goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(まんがでわかる)レイキの教室

2016年08月31日 | ★☆☆☆☆
『 (まんがでわかる)レイキの教室 』
青木 克行 (著), みを まこと (イラスト)

 
イースト・プレス (発行)
B6判、ソフトカバー、208ページ
2016/05/16発行
ISBN-13 978-4-7816-1409-0
NDC分類: 147

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
出会い、お金、仕事など、日常のあらゆることは「気」によって引き寄せられている。目に見えない「気」を活用した、日本生まれのヒーリング法「レイキ」のエッセンスをストーリーマンガで紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
まんがだから楽しく読めて、すぐに使える。そして、どんどん運命が変わっていく。あなたもこの「秘法」をためしてみませんか?恋愛、美容、仕事、人間関係、お金、健康…「気」の力を味方にしてすごい自分になる!


プロローグ p.01
はじめに p.08
目次 p.14
(スタッフ紹介) p.16
第1章 レイキの歴史 p.17
 (解説) p.24
 レイキ(ぷち)テスト1/小コラム「スピネタ帳」 p.29
明治天皇の御製(和歌) p.30
第2章 身体の声を聴く p.31
 (解説) p.42
 レイキ(ぷち)テスト2/小コラム「スピネタ帳」 p.49
明治天皇の御製(和歌) p.50
第3章 福を引き寄せる5つの秘法 p.51
 (解説) p.60
 レイキ(ぷち)テスト3/小コラム「スピネタ帳」 p.67
明治天皇の御製(和歌) p.68
第4章 「幸せの種」を育てる p.69
 (解説) p.84
 レイキ(ぷち)テスト 答え/小コラム「スピネタ帳」 p.91
明治天皇の御製(和歌) p.92
第5章 レイキは綺麗になる魔法 p.93
 (解説) p.106
 レイキ(ぷち)テスト4/小コラム「スピネタ帳」 p.111
明治天皇の御製(和歌) p.112
第6章 癒しのレイキ・ヒーリング p.113
 (解説) p.126
 レイキ(ぷち)テスト5/小コラム「スピネタ帳」 p.133
明治天皇の御製(和歌) p.134
第7章 時空を超える遠隔ヒーリング p.135
 (解説) p.154
 レイキ(ぷち)テスト6/小コラム「スピネタ帳」 p.161
明治天皇の御製(和歌) p.162
第8章 「回路」を開いて宇宙とつながる p.163
 (解説) p.178
 レイキ(ぷち)テスト 答え/小コラム「スピネタ帳」 p.184
明治天皇の御製(和歌) p.185
おわりに あなたにも「すごい可能性」がある! p.186
付録1 あなたの疑問がみるみる解消! レイキQ&A p.189
付録2 これだけは覚えておきたい! レイキ用語集 p.197
(著者/イラストレーター紹介) p.204
奥付け p.205
(既刊紹介) p.206


