goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本)

2015年10月21日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』
鋤谷 亜弥 (監修), 谷口 雅美 (原作・解説), 林 りえ (イラスト)


泰文堂 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2015/10/20発行
ISBN-13 978-4-8030-0804-3
NDC分類: 809.4

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
あがらない技術を知れば、人前で話すのが楽しくなる! 初対面の人と上手に話すコツや、披露宴のスピーチの乗り切り方、会議での発言のコツ、面接でスムーズに話すための技術などを、マンガでわかりやすく解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
本書はあがり症の方や緊張してうまく話せない人に向け、マンガでその対処法をわかりやすく紹介しております。
対処法がわかれば、人前で話すのなんて、もう怖くありません! !
あなたもきっと、「伝えられる」ようになるはずです。


はじめに p.02
目次 p.04
主な登場人物 p.06
第1章 大勢の前では緊張して話せない!? p.07
 緊張して離せない場合、どうすればいいの? p.32
第2章 初対面の人と上手に話すコツ p.35
 初対面の人と緊張して離せません。どうすればいいの? p.55
第3章 知らない人に話しかけるなんて絶対無理! p.57
 知らない人に話しかけることができない。どうすればいいの? p.83
第4章 披露宴のスピーチはこうして乗り切れ! p.85
 結婚式のスピーチはどうすればいいの? p.109
第5章 会議はアウェー! ? 会場の空気に馴染むコツ p.111
 会議で発言するのが怖いです。どうすればいいの? p.136
第6章 面接でスムーズに話すための技術参考文献 p.139
 面接でうまく話せません。どうすればいいの? p.159
終章 p.162
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。江亜大学B級グルメ研究会メンバーの明日香、健太郎、大輔。教授の小鳥遊 徹、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:メインタイトルとカバーイラストのモノクロ淡色版を配する。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介は横書き一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。全体は6章の本文とエピローグで構成。各章は章扉1頁、19頁から25頁のコミックと2~3頁の文書解説で構成される。章扉はタイトルのみを配置。コミック部分は「江亜大学理学部で小鳥遊研究室にたむろすB級グルメ研究会の面々。新入生勧誘会、初体験の合コン、大学祭の屋台販売、披露宴でのスピーチなど「初対面の人と対話する」ことが苦手のBグル研メンバーやその知り合いたちに対し、小鳥遊教授が「人前であがらないコツ」を伝授する」というストーリーに沿って進行。各章内に教授の講義形式による「あがらない技術」コーナーが含まれる。章末の解説部は文章形式でその章の内容をまとめ。このコーナーではカットや図版は付属しない。終章では各章の登場人物のその後を描写。索引・参考文献なども付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は林りえさん。やや硬質の漫画風の絵柄で萌え度は高くない。
テーマ萌え度:監修の鋤谷亜弥さんは、大阪で活動中の「コミュニケーションコンサルタント」。原作者の谷口雅美さんは、泰文堂(リンダパブリッシャーズの本)で「 99の- 」シリーズの執筆を手掛ける小説家。本書は「人前であがらない技術」の解説書。一応ストーリーコミックの体裁をとるが、メインの明日香が単なる大食いキャラで主人公より狂言回しの雰囲気が濃く、ストーリー上でもさしたる展開も見られず淡々と進行し終了、解説部とコミックのリンクも特になく、テーマについても新規の方法論などはなく「メソッド」の解説に終始、といずれもコミック本の特徴を生かしているとは言い難い。
萌え本的意義: 泰文堂発行の萌え本としては確認されている範囲で「(マンガでよくわかる)美しい大和言葉- 」(15/08)に続く4冊目。「 (マンガでわかる)- -(リンダパブリッシャーズの本) 」シリーズとしては2冊目で、同月発行の『 -いつもうまくいく人の習慣- 』(ISDN:978-4-8030-0803-6)は、カバーイラストのみ萌え系(本文とイラストレーターが異なる)の「なんちゃって萌え本」である。ちなみに泰文堂刊行の実用書はカバーの下部が「帯」風の切り替えになっているのが特徴。
 対人関係の心理学についての類書としては、
『 (マンガでわかる)人間関係の心理学 』(池田書店刊、15/06)
人の心は思いのまま! マンガ心理学入門 (TJMOOK 知恵袋BOOKS) 』(宝島社刊、15/08)などがあげられる。

総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

漫画家、橋野サル さんのTwitter:
橋野サル ‏@サイコパス2漫画11/10発売  2015年10月09日づけTweet より、
https://twitter.com/saruink/status/652443992609546240?lang=zh-cn
「 スタッフさんであり頼れるアシスタント仲間である林りえさんが作画された単行本が発売されました!おめでとうございます!
ビジネス書のコミカライズのような本なので気になる方は是非探してみて下さい^^ 」
 書影の写真、Amazon.co.jpへのリンクつき。

