語もどこか怪しい。社長秘書・桜井琴葉はそんな二人を心配して、敬語やマナーをレクチャーするが…!?

 内容(下記出版社の紹介ページより)
社会人なら必ず知っておきたいビジネス敬語のルールとマナーを、「質問する」「謝る」「お礼を言う」など20のシチュエーション別にマンガ形式で楽しくわかりやすく学べる、新しい教養コミック!


はじめに p.02
目次 p.04
登場人物紹介 p.06
第1話 挨拶 p.07
第2話 相づちを打つ p.17
第3話 謝る p.27
第4話 質問する p.37
第5話 人を褒める p.47
第6話 モノを褒める p.57
第7話 お願いする p.67
第8話 断る p.77
第9話 お礼を言う p.87
第10話 ねぎらう・いたわる p.97
第11話 誘う p.107
第12話 もてなす・もてなされる p.117
第13話 謙遜する p.127
第14話 反論する p.137
第15話 身内を表現する p.147
第16話 理解する p.157
第17話 相手の意向を伺う p.167
第18話 悼む p.177
第19話 見舞う p.187
第20話 祝う p.197
電話・メールにすぐ使える 琴葉のお仕事レスキュー p.207
スタッフ紹介 p.222
奥付け p.223
既刊紹介 p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。新人社員の湯取草太、社長秘書の桜井琴葉、草太の上司の瓜間ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒と赤。無地の背景にナビゲーター(琴葉と草太)のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトルに琴葉のイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。最終章全体、および各話末の「使えるフレーズ」コーナーは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は全20話からなり、各話はそれぞれ、「指差し支持棒と琴葉のイラスト」の章扉と7頁のコミック、文書解説「Column」が1頁、「使えるフレーズ」1頁で構成される。
コミック部分は「典型的なゆとり世代の新人営業社員、湯取草太が遭遇する様々なビジネス上の場面での「敬語の使い方」について、社長秘書の琴葉から指導を受けつつ成長していく」というストーリーに沿って進行。各話のタイトルシチュエーションに沿った「正しい敬語の用法」が琴葉の説明により解説される。Columnはその話題の詳解および補足、「使えるフレーズでは」その話題に沿った具体的な敬語の用例がまとめて提示されている。
最終章の「お仕事レスキュー」は、社用の電話応対、メールの文面のテンプレートまとめと「頻用される尊敬語・謙譲語の対比一覧表」で構成。
索引、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は中村ゆたかさん。本書の著者紹介によると、現在企業広告・実用コミックの分野で活躍中とのことで、絵柄、ギャグキャラの造形、オチのセンスなど青年漫画の色合いが濃く、萌え度は高くない。
テーマ萌え度:監修担当の山岸弘子さんはNHK学園専任講師で敬語分野の専門家。一般向けの敬語関連書籍の著作も数多く監修の内容は的確かと思われる。コミック化によりとりつきやすくはなっているものの、内容自体は一般的な「シチュエーション別敬語使いの実例」集なので、取り立てて述べるほどの特徴はない。

萌え本的意義:  メディアファクトリー発行の萌え本としては確認された範囲で
(日本の健康食 再注目コミックエッセイ)召しませ! お江戸ごはん 』(13/03)に次ぐ2冊目で、
中二病誕生日診断 』(14/08)が続刊。これらの3冊には、テーマ・形式など何の共通性もない。
 ビジネス敬語に関する類書としては、
新人OLと3時間! 一緒に覚える敬語(青春新書プレイブックス) 』(青春出版社刊、11/11)、
(「好感度10倍アップ!」のモノの言い方)出口汪の「好かれる!」敬語術 』(ソフトバンククリエイティブ刊、13/05)、
心を引き寄せる大人の伝え方集中講義 』(サンクチュアリ出版刊、15/03)などが、
また同分野の関連書籍としては、
(マンガPRESIDENT)(気遣い、謝罪、クレーム対応)「大人の作法」入門(プレジデントムック vol.007 2014) 』(プレジデント社刊、14/03)などがあげられる。
 カテゴリー上はB6版、コミック本型に分類されるが、発行年月は2014年04月で宝島社刊行の「(まんがでわかる)- 」シリーズでは『 -7つの習慣 』(13/10)と『 -7つの習慣2 』(14/07)との中間にあたり、『 -ドラッカーのリーダーシップ論 』と同月の発行となる。
 本カテゴリーの書籍としては初期の部類に属しており、そのせいか「上役女性がナビゲーターで漫画の視点は男性目線」、「キャラクターの造形やくすぐり・各話のオチも青年漫画風」で14年度後半の刊行された同種本とはかなり雰囲気が異なりビジネスコミックの様相が強い。従って、萌え本としての評価は低め。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