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。商事会社社員の茜、レイキアカデミーの講師青木、社長の息子で上司の宗像、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒、桃色(白)。無地白色の背景にフランスパンを抱えたナビゲーターのイラスト。
中表紙:横書きのタイトル・著者名カバータイトルの単色版(構図違い)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。ぷちテスト/コラムのページ、巻末の奥付けと既刊紹介は横書き一段組み。
構成・設定:  内表紙のみ薄青のイラスト&黒タイトルの二色刷りで、以下巻末まではモノクロ印刷。巻頭まえがき前にコミック5頁分のプロローグあり。本文は全8章とあとがき後の付録2編で構成される。
各章は扉なし(第一ページがファッションイラスト風で扉代わり)で7頁~19頁のストーリーコミック、5頁から7頁の文章解説、「(ぷち)テスト」と小コラムが1頁、付録の和歌解説1頁からなり、
コミック部分は「最近なにかと不運が続く会社員の茜、友人に誘われて参加した「レイキ」のフォーラムでレイキの魅力に目覚めた彼女はその力を用いることでさまざまな幸運をひきよせ、素敵な出会いと結婚、人生の目標を手に入れていく。」というストーリーに沿って進行。コミック中で青木先生が教える形式で、「レイキ」の効果やその思想と実践方法が解説される。文章解説部では、始めに「茜と青木先生のアイコンつき対話形式」の導入部を置き、その章で紹介された「レイキ」の実践的手法や効果・効能について解説。章末の「レイキ(ぷち)テスト」は3~5問の短文形式で、文章解説の内容についての設問を掲載、第4章・第8章の部分はそれ以前の3章分の正解が置かれる。各ページ下部のコラムは、「レイキとは直接関係の薄い、スピリチュアル系の小ネタ」である。
本文8章の章末にはなぜか、他の項目とは直接関連のない「明治天皇の御歌(和歌)」一首の原文と現代語訳、解説文が掲示されている。
 巻末付録のレイキQ&Aは、文章解説部の始めと同様の「アイコンつき対話形式」で、本書のレイキ『霊気』に関する設問&回答、8項目を掲載。「用語集」は地の文章で、レイキの用語17項目の解説が50音順に配される。参考文献・索引などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はみをまこと さん。1972~79年、月刊漫画雑誌「りぼん」誌上で「キノコ♥キノコ」を連載。「香坂鹿の子」のペンネームでストーリーものに進出。一時執筆活動を休止していたが、2015年にイーストプレス社刊の『まんがでわかるお金と仲良しになる本』(穴口恵子氏との共著、15/01)で復帰。(以上、下記出版社の経歴文などより)
絵柄は古典的な女性漫画風で、ストーリーも王道の少女漫画に則っている。みをさんご自身もスピリチュアルな感性がかなり高いらしく、一般人向けの解説書というより「レイキ紹介のコミックエッセイ」に近い。コミック本のカテゴリーには間違いないのだが。
テーマ萌え度: 著者の青木克行さんは、オーラ・レイキを主唱するオーラレイキアカデミーを主催。本書はその「オーラ・レイキ」の入門解説書である。
こちらの方面には疎いので、内容自体についてはノーコメントとさせて頂きたいと思います。
萌え本的意義: イースト・プレス発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (オールカラー)マンガで覚える英単語・フレーズ(センター試験対応・大人の学び直しにも!!)(オールカラー マンガで覚えるシリーズ) 』(14/04)、『 制服嗜好 』(14/09)に次ぐ3冊目。これら3冊にはテーマ。形式など全く共通性がない。
同社からは、古今東西の名作文学を劇画調コミック化した「 (まんがで読破)- 」シリーズ が100冊以上発行されている。
http://www.eastpress.co.jp/manga/
 レイキ(霊気)についての類書は知りうる範囲で存在しない。同種の書籍としては「 引き寄せの法則 」系 あたりが近いかも。
70年代の大ヒットマンガ「キノコ♥キノコ」のみをまことさんの近況を知ることができる、のが貴重な点。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、みをまことさんの公式ブログ:
キノコキノコのスピリチュアル日記  2016年04月24日づけ記事、
http://ameblo.jp/mio-makoto/
本2冊
http://ameblo.jp/mio-makoto/entry-12153643070.html
 新刊本、2冊の紹介記事中に本書(書影つき)。
「 5月頭に発売される本で、もう私のもとに届けられました。
本屋で見かけたら、立ち読みしてくださいませ。
一応自己啓発本なのですが、普通の自己啓発本ではなく、やたらドラマっぽい感じの漫画になりました。
けっこう服や靴や帽子に力を入れまして、楽しんで描きました。 」

イースト・プレス紹介ページ :
「 なんだか最近、いいことないな―。アラフォーを目前にして、人生の曲がり角に立った篠原茜が出会ったのは、ちょっと不思議なヒーリング、「レイキ」でした。 」
 著者・イラスト担当者の略歴紹介あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は05月04日、hontoの発売日は同03日、楽天は07日。その他の発売日は05月との記載が主。
05月19日、郊外型書店店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記はすべてひと繋がりで「まんがでわかるレイキの教室」と表記されている。

(まんがと図でわかる)マーフィー_人生を変える奇跡の法則

2016年06月23日 | ★☆☆☆☆
『 (まんがと図でわかる)マーフィー_人生を変える奇跡の法則 』
植西 聰 (著), 黒沢 R (イラスト)

 
興陽館 (発行)
B6判、ソフトカバー、208ページ
2014/11/20発行
ISBN-13 978-4-87723-186-6
NDC分類: 159

定価 :1,200円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
最強成功法則、マーフィーの法則の具体的な使い方がマンガ化+図解化!1日5分たったこれだけ。こうして、人は成功する!シンプルで簡単なこの37の方法があなたの明日を変えます。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
まんがと図、書き込みページで「マーフィーの法則」を解説した世界一わかりやすいマーフィー本です。
シンプルで簡単なこの37の方法があなたの明日を変えます。
誰もが知りたい「秘密の方法」がここに書いてあります。