ストーリー・解説担当、谷口雅美さんのブログ:
ものかき 谷口雅美のブログ  2015年10月10日づけ記事、
新刊です、その2。「マンガでわかる あがらない技術」
http://blog.taniguchi-masami.com/?eid=216
「 初めてマンガ原作を担当しました
(書影写真あり)
2015年10月10日発行
監修は鋤谷亜弥さん、作画は林りえさんです。
人前に出るとついつい緊張してしまう。
そんな方のためにちょっとしたコツを、マンガでわかりやすく解説しています。 」
 書影の写真、Amazon.co.jpへのリンクつき。

監修担当、鋤谷亜弥さんの公式サイト:
Act communications(アクトコミュニケーション)
http://act-communications.jp/
 >公式ブログ:
 コミュニケーションコンサルタント 鋤谷亜弥の人生がバラ色になる話し方
 http://ameblo.jp/commu-presen/
 2015年10月現在、本書に関する記載はない。


泰文堂紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。

リンダパブリッシャーズ紹介ページ
http://lindapublishers.com/archives/publications/agaranaigijyutu
「 人前で話すとき
「緊張してうまく話せない」「声が震える」「頭が真っ白になる」……。
そんな経験ありませんか?
人前で話すときは誰しもが緊張するものです。緊張しない人なんかいません。プロの芸人や役者だって、誰しもが緊張するものです。けれども、プロはその緊張を「良い方向」の力に置き換えているのです。 」
 項目目次あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は10月08日。その他の発売日は10月との記載が主。
10月13日、郊外型書店の店頭で購入。

 上記の各サイト間で、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかるあがらない技術 (リンダパブリッシャーズの本)
honto             マンガでわかるあがらない技術 (リンダパブリッシャーズの本)
楽天ブックス        マンガでわかるあがらない技術 (リンダパブリッシャーズの本)
セブンネットショッピング マンガでわかるあがらない技術 リンダパブリッシャーズの本
紀伊国屋書店       リンダパブリッシャーズの本 マンガでわかるあがらない技術
公式サイト上        マンガでわかる あがらない技術

日本の軍艦これくしょん

2015年09月16日 | ★☆☆☆☆
『 日本の軍艦これくしょん 』
日本の軍艦研究会 (著), 津久井直美 (イラスト)

 
アスペクト (発行)
A5判、ソフトカバー、160ページ
2013/12/09発行
ISBN-13 978-4-7572-2271-7
NDC分類: 556.9

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
太平洋戦争で活躍した艦艇の雄姿や軌跡を本書の写真と詳細データでしっかり学び立派な提督になってもらいたい!写真と詳細データで徹底紹介!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
美少女と軍艦がコラボした“あの”大人気ブラウザゲームに登場するものを中心に、第二次世界大戦中に活躍した日本海軍の軍艦を完全網羅。


目次 p.02
主要参考文献 p.06
第1章 戦艦 p.07
 長門型戦艦 長門 p.08
 長門型戦艦 陸奥 p.10
 伊勢型戦艦 伊勢 p.12
(中略)
 大和型戦艦 大和 p.28
 大和型戦艦 武蔵 p.30
艦こらむ(1) 「軍艦=美少女!?」p.32
第2章 航空母艦 p.33
 赤城型航空母艦 赤城 p.34
 加賀型航空母艦 加賀 p.36
 蒼龍型航空母艦 蒼龍 p.38
(中略)
 千歳型航空母艦 千歳 p.78
 千歳型航空母艦 千代田 p.80
艦こらむ(2) 「艦名にちなんだルーツをたどる」p.82
第3章 重巡艦 p.83
 古鷹型重巡洋艦 古鷹 p.84
 古鷹型重巡洋艦 加古 p.85
 青葉型重巡洋艦 青葉 p.86
(中略)
 最上型重巡洋艦 鈴谷 p.100
 最上型重巡洋艦 熊野 p.101
艦こらむ(3) 「それはたった70年前」p.102
第4章 軽巡洋艦 p.103
 大淀型軽巡洋艦 大淀 p.104
 阿賀野型軽巡洋艦 阿賀野 p.105
 阿賀野型軽巡洋艦 能代 p.106
(中略)
 香取型重巡洋艦 香島 p.126
 香取型重巡洋艦 香椎 p.126
第5章 駆逐艦 p.127
 島風型駆逐艦 島風 p.128
 駆逐艦 吹雪型 p.130
 駆逐艦 綾波型 p.131
 駆逐艦 睦月型 p.132
(中略)
 駆逐艦 神風型 p.141
 駆逐艦 峯風型 p.141
艦こらむ(4) 「帰ろう、帰ればまた来られるから」p.142
第6章 潜水艦 p.143
 潜水艦 海大Ⅵ型a p.144
 潜水艦 伊400型 p.145
 潜水艦 伊201型 p.145
(中略)
 潜水艦 丁型 p.148
 潜水艦 呂500型 p.148
第7章 その他の艦艇 p.149
 神威型水上機母艦 神威 p.150
 瑞穂型水上機母艦 瑞穂 p.150
 迅鯨型水上機母艦 迅鯨 p.151
(中略)
 特攻兵器 回天 p.159
 特攻兵器 震洋 p.159
奥付け p.160


