『 (マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』
鋤谷 亜弥 (監修), 谷口 雅美 (原作・解説), 林 りえ (イラスト)

泰文堂 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2015/10/20発行
ISBN-13 978-4-8030-0804-3
NDC分類: 809.4
定価 :1,404円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
あがらない技術を知れば、人前で話すのが楽しくなる! 初対面の人と上手に話すコツや、披露宴のスピーチの乗り切り方、会議での発言のコツ、面接でスムーズに話すための技術などを、マンガでわかりやすく解説する。
内容(下記出版社の紹介ページより)
本書はあがり症の方や緊張してうまく話せない人に向け、マンガでその対処法をわかりやすく紹介しております。
対処法がわかれば、人前で話すのなんて、もう怖くありません! !
あなたもきっと、「伝えられる」ようになるはずです。
はじめに p.02
目次 p.04
主な登場人物 p.06
第1章 大勢の前では緊張して話せない!? p.07
緊張して離せない場合、どうすればいいの? p.32
第2章 初対面の人と上手に話すコツ p.35
初対面の人と緊張して離せません。どうすればいいの? p.55
第3章 知らない人に話しかけるなんて絶対無理! p.57
知らない人に話しかけることができない。どうすればいいの? p.83
第4章 披露宴のスピーチはこうして乗り切れ! p.85
結婚式のスピーチはどうすればいいの? p.109
第5章 会議はアウェー! ? 会場の空気に馴染むコツ p.111
会議で発言するのが怖いです。どうすればいいの? p.136
第6章 面接でスムーズに話すための技術参考文献 p.139
面接でうまく話せません。どうすればいいの? p.159
終章 p.162
奥付け p.176
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。江亜大学B級グルメ研究会メンバーの明日香、健太郎、大輔。教授の小鳥遊 徹、ほか。
カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:メインタイトルとカバーイラストのモノクロ淡色版を配する。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介は横書き一段組み。
構成・設定: 全頁モノクロ印刷。全体は6章の本文とエピローグで構成。各章は章扉1頁、19頁から25頁のコミックと2~3頁の文書解説で構成される。章扉はタイトルのみを配置。コミック部分は「江亜大学理学部で小鳥遊研究室にたむろすB級グルメ研究会の面々。新入生勧誘会、初体験の合コン、大学祭の屋台販売、披露宴でのスピーチなど「初対面の人と対話する」ことが苦手のBグル研メンバーやその知り合いたちに対し、小鳥遊教授が「人前であがらないコツ」を伝授する」というストーリーに沿って進行。各章内に教授の講義形式による「あがらない技術」コーナーが含まれる。章末の解説部は文章形式でその章の内容をまとめ。このコーナーではカットや図版は付属しない。終章では各章の登場人物のその後を描写。索引・参考文献なども付属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は林りえさん。やや硬質の漫画風の絵柄で萌え度は高くない。
テーマ萌え度:監修の鋤谷亜弥さんは、大阪で活動中の「コミュニケーションコンサルタント」。原作者の谷口雅美さんは、泰文堂(リンダパブリッシャーズの本)で「 99の- 」シリーズの執筆を手掛ける小説家。本書は「人前であがらない技術」の解説書。一応ストーリーコミックの体裁をとるが、メインの明日香が単なる大食いキャラで主人公より狂言回しの雰囲気が濃く、ストーリー上でもさしたる展開も見られず淡々と進行し終了、解説部とコミックのリンクも特になく、テーマについても新規の方法論などはなく「メソッド」の解説に終始、といずれもコミック本の特徴を生かしているとは言い難い。
萌え本的意義: 泰文堂発行の萌え本としては確認されている範囲で「(マンガでよくわかる)美しい大和言葉- 」(15/08)に続く4冊目。「 (マンガでわかる)- -(リンダパブリッシャーズの本) 」シリーズとしては2冊目で、同月発行の『 -いつもうまくいく人の習慣- 』(ISDN:978-4-8030-0803-6)は、カバーイラストのみ萌え系(本文とイラストレーターが異なる)の「なんちゃって萌え本」である。ちなみに泰文堂刊行の実用書はカバーの下部が「帯」風の切り替えになっているのが特徴。
対人関係の心理学についての類書としては、
『 (マンガでわかる)人間関係の心理学 』(池田書店刊、15/06)
『 人の心は思いのまま! マンガ心理学入門 (TJMOOK 知恵袋BOOKS) 』(宝島社刊、15/08)などがあげられる。
総合萌え度 :★☆☆☆☆
紹介記事:
漫画家、橋野サル さんのTwitter:
橋野サル @サイコパス2漫画11/10発売 2015年10月09日づけTweet より、
https://twitter.com/saruink/status/652443992609546240?lang=zh-cn
「 スタッフさんであり頼れるアシスタント仲間である林りえさんが作画された単行本が発売されました!おめでとうございます!