はじめに p.04
マンガ 営業部の新人社員ゆめの場合 p.08
目次 p.13
PART 1 あなたの心には、人生を激変する奇跡の力がある!
 1. 心の力を利用すれば、いいことがいっぱい起きる p.20
 2. 眠りながら、奇跡を起こす方法 p.24
 3. 見えない心の9割がすべてを決める p.28
 4. もうひとつの潜在意識、4つの特徴 p.36
(中略)
 9. いい人間関係が、人生を変える p.60
 10.心のウイルスをやっつける習慣 p.64
PARAT 2  これが、あなたが夢をかなえる最重要習慣! p.69
 11.「できない」という思い込みから自由になる p.70
 12.心のレベルをあげる効果的な方法 p.76
 13.夢は科学的でなくてはならない p.80
 14.幸福にはなれない夢は求めない p.84
(中略)
 28.ライティング・メソッド携帯化の効用 p.154
 29.サウンド・メソッドを活用する p.160
PART 3  こうして、あなたの夢は、次々にかなっていく! p.165
 30.夢はかなったかのように振る舞う効能 p.166
 31.次々にアイデアを出す方法 p.170
 32.チャンスをつかむ人の共通点 p.174
 33.あなたが人に好かれる方法 p.178
(中略)
 36.夢をかなえる人に共通の行動パターン p.192
 37.夢は思いもよらない形で、やってくる p.196
人生を変える方法37 p.202
著者略歴/奥付け p.207
(既刊紹介) p.208


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。営業社員のゆめ、成功法則の研究家、植西Aの2名。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒と赤。無地白色の背景にナビゲーターの全身イラスト。
中表紙:カバーイラスト・タイトルのモノクロ縮刷版を掲載
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図解部分には横書きが混じる。
構成・設定:  全ページがモノクロ印刷。全体は目次前の導入コミックと本文3章、巻末の「人生を変える方法」リストからなり、コミックは巻頭まえがき後の4頁のみ。目次部分にイメージカットが3枚、本文中には1頁の挿絵が3枚、ナビゲーターの人物カットが数か所に挿入される。
本文3章にはタイトルのほかに「マーフィー博士の箴言」を配した扉1頁、見開き単位4~8頁の文章解説「人生を変える方法」で構成され、解説部分は2~4頁ごと(基本的に左側、奇数頁)に図解が挿入される。
索引・参考文献などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  イラスト・カットの担当は黒澤Rさん。レディスコミックを中心に複数の著書あり。本書の絵柄は既刊のコミックよりも少女漫画風である。萌え度は控えめ。
テーマ萌え度: 米国の牧師・著述家であるジョセフ・マーフィー氏が提唱した「潜在意識の法則」の活用法の解説書で、植西聰さんの著書『 マーフィー 心の力と強運の法則(成美文庫) 』(成美堂出版刊、05/08)の加筆・再構成本。
経験則まとめとして有名な「マーフィーの法則」とは関係はなく、「潜在意識を活性化することにより夢を叶える方法論」の解説書で自己啓発書に分類される。その内容は「感情の切り替え」「イメージトレーニング」「ポジティブシンキング」「睡眠と夢の活用」などが主体。
37項目の法則化も一般的に使用されているものではなく、筆者による独自の法則化かと思われる。
萌え本的意義:  興陽館の発行としては、確認される範囲で初の萌え書籍。NDC分類 159(人生訓、教訓)の類書は多数発行されているが、「マーフィーの法則」に関する類書は2016年03月現在おそらく存在しない。自己啓発本としてのカテゴリーでは、「 引き寄せの法則 」あたりに近いか。
巻頭4頁のコミックと挿絵・カットを追加した小規模な再構成版であり、『 (まんがでわかる)7つの習慣 』(宝島社刊、13/10)に端を発したB6版コミック本のブームに乗っかった一冊。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、黒澤RさんのTwitter:
黒澤R @Rkurosawa
https://twitter.com/Rkurosawa

編集担当、ホンダさんのTwitter:
ホンダ(書籍編集者) @hon11111
https://twitter.com/hon11111
 2014年10月22日 22:39 のTweet、
https://twitter.com/hon11111/status/525159558239383552
「新刊見本できました!」

 2014年10月22日 22:40 のTweet、
https://twitter.com/hon11111/status/525159736505683970 
「なかです」
 コミック部分の見開き写真を掲載。

興陽館紹介ページ
「 図と書き込みで、すぐ理解、実践できる内容になっています。
さあ、この本の冒頭にでてくる、営業部の新入社員ゆめさんと一緒にページをめくってみてください。
本書の「奇跡的に効果的な方法」を、ひとつずつ実践するごとにあなたの人生は変わっていきます。
夢をかなえたい、成功したい、お金に愛されたい、いまの自分の人生をかえてみたい…
この本は、そんなあなたの強力な味方になってくれます。 」
 詳細目次、著者紹介などあり。

>公式Twitter:
興陽館編集部 @honkoyo
https://twitter.com/honkoyo
 2014年10月30日 06:53 のTweet
https://twitter.com/honkoyo/status/527820566376378369
「まんがと図でわかるマーフィー人生を変える奇跡の法則  ついに刊行します。
これまでにない、わかりやすい成功法則の本、カバー表紙の女の子(新人営業のゆめさん)が目印ですよ。」
 カバーイラスト(Amazon.co.jpへリンク)を掲載。