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒。無地の背景に帝国海軍大将(第二種軍衣)を身に付けたツインテール少女のイラスト。
中表紙:メインタイトルとカバーイラスト(モノクロ版)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。が基本
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。本文は艦種別の7章からなり、各章の扉はタイトルとカバーイラストのモノクロ版を置く。章内の各項目は見開き2頁から1頁2隻の構成で、艦艇写真とデータ集および解説文を配する。見開き2頁の項目では、右側(偶数)頁端に艦名と性能諸元を、残り2頁をまたいで上半には艦艇写真、下半に一段の解説文という構成をとる。1頁の項目では上から写真、横書きのタイトルと性能諸元、縦書きの解説部が並ぶ。解説文は基本的に艦歴の紹介であるがあちこちに「軍艦を擬人化したあのゲーム」についての言及がみられる。本文中4か所の「こらむ」では、海軍艦艇と「2013年4月にスタートした例のゲーム」についての話題がプレイヤーを自称する筆者によって語られている。参考文献は目次の後に記載。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は津久井直美さん。掲載は、カバー掲載分の他にチビキャラ各1カット、計2カットのみ。
テーマ萌え度:  太平洋戦争の時代を中心に、大和・長門型戦艦から回天・震洋などの特攻兵器まで、帝国海軍所属の艦艇92隻+35型艦種を解説する。解説自体の分量はもっとも多い見開き2頁の項目で半頁ほど。写真も各艦1枚ずつと少量でどちらも大したものではない。特徴としては、「例のゲーム」に言及した「関連本」の発行として最初期にあたるということがあげられるくらい。
萌え本的意義:  アスペクト発行の萌え本としては確認されている範囲で、
擬人化たん白書 』(06/08)、
戦艦大和 3000人の仕事 』(10/04)、
『 ミリタリー萌えポーズ集(迷彩少女) 』(13/02)に続く4冊目。軍事関係の書籍が多いが内容に特に繋がりはなく単なる偶然か編集の趣味であろう。
 日本海軍についての類書としては、やはりイカロス出版が群を抜いており、
はつ恋連合艦隊 』(07/05)をはじめ、
『 日本海軍艦艇ガールズイラストレイテッド(戦艦・巡洋艦・駆逐艦編) 』(13/11)、
『 日本海軍艦艇ガールズイラストレイテッド(空母・潜水艦・その他艦艇編) 』(14/05)、
『 少女艦艇學入門 』(14/11)など。
 その他類書としては、2013年からサービス開始のブラウザゲーム「艦隊コレクション -艦これ-」関連の「艦これ本」として、
日本の軍艦(120艦艇) 』(竹書房刊、13/08)、
(日本海軍)「艦これ」公式作戦記録(艦娘とともに振り返る連合艦隊 戦いの記録)(TJMOOK) 』(宝島社刊、14/02)、
「艦これ」(海軍連合艦隊 艦艇の真実)(SUN-MAGAGINE MOOK) 』(マガジン・マガジン刊、14/02)、
(艦隊総覧)艦娘の真実(あの「娘」たちの設定を徹底研究!)(EIWA MOOK) 』(英和出版社刊、14/02)、
連合艦隊の使い方(漫画でわかる「連合艦隊のグランドデザインと戦争の現実」) 』(笠倉出版社刊、14/03)などがあげられ、
本書自体も「艦これ本」カテゴリーの一冊。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
あかん・これ 始まります  2014年01月08日づけ記事、
アスペクト 日本の軍艦これくしょん
http://ayumin1122.blog.jp/archives/2173212.html
 カバー写真のほか、「加賀」「龍田&長良」の撮影4頁分を掲載。
「 説明は私は詳しくないので本当かどうか分からない…
竹書房文庫 日本の軍艦120艦艇よりも、
艦これで出てくる元が多いので読みやすいかも。
でも、ところどころにある作者さんのコラムが面白い。 」


