goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(見てわかる!)世界の幻想武器&防具案内

2015年05月26日 | ★☆☆☆☆
『 (見てわかる!)世界の幻想武器&防具案内 』
幻想武具研究会 (著)


笠原出版社 (発行)
B6版、ソフトカバー、256ページ
2009/04/07 出版
ISBN-13 978-4-7730-9951-5
NDC分類: 388

定価 :596円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ゲーム・小説・映画・コミックなど東西の伝説やファンタジーに登場する武器や防具全100種類を収録。イラストレーターたちが描くグラフィカルなイメージイラストとともに、エピソード、背景、概要、実際を紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
エクスカリバー・ロンギヌスの槍・イージスの盾…
数々のRPGゲームや映画に登場した
東西の武器&防具全100種類の伝説を超美麗イラストで解説!


(巻頭カラーグラビア)アロンダイトとガラティン/ランス/如意棒・釘鈀・降妖宝杖/村正/吹き矢
はしがき p.02
目次 p.03
第1章 ヨーロッパの剣 p.07
 エクスカリバー p.08
 デュランダル p.12
 グラム p.16
(中略)
 エストック p.49
 カッツバルケル p.50
第2章 アジア・アフリカの剣 p.51
 草薙の剣 p.52
 村正 p.56
 髭切りと膝丸 p.60
(中略)
 カタール p.99
 パタ p.100
第3章 長柄武器 p.101
 トライデント p.102
 グングニル p.106
 ゲイ・ボルグ p.110
(中略)
 袖溺(そでがらみ) p.154
 パルチザン p.155
Colimn 珍槍・奇槍コレクション p.156
第4章 打撃武器 p.157
 ミョルニル p.158
 如意棒 p.162
 ダグサの棍棒 p.166
(中略)
 ヒッター p.188
 ゴーデンダック p.189
Colimn 幻想の鈍器、バールのようなもの p.190
第5章 射出・投擲武器 p.191
 金の矢、銀の矢p.192
 ヒュドラの毒矢 p.196
 吹き矢 p.200
(中略)
 トマホーク p.218
 フランキスカ p.219
Colimn 飛び道具と甲冑、どちらが強い? p.220
第6章 防具 p.221
 避来矢(ひらいや) p.222
 イージスの楯 p.223
 オハン p.224
(中略)
 ソード・シールド p.244
 クロス・アーマー p.245
究極の甲冑マニア団体「アヴァロン」とは何か!? p.246
参考文献 p.252
索引 p.255
stuff profile p.256
(奥付け 裏表紙中面)


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:「旅人さん」と「竜騎士さん」のちびキャラ2名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒と金色系金属光沢のグラデュエーション。火炎を背景に斃した怪物の背に乗る甲冑姿の女性のイラスト。
中表紙:額縁模様の枠内に、騎馬試合を行う騎士2人のイラストと飾りつきのメインタイトルを配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。はしがきや目次、項目内の囲み記事、章内Column、索引などは全て横書き。
構成・設定: 巻頭のグラビア8ページはカラー、中表紙から巻末まではモノクロ印刷。
本文は武具を種類別(剣は更に地域別)の6章に分類し、章扉には装飾文様と章タイトルのほかに緒言が附属する。本文全体は「武器・防具の事典」であり、各章内の項目は基本的に「固有名のある武器・防具」に見開き4頁、一般名称の武器・防具は1~2頁をあててあり、4頁の項目では見開きの右側(偶数)頁にタイトルと本文、左側(奇数)頁にページ大のキャラ入りイラスト、3頁目はちびキャラによるコマ漫画、4頁目は解説文と補足の囲み記事で構成される。2頁の項目では見開きに本文とキャライラストを配置、1頁の項目ではタイトル・解説文に武具のイラストが配置される。章末のコラムは第3章から第5章に各1ページ。最終第6章ではコラムにかえて「西欧甲冑愛好会“アヴァロン”のレポ」記事6ページが附属する。
 巻末の索引は五十音順の配列でイラスト担当名つき。参考文献は余り詳しくない。
奥付けの記載は、裏表紙の内側。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は5名、カバーイラストは山中虎鉄さんが、チビキャラのコマ漫画は輝竜司さんがそれぞれ担当。ゲーム系主体の人選であり、明らかな萌え系のイラストはほとんどない。
テーマ萌え度: 古今東西の武器・防具100種類のイラスト入り解説書。(一応内容で差はついているが)固有名のある武器・防具と一般名称の項目が混在しており内容の統一性には欠ける。解説自体は可もなく不可もなし。イラストやコマ漫画は一応固有武器の特徴にそった内容となっているものの、解説との関わりは薄い。
 本文中、ククリの項目(98頁)の挿絵自体はククリだが説明とタイトルが前項の「シャムシール」となっており大誤植。また文頭に上げた本書タイトル「世界の幻想武器&防具案内」は実は背表紙の表記で、表紙のタイトル表記は「 (見てわかる! 世界の)武器&防具 」と微妙に異なっているなど、コンビニ本っぽく全体に作りが荒い。
萌え本的意義:  笠原出版社発行の萌え本としては確認される範囲で初の刊行で、
萌える恋愛心理まにゅある 』(09/08)が続刊。
武器・防具に関する類書としては、
イーグルパブリシング刊行の『 萌え萌え- 』シリーズより、「 -幻想武器事典 」(06/09)、「 -防具事典 」(08/02)、「 -真・武器大全 剣の書 」(09/12)、「 -真・武器大全 武器の書 」(10/02)、「 -真・武器大全 刀の書 」(10/05)の5冊が、またリアル系イラストつきの類書としては、
『 伝説の武器・防具イラスト大事典 (別冊宝島) (別冊宝島 1785 カルチャー&スポーツ) 』(11/07)、
『 幻想世界武器事典 』(笠倉出版社、11/10)などがあげられる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

カバーイラスト担当、山中虎鉄さんの公式サイト:
こてつエンジン
http://www.cotetsu.org/
ABOUT
http://www.cotetsu.org/about.php
仕事履歴 中に本書の記載あり。
 2009年03月27日
イラスト:「見てわかる!世界の幻想武器&防具案内」
表紙と内部イラストを描かせて頂きました。

イラスト・カット担当、輝竜司さんのブログ:
Citrocube
http://www.mercuriuslab.com/
>Works >最近の職歴
http://citrocube.com/item/6
 2009年のリスト中に、本書の記載あり。
「 世界の幻想武器&防具案内 イラスト:カラー2点、モノクロ13点、漫画30点(笠倉出版社) 」

イラスト担当、剣祐介さんの公式サイト:
うにょにょんち
http://www2s.biglobe.ne.jp/~uni/index.html
お仕事情報
http://www2s.biglobe.ne.jp/~uni/works/works.html
「 イラスト・カット仕事
「見てわかる!世界の幻想武器&防具案内」 幻想武具研究会著(笠倉出版社刊)
 一部解説ページのイラストやカットを担当しております

 >公式ブログ うにょにょんち  2009年04月03日の更新、
  諸々告知
  http://unyo.at.webry.info/200904/article_1.html
 本書発行のお知らせとご感想。作業内容の記事(初3D投入仕事~ )へのリンクあり。
「 なんつーか自分の担当したページが浮いてる事浮いてる事(笑)
お、おっさんキャラなのは注文通りなんだからね!!
女子キャラはそういうのが得意な人に発注されたわけで
自分は現実に存在した武器の解説に徹した感じ 」

笠原出版社紹介ページ:
 基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
honto               の紹介頁(電子書籍版のみ)
楽天ブックス          の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁(注文不可)


付記:
公式サイトの発売日は03月25日、Amazonの発売日は03月。その他の発売日は04月との記載が主。
2011年11月以降には、電子書籍版が発行されている。

「きんいろモザイク」と英語レッスン きんいろモザイクと英語をまなぶ

2015年05月20日 | ★☆☆☆☆
『 「きんいろモザイク」と英語レッスン きんいろモザイクと英語をまなぶ 』
きんいろ英語レッスン受講生一同 (著), 川合 亮平 (監修), 原悠衣 (イラスト)

 
KADOKAWA/中経出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、208ページ
2015/04/30発行
ISBN-13 978-4-04-601107-7
NDC分類: 837.8

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
日英美少女ミクスドコメディ「きんいろモザイク」アニメ1期に登場したシーンとセリフから、日常英会話の重要ポイントがサクサク身につけられる!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
アリスとカレンが、忍たちに英会話の重要ポイントを伝授する――!? アニメ1期の内容をおさらいしつつ、アリスたちの掛け合いから楽しく英会話のキモが学べる!知っておきたいイギリス事情が満載のコラムも必見。


(折り込みポスター)
Story(ストーリー紹介) p.02
How to use(本書の使い方) p.04
Characters(登場人物紹介) p.06
Contents(目次) p.08
Episode1 ふしぎの国の p.10
 Scene 1 p.12
 Scene 2 p.16
 Scene 3 p.20
 Scene 4 p.24
Column 「アリス」ではなく“Alice”p.28
     2人が読んでいる絵本はコレ! p.29
Episode2 ちっちゃくたって p.30
 Scene 1 p.32
 Scene 2 p.36
 Scene 3 p.40
Column 英国ティーンの髪事情 p.43
     自己紹介をしてみよう p.44
Episode3 どんなトモダチできるかな p.46
 Scene 1 p.48
 Scene 2 p.52
 Scene 3 p.56
Column 「イギリス」ってそもそも…… p.59
     イギリスは雨が多い? p.60
     チークキス p.61
Episode4 あめときどきあや p.62
 Scene 1 p.64
 Scene 2 p.68
 Scene 3 p.72
Column エアメールの出し方って? p.75
Episode5 おねえちゃんといっしょ p.76
 Scene 1 p.78
 Scene 2 p.82
 Scene 3 p.86
Column 時間の聞き方、答え方 p.90
     イギリスの夏と日本の夏 p.91
Episode6 金のアリス、金のカレン p.92
 Scene 1 p.94
 Scene 2 p.98
 Scene 3 p.101
Column イギリスの「おふくろの味」って? p.106
     イギリスには夏祭りがある? p.107
Episode7 はらぺこカレン p.108
 Scene 1 p.110
 Scene 2 p.114
 Scene 3 p.118
Column 「合唱コンクール」ってイギリスにもあるの? p.122
     アメリカ英語とイギリス英語の違い p.123
Episode8 きょうはなんの日? p.124
 Scene 1 p.126
 Scene 2 p.130
 Scene 3 p.134
Column イギリスのバレンタイン p.137
     イギリス生まれの童話 p.138
     don't maind, don't care, never mindの違いとは? p.139
Episode9 ねないこだれだ p.140
 Scene 1 p.142
 Scene 2 p.146
 Scene 3 p.150
Column 英語で早口言葉、言える? p.154
Episode10 すてきな五にんぐみ p.156
 Scene 1 p.158
 Scene 2 p.162
Column 番外編:イギリスで人気の日本の漫画・アニメって? p.165
 Scene 3 p.166
Column イギリスの占い事情 p.170
Episode11 どんなにきみがすきだかあててごらん p.172
 Scene 1 p.174
Column 番外編:天気に関する慣用句 p.177
 Scene 2 p.178
 Scene 3 p.182
Column イギリスの教育制度 p.185
     イギリスの年末年始って? p.186     
Episode12 きんいろのとき p.188
 Scene 1 p.190
 Scene 2 p.194
 Scene 3 p.198
Column シェイクスピアとミュージカル p.201
Character Quotes(えいごで名言集)
  忍 p.202
  アリス p.203
  綾 p.204
  陽子 p.205
  カレン p.206
奥付け p.208


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:TVアニメ「きんいろモザイク」の主人公たち。忍、アリス、陽子、綾、カレンの5名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は桃、青、黄、紫、緑の5色。桜の紋様を背景にそれぞれの「頭文字のアルファベット」を持つナビゲーター5名の集合イラスト。
中表紙:メインタイトルにカバーイラストの縮小版を配する。
折込ポスター:中表紙と同柄のポスターが巻頭に付属。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  全ページカラー印刷。巻頭のHow to use(本書の使い方)、Characters(登場人物紹介)はナビゲーターのイラスト付き。本文全体は12章の「Episode」と巻末の「名言集」で構成され、各Episodeは見開き2頁分の章扉(アニメのカット集&Episodeの紹介文)、3~4頁のScene、および1頁のColumnから構成される。各「Scene」は、タイトルとカット1枚、その場面の英会話の表記(和訳つき)で1頁、ナビゲーターのアイコンつき掛け合い形式の解説文2頁、囲み記事形式の補足説明とアニメカット1頁という構成が基本。各パートの分量はSceneごとに増減する。また各章あたり1~3項が付属するColumn部分の構成は本文と同じアイコンつき掛け合い形式で、イギリスの様々な文化・風俗を紹介する。巻末の「名言集」はナビゲーター5名がアニメで発した台詞各5個を、話数と英訳つきでまとめたもの。まえがき・あとがき、索引や参考文献などは付属しない。
 本書ではナビゲーター5名にテーマカラーが振り分けられており、タイトルの5色やカバーイラストの「手持ち文字」がこれにあたるほか、本文中のキャラ名表記部分がテーマカラーで印刷されている。


評価:
萌え絵度:  カバーイラスト(折り込みポスター、中表紙は同柄)は原作者の原悠衣さんが担当。典型的な萌え漫画の画風。
本文中のカットは原作アニメ(後述)からのキャプチャ画像で、「写真」風のエフェクトが付いていることが多い。こちらも萌えアニメの絵柄である。
テーマ萌え度: 2010年より連載中の4コマ漫画『きんいろモザイク』のアニメ化番組(2013年07~09月)を下敷きとした英会話の学習書。アニメの登場人物が放送時のエピソードを振り返りつつ、日本人3人が英国籍の2人から英会話の基礎を学ぶ、という体裁となっており、最近のBD・DVD特典に見られるオーディオコメンタリーに近い形式。英会話の基礎や英国事情に触れた内容自体はよくできているが、本書は英語の参考書というよりアニメのファンブックとしての色合いが濃い。
萌え本的意義:  中経出版発行の萌え本としては、『 カゲロウデイズで高校英単語が面白いほど覚えられる本 』(15/01)に次ぐ21冊目。
英語関連の類書としては上記のほか、
『 涼宮ハルヒの憂鬱で 英単語が面白いほど身につく本 [ 上巻下巻 ] 』(中経出版刊、11/04)、
(ミライ系)NEW HORIZONでもう一度英語をやってみる(あのキャラクターが帰ってきた!) 』(東京書籍刊、11/09)、
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 』(中経出版刊、12/05)、
『 「涼宮ハルヒの消失」で英文法が面白いほど身につく本 』(中経出版刊、13/04)、
『 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』とやり直す 中学英語 』(中経出版刊、13.04)、
『 (NHK CD BOOK 基礎英語3)(千夏の青春ストーリーで学ぶ)伝わる英会話70表現 』(NHK出版刊、13/06)、
カゲロウデイズで中学英単語が面白いほど覚えられる本 』(中経出版刊、14/10)、
『 「お世話になっております」を英語で言えますか?(ネイティブに伝わるビジネス英会話) 』(ナツメ社刊、15/04)など多数。
また、HNKのラジオ教本、
『 NHK ラジオ 基礎英語3 [ 2012年04月号2013年03月号 ] 』、
『 NHK ラジオ 基礎英語1 [ 2014年04月号2015年03月号 ] 』も類書といえる。
 本書発行と同月(2015年04月)にはアニメ第2期「ハロー!!きんいろモザイク」の放送が開始されており、アニメ1期の関連本という点でメディアミックスの側面を持つ。その分、読者を選ぶ傾向は強そう。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
ねとらぼ  2015年03月17日づけ記事より、
アリスたちの掛け合いで楽しく勉強! 「きんいろモザイク」で英語を学べる語学書が登場だよー
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1503/17/news066.html
 アニメ「きんいろモザイク」から英会話のいろはを学べる語学書、4月30日に発売予定。
アニメのキャラクター達が英会話の重要ポイントを伝授する、という形式で、
アニメ1期の内容をおさらいしながら楽しく英会話を学習することができる。


原作者、原悠衣さんの公式サイト:
Hara*Rira  2015年04月30日づけ記事、
主題歌CD&英語レッスン発売中
http://harablog55.jugem.jp/?eid=366
 アニメ2期の主題歌、本書発売のお知らせ記事。
「・4/28
「ハロー!!きんいろモザイク」
OP「夢色パレード」/ED「My Best Friends」
 ・4/30
「きんいろモザイクと英語レッスン」 」
 表紙と裏表紙のイラストを担当、との記載あり。

中経出版紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。

 同、公式Twitter:
KADOKAWA 中経出版 ‏@chukeipub   2015年03月17日づけ記事 より
https://twitter.com/chukeipub/status/577667258475888640
 カバーイラストの原画(?)を掲載。
「 『「きんいろモザイク」と英語レッスン』が4/30発売予定!
カドカワオフィシャルストアで予約いただくと全員に特製ポストカード付き! 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は04月29日、honto、セブンネットの取り扱い開始日は同27日、紀伊国屋の発売日は04月との記載が主。
4月29日、都心部の大型書店店頭で購入。

 本家の英国政府観光庁が、Blog & Twitterで本書に乗っかるキャンペーンを実施していた。 
Britain Park  - 英国政府観光庁 -  2015年04月27日づけ記事、
『きんいろモザイク」と英語レッスン』書籍プレゼント!英国情報コラムもてんこもりだよ〜
http://ameblo.jp/britain-park/entry-12019568408.html
「 リツィート&フォローキャンペーン
英国政府観光庁公式ツイッターをリツィート、
またはフォローしていただいた方の中から3名様に
『きんいろモザイク」と英語レッスン』書籍プレゼント! 」
 申し込みは締め切りは、04月29日(水) 12:00。

高学歴貧困女子が読み解くピケティ (SAKURA MOOK 02)

2015年05月13日 | ★☆☆☆☆
『 高学歴貧困女子が読み解くピケティ(目からウロコの分かりやすさ!)(SAKURA MOOK 02) 』
田嶋 智太郎 (監修), zomio (イラスト)


笠倉出版社 (発行)
B5判、ソフトカバー、112ページ
2015/06/15発行
ISBN-13 978-4-7730-5609-9
NDC分類: 331.82

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
フランスの経済学者、トマ・ピケティが書いた世界的ベストセラー「21世紀の資本」と経済格差について、高学歴貧困女子のキャラクターが分かりやすく解説する。イラストや図表が満載。


登場人物紹介 p.02
はじめに p.03
目次 p.04
第1章 ピケティ超入門編 p.06
 (1) r>g――世界を震撼させた超ド級のインパクト p.08
 (2) 肌で感じていた格差の拡大を初めて根拠で示した p.10
 (3) ノーベル賞経済学者の理論は「例外」だった!? p.12
コラム 01 ピケティ先生、経済学者をdisる!? p.14
 (4) そもそも資本って何だろう? p.16
 (5) β=資本/所得で何がわかる? p.18
(中略)
 (19) 格差解消の必殺技とは? p.50
 (20) 資本税で金持ちの実態を把握せよ! p.52
 (21) 税金研究者ピケティ、税の重要性を大いに語る p.54
コラム 04 ピケティ批判の声もハンパない p.56
コラム 05 『21世紀の資本』の読み方01 <内容編> p.58
第2章 “格差”基本知識編 p.60
 “格差”基本知識編概説 p.62
 (1) 経済成長ってナニできまるの? p.64
 (2) 効率と公正のトレードオフの関係ってナニ? p.66
 (3) 結局、格差って悪いの!?(人権派VSリバタリアン) p.68
 (4) 所得の分配、再分配ってナニ? p.70
 (5) 税金の4つの「役割」ってナニ? p.72
(中略)
 (18) ワークシェアリング p.102
 (19) 北欧モデル p.104
 (20) 貧困が問題なら、みんなにお金をを配っちゃえば! p.106
コラム 08 『21世紀の資本』の読み方02 <味わい方編> p.108
おわりに p.110
主要参考文献・監修者プロフィール p.111
奥付け p.112


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:高学歴・貧困女子の山田ピケ子と非高学歴・貧困女子の田中トマ子の2名。

カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形表記。タイトルの字色は灰色、桃色、影つきの白、$札の棒グラフを背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:緑柄の背景に、メインタイトル及びカバーと同柄のナビゲーターイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。まえがきや目次、あとがき部分は一段組み。
構成・設定:  全ページ黒・緑の2色印刷。本文全体は2章にわかれ、各章は「ピケティ入門」および「現代日本における格差の解説」を主題とする。章扉は見開き2頁で、タイトル及びナビゲーター2名のイラスト、および各章のポイントとなる2つの数式「r>g」、「kak>usa」を置く。本文の項目はすべて見開き2頁が基本構成で、左側(偶数)頁は上1/3に緒言と解説文、下2/3はナビゲーター2人の掛け合い台詞形式によるまとめ解説。右側(奇数)頁も上1/3が解説文、下2/3には関連図表やイラスト、囲み記事「ここがポイント!」を配する。解説本文がすべてナビゲーター「山田ピケ子」の口語体となっているのが特徴。8か所に挿入されるコラムは、左側(偶数)頁が緒言と文書解説、右側(奇数)頁は図解やナビゲーターの台詞まとめを配し、ここでも解説文はナビゲーターの口語体で筆記されている。
 参考文献・監修者プロフィール のページも、大半のスペースがナビゲーターのイラストと挨拶の台詞で占められてる。索引は付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はzomioさん。絵柄は通常のコミック風で萌え度はさほど高くない。
テーマ萌え度: 2015年話題の経済学書『21世紀の資本』の解説書。書籍解説に加えて「現代日本の格差解説とその対応策」を副主題としているのが特徴である。解説自体は的確で語り口も平易であるが内容には新味は少ない。
参考文献も、原本『21世紀の資本』以外は「関連図書&サイト」とのみの記述で非常に不親切。

萌え本的意義:  笠倉出版社発行の萌え本としては、『 (いろんなひみつを暴いてみようシリーズ)(図でわかる!)妹に教えたい 世界のしくみ(SAKURA MOOK 49) 』(15/02)に次ぐ8冊目で、SAKURA MOOKシリーズでは2冊目。ちなみにこのSAKURA MOOKシリーズは毎年夏ごろから1号より順に発売されており、「SAKURA MOOK 02」も全く異なる分野で複数発行されている。
 ピケティ本としては、『 (まんがと図説)ピケティと資本論(マルクスから読み解く21世紀)(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/05)、
(マンガですぐわかる!)ピケティと21世紀の資本論(格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと) 』(ソフトバンククリエイティブ刊、15/05)があげられる。
「高学歴貧困女子」をナビゲーターに据えて全体が彼女の解説形式で進行しているのが本書の特色だが、キャラクターカットがカバー分を含めて2~4種類の使い回しで内容自体との絡みもほとんどみられない点、2人目のナビゲーター田中トマ子が相いづちキャラでほとんど活躍しない点など構成自体はかなり残念な出来。
経済学関連の類書としては、
『(マンガ+講義でよくわかる)経済学超入門 』(東洋経済新報社刊 10/03)、
『(就活女子大生ミユキと読み進める)(マンガ)経済ニュースの裏を読め 』(TAC出版刊 10/12)、
(マンガ)行動経済学入門 』(PHP研究所刊、11/03)、
(まんがと図解でわかる)経済学のキホン(ケインズ理論、マネタリズム…日経新聞に出てくる用語が簡単に理解できる!)(別冊宝島 1876) 』(宝島社刊 12/07)、
『 (まんが図解)まるかじり! 資本論 』(青春出版社刊、14/11)などがあげられる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、zomioさんの公式サイト:
MELLOW
http://hoppe.sa-suke.com/index.html
 2015年05月現在、本書に関する記載はない。

 >同、pixiv: zomio
http://www.pixiv.net/member.php?id=5300127

監修担当、田嶋智太郎さんの公式サイト:
田嶋智太郎の投資&経済研究所
http://tomotaro-t.jimdo.com/
 2015年05月現在、本書に関する記載はない。

笠倉出版社紹介ページ
 基礎情報のみ。内容紹介も付属しない。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式の発売日は05月08日、hontoの取り扱い開始日は同07日、その他の発売日は05月との記載が主。
05月10日、郊外型の書店店頭で購入。

(マンガですぐわかる!)ピケティと21世紀の資本論

2015年05月07日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガですぐわかる!)ピケティと21世紀の資本論(格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと) 』
安部 徹也 (著), ユウリ (イラスト)


ソフトバンククリエイティブ (発行)
B6判、ソフトカバー、184ページ
2015/05/03発行
ISBN-13 978-4-7973-8361-4
NDC分類: 331.82

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC-MARC」の商品解説より)
格差問題を膨大なデータで実証し、解決策を提言した、ピケティの「21世紀の資本」。そのエッセンスと、格差の中で生きるヒントを、マンガを交えて解説します。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
700ページを超える「21世紀の資本」のエッセンスをマンガで紹介。身近な話題とつなげながらの解説で、誰でも簡単にポイントがつかめます。


はじめに p.01
目次 p.04
1章 ピケティと『21世紀の資本』 p.05
(コミック) p.06
 ピケティとは何者か? p.23
 『21世紀の資本』とは何か? p.25
 どのようにして格差は生まれるのか ―リカード・マルクスの悲観論 p.28
 どのようにして格差は生まれるのか ―クズネッツの楽観論 p.31
2章 『21世紀の資本』を読み解くための基礎知識 p.33
(コミック) p.34
 Part1 資本と労働の分配問題 p.50
 Part2 経済成長 p.63
3章 世界における資本の重要性の変遷 p.73
(コミック) p.74
 Part1 21世紀の資本/所得比率 p.86
 Part2 21世紀における資本と労働の分配 p.95
4章 格差の構造とメカニズム p.107
(コミック) p.108
 Part1 労働の格差 p.121
 Part2 資本の格差 p.130
 Part3 2つの世界 p.136
5章 格差のマクロ的解決法 p.143
(コミック) p.144
 格差問題に関する解決策1 累進課税を課す p.151
 格差問題に関する解決策2 世界的な資本税を導入する p.157
6章 ピケティ教授の『21世紀の資本』を読んで私たちができること p.161
(コミック) p.162
 自らが資本家となる p.169
 高い成長率を実現する p.173
 格差を否定するのではなく 格差を肯定して自分らしく生きる p.181
奥付け p.184


萌え本分類:コミック本型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。社会人大学院生の圭司と美憂、経済学者のCharles Piketty教授。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤と白、黒。無地の背景に「21世紀の資本」を持つ少女のイラスト。
中表紙:タイトル、著者名のみを配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  巻頭のコミック部分14ページはカラー、以下巻末まではモノクロ印刷。本文は6章からなり、各章は扉1頁、7~16頁のコミックおよび文書解説で構成される。章扉には横書きのタイトル、「r>g」を配したイメージイラスト、短文の緒言を配し、コミック部分は「社会人大学院で会議のファシリテーター(進行役)を努めることとなった男女の2人が、『Thomas Pikettyの従弟』との触れ込みのCharles Piketty教授から「21世紀の資本」についてのレクチャーを受ける」というストーリーに沿って進行。第1章では「Pikettyの経歴と格差に関する20世紀の主な思想論」を解説。第2章から第5章では、「ナビゲーター間の討論」とそれを補完する文書解説、という形式で「21世紀の資本」の解説が進行し、文書解説中には原著からの引用とおもわれる図表がおおく挿入される。第6章はPikettyの理論をふまえて、「格差社会たる21世紀に生きる我々が格差を解消するためにとるべき道は何か?」について、幾つかの例を上げて考案する。本章はあとがきを兼ねる。
 索引、参考文献などは附属しない。原著の引用部分の注もない。


評価:
萌え絵度:  本書のコミック部分は「3Dキャラによるマンガ作成ツール」コミPo! で作画されている。
展開は解説コミックに徹しておりお遊びの部分は皆無。カバーイラストの担当はユウリさんで、こちらのカバーキャラは本文中には全く登場せず、ある意味表紙サギ。ついでに細かい話をすると、カバーイラストの少女は「21世紀の資本」原書を開いて右手にもっている。700ページの洋書をこんな持ち方できるわけがない。
テーマ萌え度: T.ピケティの著書『21世紀の資本』のストレートな解説書。内容自体は簡便にして的確。図表の選択や解説も理にかなっており原著の紹介としては分かりやすい方。ただしコミック部分のストーリーが「本文解説のための解説」になっており、マンガでわかる」形式に乗っただけでコミック自体にほとんど魅力を感じないのはこの手の書籍としてどうかと思う。
萌え本的意義: SBクリエイティブ発行の萌え本としては確認できる範囲で、『 図解・速算の技術(一瞬で正確に計算するための極意)(サイエンスアイ新書) 』(15/04)に次ぐ23冊目、同社刊行の新書版「(まんがでわかる)- 」シリーズ等とは異なる新規の判型。
 ピケティ本としては、『 (まんがと図説)ピケティと資本論(マルクスから読み解く21世紀)(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/05)があげられる。発売日は同月だが発売ではこちらがほぼ1ヶ月先行する。
かなり大胆にピケティとマルクスを対比させたにちぶんMOOK版に対し、「21世紀の資本」そのものの解説に的を絞った本書の方がピケティ思想の入門書としては的を得ている。それだけに萌え本の体裁をとった割りに本書の構成にとりたてて創意工夫が感じられないのは残念。
 経済学関連の類書としては上記のほかに、
『(マンガ+講義でよくわかる)経済学超入門 』(東洋経済新報社刊 10/03)、
『(就活女子大生ミユキと読み進める)(マンガ)経済ニュースの裏を読め 』(TAC出版刊 10/12)、
(マンガ)行動経済学入門 』(PHP研究所刊、11/03)、
(まんがと図解でわかる)経済学のキホン(ケインズ理論、マネタリズム…日経新聞に出てくる用語が簡単に理解できる!)(別冊宝島 1876) 』(宝島社刊 12/07)、
『 (まんが図解)まるかじり! 資本論 』(青春出版社刊、14/11)などがあげられる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:

カバーイラスト担当、ユウリさんのBlog:
decoration ユウリのまったりブログ  2015年04月30日づけ記事より、
http://www.k5.dion.ne.jp/~rats-web/index2.html
「 表紙イラストを描かせていただきました。本日発売です。
ビジネス書の表紙のお仕事は初めてで緊張しました。 」
 カバーイラスト(アマゾンへのリンクあり)を掲載。

SBクリエイティブ紹介ページ
「 壮大なボリュームのピケティ「21世紀の資本」ですが、実は主旨をまとめると、そんなに難しいものではありません。
本書は、「21世紀の資本」のポイントをマンガでやさしく解説。最後に、著者による今後の提言を踏まえ、
普段経済に関心がない方にも読みやすい内容にまとめました。
社会構造を知り、今後どのように豊かになるべきか。さらっと知っておきたい方にお勧めの1冊です。 」
 概略目次、著者紹介の記述あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は04月30日、公式サイトの発売日は同29日。hontoの取り扱い開始日は04月25日。その他の発売日は05月との記載が主。
本書の発行と同時に電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍と同額。
 05月03日、郊外型書店で購入。

(マンガでわかる)1万円起業

2015年04月16日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)1万円起業 』
クリス・ギレボー (原著), 本田直之 (監修), あいはらせと (イラスト)

 
飛鳥新社 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2015/04/04発行
ISBN-13 978-4-86410-345-9
NDC分類: 335

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
やりたいことが見つからないまま派遣社員として働く実。元同級生で起業しているという創太に再会し、「スキマ時間でできる気軽なビジネス=1万円起業」があると知る。やがて、自分では思ってもみなかった自分のスキルに気付き、実の人生は大きく動き出す―好きなことを生かす、スキマ時間を使う、ゼロ準備でOK。日本で10万部、世界20か国で翻訳のベストセラーのマンガ化!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
日本で10万部のヒット、世界20か国で翻訳のベストセラーが、「日本を舞台にしたストーリー」でさらにわかりやすくなりました!
元手たった1万円~数万円でビジネスを始め、年間500万円以上の収入をあげる 新しいお金の増やし方バイブル!!


(プロローグ) p.02
(1万円起業とは?) p.10
目次 p.12
1話 Episode1 起業はゼロ準備でできる p.15
   図解 立ち上げに必要なたった3つのこと p.34
   図解 スキルの転用 p.35
 「稼ぐ人」の考え方 あなたの得意なことは、1つではない p.36
2話 Episode2 アイデアはどこにでもある p.37
   図解 ニーズの見つけ方 p.54
   図解 ビジネスの種の見つけ方 p.55
 「稼ぐ人」の考え方 人が「ほしい」と言うものと、本当にほしいものは違う p.56
3話 Episode3 あなたも「専門家」になれる p.57
   図解 「好きを仕事に」の落とし穴 p.72
   図解 誰でもコンサルタントになれるテンプレート p.73
 「稼ぐ人」の考え方 情熱だけでは成功できない p.74
4話 Episode4 お客様はどこにいる? p.75
   図解 お客の分類法 p.92
   図解 お客にアイデアを聞く方法 p.93
 「稼ぐ人」の考え方 多数の賛成派と反対派がいるところを探せ p.94
5話 Episode5 大切なのはタイミング p.95
   図解 断われないオファーとは p.112
   図解 FAQで反論を先回りしてつぶす p.113
 「稼ぐ人」の考え方 「信じられないほど素晴らしい保障」をつける p.114
6話 Episode6 買ってもらえる伝え方 p.115
   図解 「売り込み」の3つのタイプ p.140
   図解 価格は何種類か用意しよう p.141
 「稼ぐ人」の考え方 トラブルは誠実さを知ってもらうチャンス p.142
7話 Episode7 まず売ってみる p.143
   図解 A4用紙1枚のプラン p.164
   図解  p.166
 「稼ぐ人」の考え方 140字の宣言文があれば、起業はできる p.166
本書のビジネスモデルまとめ p.167
監修者のことば p.168
原作者からのメッセージ p.172
(原著・監修・イラスト担当者紹介) p.174
奥付け p.175
(原書紹介) p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。派遣生活5年目のみのり、兼業WEBデザイナーの創太ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:メインタイトルとカバーと同一のイラスト(モノクロ版、配置はカバーと異なる)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き一段組みが基本。コミック部分の台詞や目次、あとがきなどは縦書き。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。プロローグのコミック8頁と「一万円起業の図解解説」2頁のあとに目次。本文は7章7話からなり、各章はタイトル1頁、16~24頁分のコミック、2頁分の図解、文書コラム1頁で構成される。
 コミック部分は「派遣先から契約解除されたみのりが偶然再開した、高校の元同級生でサラリーマンのかたわらWEBデザイナーで起業した創太。彼の仕事を手伝い始めたみのりが「起業」の理論と方法を教わり、起業に目覚めていく」というストーリーにそって進行。後述の原著「一万円起業」中で紹介された事例を紹介しつつ、「起業のための心得や実践的な方法論」を解説していく。各章末の図解ページには、解説内容の図解や起業準備の総論的チェックリストなどが配される。最終章の図解はA4一枚分の「起業プラン」で、このプランが完成すれば起業モデルは成立する(はず)。巻末には原著者クリス・ギレボー氏からのメッセージ、著者紹介が置かれる。索引・用語集などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は、あいはらせとさん。女子児童向けの実用書や電子書籍、企業向けのイラストなどの実績を持つイラストレーターで、成人向け実用書の執筆は本書が初めてとの事。絵柄的に萌えイラストにはあたらないが、下記公式サイトのイラストを見ると可愛らしい絵柄が特徴で、むしろこちらの絵柄で通した方が良かったのでは、と思えたり。また余談になるが、カバーのナビゲーターイラストは帯下にあたる脚部のポーズがやや不自然なのも気になる。カバーの印象って大事なので。
テーマ萌え度: 『1万円起業(片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法)』原題'The $100 Startup' (クリス・ギレボー著、飛鳥新社刊、13/09)のコミック化本。ストーリーコミックが主体の解説書で、コミック部分、図解のどちらも具体的な事象の解説というよりは「モチベーションを上げるため考えを整理する方法」の紹介が主体。この本を一冊読んでいきなり起業ができるわけではなく「考え方を整理する」ためのガイドラインが具体例つきで示されるだけである。またストーリー自体もみのりが起業を決心するところまで描かれるのだが、肝心の「起業プラン」を書き始めるところで完結となっており、作品としての魅力が弱い。更に本書で紹介される具体例は、「原著で述べられた(米国での)成功例」であり、日本の実情とはかけ離れている点や、構造的な面でもコミックが通常の縦書き台詞・右開き形式なのに対し、図解・コラム部分が全て横書きで通読しづらい点などが気にかかる。
最近多数出版されている本カテゴリーの中では、全体的にやや未消化な印象を受けた。
萌え本的意義:  飛鳥新社発行の萌え本としては、『 (ゆげ塾の)(マンガ)構造がわかる世界史 』(14/04)に次ぐ2冊目で、いわゆる「 B6版コミック本 」のうち経済カテゴリーに属するものとみなせる。
 個人起業についてのコミック化本、類書としては、
『 (コミック版)(成功する人たちの起業術)はじめの一歩を踏み出そう 』(世界文化社刊、13/09)が、
また起業全般に関する類書としては、
アキバ系な起業のしかた(趣味を仕事にする方法) 』(秀和システム刊、06/06)、
『 (マンガでやさしくわかる)起業 』(日本能率協会マネジメントセンター刊、14/12)などがあげられる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、あいはらせとさんの公式サイト:
イラストレーター&マンガ家「あいはらせと」Official Site
http://aiharaseto.jp/
著者あいはらせと発行 漫画書籍情報
http://aiharaseto.jp/%e3%81%8a%e4%bb%95%e4%ba%8b%e5%ae%9f%e7%b8%be/%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%9b%e3%81%a8%e5%87%ba%e7%89%88%e6%bc%ab%e7%94%bb%e6%9b%b8%e7%b1%8d/
「 世界20か国で翻訳のベストセラーをわかりやすくマンガで説明しております。
「起業はゼロ準備でできる」というきっかけから、「アイディアとニーズ、ビジネスの見つけ方」「買ってもらえる伝え方」までのノウハウを実例と共にマンガで解説されている一冊です。 」

 >Offisial Blog  03月25日づけ更新より、
http://ameblo.jp/babypinkseto/entry-12005757403.html
 「 マンガ版著者として書籍出版となりました(*´▽`*)
  2015年3月26日書籍発売です★
  ビジネス書大好きなのでいつかコミカライズに携わりたいと思っておりましたが、
  この度夢叶って幸せです 」

 >pixiv, あいはらせと  2015年03月22日づけ更新より、
  http://www.pixiv.net/member.php?id=241364
  【お仕事実績】マンガでわかる1万円起業(飛鳥新社)様より出版
  http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=49409044
   本書のカバー、およびカバーイラストの原画を掲載。
  「 コミカラズ化担当させて頂きました。2015/03/26発売予定です。 」 

飛鳥新社紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は03月26日、公式サイトの発売日は同25日。その他の発売日は04月との記載が主。
上記全てのサイトでのタイトル表記は、「マンガでわかる1万円起業」とひと繋がり。
3月27日、駅前書店の店頭で購入。