 2014年10月30日 06:55 のTweet
https://twitter.com/honkoyo/status/527821155428622337
「まんがと図でわかるマーフィー人生を変える奇跡の法則、ナビゲートは彼女です。」
 本文中の図解部分で使用される、ナビゲーターカット1枚を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は11月01日、hontoの取り扱い開始日は10月29日。公式サイトの発売日は20日。その他の発売日は11月との記述が主。
本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は960円とかなり安価。


 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        マーフィー人生を変える奇跡の法則
honto(旧bk1)         マーフィー人生を変える奇跡の法則 まんがと図でわかる
楽天ブックス        マーフィー人生を変える奇跡の法則 まんがと図でわかる
セブンネットショッピング  マーフィー人生を変える奇跡の法則 まんがと図でわかる
紀伊国屋書店        マーフィー人生を変える奇跡の法則―まんがと図でわかる
公式サイト          マーフィー人生を変える奇跡の法則

(マンガでわかる)雑談力があがる本(リンダパブリッシャーズの本)

2016年05月04日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)雑談力があがる本(リンダパブリッシャーズの本) 』
鋤谷 亜弥 (監修), 青木 健生 (原作), かわじ (イラスト)


泰文堂 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2015/11/20発行
ISBN-13 978-4-8030-0815-9
NDC分類: 809.4

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
雑談力を身に付ければ人間関係がうまくいく! 雑談の「始め方」と「終わり方」、「質問」のコツ、雑談に必要な場作り、相手との距離の縮め方など、会話のコツをマンガでわかりやすく解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
雑談のコツをつかみ、コミュニケーションに役立てましょう!
きっと人生が今よりもさらに楽しくなるはずです。
本書ではそんな、雑談するコツをマンガでわかりやすく解説しています。


はじめに p.02
目次/主な登場人物 p.04
第1章 コミュニケーションツールとしての雑談 p.05
 解説1 雑談は「仲良くなる」ためのもの! p.22
第2章 雑談の「始め方」と「終わり方」 p.25
 解説2 雑談は始めるのも終るのも簡単! p.44
第3章 「聞く力」を身に付ける p.47
 解説3 感情を込めながら聞こう! p.66
第4章 「質問」のコツをつかむ p.69
 解説4 雑談はいくらでも「もつ」! p.88
第5章 雑談の「ネタ」を常に用意すること p.91
 解説5 「常備」しておくネタは? p.110
第6章 雑談に必要な場作り p.113
 解説6 いい雑談をするための「場作り」 p.132
第7章 相手との距離の縮め方 p.135
 解説7 雑談で「好かれる」には? p.152
第8章 「雑談力」の高め方 p.155
 解説8 「雑談力」をあげる方法 p.172
参考文献 p.175
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。大学生のシンタ、キャバ嬢のアゲハ、花屋の看板娘ことね、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:白無地にメインタイトル・著者名とカバーイラストのモノクロ版を配置。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、一段組みが基本。目次、参考文献、奥付けなどは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は8章からなり、各章は扉1頁、16~18頁のコミック、3頁の文章解説で構成される。コミック部分は「商店街の花屋の看板娘、ことねちゃんに恋している大学生のシンタ、引っ込み思案で口下手な彼の前に現れたのは派手なアゲハ姐さん。夜の蝶たる彼女のシゴキによって「雑談力」を見につけたシンタは、次第にことねとの距離を縮めてゆくが… 」というストーリーに沿って進行。ストーリー内でアゲハの指導という形態で「雑談力」を身につけるやり方や具体的な方法が提示される。各章の文章解説は、その章で扱った内容についてのまとめや要点整理が主体で、この部分にはカットや挿絵は附属しない。コミック最終章のオチはかなり強引。参考文献は実用書中心でそれなりに充実している。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はかわじさん。絵柄は普通の少年マンガ風。萌え度は低い。
テーマ萌え度:監修担当の鋤谷亜弥さんは「話し方」講師として活躍中のコミュニケーションコンサルタント。本シリーズの前書『 (マンガでわかるあがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』(15/10)の監修を努めている。本書の内容はテーマが「雑談」という正体のはっきりしないものであり、むしろ「コミュニケーションの手段としての雑談の効能」を説く意味の方が主体かと思われる。実用書としてみた場合、本書のようなギャグ主体のストーリーではテーマの重要度が不明確になりがちで、コミック化があまり有効に機能していないような気がする。
萌え本的意義:  泰文堂発行の萌え本としては確認されている範囲で上記の『 -あがらない技術- 』(15/10)に続く5冊目。「 (マンガでわかる)- -(リンダパブリッシャーズの本) 」シリーズとしては3冊目で、『 -はじめての片付け- 』(16/01)が続刊。泰文堂刊行の実用書はカバーの下部が「帯」風の切り替えになっているのが特徴で、本書も同様。
 言語生活(NDC分類 809)に関する類書としては、上記の『 -あがらない技術- 』(泰文堂刊、15/10)のほかに、
『 (出口汪の)論理的に話す力が身につく本 』(SBクリエイティブ刊、15/03)、
『 (マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』(宝島社刊、16/04)などが出版されている。
 本書は解説の内容はともかくとして、コミック部分が明らかに純粋なギャグ漫画なので「コミック型」ではあるが「萌え書籍」とはいいがたい。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、かわじ さんのブログ:
かわじのブログ  2015年11月15日づけ記事、
「マンガでわかる雑談力があげる本」発売★
http://ameblo.jp/mavericksoul443/entry-12095881907.html
「 作画を私が担当させて頂きまして、
そちらが発売になりました(^^) 」
 カバーキャラのイラスト原画(一部)を転載。