アスペクト紹介ページ
http://www.aspect.jp/isbn/?k=978-4-7572-2271-7
 章目次を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、楽天の発売日は11月26日、hontoの取り扱い開始日は同25日。その他の発売日は12月との記載が主。公式サイトの「発行日」は12月09日。

(人の心は思いのまま!)(マンガ)心理学入門 (知って得する!知恵袋BOOKS)

2015年08月01日 | ★☆☆☆☆
『 (TJMOOK)(人の心は思いのまま!)(マンガ)心理学入門(知って得する!知恵袋BOOKS) 』
齊藤 勇 (監修), 松本救助 (イラスト)


宝島社 (発行)
A4変版、ソフトカバー、64ページ
2015/08/02発行
ISBN-13 978-4-8002-4102-3
NDC分類: 140.4

定価 :538円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
厄介な話は“食事中”に切り出せば相手を丸め込める! 「君はどう思う?」と聞くだけで部下のやる気がぐんぐんUP! 他人を自在に操り、世渡り上手になるための心理テクニック55をマンガで解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
職場、近所づきあい、恋愛など人間関係には悩みがつきものです。人の気持ちを操る心理テクニックと聞くと難しそうですが、本誌ならマンガで簡単に学べて、明日からすぐ使えます。


プロローグ (p.00)
目次 p.02
Chapter1 Looks 「外見を変える」だけで 信頼も尊敬も 簡単に得られる! p.03
 良い服を着ていくだけで ビジネスがうまくいく p.04
 黒を着れば威厳が上がる 色彩の心理効果(1) p.06
 色で自分の心理も変化 色彩の心理効果(2) p.08
(中略)
 美男美女を連れていると 有能な人間に見られる p.16
Column 自己効力感で人生を ポジティブに切り拓け! p.18
Chapter2 Situation 「舞台を変える」だけで 人の感情は コロッと変えられる! p.19
 ホットコーヒーを出せば 面倒な交渉も思いのまま p.20
 天井が高いお店は 相手の気分を高める p.22
 謝罪の時は ガラス張りのお店を選べ p.24
(中略)
 主導権を握りたい時は テーブルの真ん中に座ろう p.32
Column ミラーリング効果で 幸せに成るために笑顔を心がけよう! p.34
Chapter3 Question 「質問を変える」だけで 相手の心を 思いのままにあやつる! p.35
 急がすより効果的な 「最悪、いつになる?」 p.36
 「~して」よし 「~してもらえる?」で好印象に p.38
 「ここだけの話」で 簡単に友達になれる p.40
(中略)
 人づてに誉めるだけで 相手はあやつりやすくなる p.48
Column 気持ちの言語化で モヤモヤした気分を消す! p.50
Chapter4 Love ねらった相手を 100%落とす 恋愛心理学 p.51
 出会ってすぐに、さりげなく ボディタッチしてみよう p.52
 食事に誘うなら 複数の選択肢から選ばせる p.54
 途中で切り上げると 「また会いたい」と思われる p.56
(中略)
 第一印象が悪くても 嫌われていても諦めるな! p.62
Column 思考停止法で わきおこる不安をストップ! p.64
著者紹介/スタッフリスト/参考文献/奥付け (p.65)


