goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(VOCALOID+DTMで)音楽をはじめよう

2016年08月13日 | ★★★☆☆
『 (VOCALOID+DTMで)音楽をはじめよう(ヤマハムックシリーズ35)(VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあげる♪”) 』
目黒 真二 (著), 北乃友利, たまご ほか (イラスト)


ヤマハミュージックメディア (発行)
B5変判、ソフトカバー、128ページ
2010/02/20発行
ISBN-13 978-4-636-85127-4
NDC分類: 763.9

定価 :1,728円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
DTM音源ソフト「VOCALOID」とDAWソフト「Cubase」「Music Maker」などを使って、ボーカル入りの曲を作る方法を解説。DTMの基礎や作曲の基本とアレンジ方法なども収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
パソコンで、簡単に音楽制作をする為の入門者向けガイドです。実際に課題曲「みくみくにしてあげる♪」を使って、DTMでの音楽制作の流れを学びます。


目次 p.01
(イラスト)idol Pops × SF-2開発コード miki&megpoid p.02
      Electro × SF-2開発コード miki p.03
      Rock × GACKPOID p.04
      Jazz × megpoid p.05
Chapter00 DTM解説
 STEP01 必要な環境と機材 p.06
 STEP02 DTM全体の流れを知ろう♪ p.08
 STEP03 体験版をインストールしよう♪ p.09
 STEP04 VOCALOIDを使ってみよう♪ p.10
 STEP05 Music Maker2 を使ってみよう♪ p.14
Chapter01 Cubaseを使って伴奏作成しよう♪ p.17
 STEP01 音楽制作ソフトを知ろう♪ p.18
 STEP02 入力する曲を把握しよう♪ p.22
 STEP03 Cubaseを起動し設定しよう♪ p.23
(中略)
 STEP07 データを保存しておこう♪ p.47
column Music Maker2(体験版)で入力をしてみよう♪ p.48
Chapter02 作曲の基本とアレンジを学ぼう♪ p.49
 STEP01 作曲の基本知識とアレンジ p.50
 STEP02 ジャンル別にアレンジしていこう♪
      エレクトロポップ p.52
      アイドル系ポップ p.55
      ビジュアル系ロック p.58
      ジャズ風サウンド p.61
Chapter03 伴奏とVOCALOIDを同調しよう♪ p.65
 STEP01 伴奏とVOCALOIDを同調する準備をしよう p.66
 STEP02 オーディオファイルへ導き出そう♪ p.67
column 「書き出し後にダイアログを閉じる」にチェックを入れよう♪ p.48
 STEP03 体験版でボーカルパートを作ろう♪ p.69
column 連続した歌詞の入力にはTABキーを使おう♪ p.72
 STEP04 伴奏とVOCALOIDを同調させよう♪ p.77
Chapter04 エフェクトとミックスダウン♪ p.81
 STEP01 エフェクト処理の準備をしよう♪ p.82
 STEP02 ボーカルにコンプレッサーをかけよう♪ p.84
column 音を前に出すにはゲイン(Make Up)調整が決め手 p.86
 STEP03 イコライザーで声質を変えよう♪ p.87
column 帯域が与える効果を知ろう p.88
(中略)
 STEP06 データを書き出そう♪ p.96
Chapter05 DTM用語&ソフト・ハード紹介♪ p.97
 DTM用語集 p.98
 イラストレーター紹介 p.119
 check DTM関連ソフト・ハード紹介 p.120
 check 「みくみくにしてあげる♪」楽譜 p.124
索引 p.126
奥付け/付属DVDの使い方 p.128

付録: DVD-ROM 1枚
 各種ソフトウェア、サンプル・イラストデータ集等を収録。


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:無名のちびキャラ5名(男性1名+女性4名)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、白。薄茶色ドット柄の背景に、VOCALOID2名(miki&メグッポイド)のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。(巻頭にカラーイラストギャラリー4頁)
本文:横書き、ニ段組みが基本。目次や一部の解説は一段組み。
構成・設定:  
全体は巻頭のカラーイラスト4頁と本文5chapterからなり、巻頭からchapter00までの16頁はカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。カラーイラストは表紙絵の全身像を含むvocaloidのイラスト4枚で4人のイラストレーターが担当。続くchapter00はDTM(Desk Top Music)の概説で、オリジナルの擬人化イラストを配したPC環境および機材の説明2頁からはじまり、附属DVD-ROMのインストールと起動、基本動作の説明が続く。モノクロページのchapter01~04は、章および章内STEPのタイトル、巻頭イラストのモノクロ版カットを配した章扉と1~8頁のSTEPで構成され、chapterごとのテーマはそれぞれ「伴奏音楽の製作」「作曲の基礎とアレンジ」「vocaloidtoと伴奏の同期」「各種のエフェクト・ミックスダウン」。実際の作動画面を多用した初心者向けのDYM解説が展開され、ここにはvocaloidをちびキャラ化したカット5種類が適宜挿入されている。
最後のchapter05はデータ集であり、章扉のイラストは「chapter00,STEO01」の擬人化イラストの集合カット。内容は五十音順+アルファベット順のDTM用語集(ページあたり1カットの萌えイラストを含む)が21頁、実物写真つきの関連ソフト・ハード紹介、練習曲の符面掲載などが含まれる。イラストレーター紹介は本文イラストのカットと担当画一覧、リンク先を掲載。索引は用語集とは別にアルファベット順+五十音順に掲載されている。
附属DVD-ROMの注意書きは奥付けページに記載。DVD自体にはDTMソフト・vocaloid3種の体験版、参考曲のカラオケ、カラーイラストの画像データなどが梱包されている。また、表紙・裏表紙の内側には、vocaloidシリーズの紹介が置かれている。