 >同、pixiv:
かわじ  2015年11月15日づけ記事、
http://www.pixiv.net/member.php?id=2031756 
新名刺用イラスト
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=53570673
「 →の子が表紙のやつです★(←は過去作品のキャラです^^) 」

原作担当、青木健生さんの公式サイト:
コミックストーリーの拳
http://comic-story.com/
作品一覧
http://comic-story.com/work/serializing.html
 業績集中に、本書の記載あり。


リンダパブリッシャーズ紹介ページ
「 「話すことが苦手で…」
そんな悩みを抱えている方は、たくさんいるはずです。
けれど、心配する必要はありません。
だれでもマスターできる「いい雑談をするためのコツ」があるのです。 」
 項目目次を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、の発売日は11月05日、公式サイトの発売日は同07日。その他の発売日は11月との記載が主。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる雑談力があがる本 (リンダパブリッシャーズの本)
honto             マンガでわかる雑談力があがる本 (リンダパブリッシャーズの本)
楽天ブックス        マンガでわかる雑談力があがる本 (リンダパブリッシャーズの本)
セブンネットショッピング マンガでわかる雑談力があがる本
紀伊国屋書店       リンダパブリッシャーズの本 マンガでわかる雑談力があがる本
公式サイト上        マンガでわかる 雑談力があがる本

(マンガでわかる)腰痛改善セラピー

2016年04月16日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)腰痛改善セラピー 』
富永 喜代 (監修), 森脇 葵 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、190ページ
2016/02/03発行
ISBN-13 978-4-8002-4957-9
NDC分類: 493.6

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
腰痛とさよならしてカラダもココロも生き返る! 腰痛に悩む28歳のウエディングプランナー・美咲が主人公のストーリーを通して、腰痛が消えるライフスタイルや腰痛改善のメカニズム等を解説する。チェックリストあり。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
28歳のウエディングプランナーである主人公・美咲が、仕事や恋愛の中で腰の痛みに悩み、それを解消していくうちに、人生も充実していくというストーリーのマンガで、安静よりも適度な運動が必要、不安を解消して慢性腰痛を防ぐ!など、腰痛改善に関する新常識・新知識をわかりやすく解説します。


はじめに p.02
目次 p.04
登場人物紹介 p.06
第1章 腰痛とストレスの因果関係 p.07
 (解説) p.38 
 プチテク1 柔らかすぎない硬すぎない マットレスの選び方 p.44
第2章 腰痛が消えるライフスタイル p.45
 (解説) p.72
 プチテク2 リュックの底に風船を入れると重さが軽減できる? p.78
第3章 現代人は腰痛になるリスクが高い暮らしをしている p.79
 (解説) p.110
 プチテク3 アレンジしやすい別付けのキーボードをスタンバイ p.116
第4章 腰痛に別れを告げてハッピーになる p.117
 (解説) p.150
 プチ知識 腰痛にまつわる用語集 p.156
第5章 腰痛改善のメカニズム p.157
 ペインクリニックだからできる 痛みからの解放術 p.158
 (中略)
 あなたの腰痛の症状に合せた治療計画を立てる p.166
 実例1 p.168
 実例2 p.172
 (中略)
 実例5 p.182
 (チェックリスト集) p.184
おわりに p.188
(クリニック紹介) p.190
参考文献・参考サイト p.191
奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ウェディングプランナーの美咲、SEの大翔、彼の母親の伸江、クリニック院長の「喜代先生」。ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒と赤。腰骨の解説図を背景に、「腰痛治療ガイドライン」を持つ「喜代先生」のイラスト。
中表紙: チャペルの一部のイラストを背景に、飾り罫つきのメインタイトル、著者名。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、一段組み。登場人物紹介、プチ知識の項目や図表の解説などは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。