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:産業カウンセラーのマドカ、新人社員のイッペイ、上司の女性主任の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白と黄色。黒無地の背景にアオリの文言とナビゲーター3名のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、三段組みが基本。目次は横書き三段、章末コラム、奥付けページは横書き一段組み。
構成・設定: 全頁カラー印刷で、表紙から内部のベースカラーは黒。本文各章にテーマカラーあり。全体は見開き2頁の漫画版プロローグと4章の本文で構成。各章の章扉は上半分にタイトルおよび緒言、下半分には章テーマに即したナビゲーター出演の一コマ漫画を置く。章内は見開き2頁の6~7項目からなり、右側(偶数)頁にはタイトルとマドカの一言台詞、3段組みの上2段に文書解説、下1段には図解と2~3語のKEY WORD、を配する。左側(奇数)頁はナビゲーター3名を主人公とした解説コミック。一応「新入社員や上司の女性主任の様々なお悩みに、白衣姿でネコ口少女のカウンセラーが助言を与える」という筋立てで進行し、台詞以外に「心理用語の解説文句」が挿入される場合が多い。基本的に1頁ごとに小オチがつき、とりあえず最後の頁でまとめが入ってはいる。 各章末のコラムは「自己啓発のための心理テクニック」がテーマとなり、頁の上半分がタイトル、解説文自体は下半分に12行分と非常に短い。
参考文献は裏表紙の内側に奥付けとともに記載。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は松本救助さん。やや萌え系要素高めの漫画絵、といったところ。 
テーマ萌え度: ファッション;外見、舞台;状況、問答形式;対話と同意、男女関係;恋愛の4分野・55項目について、主にビジネスシーンで役立つ心理テクニックを解説する実用書。専門的な理論解説は最小限度にとどめ、「こうすれば、こうなる!」形式の解説がどんどん続く、直球の「お役立ち本」である。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)ピケティの「21世紀の資本」 』(15/06)に次ぎ、別冊宝島の「まんがと図解でわかる- 」シリーズ計20冊を含む39冊目。A4版中閉じ、定価500円代、ムック形式の「JMOOK 知恵袋BOOKS」としては初の刊行。
 心理学関連の類書としては、
『 (マンガでわかる)人間関係の心理学 』(池田書店刊、15/06)などが。
また、やや狭い恋愛心理学テーマでは、
萌える恋愛心理まにゅある (SAKURA・MOOK 98) 』(笠倉出版社刊、09/08)、
萌える恋愛心理術(♂♀のハ-トをつかむ!)(TOWN MOOK) 』(徳間書店刊、11/02)。
『 相手の心を一瞬でつかむ心理術 』(海竜社刊、12/08)などが類書としてあげられる。
 一方、心理学についての図解本としては、
『 マンガ 心理学入門(現代心理学の全体像が見える) 』(講談社刊、01/03)、
『 (マンガでわかる)心理学入門 』(池田書店刊、14/02)、
SBクリエイティブ刊の「サイエンスアイ新書」シリーズより、
『 マンガでわかる心理学(座席の端に座りたがるのは?幼いころの記憶がないのはなぜ?) 』(08/06)
『 マンガでわかる人間関係の心理学(人と会うのが好きになる!悩みがフッと軽くなる) 』(10/12)、
等々数多くが出版されているが、これらはいずれもイラストが萌えてない。
 項目ごとにつくマンガはページ単位のボケ&突っ込みの掛け合いコント形式の進行で「ゆうきゆう(著), ソウ(イラスト)コンビの心理学コミック本」のシリーズに類似している。カウンセラーの小ボケに他2名が大ボケを返すというパターンが続くのが、特徴といえば特徴。
全体の印象は、いかにも「宝島」っぽい実用書 といったところで、これだけのテクを実装するだけでタイトル通り「人の心は思いのまま」に操れるならホント苦労は要らんわな、
と突っ込み入れたくなるけど、それはヤボってもんでしょう。500円本だし。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、松本救助さんのブログ:
松本山  2015年07月08日づけ記事、
【宣伝】「人の心は思いのまま! マンガ心理学入門」で漫画を担当しました
http://ppsos.blog.fc2.com/blog-entry-260.html
 コンビニでも並んでるという噂を聞いたので情報公開。
下記宝島社ページへのリンクあり。
「 実践例を聞いて、私が咀嚼して漫画にしてるので大体いつものノリです。
実際ちょっとの対応で変わることもあったりガッチリ心理学というよりは
日常で使えることばかりなのでぜひぜひ。 」

宝島社紹介ページ
 基本情報に加え、内容見本(表裏表紙、目次を含む)7頁分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイトの発売日は07月02日。その他の発売日は07月との記載が主。
07月14日、郊外型書店の店頭で購入。

 サブタイトルが変形位置にある関係から、上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        人の心は思いのまま! マンガ心理学入門 (TJMOOK 知恵袋BOOKS)
honto             人の心は思いのまま!マンガ心理学入門 (TJ MOOK 知って得する!知恵袋BOOKS)
楽天ブックス        人の心は思いのまま!マンガ心理学入門 (TJ MOOK)
セブンネットショッピング 人の心は思いのまま!マンガ心理学入門 TJ MOOK 知って得する!知恵袋BOOKS
紀伊国屋書店       TJ MOOK  人の心は思いのまま!マンガ心理学入門
公式サイト上        TJ MOOK 人の心は思いのまま! マンガ心理学入門

もう一度学ぶ 日本語

2015年07月22日 | ★☆☆☆☆
『 もう一度学ぶ 日本語 』
長尾 昭子 (著), デイビッド・セイン (著), 和遥キナ (イラスト)


 
アスコム (発行)
新書判、ソフトカバー、176ページ
20015/06/03発行
ISBN-13 978-4-7762-0873-0
NDC分類: 810.4

定価 :1,188円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「つかぬこと」「折り紙付き」「確信犯」「気がおけない」…。これらの日本語をちゃんと使えていますか? 日本語教師の長尾昭子と長年日本に住んでいるデイビッド・セインの対話を通して、日本語を再発見する一冊。〔「日本人が気づいていないちょっとヘンな日本語」(2012年刊)の改題,大幅に修正〕

 内容(下記出版社の紹介ページより)
長年日本語を教えてきた人気日本語講師と 日本に住み日本人に英語を長年教えてきた英語講師が
外国人から見た、日本語の魅力、便利さを紹介します。


はじめに p.02
目次 p.06
第1章 あいさつに込められた日本の心 p.09
 よろしくお願いします  相手への信頼感を表す言葉 p.10
 どうも  外国人がまず最初に覚えたい日本語 p.16
 すみません  自分の気持ちが収まらないことを示す言葉 p.22
(中略)
 こんにちは、おはよう、ありがとう  時間と状況に応じて使い分けるあいさつ言葉 p.3o
 ただいま、いただきます、ごちそうさま  無事を喜び命に感謝する言葉 p.38
コラム1 日本語に戻したいカタカナ語 p.46
第2章 日本人だからこそあらためて学びたい日本語 p.47
 気がおけない  否定形でも「ほめ言葉」 p.48
 すべからく  日本人がよく間違える日本語 p.52
 結構です  いろいろな意味で使えてまぎらわしい言葉 p.56
(中略)
 よろしかったですか  日本人が使うヘンな敬語 p.100
 それなり  日本人の好きな「中の上」を表す言葉 p.106
コラム2 使ってほしくない日本語 p.110
第3章 もっと使いたい「日本らしさ」あふれる日本語 p.111
 つかぬこと  話の関係性を示すつなぎの言葉 p.112
 水に流す  日本人の宗教観と気候風土が生んだ言葉 p.114
 琴線に触れる  中国の故事から生まれた言葉 p.118
(中略)
 匙加減  心に響く具体的でわかりやすい言い回し p.140
 藪から棒  日本らしいユーモラスで秀逸な言い回し p.142
コラム3 日本語はオノマトペの宝庫 p.144
第4章 知っておくと賢く見られる奥深い意味の日本語 p.145
 阿吽の呼吸  息の合った様子を表す言葉 p.146
 如才ない  論語が起源の言葉 p.150
 無体な  上手く使うと教養人にみられる言葉 p.152
(中略)
 左うちわ  日本人に右利きが多かったから生まれた言葉 p.166
 火蓋を切る  戦争の言葉が多いビジネス用語 p.170
おわりに p.174
奥付け/スタッフリスト p.176


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: カバー、本文内カットに無名の和装少女。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は桃系の赤。無地白色の背景に和正装(総花柄の小袖姿)の少女のイラスト。
中表紙:タイトル・著者名とナビゲーターの小イラストを配する
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。各章末のコラムおよび奥付けのページは、横書き一段組み。

構成・設定:  全ページが黒・赤の二色印刷。本文は4章に分かれ、章扉にはタイトルおよびナビゲーターの和装少女の全身イラストを配す。本文はデビッド・セイン氏と長尾昭子さんの対談形式で進行。会話中の重要部分は赤字で印刷されている。各章ではそれぞれ「日常のあいさつ」10語、「繁用される語句」14語、「文学的な表現」10語、「雅な言葉」10語を取り上げ、セイン氏の問いかけに長尾さんが応える形式で日本語語句についての解説が行われる。1~3章の章末コラムは題字の通り「現代の日本語」に関するコラム集で、こちらにもナビゲーターの上半身イラストが掲載される。
索引、参考文献などは存在しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は和遥キナ さん。『人気「美姫」絵師に聞いてきた 彼らが巧くなった理由 』(秀和システム刊、12/12)のカバーイラスト担当などの業績あり。デビッドセイン氏とのコンビは「 もしもネイティブが中学英語を教えたら 」(アスコム刊、14/08)に次ぐ2冊目で、和風の美少女イラストを得手とする絵師さん。
 本書のイラストは本文と関係のないカット扱いで、全5パターンを使い回している。
テーマ萌え度: 本書自体は「日本人の日本語教師と米国籍の語学指導者・翻訳家の2人が日本語を語り合う対談集」で、萌え成分はゼロに等しい。新書版の発行に際し「萌えイラスト」への差し替えを行ったことによる、「後付けの萌え本化」の一例といえよう。
ちなみに、原本の『 日本人が気づいていないちょっとヘンな日本語。 』(アスコム刊、12/12、ISBN-13 978-4-7762-0753-5、1,080円)は、カバーイラストに2名のチビキャラが登場、プロローグや項目間にはコマ漫画が付属し、本文の対話は2名のキャラクターアイコンつきという内容であり、本書よりはるかにイラスト関連度が濃い。イラスト担当は中野さゆ実さんで画風はまんが系。萌え成分はあまり(ほとんど)ない。

萌え本的意義:  アスコム発行の萌え本としては、『 (現代っ子が体験!)(江戸まんが)花のお江戸ぐらし 』(12/12)に次ぎ、『 もしもネイティブが中学英語を教えたら 』(14/08)を含めると3冊目。
 英語関連では「英単語」「文法」「TOEIC」などについて多くの類書が存在するが、日本語関連については知りうる限りで類書は存在しない。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、和遥キナさんの公式サイト:
和遥キナWEBSITE 僕と君と架空世界と
http://kazuharukina.info/
Works >書籍 中に本書の記載あり。
http://kazuharukina.info/works/#books

 >公式Twitter、和遥キナ  2015年05月30日づけTweet より、
http://www.pixiv.net/member.php?id=22419
「もう一度学ぶ日本語」
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=50627819
「 「もう一度学ぶ日本語」(株式会社アスコム)表紙、本文イラスト担当致しました。 」
 カバーイラストの原画を紹介。


アスコム紹介ページ
「 2020年の東京オリンピックを見据え、いま、世界中から日本に注目が集まっています。
日本人が、もっと日本のこと、日本語のことを知っておいた方がよいのは言うまでもありません。
今こそ日本語をあらためて学び直して、外国人に誇れる、キレイな日本語を 」
 著者2名、のプロフィールを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は05月23日、hontoの取り扱い開始日は同25日。その他の発売日は06月との記載が主。

萌え家電(家電が家族になる日)

2015年07月18日 | ★☆☆☆☆
『 萌え家電(家電が家族になる日) 』
大和田 茂 (著)

 
ディスカヴァー・トゥエンティワン (発行)
新書判、ソフトカバー、128ページ
2015/06/25発行
ISBN-13 978-4-7993-1687-0
NDC分類: NDC分類 545.88

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
家電に「スペック」ばかりを求める時代は、終わりつつある――!? これからは、もっとインターフェース(人との接点)を高めた家電、すなわち、ご主人様のためにけなげに働く「可愛い」「やさしい」「いつも側にいてわかってくれる」--萌え要素を装備した家電が、暮らしを変えていくだろう。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
スペック重視の時代は終わった。ユーザーの「心」に訴える家電が未来を変える!


はじめに p.03
目次 p.07
第1章 しくじったっていい。可愛ければ p.13
 トラブルが可愛い p.16
 着せ替える p.20
 ロボット掃除機の多様な変化 p.23
(中略)
 ほどよい会話の距離感を p.40
 家電のパラダイム・シフト p.42
第2章 機械に対する意識の変革 p.43
 ロボットは可愛いという概念 p.47
 ロボットの老いと死 p.51
 モノに宿る魂 p.54
(中略)
 可愛ければ何でもいいのか! p.77
 車はこれから家電のようになる p.86
第3章 歩み寄る企業とユーザー p.93
 「Siriたん」と戯れる p.95
 Siri,HomeKitとAppleの野望 p.101
 ユーザーの力 p.107
(中略)
 萌家電プロジェクト p.135
 おうちハック p.147
第4章 人は擬人化を求めている—これからの家電 p.151
 人間は無意識にモノを擬人化している p.156
 コンピュータに「人間」を見てしまう p.159
 「生物」を感じる仕組み p.162
(中略)
 家電が持つべき「人間らしさ」とは p.189
 アンチ全自動 p.191
おわりに p.195
参考文献 p.198
スタッフリスト/奥付け p.200


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒。無地の背景に「一眼レフカメラの擬人化少女」のイラスト。(帯には「冷凍冷蔵庫の擬人化少女」のイラスト)
中表紙:タイトル、著者名、「ディスカヴァー携書」のロゴを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。奥付のページのみ横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体は4章に別れ、章テーマはそれぞれ、
・ルンバ、ココロボなどロボット掃除機の開発をてがかりに、「人と機械との関わり」を考える。
・AIBOの歴史から人型ロボットの発展、様々なアイテムに関する「萌え〇〇」の例示など現状を分析。
・SIRI、ルンバの制御、「萌家電プロジェクト」を通じて「企業とエンドユーザーの関わりの変化」をさぐる。
・「擬人化」からひろがる「家電開発の新しい方向性」。
本文中には多くの写真資料が添付されるが、萌えイラストは付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーカットの担当は不明。帯イラストはPOPさんが担当。カバー&帯のイラストは供にAniplex Mobile作の家電育成型RPGアプリ『 家電少女 』(2015)より
http://www.kadenshojo.com/
・デジタル一眼レフカメラの家電少女「イチカ」、および
・冷凍冷蔵庫の家電少女「みゆり」、を使用している。

 参考 < 電撃App  2015年07月06日づけ記事、
    『家電少女』のキャラクター人気投票を開催!より、
    http://dengekionline.com/elem/000/001/080/1080767/

テーマ萌え度: 家電を対象としたマン/マシン インターフェースについて「萌え」「擬人化」をキーワードに新しい価値観の創造を促す解説書。軍事用四足歩行ロボット「spot」やルンバの例など外国の案件にも触れられているが、基本的には国内の家電市場を対象として分析・考案されているものと考えられる。著者自身が「萌家電プロジェクト」のSONY側の担当であることから、本書は「萌家電」の一般向け解説書の側面を持つとも考えられる。
萌え本的意義: ディスカヴァー・トゥエンティワン(Discover 21, Inc.)の発行としては、確認できる範囲で初の萌え書籍。PC/電子工学/プログラム関連の類書は数多く発行されているが、本書のように実業界を対象としたものは他に存在しない。
 「萌え帯」の付いた書籍としては、
もえるるぶ東京案内(史上最濃! やくにたつ萌え系ガイドブック) 』(JTBパブリッシング刊、05/03)、
「ヤミツキ」の力 』(光文社刊、11/12)、
日本の軍艦(120艦艇) 』(竹書房刊、13/06)など、
 イラストノベルつきの新書としては、
ビブリオバトル(本を知り人を知る書評ゲーム) 』(文芸春秋刊、13/04)などがあげられる。
内容自体は興味深いものがあるが、カバー・帯のみのイラストつきで「なんちゃって萌え本」カテゴリーに属するので、本項での総合評価は低め。せっかく「家電少女」とリンクしたんだから、本文中の余白(章扉や章末)に家電少女のカットを挿入しても良かったのでは。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:
ダ・ヴィンチニュース  2015年07月09日づけ記事、
ツンデレな掃除機…「萌える」かどうかで家電を選ぶ時代がやってくる?
http://ddnavi.com/news/247757/
 内容紹介主体のレビュー記事。

シャープ株式会社、公式Facebook  07月14日づけ記事 より、  
https://www.facebook.com/SHARP.Japan/photos/a.133741670036316.33612.106005002809983/865738456836630/?type=1&theater
「 弊社しゃべる家電の産みの親や、ツンデレ妹ココロボの中の人も登場します。擬人化と家電について、とても興味深い考察がなされています。 」


株式会社 ソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony Computer Science Laboratories, Inc.)
http://www.sonycsl.co.jp/
萌家電
http://moekaden.com/
>公式Twitter:
元祖とも言い切れない萌家電 ‏@moekaden   2015年6月28日づけTweet より、
https://twitter.com/moekaden/status/615144764590043136
「 執筆いたしました。
家電を愛玩化している人が増えてきたことについて世間の趨勢をまとめ、私なりの考察を加えた本になります。 」

ディスカヴァー・トゥエンティワン紹介ページ
http://www.d21.co.jp/shop/isbn9784799316870
「 これまでは家電は人間の命令に従うだけの装置であったが、家電の側から人間に働きかけることができるようになってきた。家電が語りかけてくるようになってきたわけである。そこから、たんなる便利さを超えた、真の快適さ、もっといえば家電と暮らす幸福に近づく鍵が見つかるはずである。
使いもしない高機能よりも、愛せるかどうかで家電を選ぶようになる日は、もうすぐそこまで来ている。 」
 まえがき、項目目次を掲載。

 >公式Twitterディスカヴァー・トゥエンティワン @discover21  2015年06月25日づけ記事 より、、
https://twitter.com/discover21/status/614010349344411648
 6月の新刊紹介より、書影(Amazon.co.jpへのリンク)つき。
「 「可愛いやさしいいつも側にいてわかってくれる」萌える家電。家出するルンバやAIBOの共同葬儀を例に、現代人の精神的孤独とそれをサポートするAI(人工知能)の高度化、新しい家電の世界を紹介 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日、hontoの取り扱い開始日は06月25日、公式サイトの発売日は06月24日。その他の発売日は06月との記載が主。
本書の発行と同時に、電子書籍版も配信されている。
 Discover,21公式サイトより、「 [紙+電子セット]萌え家電 1,480円 」 
 http://www.d21.co.jp/shop/set9784799316870

 上記の各サイト間で、サブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        萌え家電 家電が家族になる日 (携書145)
honto             萌え家電 家電が家族になる日
楽天ブックス        萌え家電 家電が家族になる日
セブンネットショッピング 萌え家電 家電が家族になる日 ディスカヴァー携書 145
紀伊国屋書店       ディスカヴァー携書  萌え家電―家電が家族になる日
公式サイト上        萌え家電 家電が家族になる日  (携書 145)