goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(もしも)ディズニーの卒業生がレストランを開いたら(リンダパブリッシャーズの本)

2016年03月30日 | ★☆☆☆☆
『 (もしも)ディズニーの卒業生がレストランを開いたら(リンダパブリッシャーズの本) 』
香取 貴信 (著), 水元 あきつぐ (シナリオ), 小山 高志郎 (イラスト)


泰文堂 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/01/01発行
ISBN-13 978-4-8030-0839-5
NDC分類: 689.21

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
サービスの本当の意味、仕事のやりがい、全力で行う事で誰かの役に立てる喜び…。ディズニーランドでアルバイトをしていたときの体験をもとに、働くことに必要な本当の人間力とは何かを、マンガで解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
もしもディズニーの卒業生がレストランを開いたら……。
いったいどんなレストランになるのだろう?
本書では「ディズニーの教え」をレストランで活かし、働き方を知る一冊です。


はじめに p.02
目次 p.04
おもな登場人物 p.05
プロローグ p.06
 解説1 オリエンテーション(導入教育) p.22
第1章 返ってきてこそ挨拶 p.25
 解説2 先輩が書いてくれた手書きの名札 p.42
     やり方を教えるよりも、何故そうするのかを一緒に考える p.43
第2章 ゲストの中にある「嬉しい」を実現する p.45
 解説3 機能的サービスと情緒的サービス p.60
     あると嬉しいサービスは感性を磨くこと p.62 
第3章 当たり前の反対は「ありがとう」 p.63
 解説4 清掃には2つの目的がある 82
     本気で心配されるから裏切れない p.83
第4章 お金で大切なのは入り口ではなく出口 p.85
 解説5 お金で大切なのは入り口ではなく出口 p.100
     大切な人が喜んでいるその姿は自分の喜びにも勝る p.101
第5章 ブルースカイミーティング p.103
 解説6 アイデア出しと、そのアイデアの検証は分ける p.118
     家を建ててもらった人にはもう一軒プレゼント p.119
第6章 卒業式 p.121
 解説7 アルバイトなのに卒業式 p.138
     新入社員の里親制度 p.139
     ギフトの儀式 p.140
第7章 気付かれないくらいがちょうどいい p.141
 解説8 サービスも相手に気付かれないくらいがちょうどいい p.158
第8章 気が付いたらすぐに伝える p.161
 解説9 嫌われ者は必要ないけど、嫌われ役は必要なこともある p.178
第9章 お金ではなく手間をかける p.181
 解説10 お金ではなく手間をかけてさしあげる p.194
第10章 毎日が初演 p.197
 解説11 毎日が初演 p.214
エピローグ p.217
おわりに p.221
著者紹介/奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。レストランの新人バイト ひかり、職場の先輩 銀次郎、店長の虎之介、副店長の和子、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、桃色と黒。無地の背景にウェイター姿のナビゲーターのイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル。イラスト(下帯なし)のモノクロ版。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。奥付けページのみ横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は18頁のプロローグ、4頁のエピローグコミックと10章の本文からなり、各章は扉1頁、12頁から18頁のコミック、3頁の文章解説で構成される。コミック部分は「高校卒業後、人生の目標を見つけられずバイトも続かないひかりが、明るい雰囲気に惹かれてバイトを始めたレストラン「ルミエール」。ディズニーランドで働いた経験を元に熱く理想を語る店長や先輩たちの元で働くうちに、彼女は働くことに必要な本当の人間力を身につけ成長していく。」というストーリーに沿って進行。彼女自身や周囲の人々との間に生じる様々な事件や問題を通じて、ディズニー式の人材育成プログラムやサービスマネジメントの方法論などが紹介される。文章解説部は、コミックのストーリーを補完するかたちで「著者が経験したエピソード」やそこから得られたメソッドが一人称形式で解説される。エピローグでは「主人公がバイト生活から“卒業”して、新しい人生を踏み出す」ところが描かれる。
索引、参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は小山高志郎さん。ストーリー担当の水元あきつぐさんのアシスタントを努めつつグラフィックデザインの仕事もこなす(本誌カバー裏面の紹介文より)のだそうで、絵柄は少年マンガ系から劇画調に近く萌え度は高くない。ちびキャラ化など萌えまんが的なお遊び要素もみられない。
テーマ萌え度:著者の香取貴信さんはTDLのアトラクション担当準社員を経て独自の接客マネジメント法を確立し、マニュアル法を凌ぐ感動のサービスの提供方法を指導。新人の育成や接客サービス分野での「ディズニーランド方式」を広めているコンサルタント。本書はそのマネジメント法をコミック形式で紹介する入門書である。ファミリーの一体感を重要視する新人育成法や「初心を忘れずに」「感動を大切にする」接客法の内容には共感できる部分も多いが、ジャンプ系のイラストともあいまってちょっとわざとらしいというか、読んでてあざとい雰囲気を感じてしまうのはこちらの心が汚れてしまっているせいなのかも。

萌え本的意義:  泰文堂発行の萌え本としては、「(マンガでわかる)- 」シリーズの『 -はじめての片付け 』『 -1分間勉強法 』と同月発行で計7冊目。これら3冊のうち本書のみが、サブタイトルの「(マンガでわかる)‐」が付かない。
泰文堂刊行のコミック本シリーズは、カバーの下部が「帯」風の切り替えになっているのが特徴。
 観光事業(NDC分類: 689)に関する類書では
(コミック版)9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 』(中経出版刊、14/12)、
(マンガでよくわかる)ディズニーのすごい仕組み(どんなメンバーでも即戦力に変わる) 』(かんき出版刊、15/06)などが先行、
 また同テーマの『 (9割がバイトでも最高のスタッフに育つ)ディズニーの教え方の物語 』(角川学芸出版刊、11/11)は、萌えイラストとアイコン付きふきだし形式の解説が附属したラノベ風解説書である。
萌え要素が少ないので下記の評価(星ひとつ)としたが、一般書籍としての評価はもっと高いので一言申し添えておきます。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:

小江戸川越 小林税理士事務所ブログ  2016年01月08日づけ記事、
http://koba-zei.cocolog-nifty.com/blog/
ディズニーの卒業生がレストランを開いたら
http://koba-zei.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-8e8b.html
「 TDRのエピソードを引き合いに出すと、大抵の方は「あそこは特別」とか「キャラクターがいるから」とか「参考にならない理由」を言います。本書ではあえてTDRではない中小企業を舞台にすることで、本当に大切なことは規模や業種とは無関係であり、どの職場においても当てはまる、ということを改めて考えさせてくれます。 」


リンダパブリッシャーズ紹介ページ
「 元ディズニーのキャストが経営するレストランでアルバイトとして働くことにした主人公のひかり。これまでは、すぐに飽きてアルバイトを転々とする日々を送っていたが、このレストランで働くことの意味を学んでいくハートフルストーリー。 」
 項目目次を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は2015年12月17日、公式サイトの発売日は同19日。その他の発売日は2016年01月との記載が主。
12月25日、駅前書店の店頭にて確認。
本書タイトルは、「もしドラ本」のパターンに属する。サブタイトル「(マンガでわかる)‐」が付かなかった理由かもしれない。

 上記の各サイト間でサブタイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        もしもディズニーの卒業生がレストランを開いたら (リンダパブリッシャーズの本)
honto             もしもディズニーの卒業生がレストランを開いたら (リンダパブリッシャーズの本)
楽天ブックス        もしもディズニーの卒業生がレストランを開いたら (リンダパブリッシャーズの本)
セブンネットショッピング もしもディズニーの卒業生がレストランを開いたら
紀伊国屋書店       リンダパブリッシャーズの本 もしもディズニーの卒業生がレストランを開いたら
公式サイト上        もしもディズニーの卒業生がレストランを開いたら

イヤな気持ちは3秒で消せる!

2016年02月20日 | ★☆☆☆☆
『 イヤな気持ちは3秒で消せる! 』
西田 一見 (著), 「元気が出る本」出版部 (編集), サノマリナ (イラスト)

 
現代書林 (発行)
A5判、ソフトカバー、176ページ
2015/11/30発行
ISBN-13 978-4-7745-1542-7
NDC分類: 141.6

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
もうイライラには振り回されない! イヤな気持ちに振り回される人・何があっても気にならない人の特徴を解説し、気持ちを切り換える「3秒ルール」の方法を紹介する。書き込み式のワークあり。【「

 内容(下記出版社の紹介ページより)
メンタルトレーナーが教える [感情コントロール法]の決定版


はじめに p.01
目次 p.04
本書をお読みになる前に(イヤな気持ち対処診断) p.10
第1章 イヤな気持ちに振り回される人 何があっても気にならない人 p.12
 イライラ・不安・緊張…イヤな気持ちにもいろいろある p.14
 イイ気持ちか、イヤな気持ちか、決めているのは「あなたの脳」 p.22
 反射脳・感情脳・知性脳という3つの層で脳はできている p.26
(中略)
 イヤな気持ちになるかどうかはほんのちょっとの違いだけ p.48
 イヤな気持ちになっても3秒あれば完全に消し去れる p.52
第2章 イヤな気持ちを消すカギを握る イメージ・言葉・動作の力 p.56
 イメージ・言葉・動作は驚くほどの力を持っている p.58
 イメージの力1 「しなければいけない」は最悪の失敗パターン p.60
 イメージの力2 思い込みを変換できれば目標は達成したも同然 p.64
 イメージの力 練習ワーク マイナスイメージをプラスにつくり換えよう p.66
  イメージの力 練習ワーク1 苦手なものを好きなものにひもづけて切り換えてみよう p.68
  イメージの力 練習ワーク2 イヤな気持ちを「だけど接続」で言い換えてみよう p.70
(中略)
 動作の力2 気持ちは追いつかなくても望んだ状態にするプラス動作 p.88
 動作の力 練習ワーク マイナスの動作をプラスに換えて動こう p.92
  動作の力 練習ワーク1 「ニコッと笑顔!」で状態を切り換えてみよう p.92
  動作の力 練習ワーク2 自分だけの「お約束ポーズ」を作ってみよう p.94
第3章 イヤな気持ちを3秒で消す「3秒ルール」のつくり方 p.96
 イメージ・言葉・動作の力を掛け合わせる「3秒ルール」 p.98
 練習ワークを掛け合わせると自分の「3秒ルール」ができる p.102
 3秒ルール 実践ワーク1 今すぐできる初心者バージョン p.105
 3秒ルール 実践ワーク2 ケース別に使う応用バージョン p.107
  ケース1 イライラや怒りを穏やかな気持ちに変える p.108
(中略)
 3秒ルール 実践ワーク3 自分に特化した究極バージョン p.120
第4章 イヤな気持ちを近寄らせない「3秒習慣」のすすめ p.122
 人間は考え方や行動の仕方で5つの型に分けられる p.124
 ワクワク・未来・感謝でイヤな気持ちを近寄らせない p.129
 未来のイメージ1 大きな夢をもう一度描いて心をワクワクさせる p.134
  未来のイメージ 準備ワーク1 あなたの「夢」を書き出してみよう p.138
(中略)
 感謝のイメージ3 寝る前の感謝を習慣にして人生ですごい力を発揮する p.162
  感謝のイメージ 実践ワーク 感謝とサポーターを「3秒」で見返してみよう p.166
 毎日の「3秒習慣」で新たな成長の日々が始まる p.168
おわりに p.170
著者略歴 p.172
奥付け p.173
(既刊紹介) p.174


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。同じ職場で働く、無名のOLと同僚の青年、上司など。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は青緑、赤、黒。無地の背景にメインナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:白色無地の背景に、青緑色で著者名とメインタイトルを記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。章扉の緒言や図解・図表の一部は横書き。
構成・設定:  中表紙は青緑の単色、他の全頁は黒赤の二色印刷。巻頭の「イヤな気持ち対処診断」は、4段階評価×10問の「心理テスト」とその評価法である。
本文は4章からなり、章扉は見開き2ページで右側(偶数)頁に場面を象徴したイラスト、左側(奇数)頁には章タイトルと緒言を配する。各章はそれぞれ「脳科学的な解説」「3つのキーワードをポイントとする気持ちの切り替え方」「3秒ルールの解説とその実践」「習慣化による3秒ルールの強化」をテーマとし、章内の項目は見開き2ページから8ページ構成。各章内の項目最初の頁では、タイトル下に男性社員のイラストを掲載。文書解説1~3頁と図解・図表もしくは頁大のカット・コマ漫画が相互におかれる構成を基本とする。第1章が文書解説を中心に構成されるのに対し、第2章以降は実践的な「切り替え方法」の説明で、章内各項目の後に見開き2頁構成の「練習ワーク」が附属するのが特徴。こちらは前項解説部を実践するための具体的な方法と書き込み式のワークシートを見開きに配置し、ワークシートの欄外にナビゲータ女性の小カット(全項目共通)が附属する。章扉、各章内のカット・コマ漫画はその章・項目の内容を視覚的に再現する内容が主で、内容との関係性は薄い。
巻末の著者紹介は丸々1頁を使ったかなり詳細なもの。索引・参考文献は附属せず、巻末には3頁に及ぶ「現代書林の関連既刊本の紹介」が置かれている。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はサノマリナさん。彰国社発行の「 マンガでわかる- 」シリーズ『 -構造力学 』(05/10)、『 -環境工学 』(08/09)の2冊や、日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)発行の「 マンガでやさしくわかる-」シリーズ、『 -NLP 』(12/02)、『 -NLPコミュニケーション 』(13/01)、『 -アドラー心理学 人間関係編 』(15/08)、『 -アサーション 』(15/11)などのコミック部分を担当。絵柄は現代の漫画風で、萌え度は特に高いわけではない。
テーマ萌え度: 著者の西田一見氏は、父親の西田文郎氏とともにメンタルトレーナーとして多くの業績・著作を持つ。本書は筆者の提唱する「メンタル強化法」のうち、「気持ちの切り替え方」に的を絞ったトレーニングの解説書である。大脳生理学や行動科学が基礎になっているので内容的には無理は少なく、本書の行程を素直に実行できれば効果はあるのではないかと思われる。構成的には他の萌え書籍と似かよっているものの、カットやイラストの内容がほぼ全て「文章解説の後追い」となっており、最終項のコマ漫画以外に独自の展開がほとんど見られないのは(萌え本としてみた場合)ちょっと… かなり寂しい。

萌え本的意義:  現代書林発行の萌え本としては知りうる範囲で『 会計は「ザックリ」のほうがよくわかる!(数字が苦手なあなたを救うビジネスマンガ) 』(14/11)に次ぐ2冊目。テーマや方向性が異なる2冊だが、どちらも萌え本としての強みを充分生かしているとはいいがたいのが難点。
「3秒ルール」に関する類書は存在しないが、職場のメンタルヘルスに関する類書としては、
『 (マンガでやさしくわかる)メンタルヘルス 』(JMAM刊、14/03)
(マンガでわかりやすい)うつ病の認知行動療法(こころの力を活用する7つのステップ) 』(きづな出版刊、15/03)などがあげられる。
ところで、A5版・定価1500円+税という本書の設定には、何らかの理由づけがあったのだろうか?
なんかこう他書と比べるとモヤモヤするんだけど… あ! こういう時こそ「3秒ルール」の出番なのか!?


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事

ダ・ヴィンチニュース  2015年12月15日づけ記事、
3秒でイライラ・不安・落ち込みを解消! 3秒ルールを身につけよう
http://ddnavi.com/news/275230/a/
総合文芸誌「ダ・ヴィンチ」のニュース版書評記事。
 書影の写真あり。本書の内容と評価をレビュー。


著者、西田一見さんの公式サイト:
メンタルトレーナー西田一見公式サイト
http://nishida-hatsumi.com/
PROFILE
http://nishida-hatsumi.com/profile.html
 主な著書・監修書 中に本書の記載あり。

イラスト担当、サノマリナさんの公式サイト:
マリナの奇妙な冒険 第5部
http://blog.livedoor.jp/coxinha/
WORKS (仕事)  2015年11月19日づけ記事、
http://blog.livedoor.jp/coxinha/archives/cat_50050469.html
 イヤな気持ちは3秒で消せる…だと?
http://blog.livedoor.jp/coxinha/archives/51985627.html
 帯つきの書影写真と、本文より1カットを掲載。
「 なんとも気になるタイトルの本です。
私は怒りの沸点はわりと高いほうだとは(自分では)思いますが、
まぁ人間ですからイラっとしたりモヤモヤしたりすることがままあります。
この本は、そんなイヤな気分になっている時に
我々の脳みそでどんなことが起こっているのか、
きちんと説明してくれているのが良いところです。 」

現代書林紹介ページ
 概略目次のほかに、著者紹介・関連リンク集を掲載。

Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は11月17日、公式サイトの発売日は同16日。その他の発売日は11月との記載が主。
12月17日、駅前書店の店頭で確認。

(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術

2015年12月26日 | ★☆☆☆☆
『 (TJMOOK)(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術(知って得する!知恵袋BOOKS) 』
谷原 誠 (監修), ハコ (イラスト)


宝島社 (発行)
A4変判、ソフトカバー、64ページ
2015/01/04発行
ISBN-13 978-4-8002-4869-5
NDC分類: 361.3

定価 :539円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
マンガだからよくわかる! すぐに試せる最強の交渉術!


目次 (表紙裏)
Part1 必ずYESと言わせる 谷原式「質問」の技術 p.01
 実践! 弁護士が教える(裏)交渉テクニック p.02
 テクニック01 会話のうち7割は 相手への質問に徹するべし p.04
 テクニック02 オープン・クエスチョンで 相手の本心を知る p.06
 テクニック03 相手の思考と答えを縛る クローズド・クエスチョン p.08
(中略)
 テクニック11 相手の答えを誘導する 「二者一択」のズルい会話術 p.24
 テクニック12 交渉でこそ真価を発揮する 「5W1H」の質問術 p.26
Column もっとYESと言わせるテクニック集 ビジネス編(テクニック13~20) p.28
Part2 形勢不利からYESを引き出す「反論」の技術 p.29
 テクニック21 NOの理由こそが切り札になる! 「価値観の相違法」 p.30
 テクニック22 相手の主張を無力化する 「大火事話法」の反論術 p.32
 テクニック23 ガードの固い相手は 「その通り!話法」で攻略 p.34
(中略)
 テクニック27 反論を封じてYESに導く 心理学テクニック活用術 p.42
 テクニック28 手詰まりならば三種の神器! 「先延ばし、メール、沈黙」 p.44
Column もっとYESと言わせるテクニック集 人間関係編(テクニック29~36) p.46
Part3 YESを勝ち取る 「戦略的交渉術」の極意 p.47
 テクニック37 「NO」の返事を封じるには 相手の弱みを把握すべし p.48
 テクニック38 会話の切り出し方で決まる! YESに導く「初期設定」 p.50
 テクニック39 自分の譲歩を最小限にする 「交渉カード」の切り方 p.52
(中略)
 テクニック43 相手の自尊心をくすぐって 譲歩に導く必殺フレーズ p.60
 テクニック44 あえての「負けアピール」で 最終的なYESにつなげる p.62
Column もっとYESと言わせるテクニック集 トラブル編(テクニック45~51) p.64
奥付け (裏表紙の裏面)


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:営業部所属の姫川マリ、上司の手島ゴロウ、顧問弁護士の滝川サトミ、の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は橙色、白。藍色無地の背景にナビゲーター3名のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、三段組みが基本構成。コラムの項目は横書き二段組みが主。
構成・設定:  全ページカラー印刷で、本文3章は章ごとにテーマカラーあり。
各章は章扉1枚、本文、章末のコラム1頁からなり、章内の項目は見開き2頁を基本構成とする。巻頭の2頁が導入部のコミック部分では「営業成績が伸びない上司のゴロウ君を心配するマリさんが目をつけたのは、顧問弁護士のサトミさん、交渉術の達人サトミさんのレクチャーを受ける二人は相手にNOと言わせない考証のテクニックを学んでいく」というストーリーが進行、本文は3章に分かれ、それぞれ「質問」「反論」「戦略的交渉」の技術を解説。見開きの各項目は「テクニック(no.)」のタイトルつきで、左側(偶数)頁にタイトルとサトミさんのアイコンつき緒言、2項2段分の文書解説と1段分の図解を配し、右側(奇数)頁では前ページの内容をふまえたストーリーが進行していく。章末のコラムは各々「ビジネス」「人間関係」「トラブル」の場面に際して、本編以外の細かいテクニックを短文集の形式で記載。本書内のタイトル「テクニック(no.)」は、本文とコラムの項目が通番となっている。
完全な実用MOOKなので、まえがきやあとがき、参考文献、索引などは一切附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はハコさん。絵柄は通常の漫画風でセンスはまあまあ、萌え度は高くない。
テーマ萌え度:「営業ビジネス局面の交渉術」に特化したMOOK本。監修担当の谷原誠さんは、「交渉術」「質問力」についての著作20冊以上を持つ弁護士なので、本書の内容についての信頼性は高そう。テクニックの概略をマンガで読めるという点では入門書としての価値は高い。構成上では漫画の方が本文を補遺している感があり、裏表紙にある「マンガだからよくわかる!」とのキャッチフレーズにはちょっと外れているかも。

萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる)D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」3 』(15/12)に続く42冊目であり、B4変版の「(TJ MOOK)- -(知って得する!知恵袋BOOKS)」シリーズとしては、『 -(人の心は思いのまま!)(マンガ)心理学入門- 』(15/08)に次ぐ2冊目。
宝島社的には、B5版の「(まんがと図解でわかる)- 」シリーズ、1000円のB6版コミック本シリーズに次ぐシリーズ化を目論んでいるのかな、という気がする。
 「交渉術」自体をテーマとする類書は、知りうる限りでは存在しない。
近い分野の類書としては、
心を引き寄せる大人の伝え方集中講義 』(サンクチュアリ出版刊、15/03)、
『 (マンガでわかる)人間関係の心理学 』(池田書店刊、15/06)、
『 (マンガでやさしくわかる)アサーション 』(JMAM刊、15/07)などがあげられる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

宝島社紹介ページ
「さまざまな立場の人間と対峙し、ときには強く、ときにはやさしく相手を懐柔する技術を持つ現役弁護士が、その技術をマンガでわかりやすく解説します。」
 著者略暦、を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイトの発売日は12月04日、その他の発売日は12月との記載が主。
12月19日、郊外型書店、店頭にて購入。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        
マンガ 弁護士が教える 相手にYESと言わせる技術 (TJMOOK 知恵袋BOOKS)
honto             
マンガ弁護士が教える相手にYESと言わせる技術 (TJ MOOK 知って得する!知恵袋BOOKS)
楽天ブックス        
弁護士が教える相手にYESと言わせる技術 マンガ (TJ MOOK)
セブンネットショッピング 
マンガ弁護士が教える相手にYESと言わせる技術
紀伊国屋書店       
TJ MOOK 弁護士が教える相手にYESと言わせる技術 - マンガ
公式サイト上        
TJ MOOK(知恵袋BOOKS) マンガ 弁護士が教える 相手にYESと言わせる技術

(「もしも?」の図鑑)古生物の飼い方

2015年11月28日 | ★☆☆☆☆
『 (「もしも?」の図鑑)古生物の飼い方 』
土屋 健 (著), 川崎 悟司 (イラスト), 大岩ピュン (イラスト)


実業之日本社 (発行)
A5判、ソフトカバー、112ページ
2015/11/28発行
ISBN-13 978-4-408-45575-4
NDC分類: K457

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
人類の歴史がはじまる前の時代「地質時代」に生きていた生物「古生物」の特徴を、わかりやすい文章でイラストとともに紹介。その飼育方法も科学的根拠に基づいて解説する。漫画「アノマロとのふしぎな出会い」も掲載。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
絶滅してしまったそんな生物たちが、もしも現代にいたら…もしもペットにできたなら…
そんなありえない設定で、太鼓の生物の魅力と神秘をひもとく、新感覚の空想科学図鑑です。


目次 p.02
この本の使い方 p.05
(プロローグ漫画)アノマロとのふしぎな出会い p.06
第1章 古生物を知ろう! p.12
 大昔の生き物がいたころの地球 p.14
 地層を調べてわかるふしぎ p.16
 化石のでき方・見つけ方 p.18
 生きている化石 p.20
第2章 カンブリア紀の生き物を飼おう! p.22
 生命史上初の覇者 アノマロカリスを飼おう! p.24
 巨大頭のアノマロカリス類 フルディアを飼おう! p.26
アノマロカリスの仲間など p.27
(中略)
 最初期の魚 ミクロミンギアを飼おう! p.42
魚類に近い?動物たち p.43
第3章 オルドビス紀・シルル紀の生き物を飼おう! p.44
 オルドビス紀の覇者 カメロケラスを飼おう! p.46
三葉虫の仲間 p.48
 アノマロカリス類の生き残り エーギロカシスを飼おう! p.50
(中略)
 あごをもった初期の魚 クリマティウスを飼おう! p.60
魚の仲間 p.61
第4章 デボン紀の生き物を飼おう! p.62
 古生代“最恐種” ダンクレオステウスを飼おう! p.64
甲冑魚の仲間 p.66
 サメの“はじまり” クラドセラケを飼おう! p.68
(中略)
アンモナイトの祖先 アネトセラスを飼おう!80
アンモナイトの仲間やその他の無脊椎動物 p.81
第5章 石炭紀・ペルム紀の生き物を飼おう! p.82
 史上最大級の陸上節足動物 アースロプレウラを飼おう! p.84
 石炭紀のキテレツ動物 ツリモンストラムを飼おう!p.86
エビの仲間・昆虫の仲間 p.87
(中略)
 キテレツな歯! ヘリコプリオンを飼おう! p.100
魚の仲間 p.102
両生類と爬虫類の仲間 p.103
(エピローグ漫画)さよなら! アノマロ p.104
さくいん p.108
あとがき p.111
参考文献/奥付け p.112


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。そうた、まい、たかし、けんたの4人組。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白。無地の背景に本書に登場する古生物のコラージュカット。
中表紙:緑系無地の背景にタイトルロゴ、著者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みガ基本。解説カットの説明文、さくいんの部分は二段組み。
構成・設定:  巻頭から103頁まではカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。全体はプロローグ6頁・エピローグ4頁のコミック部部と本文5章からなり、部分は台詞が横書きのコマ割り漫画で、ペットが居ないのを寂しがるそうたの元に突然現れた「アノマロ」君との出会いと別れが描かれる。本文5章のテーマは第一章が「古生物学の基礎」、2~5章はそれぞれ「カンブリア紀」「オルドビス紀・シルル紀」「デボン紀」「石炭紀・ペルム紀」の古生物の飼育法事典であり、見開き分の章扉は左側(偶数)頁にタイトルと緒言、右側(奇数)頁には章内に登場する古生物のコラージュとナビゲーター1名のカットを配する。章内の項目は背景付きの1~2頁イラストによる「****を飼おう!」のコーナーと各頁に2~3体の古生物イラストを配した「****の仲間」コーナーの2種類からなり、それぞれの古生物ごとに羊皮紙風の背景を持った解説文が附属する。解説の内容は種名と分類、産地、形態上の特徴のほかに「飼い方のコツ」が附属。背景つきのイラストはすべて「飼い方の方法」に沿った世話の内容を示す形式で描かれており、世話する人間の姿も描きこまれえている。また解説文に加えてイラスト中に引き出し形式の補足説明が附属する。
巻末の「さくいん」は本書に収められた古生物名を五十音順に記載。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は川崎悟司さん、コミック部分の担当は大岩ピュンさん。絵柄はそれぞれリアル風と児童漫画風で、萌え度自体はどちらも高くない。
テーマ萌え度: 子供向けの図鑑シリーズ『「もしも?」の図鑑』の1冊で、実在する化石をもとに考えられた「古生物の生態」にそって「現代の小学生がこれらの古生物を飼うとしたら」という内容で書かれた解説書。小学生向けなのでほぼ全ての漢字に(あとがきの文書まで)ふりがながついており、また飼い方の内容も「おとなしいので初心者むけ」「えさはむいたアマえびなど」「危険なので大人と一緒に」などと具体的。カバー折り返し部分の紹介文によると、「科学者が提案する仮説をもとに、科学的に許される範囲の想像を加えて」解説されてあるそうで、読み込むとなかなか興味深いものがある。後述のように『白亜紀』以降の恐竜の飼い方テーマではいくつかの類書があるが、『カンブリア紀』から『ペルム紀』までの古生物で、というのはおそらく初ではないだろうか。あまりのマイナーぶりに萌え成分がほとんどないのに思わず紹介してしまった。萌え本としての評価は低くならざるを得ないが、本書は優れた児童書であるのは間違いない。
萌え本的意義: 実業之日本社発行の萌え本としては、
(マンガでわかる)量子の黙示録(じっぴコンパクト新書) 』(15/10)
に次ぐ8冊目。同社刊の「(「もしも?」の図鑑)- 」シリーズは『 -恐竜の飼い方 』(13/03)以来、計15冊が発行されているが、確認できた範囲で「萌え本」カテゴリで紹介できるのは本書のみ。
 テーマがテーマなので類書はおそらく存在しない。 
「 -恐竜の飼い方 」(13/03)はコミック部分がなく漫画キャラはカットのみで登場。
リアルイラスト版の類書としては、「 恐竜の飼い方おしえます」(平凡社刊、09/03)が有名どころ。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、川崎悟司さんの公式サイト:
古世界の住人
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/
 本書の掲載イラストの元ネタが多数。比べてみるのも一興。

コミック担当、大岩ピュン(大井知美)さんの公式サイト:
ooiwa homepage
https://sites.google.com/site/ooiwapyun/
 2015年11月現在、本書に関する記載はない。

同、Twitter:
おおいわピュン @ooiwapyun
https://twitter.com/ooiwapyun

著者、土屋健さんの公式サイト:
オフィス ジオパレオント
http://www.geo-palaeont.com/
関連書籍紹介
http://www.geo-palaeont.com/books.html
書籍リスト中に、本書の記載あり。

製作担当、ジーグレイプ の公式サイト:
ジーグレイプ株式会社
http://www.g-grape.co.jp/index.html
Works/新刊案内
 >児童書
  刊行書のリスト中に、本書の記載あり。


実業之日本社紹介ページ
「 「体の大きさ」「どんな地域や環境で生活していたか」「何を食べていたか」などの基準で、総合的に飼いやすさを判定し、星の数でランク付け! 」
 詳細目次を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は11月19日、その他の発売日は11月との記載が主。
11月22日、郊外型書店店頭で購入。

 上記の各サイト間でタイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        「もしも?」の図鑑 古生物の飼い方
honto             古生物の飼い方 (「もしも?」の図鑑)
楽天ブックス        古生物の飼い方 (「もしも?」の図鑑)
セブンネットショッピング 古生物の飼い方
紀伊国屋書店       「もしも?」の図鑑 古生物の飼い方
公式サイト上        「もしも?」の図鑑 古生物の飼い方

(マンガでわかる)量子の黙示録(じっぴコンパクト新書)

2015年10月28日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)量子の黙示録(じっぴコンパクト新書) 』
広瀬 立成 (著), しょうっちくん (イラスト)

 
実業之日本社 (発行)
新書判、ソフトカバー、216ページ
2015/10/21発行
ISBN-13 978-4-408-11139-1
NDC分類: 429.6

定価 :972円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ビッグバン、ヒッグス粒子、重力子…。10次元と戦う女子中学生・こすもと一緒に、難解な量子論が予測する究極の世界へ! 素粒子物理学の最先端を、実験物理学者と漫画家のコラボでSFストーリーに書き下ろした入門講座。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
10次元の襲来!! 世界の終わりがやってくる!?
宇宙(ビッグ)の起源(バン)、ヒッグス粒子、ダークマター、重力子(グラビトン)…難解な量子論が予測する究極の世界がストーリー漫画でよくわかる。


(プロローグ) p.03
はじめに p.06
目次 p.08
第1話 10次元からの攻撃 p.09
 解説 初期宇宙に目を向ける 10次元からの攻撃 p.35
第2話 相転移 p.39
 解説 ミクロの世界 相転移 p.71
第3話 宇宙と真空 p.75
 解説 宇宙と真空 p.101
第4話 ダークマター p.105
 解説 ダークマター 物理学の最終理論 p.143
第5話 グラビティ p.147
 解説 グラビティ 10次元の世界 p.175
最終話 天変地異 p.179
 解説 天変地異 最終理論の実験的未来 p.211
参考文献/著書紹介 p.215
奥付け p.216


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。中学生のアイドル夢咲こすもと無名のウサギ型メカ、その他。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒、赤。空洞の開いた宇宙を背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:見開き2頁でメインタイトルと宇宙と原子核模型、ナビゲーター2名のイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。目次と巻末の著者紹介などは横書き一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。全体は7章立てで、各章は章扉1頁、25頁から37頁のコミックと4頁の文書解説で構成される。章扉はタイトルのみの章と、様々なイメージイラストが付属する章とがある。コミック部分は「アイドル活動と中学生活で大忙しの夢先こすも。デビュー曲の発表を控えた彼女の前に現れたのは正体不明の空間消失事件と、彼女の携帯と合体する不思議なウサギ型のメカ。彼女を狙う10次元人の攻撃を止めさせこの世界を守るために、こすもは最新量子学を巡る冒険の旅に出る」というストーリーに沿って進行。各章のテーマはそれぞれ「現代までのブル地学の歴史」「真空と相転移」「宇宙論と真空の正体」「素粒子論と暗黒物質(ダークマター)」「重力と10次元宇宙」「最終決戦、大団円」。文書解説の部分にはキャラクターのカットなどは付属しない。参考文献、著者既刊書リストを巻末に掲載、索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はしょうっちくん さん。少年漫画風の絵柄で特に萌え度は高くない。
テーマ萌え度:監修の広瀬立成さんは、高エネルギー物理学を専門分野とする物理学者で講談社ブルーバックスやサイエンスアイ新書など一般解説書の著作を持つ。解説部分は限られたページ数の中でトピックスまでを含めた量子論の解説を要領よく行っているが、コミック部分との関連はあまり考慮されていない。コミック部分は「魔法少女もののSF仕立て」の体裁をとっているものの、量子論の解説はウサギメカの一方的な台詞による解説に終始しており一本調子な感じが強い。マンガを読んでも「量子の黙示録」が一体何なのか、あまりよく分からないのはどうかと思う。

萌え本的意義: 実業之日本社発行の萌え本としては確認されている範囲で、『 (マンガでわかる)小宮一慶の見えないものが見えてくるビジネス発想力 』(14/03)に続く7冊目、「 -(じっぴコンパクト新書) 」のシリーズとしても前書に次ぐ2冊目。理系の解説書としては同社初の発行となる。
じっぴコンパクト新書シリーズの「 (マンガでわかる)- 」シリーズではビジネス系で、
『 -会社組織が甦る!職場系心理学 』(10/04)、
『 -上司と部下の職場系心理学 』(12/11)、
『 -できる男は知っている!女性の行動心理【職場編】 』(15/01)の3冊が発行されている。これらの絵柄は劇画調で「萌える」本ではない。
 量子論に関する類書としては、
ねこ耳少女の量子論(萌える最新物理学) 』(PHP研究所刊、09/02)、
『 マンガでわかる量子力学 』(オーム社刊、09/12)、
『 ビックリするほど素粒子がわかる本(クオークはどうして姿を見せないのか?ニュートリノはなぜ地球を突き抜けるのか?)(サイエンス・アイ新書) 』(ソフトバンククリエイティブ刊、09/12)、
萌えて習得! 量子力学(摩訶不思議なミクロの物理!?) 』(日本文芸社刊、11/10)、
マンガ 量子力学(この世を支配する奇妙な法則) 』(講談社刊、11/11)、
『 マンガでわかる量子力学(日常の常識では計りしれないミクロな世界の現象を解き明かす)(サイエンス・アイ新書) 』(ソフトバンククリエイティブ刊、14/03)など多数が刊行。
 量子論と魔法少女ものって相性が良いのだろうか?


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、しょうっちくん さんのTwitter:
しょうっちくん ‏@shoucchicomic  2015年10月14日づけTweet より、
https://twitter.com/shoucchicomic/status/651930789819510784
「 ノーベル物理学章で話題の素粒子物理学をわかりやすく解説した『マンガでわかる量子の黙示録』
10月15日じっぴコンパクト新書から発売決定!
非常に少ない発行部数の為、手に入りにくい可能性があります 」
 書影を掲載。

2015年10月15日づけTweet より、
https://twitter.com/shoucchicomic/status/654538034415714304
「 『マンガでわかる量子の黙示録』本日発表! 」
 販促チラシを掲載。


実業之日本社紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。
「 量子論は今日、刺激的で難解な知的冒険の挑戦状を、私たちに突きつけています。本書は素粒子物理学の最先端を、実験物理学者と漫画家のコラボでSFストーリーに書き下ろした入門講座です。10次元と戦う女子中学生「夢咲こすも」とご一緒に、最後までおつきあいください!! 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は10月15日。その他の発売日は10月との記載が主。
10月20日、郊外型書店店頭で確認。
サブタイトルの(じっぴコンパクト新書)はシリーズ名で背表紙に記載。カバーの表側や公式サイトのタイトルでは表記されない。