全体はコミック主体の4章と解説主体の1章からなる5章構成で、各章の表紙は飾りのついた白無地の背景に章タイトルのみを記す。1~4章はそれぞれ25頁~31頁のコミック、6頁の文章解説、コラム「プチテク」1頁で構成。コミック部分は「ストレスの多い立ち仕事の美咲は「腰痛の悩み」を抱えている。腰の痛みに悩まされた彼女が頼るのは、本社ビルのなかでクリニックを開業している女医の「喜代先生」。座り仕事が長時間の彼女の恋人や、農家で働く彼の母親が困っている、それぞれに原因の異なる腰痛について、先生がわかりやすく解説しながら「痛みを改善する生活習慣」を教えてくれる。」というストーリーに沿って進行する。ストーリー中、「喜代先生」の解説のなかではそれぞれの要因に関して「腰痛にはNGな行動・姿勢」「腰痛をおこしにくい行動・姿勢」をちびキャラのイラストつきで例示。各章末の「プチテク」では、コミック中で触れられた様々なアイテム(マットレス、キーボードなど)について、腰痛に良いものの選び方を紹介したり、関連用語のリストなどが掲載されている。
第5章は文章・図解が主体の解説部で、「ペインクリニックの解説・活用法」「実際の患者さんの提示」「腰痛を起こしやすい動作のチェックリスト」の3部構成。各パートは単独または見開き2ページ単位を基本構成として、図解やリスト表示を交えた痛み治療の実際が紹介・解説されている。
巻末には著者の主宰するペインクリニックの紹介ページが附属。参考文献はカバーイラストの「腰痛治療ガイドライン」1冊分。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は森脇葵さん。講談社から複数のコミック単行本を出版している漫画家。絵柄はレディコミ系で萌え度は高くない。
テーマ萌え度:主にペインコントロールの立場から、各種の「腰痛」を予防する姿勢や生活習慣を教える解説書。実際の診断・治療のついては最低銀度しか触れずに、医学的な治療開始前の生活について書かれているのが特徴。
2012年に改定された最新の「腰痛治療ガイドライン」に準拠した内容となっているのだそうで、痛みの専門医師による著作なので内容的には問題はなさそう。監修担当の富永喜代ドクターとナビゲーターの「喜代先生」は一応別人。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、
(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術(知って得する! 知恵袋BOOKS) 』(16/01)に次づく43冊目で、
B6版コミック型の「(まんがでわかる)- 」シリーズとしては、
-7つの習慣 』(13/10)から『 -7つの習慣(Plus) 』(16/01)までの5冊、
-D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 』(15/04)から『 -3 』(15/12)の3冊、
-ドラッカーのリーダーシップ論 』(14/04)
-セブン‐イレブンの16歳からの経営学 』(14/10)
-ピケティの「21世紀の資本」 』(14/06)
(まんがでわかる!)マッキンゼー式ロジカルシンキング 』(15/08)
に続く13冊目。宝島社発で健康関連の萌え書籍はほじめて。
 NDC分類:493(臨床医学;内科学)についての類書としては、
(萌える参考書シリーズ)もえっと。(ダイエット編) 』(エンターブレイン刊、07/01)、
『 絵でわかる感染症(with もやしもん) (KS絵でわかるシリーズ) 』(講談社刊、15/01)、
(マンガでわかりやすい)うつ病の認知行動療法(こころの力を活用する7つのステップ) 』(きずな出版刊、15/03)、
『 マンガでわかるストレス対処法(原因がわかれば解決策はおのずと見えてくる!!)(サイエンス・アイ新書) 』(SBクリエイティブ刊、15/09)、
『 (マンガで読む)メンタルクリニック診察室(心の病の治し方) 』(ブックマン社刊、16/03)、
『 (マンガでわかりやすい)ストレス・マネジメント(ストレスを味方にする心理術) 』(きずな出版刊、16/03)などがあげられる。
 本書では、「(仮名となってはいるが)個人の具体的な症例提示」がされていたり、著者のクリニック紹介ページがあったり一般的な入門本とはやや構成が異なる部分があり、なんとなく「豪勢なクリニックのパンフレット」を読んでいるような気持ちになってしまうのは深読みしすぎだろうか。絵柄が純粋なレディスコミック系であること、解説部を含めて純粋な萌え要素がほとんどないことをふまえて総合判定は下記の通りとした。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、森脇葵さんのブログ:
真夜中にっき。
http://ameblo.jp/aoimoriwaki2
 本書に関する記載はない。

同、公式Twitter:
森脇葵…製作中 ‏@aoimoriwaki  2016年01月20日づけ記事 より、
https://twitter.com/aoimoriwaki/status/689798584447856641
「 宝島社 さんから本日発売です!
漫画を担当させて頂きました!腰痛に悩んでいる方ぜひ! 」
 下記Amazon.co.jpへのリンクつき。


宝島社紹介ページ :
 監修者、イラスト担当のプロフィールあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は01月20日、その他の発売日は02月との記載が主。
01月24日、郊外型書店店頭で現物を確認。

(マンガでわかる)マイナンバー(誰もが知っておくべき13のポイント)

