『 (VOCALOID+DTMで)音楽をはじめよう(ヤマハムックシリーズ35)(VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあげる♪”) 』
目黒 真二 (著), 北乃友利, たまご ほか (イラスト)

ヤマハミュージックメディア (発行)
B5変判、ソフトカバー、128ページ
2010/02/20発行
ISBN-13 978-4-636-85127-4
NDC分類: 763.9
定価 :1,728円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
DTM音源ソフト「VOCALOID」とDAWソフト「Cubase」「Music Maker」などを使って、ボーカル入りの曲を作る方法を解説。DTMの基礎や作曲の基本とアレンジ方法なども収録。
内容(下記出版社の紹介ページより)
パソコンで、簡単に音楽制作をする為の入門者向けガイドです。実際に課題曲「みくみくにしてあげる♪」を使って、DTMでの音楽制作の流れを学びます。
目次 p.01
(イラスト)idol Pops × SF-2開発コード miki&megpoid p.02
Electro × SF-2開発コード miki p.03
Rock × GACKPOID p.04
Jazz × megpoid p.05
Chapter00 DTM解説
STEP01 必要な環境と機材 p.06
STEP02 DTM全体の流れを知ろう♪ p.08
STEP03 体験版をインストールしよう♪ p.09
STEP04 VOCALOIDを使ってみよう♪ p.10
STEP05 Music Maker2 を使ってみよう♪ p.14
Chapter01 Cubaseを使って伴奏作成しよう♪ p.17
STEP01 音楽制作ソフトを知ろう♪ p.18
STEP02 入力する曲を把握しよう♪ p.22
STEP03 Cubaseを起動し設定しよう♪ p.23
(中略)
STEP07 データを保存しておこう♪ p.47
column Music Maker2(体験版)で入力をしてみよう♪ p.48
Chapter02 作曲の基本とアレンジを学ぼう♪ p.49
STEP01 作曲の基本知識とアレンジ p.50
STEP02 ジャンル別にアレンジしていこう♪
エレクトロポップ p.52
アイドル系ポップ p.55
ビジュアル系ロック p.58
ジャズ風サウンド p.61
Chapter03 伴奏とVOCALOIDを同調しよう♪ p.65
STEP01 伴奏とVOCALOIDを同調する準備をしよう p.66
STEP02 オーディオファイルへ導き出そう♪ p.67
column 「書き出し後にダイアログを閉じる」にチェックを入れよう♪ p.48
STEP03 体験版でボーカルパートを作ろう♪ p.69
column 連続した歌詞の入力にはTABキーを使おう♪ p.72
STEP04 伴奏とVOCALOIDを同調させよう♪ p.77
Chapter04 エフェクトとミックスダウン♪ p.81
STEP01 エフェクト処理の準備をしよう♪ p.82
STEP02 ボーカルにコンプレッサーをかけよう♪ p.84
column 音を前に出すにはゲイン(Make Up)調整が決め手 p.86
STEP03 イコライザーで声質を変えよう♪ p.87
column 帯域が与える効果を知ろう p.88
(中略)
STEP06 データを書き出そう♪ p.96
Chapter05 DTM用語&ソフト・ハード紹介♪ p.97
DTM用語集 p.98
イラストレーター紹介 p.119
check DTM関連ソフト・ハード紹介 p.120
check 「みくみくにしてあげる♪」楽譜 p.124
索引 p.126
奥付け/付属DVDの使い方 p.128
付録: DVD-ROM 1枚
各種ソフトウェア、サンプル・イラストデータ集等を収録。
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:無名のちびキャラ5名(男性1名+女性4名)。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、白。薄茶色ドット柄の背景に、VOCALOID2名(miki&メグッポイド)のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。(巻頭にカラーイラストギャラリー4頁)
本文:横書き、ニ段組みが基本。目次や一部の解説は一段組み。
構成・設定:
全体は巻頭のカラーイラスト4頁と本文5chapterからなり、巻頭からchapter00までの16頁はカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。カラーイラストは表紙絵の全身像を含むvocaloidのイラスト4枚で4人のイラストレーターが担当。続くchapter00はDTM(Desk Top Music)の概説で、オリジナルの擬人化イラストを配したPC環境および機材の説明2頁からはじまり、附属DVD-ROMのインストールと起動、基本動作の説明が続く。モノクロページのchapter01~04は、章および章内STEPのタイトル、巻頭イラストのモノクロ版カットを配した章扉と1~8頁のSTEPで構成され、chapterごとのテーマはそれぞれ「伴奏音楽の製作」「作曲の基礎とアレンジ」「vocaloidtoと伴奏の同期」「各種のエフェクト・ミックスダウン」。実際の作動画面を多用した初心者向けのDYM解説が展開され、ここにはvocaloidをちびキャラ化したカット5種類が適宜挿入されている。
最後のchapter05はデータ集であり、章扉のイラストは「chapter00,STEO01」の擬人化イラストの集合カット。内容は五十音順+アルファベット順のDTM用語集(ページあたり1カットの萌えイラストを含む)が21頁、実物写真つきの関連ソフト・ハード紹介、練習曲の符面掲載などが含まれる。イラストレーター紹介は本文イラストのカットと担当画一覧、リンク先を掲載。索引は用語集とは別にアルファベット順+五十音順に掲載されている。
附属DVD-ROMの注意書きは奥付けページに記載。DVD自体にはDTMソフト・vocaloid3種の体験版、参考曲のカラオケ、カラーイラストの画像データなどが梱包されている。また、表紙・裏表紙の内側には、vocaloidシリーズの紹介が置かれている。
評価:
萌え絵度: カバーイラストの担当は北乃友利さん。ナビキャラはたまご さんが担当。 イラストレーターの総数は15名で水準・萌え度ともにかなり高め。
テーマ萌え度: 著者の目黒真二さんはDTMをはじめとする電子音楽関連の著作を数多く持つ専門家。解説の内容については専門外なので評論は避けるが、目をとおした範囲では初心者向けに上手にまとめられている印象をもった。
本書の解説で最も問題となるのは、附属するMusic Maker2体験版による解説はchapter00までで、以後の本文すべてがCubase Essential 5の解説となっている事であり、本文のほとんどの図版(およびそれに基づいた解説)が、附属DVDの体験版と正確には一致しない。いろいろ事情はあったのだろうが、入門書としてこの構成はいかがなものかと思われる。
ちなみに本書で取り上げられたDTMソフトのMusic MakerおよびCubase、vocaloidたちは2016年現在も存続してるが、それぞれバージョンアップがかなり進行しており、ここからも本書自体の実用性については不明な点が多い。
萌え本的意義: ヤマハミュージックメディア発行としては、確認しうる範囲で初の萌え書籍。
パソコンを使用して音楽を作成編集するDTM(デスクトップミュージック)の関連書籍として、これまで知りえた範囲では、
『 同人音楽制作ガイド 』(秀和システム刊、08/08)、
『 美少女テクノポップの作り方(キュートなボーカルの近未来サウンドを作るDTMテクニック) 』(リットーミュージック刊、09/04)などが発行されている。これらの中で本書は最も本格的な萌え本構成ではあるが、いずれも発行当時のソフト・ハードに即した解説書であり、現在では実用というより文献的な意味しかもたない。
また、音楽関係の類書としては、
『 (GUITER GIRLS)爆音ギター女子図鑑(萌えるロックの名器たち) 』(PHP研究所刊、09/10)、
『 (マンガでわかる!)音楽理論 』(リットーミュージック刊、16/03)
などがあげられる。
総合萌え度 :★★★☆☆
紹介記事:
カバーイラスト担当、北乃友利さんの公式サイト:
Happy TOGETHER @you-ring
http://www.ne.jp/asahi/happy/you-ring/
>Works
http://www.ne.jp/asahi/happy/you-ring/works.html
[雑誌・書籍] の項目内に本書の記載あり。
同、Twitter:
北乃友利 @you_ring
https://twitter.com/you_ring
ナビキャラ担当、たまご(現;雪乃たまご)さんの公式サイト:
pocopoco.cc 2010年03月06日づけ更新、
http://www.pocopoco.cc/
【いんふぉ】「ろいぱら2巻」と「ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう」
http://www.pocopoco.cc/?p=195
「 YAMAHAさんのムックシリーズ
「ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう」
でカット数点描かせてただいております。
みきさん・先生・小学生。
がくぽ・めぐぽもちらっと。 」
下記Amazon.co.jpへのリンク、没カットのラフなどを掲載。
編集担当、スタジオハードデラックス の公式サイト:
スタジオハードデラックス
http://www.hard.co.jp/
>Works (制作年別、ビジュアル版)
http://www.hard.co.jp/works_01.html
2010年のリスト内に、本書の記載あり(Amazon.co.jpへのリンクあり)。
ヤマハミュージックメディア の紹介ページ:
「 機材のこと・音楽の作曲のこと・そして、DTM用語などを解りやすく解説します。また、DVD-ROMには、ボーカロイドの体験版とMusicMaker2が付属してますので、これらを使って、さっそく始めてみましょう。 」
<DVD-ROM・4大特典付>
1.ボーカロイドの体験版3種(SF-A2開発コードmiki・氷山キヨテル・歌愛ユキ)
2.DAWソフト体験版(MusicMaker2)
3.「みくみくにしてあげる♪」のカラオケデータ
4.壁紙イラスト4種付
Amazon.co.jp の紹介頁 (中古品のみ)
honto の紹介頁 (取り扱い不可)
楽天ブックス の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店 の紹介頁 (注文不可)
付記:
Amazonの発売日は01月20日、その他の発売日には01月、02月との記載が混在。公式サイトには発売日の記載はない。
上記の各サイト間では、アバン・サブタイトルの表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp
ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう (DVD-ROM付) (ヤマハムックシリーズ)
honto
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう (ヤマハムックシリーズ)
楽天ブックス
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあ (ヤマハムックシリーズ)
セブンネットショッピング
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう
紀伊国屋書店
ヤマハムックシリーズ ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう - VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあ
公式サイト上
ヤマハムックシリーズ 35 VOCALOID+DTMで音楽をはじめよう 【DVD-ROM付】
(楽天ブックス、紀伊國屋書店のサブタイトルは、おそらく字数制限により途中でちぎれている。)
目黒 真二 (著), 北乃友利, たまご ほか (イラスト)

ヤマハミュージックメディア (発行)
B5変判、ソフトカバー、128ページ
2010/02/20発行
ISBN-13 978-4-636-85127-4
NDC分類: 763.9
定価 :1,728円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
DTM音源ソフト「VOCALOID」とDAWソフト「Cubase」「Music Maker」などを使って、ボーカル入りの曲を作る方法を解説。DTMの基礎や作曲の基本とアレンジ方法なども収録。
内容(下記出版社の紹介ページより)
パソコンで、簡単に音楽制作をする為の入門者向けガイドです。実際に課題曲「みくみくにしてあげる♪」を使って、DTMでの音楽制作の流れを学びます。
目次 p.01
(イラスト)idol Pops × SF-2開発コード miki&megpoid p.02
Electro × SF-2開発コード miki p.03
Rock × GACKPOID p.04
Jazz × megpoid p.05
Chapter00 DTM解説
STEP01 必要な環境と機材 p.06
STEP02 DTM全体の流れを知ろう♪ p.08
STEP03 体験版をインストールしよう♪ p.09
STEP04 VOCALOIDを使ってみよう♪ p.10
STEP05 Music Maker2 を使ってみよう♪ p.14
Chapter01 Cubaseを使って伴奏作成しよう♪ p.17
STEP01 音楽制作ソフトを知ろう♪ p.18
STEP02 入力する曲を把握しよう♪ p.22
STEP03 Cubaseを起動し設定しよう♪ p.23
(中略)
STEP07 データを保存しておこう♪ p.47
column Music Maker2(体験版)で入力をしてみよう♪ p.48
Chapter02 作曲の基本とアレンジを学ぼう♪ p.49
STEP01 作曲の基本知識とアレンジ p.50
STEP02 ジャンル別にアレンジしていこう♪
エレクトロポップ p.52
アイドル系ポップ p.55
ビジュアル系ロック p.58
ジャズ風サウンド p.61
Chapter03 伴奏とVOCALOIDを同調しよう♪ p.65
STEP01 伴奏とVOCALOIDを同調する準備をしよう p.66
STEP02 オーディオファイルへ導き出そう♪ p.67
column 「書き出し後にダイアログを閉じる」にチェックを入れよう♪ p.48
STEP03 体験版でボーカルパートを作ろう♪ p.69
column 連続した歌詞の入力にはTABキーを使おう♪ p.72
STEP04 伴奏とVOCALOIDを同調させよう♪ p.77
Chapter04 エフェクトとミックスダウン♪ p.81
STEP01 エフェクト処理の準備をしよう♪ p.82
STEP02 ボーカルにコンプレッサーをかけよう♪ p.84
column 音を前に出すにはゲイン(Make Up)調整が決め手 p.86
STEP03 イコライザーで声質を変えよう♪ p.87
column 帯域が与える効果を知ろう p.88
(中略)
STEP06 データを書き出そう♪ p.96
Chapter05 DTM用語&ソフト・ハード紹介♪ p.97
DTM用語集 p.98
イラストレーター紹介 p.119
check DTM関連ソフト・ハード紹介 p.120
check 「みくみくにしてあげる♪」楽譜 p.124
索引 p.126
奥付け/付属DVDの使い方 p.128
付録: DVD-ROM 1枚
各種ソフトウェア、サンプル・イラストデータ集等を収録。
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:無名のちびキャラ5名(男性1名+女性4名)。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、白。薄茶色ドット柄の背景に、VOCALOID2名(miki&メグッポイド)のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。(巻頭にカラーイラストギャラリー4頁)
本文:横書き、ニ段組みが基本。目次や一部の解説は一段組み。
構成・設定:
全体は巻頭のカラーイラスト4頁と本文5chapterからなり、巻頭からchapter00までの16頁はカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。カラーイラストは表紙絵の全身像を含むvocaloidのイラスト4枚で4人のイラストレーターが担当。続くchapter00はDTM(Desk Top Music)の概説で、オリジナルの擬人化イラストを配したPC環境および機材の説明2頁からはじまり、附属DVD-ROMのインストールと起動、基本動作の説明が続く。モノクロページのchapter01~04は、章および章内STEPのタイトル、巻頭イラストのモノクロ版カットを配した章扉と1~8頁のSTEPで構成され、chapterごとのテーマはそれぞれ「伴奏音楽の製作」「作曲の基礎とアレンジ」「vocaloidtoと伴奏の同期」「各種のエフェクト・ミックスダウン」。実際の作動画面を多用した初心者向けのDYM解説が展開され、ここにはvocaloidをちびキャラ化したカット5種類が適宜挿入されている。
最後のchapter05はデータ集であり、章扉のイラストは「chapter00,STEO01」の擬人化イラストの集合カット。内容は五十音順+アルファベット順のDTM用語集(ページあたり1カットの萌えイラストを含む)が21頁、実物写真つきの関連ソフト・ハード紹介、練習曲の符面掲載などが含まれる。イラストレーター紹介は本文イラストのカットと担当画一覧、リンク先を掲載。索引は用語集とは別にアルファベット順+五十音順に掲載されている。
附属DVD-ROMの注意書きは奥付けページに記載。DVD自体にはDTMソフト・vocaloid3種の体験版、参考曲のカラオケ、カラーイラストの画像データなどが梱包されている。また、表紙・裏表紙の内側には、vocaloidシリーズの紹介が置かれている。
評価:
萌え絵度: カバーイラストの担当は北乃友利さん。ナビキャラはたまご さんが担当。 イラストレーターの総数は15名で水準・萌え度ともにかなり高め。
テーマ萌え度: 著者の目黒真二さんはDTMをはじめとする電子音楽関連の著作を数多く持つ専門家。解説の内容については専門外なので評論は避けるが、目をとおした範囲では初心者向けに上手にまとめられている印象をもった。
本書の解説で最も問題となるのは、附属するMusic Maker2体験版による解説はchapter00までで、以後の本文すべてがCubase Essential 5の解説となっている事であり、本文のほとんどの図版(およびそれに基づいた解説)が、附属DVDの体験版と正確には一致しない。いろいろ事情はあったのだろうが、入門書としてこの構成はいかがなものかと思われる。
ちなみに本書で取り上げられたDTMソフトのMusic MakerおよびCubase、vocaloidたちは2016年現在も存続してるが、それぞれバージョンアップがかなり進行しており、ここからも本書自体の実用性については不明な点が多い。
萌え本的意義: ヤマハミュージックメディア発行としては、確認しうる範囲で初の萌え書籍。
パソコンを使用して音楽を作成編集するDTM(デスクトップミュージック)の関連書籍として、これまで知りえた範囲では、
『 同人音楽制作ガイド 』(秀和システム刊、08/08)、
『 美少女テクノポップの作り方(キュートなボーカルの近未来サウンドを作るDTMテクニック) 』(リットーミュージック刊、09/04)などが発行されている。これらの中で本書は最も本格的な萌え本構成ではあるが、いずれも発行当時のソフト・ハードに即した解説書であり、現在では実用というより文献的な意味しかもたない。
また、音楽関係の類書としては、
『 (GUITER GIRLS)爆音ギター女子図鑑(萌えるロックの名器たち) 』(PHP研究所刊、09/10)、
『 (マンガでわかる!)音楽理論 』(リットーミュージック刊、16/03)
などがあげられる。
総合萌え度 :★★★☆☆
紹介記事:
カバーイラスト担当、北乃友利さんの公式サイト:
Happy TOGETHER @you-ring
http://www.ne.jp/asahi/happy/you-ring/
>Works
http://www.ne.jp/asahi/happy/you-ring/works.html
[雑誌・書籍] の項目内に本書の記載あり。
同、Twitter:
北乃友利 @you_ring
https://twitter.com/you_ring
ナビキャラ担当、たまご(現;雪乃たまご)さんの公式サイト:
pocopoco.cc 2010年03月06日づけ更新、
http://www.pocopoco.cc/
【いんふぉ】「ろいぱら2巻」と「ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう」
http://www.pocopoco.cc/?p=195
「 YAMAHAさんのムックシリーズ
「ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう」
でカット数点描かせてただいております。
みきさん・先生・小学生。
がくぽ・めぐぽもちらっと。 」
下記Amazon.co.jpへのリンク、没カットのラフなどを掲載。
編集担当、スタジオハードデラックス の公式サイト:
スタジオハードデラックス
http://www.hard.co.jp/
>Works (制作年別、ビジュアル版)
http://www.hard.co.jp/works_01.html
2010年のリスト内に、本書の記載あり(Amazon.co.jpへのリンクあり)。
ヤマハミュージックメディア の紹介ページ:
「 機材のこと・音楽の作曲のこと・そして、DTM用語などを解りやすく解説します。また、DVD-ROMには、ボーカロイドの体験版とMusicMaker2が付属してますので、これらを使って、さっそく始めてみましょう。 」
<DVD-ROM・4大特典付>
1.ボーカロイドの体験版3種(SF-A2開発コードmiki・氷山キヨテル・歌愛ユキ)
2.DAWソフト体験版(MusicMaker2)
3.「みくみくにしてあげる♪」のカラオケデータ
4.壁紙イラスト4種付
Amazon.co.jp の紹介頁 (中古品のみ)
honto の紹介頁 (取り扱い不可)
楽天ブックス の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店 の紹介頁 (注文不可)
付記:
Amazonの発売日は01月20日、その他の発売日には01月、02月との記載が混在。公式サイトには発売日の記載はない。
上記の各サイト間では、アバン・サブタイトルの表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp
ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう (DVD-ROM付) (ヤマハムックシリーズ)
honto
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう (ヤマハムックシリーズ)
楽天ブックス
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあ (ヤマハムックシリーズ)
セブンネットショッピング
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう
紀伊国屋書店
ヤマハムックシリーズ ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう - VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあ
公式サイト上
ヤマハムックシリーズ 35 VOCALOID+DTMで音楽をはじめよう 【DVD-ROM付】
(楽天ブックス、紀伊國屋書店のサブタイトルは、おそらく字数制限により途中でちぎれている。)