評価:
萌え絵度:  カバーイラストの担当は北乃友利さん。ナビキャラはたまご さんが担当。 イラストレーターの総数は15名で水準・萌え度ともにかなり高め。
テーマ萌え度: 著者の目黒真二さんはDTMをはじめとする電子音楽関連の著作を数多く持つ専門家。解説の内容については専門外なので評論は避けるが、目をとおした範囲では初心者向けに上手にまとめられている印象をもった。
 本書の解説で最も問題となるのは、附属するMusic Maker2体験版による解説はchapter00までで、以後の本文すべてがCubase Essential 5の解説となっている事であり、本文のほとんどの図版(およびそれに基づいた解説)が、附属DVDの体験版と正確には一致しない。いろいろ事情はあったのだろうが、入門書としてこの構成はいかがなものかと思われる。
 ちなみに本書で取り上げられたDTMソフトのMusic MakerおよびCubase、vocaloidたちは2016年現在も存続してるが、それぞれバージョンアップがかなり進行しており、ここからも本書自体の実用性については不明な点が多い。
萌え本的意義:  ヤマハミュージックメディア発行としては、確認しうる範囲で初の萌え書籍。
パソコンを使用して音楽を作成編集するDTM(デスクトップミュージック)の関連書籍として、これまで知りえた範囲では、
同人音楽制作ガイド 』(秀和システム刊、08/08)、
美少女テクノポップの作り方(キュートなボーカルの近未来サウンドを作るDTMテクニック) 』(リットーミュージック刊、09/04)などが発行されている。これらの中で本書は最も本格的な萌え本構成ではあるが、いずれも発行当時のソフト・ハードに即した解説書であり、現在では実用というより文献的な意味しかもたない。
また、音楽関係の類書としては、
(GUITER GIRLS)爆音ギター女子図鑑(萌えるロックの名器たち) 』(PHP研究所刊、09/10)、
(マンガでわかる!)音楽理論 』(リットーミュージック刊、16/03)
などがあげられる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

カバーイラスト担当、北乃友利さんの公式サイト:
Happy TOGETHER @you-ring
http://www.ne.jp/asahi/happy/you-ring/
Works
http://www.ne.jp/asahi/happy/you-ring/works.html
 [雑誌・書籍] の項目内に本書の記載あり。

同、Twitter:
北乃友利 @you_ring
https://twitter.com/you_ring

ナビキャラ担当、たまご(現;雪乃たまご)さんの公式サイト:
pocopoco.cc  2010年03月06日づけ更新、
http://www.pocopoco.cc/
【いんふぉ】「ろいぱら2巻」と「ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう」
http://www.pocopoco.cc/?p=195
「 YAMAHAさんのムックシリーズ
「ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう」
でカット数点描かせてただいております。
みきさん・先生・小学生。
がくぽ・めぐぽもちらっと。 」
 下記Amazon.co.jpへのリンク、没カットのラフなどを掲載。


編集担当、スタジオハードデラックス の公式サイト:
スタジオハードデラックス
http://www.hard.co.jp/
Works (制作年別、ビジュアル版)
http://www.hard.co.jp/works_01.html
 2010年のリスト内に、本書の記載あり(Amazon.co.jpへのリンクあり)。

ヤマハミュージックメディア紹介ページ
「 機材のこと・音楽の作曲のこと・そして、DTM用語などを解りやすく解説します。また、DVD-ROMには、ボーカロイドの体験版とMusicMaker2が付属してますので、これらを使って、さっそく始めてみましょう。 」
<DVD-ROM・4大特典付>
  1.ボーカロイドの体験版3種(SF-A2開発コードmiki・氷山キヨテル・歌愛ユキ)
  2.DAWソフト体験版(MusicMaker2)
  3.「みくみくにしてあげる♪」のカラオケデータ
  4.壁紙イラスト4種付