2016年04月13日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)マイナンバー(誰もが知っておくべき13のポイント) 』
角川アスキー総合研究所 (著), 水町 雅子 (監修), 小川 こうじ (イラスト)


角川アスキー総合研究所 (発行)/ KADOKAWA (発売)
B6判、ソフトカバー、128ページ
2016/02/17発行
ISBN-13 978-4-04-899604-4
NDC分類: 317.6

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
マンガで読む、マイナンバー入門。どうやって使うの? 身分証明になるの? カードの有効期限は? マイナンバー法の立法を担当した弁護士が、マイナンバーの知っておくべきポイントをQ&A形式で解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
知らないと損する!Q&Aで早わかり!今さら聞けない疑問をマンガでわかりやすく説明するマイナンバー入門の決定版。マイナンバーのキモについて、押さえるべきポイントを日常とリンクさせながら弁護士が解説。


目次 p.02
登場人物紹介 p.04
Q1 今さらだけど、マイナンバーってどんな制度? p.05
 ポイント ここだけは押さえよう! p.12
 解説 もっとくわしく知りたい! p.13
Q2 個人番号カードって作らなくてもいいんだよね? p.15
 ポイント ここだけは押さえよう! p.20
 解説 もっとくわしく知りたい! p.21
Q3 マイナンバーで身分証明できる? p.23
 ポイント ここだけは押さえよう! p.28
 解説 もっとくわしく知りたい! p.29
Q4 マイナンバーって、どこでどう使われるのか、不安… p.31
 ポイント ここだけは押さえよう! p.36
 解説 もっとくわしく知りたい! p.37
Q5 マイナンバーの漏えいが心配なんだけど… p.39
 ポイント ここだけは押さえよう! p.44
 解説 もっとくわしく知りたい! p.45
Q6 仕事をかけもちしているんだけど、マイナンバーで会社にばれる? p.47
 ポイント ここだけは押さえよう! p.52
 解説 もっとくわしく知りたい! p.53
Q7 総務担当なんだけど、社員からの質問にどう答えればよい? p.55
 ポイント ここだけは押さえよう! p.60
 解説 もっとくわしく知りたい! p.61
Q8 確定申告とマイナンバーは関係ある? p.63
 ポイント ここだけは押さえよう! p.68
 解説 もっとくわしく知りたい! p.69
Q9 会社のマイナンバー管理、税理士まかせでいいよね? p.71
 ポイント ここだけは押さえよう! p.76
 解説 もっとくわしく知りたい! p.77
Q10 マイナンバーに関する詐欺が心配。何に気をつけたらいいの? p.79
 ポイント ここだけは押さえよう! p.84
 解説 もっとくわしく知りたい! p.85
Q11 マイナンバーで自分の預貯金まで把握されるって本当? p.87
 ポイント ここだけは押さえよう! p.92
 解説 もっとくわしく知りたい! p.93
Q12 マイナンバーのカードをなくした場合は、どうすればいいの? p.95
 ポイント ここだけは押さえよう! p.100
 解説 もっとくわしく知りたい! p.101
Q13 これからのマイナンバーってどうなるの? p.103
 ポイント ここだけは押さえよう! p.108
 解説 もっとくわしく知りたい! p.109
まとめ p.111
 ポイント ここだけは押さえよう! p.116
 解説 もっとくわしく知りたい! p.117
巻末付録 p.119
奥付け p.128


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。サラリーマンの毎南(まいなん)一家3人と、弁護士の水町先生。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、白、黒。赤系グラデュエーションの背景にナビゲーター、枚ナンバーカードなどのイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル・イラストのモノクロ縮刷版を置く。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介、解説内の図解部分などは横書き一段組み
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は13章+まとめ1章からなり、各章は扉1頁、4頁~6頁のコミック部分、3頁の解説部分からなる。
章扉にはタイトルおよび章内のコミックから1コマ分を転載。コミック部分は「 社内業務でマイナンバー担当部長に抜擢された毎南一郎さん。巷間にあふれる情報に悩んだ彼が頼ったのが、息子の家庭教師をお願いしているご近所の水町先生だった。マイナンバー制度に明るい彼女から制度の目的、実際の運用方法などを学び、様々な問題などについても教えてもらう 」というストーリーに沿って進行。各章ごとに章タイトルに沿った内容が水町先生によって解説されていく。各章の解説部にはナビゲーターのカットがつき、それぞれ頁単位の「お父さんによる内容まとめの箇条書き」「水町先生による補足説明」およびカットのない「図表形式の制度の補足解説」で構成される。
巻末付録の8頁は、制度の重要部分8項目について図解形式・頁単位での解説が並ぶ。 索引や参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は小川こうじさん。 「 (大学受験らくらくブック)数学1・A(新マンガゼミナール) 」(学研教育出版刊、12/04)などの作画を担当。ジャンプコミックスの短編集「明智将之介探偵社」や、共著作品で「 (マンガでわかる!)江戸前鮨の全て 」(竹書房刊、14/10)などの経歴を持つ。絵柄は少年漫画風であっさりしており、萌え要素はほとんど感じられない。
テーマ萌え度: 監修の水町雅子弁護士は、下記の経歴によると、内閣官房社会保障改革担当室参事官補佐として「マイナンバー制度」の立案に従事、関連の講演会の講師などもされているそうで、本書の内容は「マイナンバー制度の概要」から「実際の運用」「各種の問題点と園解決法」「制度の将来像」にいたる13の項目について複雑な制度解説をQ&A形式でわかりやすくまとめてある。「運用の詳細」よりもカードの紛失やマイナンバー詐欺への対処法方など、「一般人が関わる問題点」に重点をおいているのが特色。
 