ビジネス書のコミカライズのような本なので気になる方は是非探してみて下さい^^ 」
書影の写真、Amazon.co.jpへのリンクつき。
ストーリー・解説担当、谷口雅美さんのブログ:
ものかき 谷口雅美のブログ 2015年10月10日づけ記事、
新刊です、その2。「マンガでわかる あがらない技術」
http://blog.taniguchi-masami.com/?eid=216
「 初めてマンガ原作を担当しました
(書影写真あり)
2015年10月10日発行
監修は鋤谷亜弥さん、作画は林りえさんです。
人前に出るとついつい緊張してしまう。
そんな方のためにちょっとしたコツを、マンガでわかりやすく解説しています。 」
書影の写真、Amazon.co.jpへのリンクつき。
監修担当、鋤谷亜弥さんの公式サイト:
Act communications(アクトコミュニケーション)
http://act-communications.jp/
>公式ブログ:
コミュニケーションコンサルタント 鋤谷亜弥の人生がバラ色になる話し方
http://ameblo.jp/commu-presen/
2015年10月現在、本書に関する記載はない。
泰文堂 の紹介ページ:
ほぼ基礎情報のみ。
リンダパブリッシャーズ の紹介ページ:
http://lindapublishers.com/archives/publications/agaranaigijyutu
「 人前で話すとき
「緊張してうまく話せない」「声が震える」「頭が真っ白になる」……。
そんな経験ありませんか?
人前で話すときは誰しもが緊張するものです。緊張しない人なんかいません。プロの芸人や役者だって、誰しもが緊張するものです。けれども、プロはその緊張を「良い方向」の力に置き換えているのです。 」
項目目次あり。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、hontoの発売日は10月08日。その他の発売日は10月との記載が主。
10月13日、郊外型書店の店頭で購入。
上記の各サイト間で、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp マンガでわかるあがらない技術 (リンダパブリッシャーズの本)
honto マンガでわかるあがらない技術 (リンダパブリッシャーズの本)
楽天ブックス マンガでわかるあがらない技術 (リンダパブリッシャーズの本)
セブンネットショッピング マンガでわかるあがらない技術 リンダパブリッシャーズの本
紀伊国屋書店 リンダパブリッシャーズの本 マンガでわかるあがらない技術
公式サイト上 マンガでわかる あがらない技術
鋤谷 亜弥 (監修), 谷口 雅美 (原作・解説), 林 りえ (イラスト)

泰文堂 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2015/10/20発行
ISBN-13 978-4-8030-0804-3
NDC分類: 809.4
定価 :1,404円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
あがらない技術を知れば、人前で話すのが楽しくなる! 初対面の人と上手に話すコツや、披露宴のスピーチの乗り切り方、会議での発言のコツ、面接でスムーズに話すための技術などを、マンガでわかりやすく解説する。
内容(下記出版社の紹介ページより)
本書はあがり症の方や緊張してうまく話せない人に向け、マンガでその対処法をわかりやすく紹介しております。
対処法がわかれば、人前で話すのなんて、もう怖くありません! !
あなたもきっと、「伝えられる」ようになるはずです。
はじめに p.02
目次 p.04
主な登場人物 p.06
第1章 大勢の前では緊張して話せない!? p.07
緊張して離せない場合、どうすればいいの? p.32
第2章 初対面の人と上手に話すコツ p.35
初対面の人と緊張して離せません。どうすればいいの? p.55
第3章 知らない人に話しかけるなんて絶対無理! p.57
知らない人に話しかけることができない。どうすればいいの? p.83
第4章 披露宴のスピーチはこうして乗り切れ! p.85
結婚式のスピーチはどうすればいいの? p.109
第5章 会議はアウェー! ? 会場の空気に馴染むコツ p.111
会議で発言するのが怖いです。どうすればいいの? p.136
第6章 面接でスムーズに話すための技術参考文献 p.139
面接でうまく話せません。どうすればいいの? p.159
終章 p.162
奥付け p.176
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。江亜大学B級グルメ研究会メンバーの明日香、健太郎、大輔。教授の小鳥遊 徹、ほか。
カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:メインタイトルとカバーイラストのモノクロ淡色版を配する。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介は横書き一段組み。