メディアファクトリー紹介ページ
 内容紹介のほか、監修者、著者の紹介あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は04月04日、hontoの取り扱い開始日は同02日、楽天の発売日は同01日。その他の発売日は04月との記載が主。
2014年09月には電子書籍版が発売されている。価格が書籍版とあまり変わらないのが特徴?

(コミック版)あらゆる領収書は経費で落とせる

2015年03月14日 | ★☆☆☆☆
『 (コミック版)あらゆる領収書は経費で落とせる 』
大村 大次郎 (監修), 円茂 竹縄 (イラスト)

 
メディアファクトリー(編集)/KADOKAWA (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2015/02/27発行
ISBN-13 978-4-04-067493-3
NDC分類: 336.85

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
経理部も知らない経費・会計の知識が満載!毎日の昼食代から、友達との飲み代、さらには旅行代金や月々の家賃、キャバクラ代までを「会社のお金」で払う方法とは!?ベストセラー『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中公新書ラクレ)を元に12のオリジナルストーリーでわかりやすく漫画化、税と経費の基本的な考え方が簡単に理解できる!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
大ヒットした新書『あらゆる領収書は経費で落とせる』が漫画で登場。毎日の昼食代から、旅行代、友人との飲み代、そして月々の家賃まで、会社のお金で払ってもらうテクニックを12のストーリーで紹介する、大人のための学習漫画。元国税庁調査官が、経理部も知らない領収書のカラクリを明かす!


目次 p.02
(スタッフリスト) p.04
はじめに p.05
第1話 自分の食費を経費で落とす p.09
    +αアドバイス あらゆる生活費は「福利厚生費」で落とせる p.20
第2話 最新型パソコンも経費で落とす p.23
    +αアドバイス 「業務で使っているか」がポイント p.34
第3話 飲み代を経費で落とす p.39
    +αアドバイス 「接待交際費」と「会議費」をフルに活用する p.52
第4話 確定申告の真実 p.57
    +αアドバイス 確定申告—種類と締切の真実 p.70
第5話 家賃を経費で落とす p.73
    +αアドバイス 家賃を最大限、経費計上する方法 p.86
第6話 旅行費用を経費で落とす p.89
    +αアドバイス 「業務の旅行」と「視察旅行」 p.100
第7話 どうする?あて名間違いの領収書 p.103
    +αアドバイス 領収書のあて名は上様でもOK p.116
第8話 ニセ領収書は暴かれる p.119
    +αアドバイス 税務署はニセ領収書をこうして見破る! p.132
第9話 領収書をなくしたら p.135
    +αアドバイス 領収書は「絶対に必要」なのか p.146
第10話 キャバクラ代を経費で落とす(1) [愛人手当編] p.149
    +αアドバイス p.161
第11話 キャバクラ代を経費で落とす(2) [家賃編] p.165
    +αアドバイス p.176
第12話 キャバクラ代を経費で落とす(3) [大金編] p.179
    +αアドバイス p.188
著者紹介 p.191
奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。Bar NAOのマスターで現役税理士の美人店長。個人会社を経営する大野と飲み友達の小川、女子イラストレーターの原。その他。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒と赤。無地の背景に領収書をかざすマスターのイラスト。
中表紙:タイトルと(カバーとは別柄の)マスターのイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組み。目次とまえがきは一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は12章立てで、各章は「電卓」を背景にタイトルを配する章扉、8~12頁のコミック部分、3~4頁分の文書解説「+αアドバイス」からなる。
コミック部分は「現役税理士とBar のマスターを兼務する美人店長が、領収書や税務についてのお客の悩みを解決する」というストーリーに沿って進行する。3章ごとに4部で構成され、それぞれは「小規模会社の税務対策(=節税の基礎)」、「個人事業主の税務対策」、「経理課に出す領収書のコツ」、「愛人関係の節税対策」がテーマで、対象となる職種のBarの客がゲストキャラとしてする。各章末の「+αアドバイス」は、コミック部分の内容まとめと補填解説を記述。どちらも法律の細則解説などではなく、具体的な節税のアイデアが提示されているのが特徴である。
ストーリー自体は最終章で「愛人関係の費用の節税を狙った社長がしっぺ返しをくらう」というオチでなんとなく終了。あとがき、索引、参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は円茂竹縄(えんも たけなわ)さん。『(マンガ)早わかり財務諸表入門』(サンマーク出版刊、11/11)、『マンガでわかる 材料力学』(オーム社刊、12/01)、『(マンガでやさしくわかる)事業戦略』(日本能率協会マネジメントセンター刊、14/06)などのイラストを担当。見やすいマンガ絵ではあるが萌え度はさほど高くはない。
テーマ萌え度: 基礎的事項から応用編までを事例ごとに簡便に解説した事業者向けの節税対策指南書。分かりやすくて役に立つ情報がいろいろ。それ以上でもそれ以下でもない。

萌え本的意義:  メディアファクトリー発行の萌え本としては、
(日本の健康食 再注目コミックエッセイ)召しませ! お江戸ごはん 』(13/03)、
中二病誕生日診断 』(14/08) に次ぐ3冊目。 これらの3冊には、テーマ・形式など何の共通性もない。
 本書は、昨年後半ころから多数発行されている「B6版、1000円コミック化本」カテゴリーの書籍であり、
KADOKAWA系列では『(マンガでわかる)新訳 道は開ける 』(角川書店刊、15/01)に次ぐ2冊目。
価格を1,000円+税に押えてきたのは流石に大手出版社ならでは。特徴は後述の通り、既刊の新書版からの改定・新版で発行された、という点であり、これが低価格の理由のひとつではあろうが、その分「男性目線の内容・描写」が目立ち、本カテゴリーの主な対象である女性向けとはなっていないのは気にかかる。
 会社会計に関する類書は数多く発行されているが、具体的な納税についての類書としては、
のうぜい!(同人作家のための確定申告ナビ) 』(ハーヴェスト出版刊、10/12)があげられる位か。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

 イラスト担当、円茂竹縄さんのブログ:
enmotakenawa.com - blog!!!  2015年02月20日づけ記事、
書籍新装版
http://enmotakenawa777.hatenablog.com/entry/2015/02/20/131456
 新刊の案内記事で、Amazonへのリンクあり。
「 判型が大きくなってます。新書サイズ→四六版、かな?
カバーイラスト等はもちろん描き下ろしなんですが、装丁だけじゃなく本文原稿も結構手を入れさしていただきました。
内容は変わらないんですけれど作画的なところですね。思い立ったので修正して若干ムリヤリおしつけました。
DTPさんあたりには申し訳なかったでしょうかね(´・_・`) 」

メディアファクトリー紹介ページ
 編著者紹介文、お勧めポイントなどあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は02月27日、hontoの取り扱い開始日は同24日。その他の発売日は02月との記載が主。

 本書は、2011年に中公新書ラクレで発行された
『あらゆる領収書は経費で落とせる 』(中央公論社刊、11/09)
  
の新書版コミック化本、
『(漫画)あらゆる領収書は経費で落とせる 』(メディアファクトリー刊、13/02)、の増補・改定版である。
  
更には本書の発行と同月に、ほぼ同内容の図解書
『 (完全図解版)あらゆる領収書は経費で落とせる 』(ビジネス社刊、15/02)も発行されている。
 

土下座と健太と経済学(経済オンチの新入社員成長物語)

2015年02月04日 | ★☆☆☆☆
『 土下座と健太と経済学(経済オンチの新入社員成長物語) 』
LLP藤原KAIZEN研究会 (著), 一般社団法人 日本経営コーチ協会 (監修), 宣教師ゴンドルフ (イラスト)

 
アチーブメント出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2013/05/30発行
ISBN-13 978-4-905154-44-0
NDC分類: 330.4

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
海千山千の経営者、倒産の危機に瀕するクライアント…。数々の難題が振りかかる健太が駆け込んだのはミステリアスな女将のいる小料理屋。そこで真摯に学ぶ健太の姿勢が日本経済を救う糸口になる!?

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ビジネスの現場で起こることは、日本が直面する課題と直結している。
経営コーチが本当に役立つ実用知識を物語形式で解説する経済入門書。


刊行によせて p.02
第1章 まるで無知な新入社員 p.07
第2章 土下座が我が身を救う p.43
第3章 “バブルの講師”登場 p.83
第4章 合コンで経済を学べ! p.121
第5章 人生は経済に似ている p.167
あとがき p.220
補足資料 経済用語集 p.222
索引 p.236
編著者、監修者紹介 p.239
奥付け p.240


萌え本分類: 実用ラノベ型。
ナビゲーター: ノベルの登場人物。税理士事務所に就職したての健太、先輩所員の浩美、小料理屋のかな子ママ、クライアントの前田社長とその娘の智子、その他。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色はの茶系に黒、青、赤。無地の背景に土下座するナビゲーターのイラスト。
中表紙:メインタイトルのみを記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は5章立てで章扉には主要な登場キャラ各1名のイラストがつく。全体がストーリー仕立てのノベルで、「就活に失敗し、バイトのつてでたまたま会計事務所に就職した堂林健太。陽気で前向きな性格だが経済に関する知識は皆無に近い健太は、受け持ったアパレルメーカーに出向いたとたんに経済オンチのせいで社長の機嫌を損ねてしまう。平謝りでなんとかその場を切り抜けたもののすっかり落ち込んだ健太が所長に誘われて入ったのは、年齢不詳のママが切り盛りする小料理屋だった。所長や先輩、謎めいたかな子ママに教えを乞いながら、健太は経済の基礎を学んでいく」というストーリーが進行。円高・円安の原理と意味からはじまり、「インフレとデフレ」、「バブル経済の経緯と功罪」、「税理士の経営関与の実際」、「国債のしくみと経済緩和の実態」、「少子高齢化と年金問題」など会社経営に関する諸問題とその対応が健太の成長とともにえがかれている。
 本書の中には目次が存在しない。 あとがき後の「用語集」は、章ごとに現れた4~10項目の経済用語を解説。索引は50音順で、この部分だけは横書きになっている。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は、宣教師ゴンドルフさん。ビジネス書を意識したせいか一般の漫画風のタッチで萌え度は高くない。
テーマ萌え度: 編著者の「LLP藤原KAIZEN研究会」は、若手の税理士30数名が所属する研究会。会計業務を通じて経済学を理解・実践し、クライアントが所属する現代社会の抱える諸問題を解決に導くことを目的とする。若手の会計士の成長物語の形をとって会計学・経済学の基礎的な理解を深める、という企画意図は充分理解でき、テーマの選択や順序、解説の内容も良好。解説をキャラクター同士の掛け合いに集中させた手法は統一感があってよい。ただし内容については「会計学と経済学のどちらに重点がおかれているのかはっきりしない」点が問題。ストーリーに関しても、「数々の事件を盛り込んでいるわりにはストーリーの起伏に乏しく焦点がはっきりしない」、「キャラクターが成長・変化に乏しく相互関係があまり動かない」、「タイトルの「土下座」は1章の初めに一回だけ(最終章で一応伏線回収はある)」など、かなり消化不良な印象がのこる。
 ついでにいうと、帯なしカバーのデザインが萌えないのもヨクナイ。
萌え本的意義: アチーブメント出版発行としては、おそらく初の萌え本。
経済学に関する類書としては、
『(マンガ+講義でよくわかる)経済学超入門 』(東洋経済新報社刊 10/03)、
『(就活女子大生ミユキと読み進める)(マンガ)経済ニュースの裏を読め 』(TAC出版刊 10/12)、
(マンガ)行動経済学入門 』(PHP研究所刊、11/03)、
問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい 』(小学館刊、12/02)、
まんがと図解でわかる 経済学のキホン(ケインズ理論、マネタリズム…日経新聞に出てくる用語が簡単に理解できる!)(別冊宝島 1876) 』(宝島社刊、12/07)、
『 狼と香辛料で面白いほどわかるお金のしくみ 』(KADOKAWA/中経出版刊、14/12)など、
イラストレーターが萌え系出身であるということがほぼ唯一の萌え接点。カバーを除く本文中のイラストは各章の扉ページ5枚分だけと最小限で、解説部分も巻末の「用語集」のみ。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
ANGEWORK (エンジェワーク)  2013年06月02日づけ記事、
「土下座と健太と経済学」を購入
http://angeworks.blog.so-net.ne.jp/2013-06-02
 顧問税理士が共同執筆された書籍を購入、で書評。
「 読みながら経済の専門用語と会社運営系が分かる経済入門書。
会社員、新入社員、就活大学生にオススメです。
 個人的にはDカップツンデレ女先輩に「あんたバカァ?」と仕事を教えこまれ、
ロリ系美少女クライアントに全面的に慕われ、
小料理屋妙齢女将に「あなたかわいいわね~」と手取り足取り税理士の勉強を教えてもらい、
コンパで女子税理士4人組にお気に入りにされてと、美少女ゲーム的な展開が好みですが、
いたって健全でお子様でも安心して読めるストーリーとなっております。 」
 …そういう展開だったのか! 全然気づかなかった。 ^^;


装丁・デザイン担当、ユニバーサルパブリシングの公式サイト:
Universal Publishing co.,ltd.
http://uni-pub.net/index.html
 >製作実績
  >◆◆書籍◆◆
   http://uni-pub.net/book.html
    『とある科学の超電磁砲』とやり直す中学数学(13/04)と
    『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』とやり直す中学英語(13/06)との間に、本書の紹介あり。

イラスト担当、宣教師ゴンドルフさんのBlog:
真実の井戸  2013年05月27日づけ記事、
おしらry
http://star.ap.teacup.com/gondiary/599.html
「 まったくもって自分と縁もゆかりも1ミリたりともない世界の本ですがイラスト描かせていただきました。
タイトル通りの経済学についての本ですが、ストーリー仕立てになっていましたので、その方面がまったくわからんちんの自分にも最後までちゃんとへぇ~と思いつつ読みきれる内容でした。
まとめや用語集なども充実してます。 」
TB-URL  なし 

アチーブメント出版紹介ページ
「 経営コーチ33人が、日々経営者と接する中で、本当に必要な知識を厳選した経済入門書です。
難しい説明文は一切なし。
知識だけではなく、経済という渦の中にいる一員として、ビジネスに携わるとはどういうことか、
どのような考え方が求められるのかにまでストーリーは膨らんでいきます。 」

 >公式Facebook: 土下座と健太と経済学
  https://ja-jp.facebook.com/dogezatokentatokeizaigaku
  >5月29日配本、店頭に並ぶのは翌日くらいから。
   https://ja-jp.facebook.com/dogezatokentatokeizaigaku/posts/603529832999230


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は06月07日、公式サイトの発売日は同月04日、hontoの取り扱い開始日は05月25日。その他の発売日は05月との表記が主。

物語でよむアドラー心理学(Linda BOOKS!)

2014年12月27日 | ★☆☆☆☆
『 物語でよむアドラー心理学(Linda BOOKS!) 』
谷口 のりこ, 土居 一江 (著), 中村 祥子 (イラスト)

 
泰文堂 (発行)
B6判、ソフトカバー、272ページ
2015/01/01発行
ISBN-13 978-4-8030-0634-6
NDC分類: 140

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
小説を読むだけで「アドラー心理学」が楽しく理解できる本。あなたの人生の主人公はあなたです。自己啓発の源流・アドラー心理学がすっきりわかる!しっかり使える!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
この物語は、よし子ちゃんの行動と静香とおばあちゃんとの対話を読むことで、
楽しく「アドラー心理学」の“使えるエッセンス”が身につくように書かれています。


はじめに(谷口のりこ) p.03
目次 p.10
プロローグ ~アドラーおばあちゃんと大型新人よし子ちゃん~ p.12
第1章 思ったこと、言っていいの!? p.23
第2章 ハッキリと断れない! p.57
第3章 『苦手な人』『嫌いな人』がいる……。 p.93
第4章 怒る上司を何とかして! p.127
第5章 子どもだって、大人だって仲間になりたい! p.159
第6章 ステキな彼と出会いたい! p.195
第7章 やりたいこと、あります! p.229
エピローグ ~ありのままの自分で、自由に生きていく~ p.256
あとがき(土居一江) p.263
(スタッフリスト) p.262
奥付け p.272


萌え本分類:ノベル型。
ナビゲーター:小説の登場人物。出版物取次ぎ会社に入社10年目の静香、親戚で家主の楽子おばあちゃん、新入社員のよし子さん、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白。星空と都心の風景を背景に、ナビゲーターのイラスト。
中表紙:空色のタイトルに、著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。 全体は7章の本文にプロローグ、エピローグが附属したストーリーで、「両親の海外移住で居場所を失った会社勤めの静香が転がり込んだのは、親戚の楽子おばあちゃんの家。同僚や後輩、上司との人間関係に悩む静香は元心理学教授のおばあちゃんとの対話を通じてアドラー心理学を理解し、生き方を変えていく」。
 各章はタイトルのついた章扉1頁、「おばあちゃんとの対話」、「その日の出来事」、「その晩の対話」、「その後の静香」で構成される本文、「アドラー心理学から見たまとめ」1頁からなり、章頭に静香のアイコン、各章に1枚の挿絵が附属する。
索引や参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は中村祥子さん。下記情報のように「トキワ荘プロジェクト」のOG。絵柄は普通の漫画風で特に萌え度が高いわけではない。
テーマ萌え度: ノベル形式のアドラー心理学入門書。アドラー心理学自体の解説は各章末のまとめ部分のみと最小限であり、タイトル通りの物語を読む事でアドラー心理学がふわっと分かった気になる本である。女性のライターによる小説なので主人公の年齢が高めだったり全体的に構成がゆったりしており展開があまりみられないのが特徴、といえば特徴かも。
萌え本的意義:  泰文堂発行としては、おそらく初の萌え本。
アドラー心理学についての類書としては、
『(マンガでやさしくわかる)アドラー心理学 』(日本能率協会マネジメントセンター刊、14/07)、『 -アドラー心理学 2(実践編) 』(同社刊、14/12)の2冊、
(コミックでわかる)アドラー心理学 』(KADOKAWA/中経出版刊、14/10)、
(まんがで身につく) アドラー 明日を変える心理学 』(あさ出版刊、15/01)、
(まんがでわかる)アドラー勇気の心理学(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/01)、
コミック形式では『マンガで分かる心療内科(アドラー心理学編) 』(少年画報社刊、14/11)などがあげられる。
 2014年末の巷に溢れる「アドラー本」の一つ。小説形式なのがポイントでそれ以上でもそれ以下でもない。萌え本として見た場合、1,300円+税の定価に見合う価値があるかどうか難しいところ。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:

著者、土居一江さんのBlog:
子育てがラクになる心理学をあなたに♪  2014年12月05日づけ記事、
発売されました!「物語でよむアドラー心理学」
http://ameblo.jp/adler-ai-yuuki/entry-11960339605.html
 子育て支援の会「アドラーフェライン横浜」代表、土居一江さんの活動記事から。
3日(土)に書店販売が開始され5日に献本が到着、6日に発売予定、との由。

イラスト担当、中村祥子さんのTwitter:
中村祥子@12/6「物語で読むアドラー」 ‏@nakasho617  2014年12月03日づけTweet、
https://twitter.com/nakasho617/status/539955941521625090
「 表紙担当の本が今週発売です!
http://www.amazon.co.jp/dp/4803006342
 カバーイラスト(帯つき)を掲載。

 >関連情報:
トキワ荘プロジェクト
http://tokiwa-so.net/  
 >NEWS  2014年12月09日づけ記事、
トキワ荘プロジェクトOGの中村祥子さんが表紙と挿絵を担当しました「物語でよむアドラー心理学」が12月3日に発売されました!
http://tokiwa-so.net/news/works/1945/
「 【中村祥子さんのコメント】
「嫌われる勇気」に感銘を受たところだったので、アドラー本に関わる事が出来てとても嬉しいです!
表紙と挿絵を担当しました。文章がとても読みやすいのでぜひ! 」

泰文堂
 リンダパブリッシャーズ紹介ページ
 東京・御茶ノ水の“一ツ橋出版販売”に勤めて十年目の静香に2つの出来事が訪れた。
「 1つは本郷にあるアドラー心理学の元教授のおばあちゃんの家に下宿したこと。そして、もう1つは静香の部署に大型新人“よし子ちゃん”が現れたこと。毎日大胆な行動をみせるよし子のことを話すたび、おばあちゃんはまるで“アドラー心理学の権化”のようだと分析してくれるのだった。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
hontoの取り扱い開始日は11月28日、Amazonの発売は12月、公式サイトの発売日は12月06日。その他の発売日は01月との記載が主。
12月10日、郊外型の書店店頭で確認。

 上記の各サイト間で、カバーのシリーズタイトル記載に触れがみられる。
Amazon.co.jp        (リンダブックス)
honto(旧bk1)        (リンダブックス)
楽天ブックス       (Linda books!)
セブンネットショッピング リンダブックス
紀伊国屋書店       Linda books!
公式サイト上        記載なし

(まんがで身につく) アドラー 明日を変える心理学((Business Comic Series)

2014年12月24日 | ★☆☆☆☆
『 (まんがで身につく) アドラー 明日を変える心理学((Business Comic Series) 』
鈴木 義也 (著), 緒方 京子(イラスト)

 
あさ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、200ページ
2014/12/22発行
ISBN-13 978-4-86063-742-2
NDC分類: 140

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
仕事、夫婦関係、老後への不安ー人間関係に疲れてしまった男女7名の物語。今日もカフェ「ウィーン」には、悩みを抱えた人がやってくる。相手のわがままにガマンの限界…もう離婚したい!人の評価が気になる…人の頼みを断れなくて疲れてしまった…職場の先輩とうまくいかない。こんな悩みに、アドラーが贈る8つの処方せん。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
アドラー心理学に詳しいマスターが、訪れる人たちの悩みを解決していきます。
「劣等感」「共同体感覚」「不完全である勇気」といったアドラーの概念を実生活でどう活かせばいいかが楽しく学べます。


主な登場人物 p.02
目次 p.04
(スタッフ紹介) p.06
Chapter1 負けられない理由 ~優越感と劣等感~ p.07
Chapter2 生きがいの創り方 ~ライフ・タスク~ p.29
Chapter3 自分らしく生きるために ~課題の分離~ p.51
Chapter4 気が弱くても、気持ちは伝えられる ~家族会議~ p.73
Chapter5 自分の評価は自分で決める ~意味づけ~ p.95
Chapter6 新しい私になる勇気 ~ライフスタイル~ p.117
Chapter7 ゲームオーバーなんてない ~不完全である勇気~ p.139
Chapter8 違うからこそ、すばらしい ~共同体感覚~ p.161
もっと詳しく知りたい! アドラーの言葉 P.183
 キーワード1 優越感と劣等感 p.184
 キーワード2 ライフ・タスク p.186
 キーワード3 課題の分離 p.188
(中略)
 キーワード8 共同体感覚 p.198
著者紹介/奥付け p.200


萌え本分類:コミック本、解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。元教師で定年後カフェ「ウィーン」を開いた高梨と姪のくるみ、高梨の教え子やカフェの客たち。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色、黒。無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:タイトルおよび(サイズが異なる)カバーイラストのモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。登場人物紹介・目次の後に各20頁×8章のコミックが続き、各章の扉にはタイトルおよび緒言を配する。コミック部分は「教師退職後にカフェ「ウィーン」を経営するマスター、様々な悩みを抱えてカフェを訪れる元教え子たちに対し、マスターはアドラー心理学を用いた問題解決法を語る」というストーリー仕立てで進行。章ごとにアドラー心理学のキーワードをテーマとしたオムニバス形式のドラマが進行し、最終章はマスター本人が主人公となる。各章のキーワード解説は巻末の「もっと知りたい」コーナーにまとめて掲載。Chapter1~8のタイトルに付属した8つのキーワードにそれぞれ見開き2頁をあて、文書によるキーワード解説が置かれている。コミックのコマが挿絵に用いられているが項目独自の図表などはない。
著者紹介は奥付け頁に掲載。参考文献、索引などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーイラストを含むイラスト担当は緒方京子さん。絵柄は普通の漫画風で特に萌え絵というわけではない。
テーマ萌え度: 著者の鈴木義也さんは、東洋学園大学人間科学部教授で日本臨床・教育アドラー心理学研究会会長(本書紹介文より)。解説の内容自体は平易で分かりやすいものであるが、いかんせん章立ての解説文をとコミック本体と切り離して末尾に置くという本シリーズの構成では書籍としての一体感がまるでなく読んでてきつい。
コミック部分についても、ストーリーが各章ごと一話完結の構成で相互の関連性が最終章までほとんどない点、カバーイラストに描かれた「くるみ」が作中でほとんど活躍しない点、またカバーのカラーイラストとモノクロのコミックでキャラの髪色が明らかに異なっている点等々、ちょっとどうかな、と思う点が数多く存在する。
萌え本的意義:  あさ出版発行の萌え本としては、『マーケティングってそういうことだったの(・∀・)!? 』(13/08)、『(新人OLひなたと学ぶ)(どんな会社でも評価される)トヨタのPDCA 』に次ぎ、「(まんがで身につく)- (Business Comic Series)」では『 -孫子の兵法 』(14/11)に続く2冊目。
 アドラー心理学についての類書としては、
『(マンガでやさしくわかる)アドラー心理学 』(日本能率協会マネジメントセンター刊、14/07)、『 -アドラー心理学 2(実践編) 』(同社刊、14/12)の2冊、
(コミックでわかる)アドラー心理学 』(KADOKAWA/中経出版刊、14/10)、
(まんがでわかる)アドラー勇気の心理学(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/01)、
ノベル形式の『物語でよむアドラー心理学 』(泰文堂刊、15/01)、
コミック形式では『マンガで分かる心療内科(アドラー心理学編) 』(少年画報社刊、14/11)などがあげられる。
 2014年末の巷に溢れる「アドラー本」の一種で、宝島社刊行でこれまで6冊が発行されているB6版のベストセラー「 (まんがでわかる)- 」シリーズの類似本。ただし本書自体の評価は、アドラー本の内でもかなり厳しいといわざるを得ない。定価も1,200円+税で高価めだし。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

著者、鈴木義也さんの関連情報:
東洋学園大学
http://www.tyg.jp/index.html
>おしらせ  2014年12月18日づけ記事、
教員情報 出版物「まんがで身につく アドラー 明日を変える心理学」のご紹介
http://www.tyg.jp/info_news/detail.html?n=1121
「 人間科学部 鈴木義也教授の著書「まんがで身につく アドラー 明日を変える心理学」が出版されました。
アドラーの概念を実生活でどう活かせばいいか、まんがで分かりやすく紹介しています。 」
 カバーイラストと書籍情報を掲載。

あさ出版 の紹介ページ:
http://www.asa21.com/

>公式Twitter  
あさ出版 公式ツイッター @asapublishing
https://twitter.com/asapublishing


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は12月16日、hontoの取り扱い開始日は07日。その他の発売日は、12月との記載が主。
12月18日、近郊型の書店店頭で購入。
本書の発行と同時に、電子書籍版が発売されている。