萌え本的意義: KADOKAWA系発行のコミック本としては、『 (コミック版)たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 』(16/01)に次ぐ4冊目。前3冊と同様にB6版だが、本書は128ページと薄手の割に、定価がこれまでの1000円+税から1300円+税とややお高価い設定に。関連書籍と比較してみるとそれほど高価ともいえないが、ここはKADOKAWAの意地で1,080円を維持してほしかった。
 マイナンバー制度については、昨年以降専門書から文庫本まであらゆる形式で多数の書籍が発行されているが、本書はおそらく初のコミック型で04月現在類書は存在しない。
主に絵柄のせいで(実用書としての評価とは別にして)、本書は萌え本としての評価は低め。

総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、小川こうじさんの紹介頁:
J-Mac
http://www.i-jmac.com/
小川こうじ▼OGAWA,Kouji
 略歴・業績、カット集などが掲載。

監修担当、水町雅子さんの紹介ページ:
五番町法律事務所
http://www.miyauchi-law.com/
水町雅子弁護士
http://www.miyauchi-law.com/lawyer-mizumachi.html
 略歴、著作集などを掲載。

同、公式ブログ:
ITをめぐる法律問題について考える  2016年02月16日づけ記事、
マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント
http://d.hatena.ne.jp/cyberlawissues/20160216/1455609383
 2月17日発売予定、との記載あり。
「・マンガ
漫画のストーリーでマイナンバーのポイントを解説するとともに、要点をマンガの後に解説しているので、読みやすい構成
 ・文章がそこまで硬くない
文章自体は角川アスキーさんが執筆され、私は監修ですので、今までの私の著作とは系統が違い、専門書というよりは、一般書という感じです。
「マンガでわかる」シリーズは良いなあと思います。 」
 法律家むけの専門書と違って、一般向けには法律問題をマンガで解説する書籍を出していきたい、とのご感想。


KADOKAWA紹介ページ
http://www.kadokawa.co.jp/product/301601003770/
 基本情報のみ。

同、プレスリリース:
共同通信PRワイヤー  2016年02月17日づけ配信 より、
【業界初】マンガでわかる、マイナンバー書籍登場!! 知らないと「損」する「マイナンバー」のウソ?ホント?
新刊『マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント

http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201602177985/
 2016年2月17日(水)刊行。
「 マイナンバー関連書籍は、2015年から120タイトル以上が出版されており、ちょっとしたブームになっています。しかし、その多くは法律の解説や法人組織等でマイナンバーを取り扱う人に向けた実務的内容となっており、日本に居住するマイナンバー保有者ひとり一人に身近な内容の解説本が充実しているとは言い難い状況です。
「マンガでわかるマイナンバー」は、このようにわかりにくいマイナンバーの最新事情を、マンガでわかりやすく解説します。ただわかりやすいだけでなく、「預金口座とのひも付け」や「メタボ健診データの管理」等、2015年秋の法改正で決まった最新の情報も盛り込みました。 」
 監修者紹介、項目目次を掲載。

同、本書公式Facebook:
マンガでわかるマイナンバー
https://www.facebook.com/mangamynumber/
 2月17日発売、との記述あり。
4月現在は、マイナンバー関連のニュース記事などをまとめて更新中。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式の発売日は02月17日、honto、楽天の発売日は同15日。その他の発売日は02月との記載が主。
3月3日、郊外型書店の店頭で確認。

 サブタイトルが変形位置にある関係から、上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        
マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント
honto             
マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント 知らないと損する! Q&Aで早わかり!
楽天ブックス        
マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント 誰もが知っておくべき13のポイント (※
(※ 楽天ブックスのサブタイトル重複は、明らかに間違い)
セブンネットショッピング 
マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント 知らないと損する! Q&Aで早わかり!
紀伊国屋書店       
マンガでわかるマイナンバー―誰もが知っておくべき13のポイント Q&Aで早わかり!
公式サイト上        
マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント
同プレスリリース・Facebook上    
マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント