『 (見てわかる!)世界の幻想武器&防具案内 』
幻想武具研究会 (著)

笠原出版社 (発行)
B6版、ソフトカバー、256ページ
2009/04/07 出版
ISBN-13 978-4-7730-9951-5
NDC分類: 388
定価 :596円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ゲーム・小説・映画・コミックなど東西の伝説やファンタジーに登場する武器や防具全100種類を収録。イラストレーターたちが描くグラフィカルなイメージイラストとともに、エピソード、背景、概要、実際を紹介する。
内容(下記出版社の紹介ページより)
エクスカリバー・ロンギヌスの槍・イージスの盾…
数々のRPGゲームや映画に登場した
東西の武器&防具全100種類の伝説を超美麗イラストで解説!
(巻頭カラーグラビア)アロンダイトとガラティン/ランス/如意棒・釘鈀・降妖宝杖/村正/吹き矢
はしがき p.02
目次 p.03
第1章 ヨーロッパの剣 p.07
エクスカリバー p.08
デュランダル p.12
グラム p.16
(中略)
エストック p.49
カッツバルケル p.50
第2章 アジア・アフリカの剣 p.51
草薙の剣 p.52
村正 p.56
髭切りと膝丸 p.60
(中略)
カタール p.99
パタ p.100
第3章 長柄武器 p.101
トライデント p.102
グングニル p.106
ゲイ・ボルグ p.110
(中略)
袖溺(そでがらみ) p.154
パルチザン p.155
Colimn 珍槍・奇槍コレクション p.156
第4章 打撃武器 p.157
ミョルニル p.158
如意棒 p.162
ダグサの棍棒 p.166
(中略)
ヒッター p.188
ゴーデンダック p.189
Colimn 幻想の鈍器、バールのようなもの p.190
第5章 射出・投擲武器 p.191
金の矢、銀の矢p.192
ヒュドラの毒矢 p.196
吹き矢 p.200
(中略)
トマホーク p.218
フランキスカ p.219
Colimn 飛び道具と甲冑、どちらが強い? p.220
第6章 防具 p.221
避来矢(ひらいや) p.222
イージスの楯 p.223
オハン p.224
(中略)
ソード・シールド p.244
クロス・アーマー p.245
究極の甲冑マニア団体「アヴァロン」とは何か!? p.246
参考文献 p.252
索引 p.255
stuff profile p.256
(奥付け 裏表紙中面)
萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:「旅人さん」と「竜騎士さん」のちびキャラ2名。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒と金色系金属光沢のグラデュエーション。火炎を背景に斃した怪物の背に乗る甲冑姿の女性のイラスト。
中表紙:額縁模様の枠内に、騎馬試合を行う騎士2人のイラストと飾りつきのメインタイトルを配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。はしがきや目次、項目内の囲み記事、章内Column、索引などは全て横書き。
構成・設定: 巻頭のグラビア8ページはカラー、中表紙から巻末まではモノクロ印刷。
本文は武具を種類別(剣は更に地域別)の6章に分類し、章扉には装飾文様と章タイトルのほかに緒言が附属する。本文全体は「武器・防具の事典」であり、各章内の項目は基本的に「固有名のある武器・防具」に見開き4頁、一般名称の武器・防具は1~2頁をあててあり、4頁の項目では見開きの右側(偶数)頁にタイトルと本文、左側(奇数)頁にページ大のキャラ入りイラスト、3頁目はちびキャラによるコマ漫画、4頁目は解説文と補足の囲み記事で構成される。2頁の項目では見開きに本文とキャライラストを配置、1頁の項目ではタイトル・解説文に武具のイラストが配置される。章末のコラムは第3章から第5章に各1ページ。最終第6章ではコラムにかえて「西欧甲冑愛好会“アヴァロン”のレポ」記事6ページが附属する。
巻末の索引は五十音順の配列でイラスト担当名つき。参考文献は余り詳しくない。
奥付けの記載は、裏表紙の内側。
評価:
萌え絵度: イラストレーターの総数は5名、カバーイラストは山中虎鉄さんが、チビキャラのコマ漫画は輝竜司さんがそれぞれ担当。ゲーム系主体の人選であり、明らかな萌え系のイラストはほとんどない。
テーマ萌え度: 古今東西の武器・防具100種類のイラスト入り解説書。(一応内容で差はついているが)固有名のある武器・防具と一般名称の項目が混在しており内容の統一性には欠ける。解説自体は可もなく不可もなし。イラストやコマ漫画は一応固有武器の特徴にそった内容となっているものの、解説との関わりは薄い。
本文中、ククリの項目(98頁)の挿絵自体はククリだが説明とタイトルが前項の「シャムシール」となっており大誤植。また文頭に上げた本書タイトル「世界の幻想武器&防具案内」は実は背表紙の表記で、表紙のタイトル表記は「 (見てわかる! 世界の)武器&防具 」と微妙に異なっているなど、コンビニ本っぽく全体に作りが荒い。
萌え本的意義: 笠原出版社発行の萌え本としては確認される範囲で初の刊行で、
『 萌える恋愛心理まにゅある 』(09/08)が続刊。
武器・防具に関する類書としては、
イーグルパブリシング刊行の『 萌え萌え- 』シリーズより、「 -幻想武器事典 」(06/09)、「 -防具事典 」(08/02)、「 -真・武器大全 剣の書 」(09/12)、「 -真・武器大全 武器の書 」(10/02)、「 -真・武器大全 刀の書 」(10/05)の5冊が、またリアル系イラストつきの類書としては、
『 伝説の武器・防具イラスト大事典 (別冊宝島) (別冊宝島 1785 カルチャー&スポーツ) 』(11/07)、
『 幻想世界武器事典 』(笠倉出版社、11/10)などがあげられる。
総合萌え度 :★☆☆☆☆
紹介記事:
カバーイラスト担当、山中虎鉄さんの公式サイト:
こてつエンジン
http://www.cotetsu.org/
>ABOUT
http://www.cotetsu.org/about.php
仕事履歴 中に本書の記載あり。
2009年03月27日
イラスト:「見てわかる!世界の幻想武器&防具案内」
表紙と内部イラストを描かせて頂きました。
イラスト・カット担当、輝竜司さんのブログ:
Citrocube
http://www.mercuriuslab.com/
>Works >最近の職歴
http://citrocube.com/item/6
2009年のリスト中に、本書の記載あり。
「 世界の幻想武器&防具案内 イラスト:カラー2点、モノクロ13点、漫画30点(笠倉出版社) 」
イラスト担当、剣祐介さんの公式サイト:
うにょにょんち
http://www2s.biglobe.ne.jp/~uni/index.html
>お仕事情報
http://www2s.biglobe.ne.jp/~uni/works/works.html
「 イラスト・カット仕事
「見てわかる!世界の幻想武器&防具案内」 幻想武具研究会著(笠倉出版社刊)
一部解説ページのイラストやカットを担当しております
>公式ブログ うにょにょんち 2009年04月03日の更新、
諸々告知
http://unyo.at.webry.info/200904/article_1.html
本書発行のお知らせとご感想。作業内容の記事(初3D投入仕事~ )へのリンクあり。
「 なんつーか自分の担当したページが浮いてる事浮いてる事(笑)
お、おっさんキャラなのは注文通りなんだからね!!
女子キャラはそういうのが得意な人に発注されたわけで
自分は現実に存在した武器の解説に徹した感じ 」
笠原出版社 の紹介ページ:
基本情報のみ。
Amazon.co.jp の紹介頁(中古品のみ)
honto の紹介頁(電子書籍版のみ)
楽天ブックス の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店 の紹介頁(注文不可)
付記:
公式サイトの発売日は03月25日、Amazonの発売日は03月。その他の発売日は04月との記載が主。
2011年11月以降には、電子書籍版が発行されている。
幻想武具研究会 (著)

笠原出版社 (発行)
B6版、ソフトカバー、256ページ
2009/04/07 出版
ISBN-13 978-4-7730-9951-5
NDC分類: 388
定価 :596円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ゲーム・小説・映画・コミックなど東西の伝説やファンタジーに登場する武器や防具全100種類を収録。イラストレーターたちが描くグラフィカルなイメージイラストとともに、エピソード、背景、概要、実際を紹介する。
内容(下記出版社の紹介ページより)
エクスカリバー・ロンギヌスの槍・イージスの盾…
数々のRPGゲームや映画に登場した
東西の武器&防具全100種類の伝説を超美麗イラストで解説!
(巻頭カラーグラビア)アロンダイトとガラティン/ランス/如意棒・釘鈀・降妖宝杖/村正/吹き矢
はしがき p.02
目次 p.03
第1章 ヨーロッパの剣 p.07
エクスカリバー p.08
デュランダル p.12
グラム p.16
(中略)
エストック p.49
カッツバルケル p.50
第2章 アジア・アフリカの剣 p.51
草薙の剣 p.52
村正 p.56
髭切りと膝丸 p.60
(中略)
カタール p.99
パタ p.100
第3章 長柄武器 p.101
トライデント p.102
グングニル p.106
ゲイ・ボルグ p.110
(中略)
袖溺(そでがらみ) p.154
パルチザン p.155
Colimn 珍槍・奇槍コレクション p.156
第4章 打撃武器 p.157
ミョルニル p.158
如意棒 p.162
ダグサの棍棒 p.166
(中略)
ヒッター p.188
ゴーデンダック p.189
Colimn 幻想の鈍器、バールのようなもの p.190
第5章 射出・投擲武器 p.191
金の矢、銀の矢p.192
ヒュドラの毒矢 p.196
吹き矢 p.200
(中略)
トマホーク p.218
フランキスカ p.219
Colimn 飛び道具と甲冑、どちらが強い? p.220
第6章 防具 p.221
避来矢(ひらいや) p.222
イージスの楯 p.223
オハン p.224
(中略)
ソード・シールド p.244
クロス・アーマー p.245
究極の甲冑マニア団体「アヴァロン」とは何か!? p.246
参考文献 p.252
索引 p.255
stuff profile p.256
(奥付け 裏表紙中面)
萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:「旅人さん」と「竜騎士さん」のちびキャラ2名。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒と金色系金属光沢のグラデュエーション。火炎を背景に斃した怪物の背に乗る甲冑姿の女性のイラスト。
中表紙:額縁模様の枠内に、騎馬試合を行う騎士2人のイラストと飾りつきのメインタイトルを配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。はしがきや目次、項目内の囲み記事、章内Column、索引などは全て横書き。
構成・設定: 巻頭のグラビア8ページはカラー、中表紙から巻末まではモノクロ印刷。
本文は武具を種類別(剣は更に地域別)の6章に分類し、章扉には装飾文様と章タイトルのほかに緒言が附属する。本文全体は「武器・防具の事典」であり、各章内の項目は基本的に「固有名のある武器・防具」に見開き4頁、一般名称の武器・防具は1~2頁をあててあり、4頁の項目では見開きの右側(偶数)頁にタイトルと本文、左側(奇数)頁にページ大のキャラ入りイラスト、3頁目はちびキャラによるコマ漫画、4頁目は解説文と補足の囲み記事で構成される。2頁の項目では見開きに本文とキャライラストを配置、1頁の項目ではタイトル・解説文に武具のイラストが配置される。章末のコラムは第3章から第5章に各1ページ。最終第6章ではコラムにかえて「西欧甲冑愛好会“アヴァロン”のレポ」記事6ページが附属する。
巻末の索引は五十音順の配列でイラスト担当名つき。参考文献は余り詳しくない。
奥付けの記載は、裏表紙の内側。
評価:
萌え絵度: イラストレーターの総数は5名、カバーイラストは山中虎鉄さんが、チビキャラのコマ漫画は輝竜司さんがそれぞれ担当。ゲーム系主体の人選であり、明らかな萌え系のイラストはほとんどない。
テーマ萌え度: 古今東西の武器・防具100種類のイラスト入り解説書。(一応内容で差はついているが)固有名のある武器・防具と一般名称の項目が混在しており内容の統一性には欠ける。解説自体は可もなく不可もなし。イラストやコマ漫画は一応固有武器の特徴にそった内容となっているものの、解説との関わりは薄い。
本文中、ククリの項目(98頁)の挿絵自体はククリだが説明とタイトルが前項の「シャムシール」となっており大誤植。また文頭に上げた本書タイトル「世界の幻想武器&防具案内」は実は背表紙の表記で、表紙のタイトル表記は「 (見てわかる! 世界の)武器&防具 」と微妙に異なっているなど、コンビニ本っぽく全体に作りが荒い。
萌え本的意義: 笠原出版社発行の萌え本としては確認される範囲で初の刊行で、
『 萌える恋愛心理まにゅある 』(09/08)が続刊。
武器・防具に関する類書としては、
イーグルパブリシング刊行の『 萌え萌え- 』シリーズより、「 -幻想武器事典 」(06/09)、「 -防具事典 」(08/02)、「 -真・武器大全 剣の書 」(09/12)、「 -真・武器大全 武器の書 」(10/02)、「 -真・武器大全 刀の書 」(10/05)の5冊が、またリアル系イラストつきの類書としては、
『 伝説の武器・防具イラスト大事典 (別冊宝島) (別冊宝島 1785 カルチャー&スポーツ) 』(11/07)、
『 幻想世界武器事典 』(笠倉出版社、11/10)などがあげられる。
総合萌え度 :★☆☆☆☆
紹介記事:
カバーイラスト担当、山中虎鉄さんの公式サイト:
こてつエンジン
http://www.cotetsu.org/
>ABOUT
http://www.cotetsu.org/about.php
仕事履歴 中に本書の記載あり。
2009年03月27日
イラスト:「見てわかる!世界の幻想武器&防具案内」
表紙と内部イラストを描かせて頂きました。
イラスト・カット担当、輝竜司さんのブログ:
Citrocube
http://www.mercuriuslab.com/
>Works >最近の職歴
http://citrocube.com/item/6
2009年のリスト中に、本書の記載あり。
「 世界の幻想武器&防具案内 イラスト:カラー2点、モノクロ13点、漫画30点(笠倉出版社) 」
イラスト担当、剣祐介さんの公式サイト:
うにょにょんち
http://www2s.biglobe.ne.jp/~uni/index.html
>お仕事情報
http://www2s.biglobe.ne.jp/~uni/works/works.html
「 イラスト・カット仕事
「見てわかる!世界の幻想武器&防具案内」 幻想武具研究会著(笠倉出版社刊)
一部解説ページのイラストやカットを担当しております
>公式ブログ うにょにょんち 2009年04月03日の更新、
諸々告知
http://unyo.at.webry.info/200904/article_1.html
本書発行のお知らせとご感想。作業内容の記事(初3D投入仕事~ )へのリンクあり。
「 なんつーか自分の担当したページが浮いてる事浮いてる事(笑)
お、おっさんキャラなのは注文通りなんだからね!!
女子キャラはそういうのが得意な人に発注されたわけで
自分は現実に存在した武器の解説に徹した感じ 」
笠原出版社 の紹介ページ:
基本情報のみ。
Amazon.co.jp の紹介頁(中古品のみ)
honto の紹介頁(電子書籍版のみ)
楽天ブックス の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店 の紹介頁(注文不可)
付記:
公式サイトの発売日は03月25日、Amazonの発売日は03月。その他の発売日は04月との記載が主。
2011年11月以降には、電子書籍版が発行されている。