構成・設定: 全頁モノクロ印刷。全体は6章の本文とエピローグで構成。各章は章扉1頁、19頁から25頁のコミックと2~3頁の文書解説で構成される。章扉はタイトルのみを配置。コミック部分は「江亜大学理学部で小鳥遊研究室にたむろすB級グルメ研究会の面々。新入生勧誘会、初体験の合コン、大学祭の屋台販売、披露宴でのスピーチなど「初対面の人と対話する」ことが苦手のBグル研メンバーやその知り合いたちに対し、小鳥遊教授が「人前であがらないコツ」を伝授する」というストーリーに沿って進行。各章内に教授の講義形式による「あがらない技術」コーナーが含まれる。章末の解説部は文章形式でその章の内容をまとめ。このコーナーではカットや図版は付属しない。終章では各章の登場人物のその後を描写。索引・参考文献なども付属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は林りえさん。やや硬質の漫画風の絵柄で萌え度は高くない。
テーマ萌え度:監修の鋤谷亜弥さんは、大阪で活動中の「コミュニケーションコンサルタント」。原作者の谷口雅美さんは、泰文堂(リンダパブリッシャーズの本)で「 99の- 」シリーズの執筆を手掛ける小説家。本書は「人前であがらない技術」の解説書。一応ストーリーコミックの体裁をとるが、メインの明日香が単なる大食いキャラで主人公より狂言回しの雰囲気が濃く、ストーリー上でもさしたる展開も見られず淡々と進行し終了、解説部とコミックのリンクも特になく、テーマについても新規の方法論などはなく「メソッド」の解説に終始、といずれもコミック本の特徴を生かしているとは言い難い。
萌え本的意義: 泰文堂発行の萌え本としては確認されている範囲で「(マンガでよくわかる)美しい大和言葉- 」(15/08)に続く4冊目。「 (マンガでわかる)- -(リンダパブリッシャーズの本) 」シリーズとしては2冊目で、同月発行の『 -いつもうまくいく人の習慣- 』(ISDN:978-4-8030-0803-6)は、カバーイラストのみ萌え系(本文とイラストレーターが異なる)の「なんちゃって萌え本」である。ちなみに泰文堂刊行の実用書はカバーの下部が「帯」風の切り替えになっているのが特徴。
対人関係の心理学についての類書としては、
『 (マンガでわかる)人間関係の心理学 』(池田書店刊、15/06)
『 人の心は思いのまま! マンガ心理学入門 (TJMOOK 知恵袋BOOKS) 』(宝島社刊、15/08)などがあげられる。
総合萌え度 :★☆☆☆☆
紹介記事:
漫画家、橋野サル さんのTwitter:
橋野サル @サイコパス2漫画11/10発売 2015年10月09日づけTweet より、
https://twitter.com/saruink/status/652443992609546240?lang=zh-cn
「 スタッフさんであり頼れるアシスタント仲間である林りえさんが作画された単行本が発売されました!おめでとうございます!
ビジネス書のコミカライズのような本なので気になる方は是非探してみて下さい^^ 」
書影の写真、Amazon.co.jpへのリンクつき。
ストーリー・解説担当、谷口雅美さんのブログ:
ものかき 谷口雅美のブログ 2015年10月10日づけ記事、
新刊です、その2。「マンガでわかる あがらない技術」
http://blog.taniguchi-masami.com/?eid=216
「 初めてマンガ原作を担当しました
(書影写真あり)
2015年10月10日発行
監修は鋤谷亜弥さん、作画は林りえさんです。
人前に出るとついつい緊張してしまう。
そんな方のためにちょっとしたコツを、マンガでわかりやすく解説しています。 」
書影の写真、Amazon.co.jpへのリンクつき。
監修担当、鋤谷亜弥さんの公式サイト:
Act communications(アクトコミュニケーション)
http://act-communications.jp/
>公式ブログ:
コミュニケーションコンサルタント 鋤谷亜弥の人生がバラ色になる話し方
http://ameblo.jp/commu-presen/
2015年10月現在、本書に関する記載はない。
泰文堂 の紹介ページ:
ほぼ基礎情報のみ。
リンダパブリッシャーズ の紹介ページ:
http://lindapublishers.com/archives/publications/agaranaigijyutu
「 人前で話すとき
「緊張してうまく話せない」「声が震える」「頭が真っ白になる」……。
そんな経験ありませんか?
人前で話すときは誰しもが緊張するものです。緊張しない人なんかいません。プロの芸人や役者だって、誰しもが緊張するものです。けれども、プロはその緊張を「良い方向」の力に置き換えているのです。 」
項目目次あり。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、hontoの発売日は10月08日。その他の発売日は10月との記載が主。
10月13日、郊外型書店の店頭で購入。
上記の各サイト間で、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp マンガでわかるあがらない技術 (リンダパブリッシャーズの本)
honto マンガでわかるあがらない技術 (リンダパブリッシャーズの本)
楽天ブックス マンガでわかるあがらない技術 (リンダパブリッシャーズの本)
セブンネットショッピング マンガでわかるあがらない技術 リンダパブリッシャーズの本
紀伊国屋書店 リンダパブリッシャーズの本 マンガでわかるあがらない技術
公式サイト上 マンガでわかる あがらない技術