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (取り扱い不可)
楽天ブックス          の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は01月20日、その他の発売日には01月、02月との記載が混在。公式サイトには発売日の記載はない。

 上記の各サイト間では、アバン・サブタイトルの表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        
ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう (DVD-ROM付) (ヤマハムックシリーズ)
honto             
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう (ヤマハムックシリーズ)
楽天ブックス        
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあ (ヤマハムックシリーズ)
セブンネットショッピング 
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう
紀伊国屋書店       
ヤマハムックシリーズ  ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう - VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあ
公式サイト上        
ヤマハムックシリーズ 35 VOCALOID+DTMで音楽をはじめよう 【DVD-ROM付】
(楽天ブックス、紀伊國屋書店のサブタイトルは、おそらく字数制限により途中でちぎれている。)

(まんがでみる)ボトムアップ理論

2016年07月30日 | ★★★☆☆
『 (まんがでみる)ボトムアップ理論 』
畑 喜美夫 (著), 浅井 千春 (シナリオ), 近藤 こうじ (イラスト)

 
ザメディアジョン (発行)
B6判、ソフトカバー、212ページ
2016/08/01発行
ISBN-13 978-4-86250-438-8
NDC分類: 783.47

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
選手たちの可能性を引き出す「教えない指導」は、今やサッカーの枠を超え、他競技や学級経営、ビジネスの現場へ。選手が主役の「ボトムアップ理論」を、ボトムアップサッカーがテーマのストーリーまんがで紹介する。

 内容(「BOOK」データベースより)
選手育成の3本柱「挨拶・返事・後片付け」。組織構築の3本柱「量より質・信頼と絆・自主自立の精神」。自主的・自発的に動ける個・組織がこれからの未来を輝かせる。選手たちの可能性を引き出す「教えない指導」は、今やサッカーの枠を超え、野球・バレー・バスケット・陸上・テニスなどの他競技や学級経営、ビジネスの現場まで広がっている…。


目次 p.02
主な登場人物 p.04
第1章 “選手が主役”のボトムアップ理論 p.07
(コミック) p.08
 Key Word "選手が主役"のボトムアップ理論 p.34
(綾菜のノートメモ) p.36
第2章 チームのミッションとビジョンとは? p.37
(コミック) p.38
 Key Word 「ミッション」と「ビジョン」 p.52
 Key Word ファシリテーター p.53
(綾菜のノートメモ) p.54
第3章 選手育成の3つの柱 p.55
(コミック) p.56
 Key Word 選手育成の3本柱「挨拶・返事・後片付け(3S整理・整頓・掃除)」 p.84
 Key Word オン・ザ・ピッチ オフ・ザ・ピッチ p.86
(綾菜のノートメモ) p.88
第4章 全員が主役、全員がリーダー p.89
(コミック) p.90
 Key Word 全員でメンバーを決める p.120
 Key Word 一人一役、リーダー制 p.121
(綾菜のノートメモ) p.122
第5章 チームづくりに欠かせない3つの柱 p.123
(コミック) p.124
 Key Word サッカーノート・トレーニングノート(コミュニケーションノート) p.156
 Key Word 組織構築の3本柱「量より質・信頼と絆・自主自立の精神」 p.157
(綾菜のノートメモ) p.160
第6章 ボトムアップで未来へ羽ばたこう! p.161
(コミック) p.162
 Key Word 宝探し p.204
 Key Word ボトムアップのミーティング p.205
あとがき p.206
著者紹介/参考文献/奥付け p.212


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。高校一年生の綾菜、弟で10歳の和喜、吹奏楽部先輩の洋子、サッカー部先輩の裕喜、サッカー部監督の畑喜美夫、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。サッカーをする少年達を背景にナビゲーターの集合イラスト。
中表紙:タイトル・著者名と(カバー掲載分の)綾菜のイラスト(モノクロ拡大版)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。巻頭の登場人物紹介・章末記事などは横書き、あとがきは縦書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は6章構成で各章は扉が1頁、14頁から42頁のコミック、2頁から4頁の文章解説、章末1頁のコラムで構成される。
コミック部分は、「高校に入学し吹奏楽部に入った綾菜、弟の和喜が入ったサッカースクールでの高圧的な指導方法に疑問を持った彼女は、見学に行ったサッカー部で畑監督の指導法に興味を持つ。音楽部と掛け持ちでサッカースクールのマネージャーを務めることとなった綾菜は、吹奏楽部やサッカー部の先輩たちの教えを受けつつ選手の自主性を伸ばす「ボトムアップ理論」を学び、クラブ員の小学生たちをまとめていく 」というストーリーに沿って進行。作中で畑監督や先輩たちの言葉を通じ、「ボトムアップ理論」が解説される。
 文章解説部は1~2頁の項目で構成され、コミック部分で提示された各種のキーワードやイベントなどについて地の文で解説。各ページごとにコミックから抜粋された3、4コマのカットが挿入される場合がおおい。
1~5章の章末1頁には、「綾菜のノート記述」形式で、その章をまとめた短文が附属する。
 参考文献は著者の既刊本を、名称のみ記載。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は近藤こうじさん。絵柄は普通の少年漫画風で画力は確かだが萌え度は特に高くない。
スポーツ漫画を中心に複数の単行本を持つ漫画家・イラストレーターの「近藤こうじ(巧治)」さん( ブログTwitterFacebook )が存在するが、本書についての言及がなく同一人物かどうかは不明。
テーマ萌え度:著者の畑喜美夫さんは広島出身で、独自の「ボトムアップ理論」を用いた高校サッカーの指導者として名高く、同理論について複数の著書をもつ。基本的にはジュニアスポーツの指導論なのだが、もっと一般的な組織運営論としても読み込め、その点から得るところが多い。
萌え本的意義:  ザメディアジョンの発行としては、確認できる範囲で初の萌え本。
スポーツ理論に関する類書はおそらく存在しないが、組織内の教育論関連の類書としては、
 日本能率協会マネジメントセンター (JMAM)発行の2冊、
『 (マンガでやさしくわかる)課長の仕事(結果を出し続ける課長になる) 』(14/03)、
『 (マンガでやさしくわかる)コーチング(本質的な変化を呼び起こす コーアクティブコーチングの基本がわかる!) 』(14/03)、
 KADOKAWA/中経出版発行の
(コミック版)9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 』(14/08)、
 かんき出版発行の「(マンガでよくわかる)- 」シリーズから、
-教える技術(行動科学を使ってできる人が育つ!) 』(15/01)、
-教える技術2(チームリーダー編)(行動科学を使って成果が上がる組織をつくる!) 』(15/11)
-ディズニーのすごい仕組み(どんなメンバーでも即戦力に変わる) 』(15/06)の3冊など、
多数の類書が既刊。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

著者、畑喜美夫さん主宰の一般社団法人:
ボトムアップパーソンズ協会
http://bup-hiroshima.wix.com/bup-hiroshima

>同、公式Facebook:
一般社団法人 ボトムアップパーソンズ協会
https://www.facebook.com/一般社団法人-ボトムアップパーソンズ協会-1411792162396877/
  2016年07月20日づけ記事
https://www.facebook.com/1411792162396877/photos/a.1666692500240174.1073741829.1411792162396877/1763089853933771/?type=3&theater
 見本誌を掲げた著者近影、下記Amazon.co.jpの当該ページへのリンクを掲載。
「 27日(水)の全国発売前に重版となりました(^ ^)皆様ありがとうございます!引き続き沢山の皆様方のお手に届くようになれば嬉しいです(^ ^) 」

ザメディアジョングループ の紹介ページ:
出版・メディアプロデュース
 >The Mediation press 
 2014年07月現在、本書に関する記載はない。
公式サイト内には書籍紹介の頁が見当たらず、Twitterその他のネットメディアの紹介記事も発見できない。
出版・メディアプロデュースを業務の一環とする企業体にしては、ネット情報発信についての熱意が薄いのではないか、という気もする。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は07月27日、hontoの発売日は同23日、楽天の発売日は同22日。その他の発売日は08月との記載が主。
7月28日、郊外型書店で購入。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでみる ボトムアップ理論
honto             まんがでみるボトムアップ理論
楽天ブックス        まんがでみるボトムアップ理論
セブンネットショッピング まんがでみるボトムアップ理論
紀伊国屋書店       まんがでみるボトムアップ理論
公式サイト上        (記載なし)

(マンガ)新人OL、つぶれかけの会社をまかされる

2016年07月27日 | ★★★☆☆
『 (マンガ)新人OL、つぶれかけの会社をまかされる 』
佐藤 義典 (著), 汐田 まくら (イラスト)

 
青春出版社社 (発行)
四六判、ソフトカバー、176ページ
2016/06/05発行
ISBN-13 978-4-413-23001-8
NDC分類: 675

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
現場との対立、落ち込む売上げ…。倒産寸前のイタリアンレストランの未来は一人の女性に託された! マーケティングの使える知識がストーリー・マンガで身につく本。同名マーケティング小説をマンガ化。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
倒産寸前のイタリアンレストレランを託された一人の新人女性社員が、マーケティングを学んで自分が売っているモノの「価値」に気づき、店舗存続のために起死回生のプレゼンを敢行する──。
主人公の「真子」と一緒に、どんな人にも使える「売り方」の知識が身につきます。


おもな登場人物 p.02
目次 p.04
プロローグ 宣告 p.05
 ワンポイントレッスン p.27
第1章 屈辱 p.29
 ワンポイントレッスン ―― ベネフィット p.45
第2章 奮闘 p.47
 ワンポイントレッスン ―― セグメンテーションとターゲット p.67
第3章 希望 p.69
 ワンポイントレッスン ―― 強み p.97
第4章 確信 p.99
 ワンポイントレッスン ―― 4P p.129
第5章 決着 p.131
 ワンポイントレッスン ―― 想い p.171
あとがき p.173
著者紹介/奥付け p.175
既刊紹介 p.176

萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。中途入社で企画部所属の真子、真子の親戚でマーケティングコンサルタントの勝、企画室長の大久保、ホールマネージャーの望、シェフで店長代理の清川、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き(一部横書き)。タイトルの字色は白、黒と青。無地白色の背景にナビゲーターの鳥瞰イラスト。
中表紙:カバーのタイトル・イラストのモノクロ版(やや縮小)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。巻頭の登場人物紹介は横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体はプロローグおよび5章の計6章構成で、各章は扉なしのコミック*頁~*頁、およびまとめの2頁からなる。
コミック部分は、「新規企画部に配属されて2か月めの売多真子。呼び出された社長室で告げられたのは、前任者が残した売り上げ不振のイタリアンレストランを立て直せという社命だった。2ヶ月以内に業績の改善策を出さないと事業は清算、企画部は解散との社命を受けて、彼女はレストランを立て直すための奮闘を開始する。経営コンサルタントの勝の助言でマーケティングの基礎を身につけていく彼女は、果たして期限内にレストランの建て直しを図ることができるのか 」というストーリーに沿って進行、作中、真子と勝の対話の形でマーケティングの基礎から顧客のベネフィット、ターゲットとセグメンテーション、自社の強から4Pの解説、社内プレゼンテーションのコツにいたる「マーケティングの基礎理論と現場への波及効果」についての解説が進行する。
「真子と勝のワンポイントレッスン」との副題がついた章末の解説部は、顔アイコンつきの対話形式で進行し上記の各章テーマについて復習。記事の最後には、3行一文の「まとめ」が附属する。
索引・参考文献などは附属しない。あとがき内では、筆者の関連サイト・メルマガが紹介されている。
最終ページは「青春出版社の四六版シリーズ」とのタイトルつきで、各種の実用書10冊のタイトル、著者名を列挙する。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は汐田まくら さん。 絵柄は当世の萌え漫画風で画力・萌え度ともそれなり。 
テーマ萌え度: 著者の佐藤義典さんは現役のマーケティングコンサルタントで、現場の営業職を含む実務の経験を持ちマーケティング理論にも精通(米国でMBAを取得)。本書の内容及びその解説についてはかなり信頼度の高い物と思われる。
萌え本的意義: 青春出版社発行の萌え本としては確認された範囲で、『 新人OLと3時間! 一緒に覚える敬語(青春新書プレイブックス) 』(11/11)、『 (ハケン美人OLが教える)頭ひとつ抜け出すパソコンの基本ワザ 』(11/12)に次ぐ3冊目で、B6版のコミック本としては初の発行。これら3冊は全て「新人向けビジネス実務本」という共通点を持つ。
同社発行のビジネスライトノベル『 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる(青春出版社 PLAYBOOKS) 』(978-4-413-01916-3, 10/10)をほぼそのままコミック化したもので、このシリーズには続刊『 -社長になって会社をたてなおす 』(978-4-413-01930-9, 11/08)があり、本書の売れ行きしだいでこちらもコミック本化されるかもしれない、と期待してます。
 マーケティングに関する類書としては多数の「ドラッカー本」「コトラー本」をはじめとして、
『 (まんがと図解でわかる)(マーケティングの神様)コトラーの思いやり仕事術(別冊宝島1841) 』(宝島社刊、12/01)、
『 (マンガでやさしくわかる)マーケティング 』(JMAM刊、14/03)、
『 マーケティングってそういうことだったの(・∀・)!?(基礎から学びたい人のための新入門書) 』(あさ出版刊、13/08)など、
またB6版コミック本では、
(マンガでわかる!)安売りするな! 「価値」を売れ! 』(実業之日本社刊、16/02)などが先行。
 ノベル形式の類書としては、上記の青春出版社刊「 新人OL- 」シリーズ2冊の他に、
『 新人マーケター乙女侍奮闘記 』(東洋経済新報社刊、09/12)、
『 コトラーが教えてくれたこと(女子大生バンドが実践したマーケティング) 』(ぱる出版刊、10/12)、
『 コトラーが教えてくれたこと2(女子大生が変えたブラック企業のマーケティング戦略) 』(ぱる出版刊、12/01)、
『 会社再生ガール 』(青月社刊、10/04)、
更にはWebマーケティングをテーマに、
『 マンガでわかるWebマーケティング(Webマーケッター瞳の挑戦!) 』(インプレスジャパン刊、11/04)、
『 マンガでわかるWebマーケティング(シーズン2)(Webマーケッター瞳の挑戦!) 』(インプレスジャパン刊、12/10)、
『 ソーシャルメディアマーケター美咲(新人担当者 美咲の仕事帳) 』(翔泳社刊、11/03)、
『 ソーシャルメディアマーケター美咲(2年目) 』(翔泳社刊、12/03)、
など、多数の類書が発行されている。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、汐田まくらさんのpixiv:
汐田まくら  2016年6月1日づけ記事、
新人OL、つぶれかけの会社をまかされる
http://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=57171672&mode=medium
 ナビゲーター2名(真子&望)のイメージイラストを掲載。 
「 「マンガ 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」の作画をさせていただきました。
原作は読むとマーケティングの勉強になるライトノベルで、マーケティングド素人の私にもとてもわかりやすく、いい勉強になりました。
仕事をしているすべての人におすすめです。どうぞよろしくお願いします。 」

著者、佐藤義典さんの公式サイト:
ストラテジー&タクティクス株式会社(S&T)
http://www.sandt.co.jp/profile.htm
マーケティングの入門書がマンガで!「マンガ 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」
http://sandt.co.jp/manga-ol.htm
「 「ドリルを売るには穴を売れ」の凝縮版が「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」ですが、その「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」をベースに、ほぼそのままコミカライズ。 」
 序章試読版(pdf版、22ページ分)へのリンクあり。
http://www.sandt.co.jp/manga-ol-sample.pdf

青春出版社紹介ページ
「 ロングセラーの『新人OL、つぶれかけの会社をまかされる』(原題『ドリルを売るには穴を売れ! 』)が、まんがになって再登場!! 」
 著者、イラストレーター紹介あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は05月25日、公式の発売日は6月5日。その他の発売日は05月との記載が主。
5月26日、駅前書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガ 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる
honto             マンガ 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる
楽天ブックス        マンガ 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる
セブンネットショッピング マンガ新人OL、つぶれかけの会社をまかされる
紀伊国屋書店       マンガ 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる
公式サイト上        マンガ 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる

日本の給料&職業図鑑(Plus)

2016年07月16日 | ★★★☆☆
『 日本の給料&職業図鑑(Plus) 』
給料BANK(山田こんぺー) (著)

 
宝島社 (発行)
A5判、ソフトカバー、192ページ
2016/07/25発行
ISBN-13 978-4-8002-5804-5
NDC分類: 366.29

定価 :1,058円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
営業職、外交官、薬剤師、ライトノベル作家…。日本の職業375種を、イラストを交え、平均給料・給与グラフ、生涯賃金とともに解説する。ポータルサイト『給料BANK』に加筆、再編集して書籍化。

 内容(「BOOK」データベースより)
生涯賃金も加えた第2弾!!日本の職業375種!サラリーマン系職種も登場し、さらにレベルUPした新世代職業ガイド。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
多様化する日本の職業に「RPG化」という新しい角度からスポットを当て、ベストセラーとなった『日本の給料&職業図鑑』の第2弾。今作はお待ちかね「企業戦士(サラリーマン)」の様々な職種を含む、前作未掲載の多くの職業がイラスト付きで登場します。さらにデータ面でも新要素「生涯賃金」などがプラスされてパワーUPしました。


Prologue p.02
Contents p.04
本書の見方 p.06
chapter1 企業戦士・傭兵系職業 p.07
 営業職 p.08
 企画職 p.10
 広報職 p.12
 人事職 p.14
 一般事務職 p.16
 フリーランス p.18
 企業戦士、省庁に属せし兵 p.20
chapter2 公務員系職業 p.21
 外交官 p.22
 検事(検察官) p.24
 労働基準監督官 p.26
(中略)
 市役所職員 p.32
 国会議員 p.33
 財務専門官/検察事務官/大使館職員/農協職員 p.34
chapter3 医療・介護系職業 p.35
 薬剤師 p.36
 保育師 p.38
 介護福祉士 p.40
 歯科衛生士 p.42
(中略)
 臨床工学技師 p.50
 調剤薬局事務/手話通訳士/スクールカウンセラー/看護助手 p.51
 法医学医/リハビリ助手/細胞検査士/医療ソ-シャルワーカー p.52
chapter4 芸能・芸術系職業 p.53
 ライトノベル作家 p.54
 イラストレーター(絵師) p.56
 アニメーター p.57
 ゲームプランナー p.58
(中略)  
 グラフィックデザイナー/ゲームプロデューサー/ゲームプログラマー/TVプロデューサー p.65
 TVディレクター/芸能マネージャー/音楽プロデューサー/映画監督 p.66
chapter5 飲食・サービス・ファッション系職業 p.67
 宝飾デザイナー p.68
 パタンナー p.70
 カラーコーディネーター p.72
 左官 p.96
 電気工事士 p.98
(中略)
 給食センター職員 p.83
 おでん屋 p.84
 コンシェルジュ/ツアープランナー/コンビニエンスストア店長/雑貨デザイナー p.85
 百貨店外商部員/宝くじ販売員/パン職人/書店員 p.86
chapter6 土木建築・体力・スポーツ系職業 p.87
 土木作業員 p.88
 溶接工 p.90
 発破技師 p.92
 庭師 p.94
(中略)
 ダンサー p.98
 福祉住環境コーディネーター/フードファイター/プロ釣り師/プロ野球選手 p.99
 プロ野球球団職員/キャディ/ボディビルダー/引越し業者 p.100
chapter7 IT・士業・コンサルティング系職業 p.101
 WEBアナリスト p.102
 広告代理店社員 p.104
 ファイナンシャルプランナー p.106
(中略)
 一級建築士 p.110
 速記士 p.111
 WEBコーダー/システム監査技術者/マンション管理士/データサイエンティスト p.112
chapter8 その他の職業 p.113
 パイロット p.114
 専業主婦 p.116
 管理栄養士 p.118
 アロマセラピスト p.120
(中略)
 競馬調教師 p.132
 養蜂家 p.134
 鷹匠 p.135
 潜水士 p.136
(中略)
 プロモデラー/鍵士/革職人/靴磨き職人 p.145
 オークション代行/デイトレーダー/プチ大家/害虫駆除 p.146
 プラントハンター/商工会議所職員/神主/イタコ p.147
補完資料「日本の給料&職業図鑑」ダイジェスト p.148
Index p.188
スタッフリスト/イラストレーター一覧 p.191
奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黄色系のグラデュエーション、赤。青系帯入りの背景に本書掲載の職種の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄の背景に、メインタイトルと「裁判官」のイラストを置く。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み(一部に二段組み)。
構成・設定:  全ページカラー印刷。本文は職種別に全8章と補完資料で構成され、各章にテーマカラーあり。章扉はテーマカラーの外枠と飾り罫のついた古紙調の背景に章タイトルのみを記す。各章内の項目は見開き2頁、1頁の2種があり、これらの全項目で職種名/職業解説/年代別の平均給与・給料/給料グラフ/生涯賃金が共通。1頁分の33項目ではこれに加えてPRG風のイメージイラスト/ジョブ特性/職種タイトルにキャッチコピーが追加され、見開き2頁分の40項目では更に詳細な仕事内容/給与水準の詳細/就業への道筋などの内容が加わる。各章の最後には、1ページあたり4項目のイラストなしの職種解説がつく。解説文や給料グラフは真面目な職業ガイドであるのに対し、イラスト、タイトルキャッチコピー、仕事内容の詳細はRPGを模した体裁となっている。
後半の「補完資料」は、前書「日本の給料&職業図鑑」の全項目について、イラスト・職業紹介、平均給与・給料/給料グラフの再掲に加えて生涯賃金の項目を追加記載。巻末のIndexは英字・五十音順の職種索引で、参考文献は付属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は14名と前書から倍増、カバーイラストはコラージュ形式で、絵柄はおおむねリアルRPG風、水準はかなり高めだが萌え度は高くない、というかほぼ萌え絵じゃないのも前書と同様。
テーマ萌え度:現代日本に存在する職業から375種類を選び、その仕事内容、給与・給料の水準、就労の道筋などを解説する「職業図鑑」の第2弾。本書で新規に掲載されたのは131職種でその内容は、薬剤師や一級建築士、管理栄養士など国家資格のあるものから裁判官、小学校教諭、溶接工など公的な資格を必要とする職種、ラノベ作家や養蜂家、専業主婦やおでん屋などなろうと思うだけでなれるものまで多枝にわたる。
掲載されたすべての職種につき20代から40代までの年齢別平均収入額、および生涯賃金の推計を掲載しているのが大きな特色。各々の職業への就業方法がかなり詳細に記載されているほか、求職状況や就業後の見通しなども掲載されており、職業ガイドとしての価値は高い。RPG風のイラスト・解説と本文とのバランスも良好。イラストが萌えより燃えに振られているのが今回も残念なところ。 ^^)


萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)トヨタ式資料作成術(トヨタを世界一にした紙1枚にまとめる資料の作り方を公開) 』(16/07)に次ぐ49冊目で、『 (まんがでわかる)ニーチェ 』が同月発行。後述のポータルサイト「給料BANK」の書籍化第2弾で、『 日本の給料&職業図鑑 』(16/01)の続刊にあたる。
 職業図鑑としての類書は、
ボク達のハローワーク(~萌え職業案内所~) 』 (インテルフィン刊、08/02)、
アキバ系の終業ガイドとしては、
『 もえかつ 萌える就職活動 』(MdN刊、05/10)、
(萌える!!)就職読本(アキバ系企業でプロになる!) 』(採図社刊 09/07)などが、
ファンタジー系では、
妄想ハローワーク 』(大誠社刊、10/12)、
幻想世界のハローワーク(ドラクエ』の勇者から『FF』の聖騎士まで!) 』(笠倉出版社刊、12/11)
『 (萌えペディア)中世職業[ジョブ]事典 』(ホビージャパン刊、14/04)などが既刊。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

 元ネタとなったポータルサイト:
給料BANK
http://kyuryobank.com/
 トップページに、本書発行の告知あり。
分野別に、イラストサムネイルの附属した職業別リンク集で構成される。

同じく著者、山田こんぺーさんのサイト:
ギャラクティカサイバーディメンションズアタック
http://kompei.com/
 07月現在、前書「日本の給料&職業図鑑」についての記載のみ。

同、公式Twitter:
山田コンペー@給料bank編集長 ‏@yamakompei  2016年07月11日づけTweet より、
https://twitter.com/yamakompei/status/752473220754776065?lang=ja
「 「日本の給料&職業図鑑」新刊、日本の職業375種の生涯賃金データも。 」
 mixiニュースより下記プレスリリース記事へリンク。書影あり。


宝島社紹介ページ :
「 就職・転職を考えている方はもちろん、子どもに職業を教える入門書としても、楽しんでいただける一冊です。 」
 カバー表裏面、内容見本11ページ分へのリンク、著者紹介記事あり。

同、プレスリリース:
PR TIMES  2016年07月11日づけプレスリリース より、
第1弾は発売開始後Amazonで即売り切れに!第2弾『日本の給料&職業図鑑 Plus』7/11発売! シリーズ累計14万部突破!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000397.000005069.html
 ファンタジー風のイラストや世界観を取り入れながら、日本の職業375種を紹介。
「 多くの日本人に身近な職業をはじめ、放射線技師や動物園飼育員、メイドカフェ店員、専業主婦といった幅広い職業を収録しています。また、今作は月給だけでなく「生涯賃金」のデータも記載。第1弾で紹介した職業の生涯賃金もダイジェスト版で掲載しています。 」
 内容見本2頁分、著者紹介などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイトの発売日は07月11日、楽天の発売日は同08日、その他の発売日は07月との記載が主。
07月09日、郊外型書店店頭にて確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        日本の給料&職業図鑑 Plus
honto             日本の給料&職業図鑑Plus
楽天ブックス        日本の給料&職業図鑑Plus
セブンネットショッピング 日本の給料&職業図鑑Plus
紀伊国屋書店       日本の給料&職業図鑑Plus
公式サイト上        日本の給料&職業図鑑 Plus

萌え萌え軍服事典

2016年07月09日 | ★★★☆☆
『 萌え萌え軍服事典 』
軍服事典制作委員会 (編), みずのもと ほか (イラスト)

 
イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2009/12/05発行
ISBN-13 978-4-86146-159-0
NDC分類: 390.9

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
軍服と女の子は最強の証。中世から現代に到るまでの主要7カ国の軍服の歴史を辿る。

 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
軍服と女の子は最強の証! フランス、ドイツ、イギリス、ロシアなど、中世から現代に至るまでの主要7カ国の軍服の歴史を辿る。総勢29名の絵師による可愛くて格好いいイラスト満載。


目次 p.02
はじめに/注意点 p.04
軍服の紀源 p.05
中世・近世・近代 [13世紀~19世紀初頭] p.06
 中世・近世の戦争で使われた特徴的な兵器 p.08
 中世フランス テンプル騎士団 p.10
 中世ドイツ ドイツ騎士団 p.14
 中世フランス ルイ14世の軍服 p.18
 近世ヨーロッパ ハンガリーポーランドオーストリアの軍服 p.22
 近世イギリス アメリカ独立戦争時の軍服 p.26
(中略)
 近代アメリカ 南北戦争時の北軍南軍軍服 p.58
 近代日本 戊辰・西南戦争時の軍服 p.62
 近代日本 日清・日露戦争時の軍服 p.66
第一次世界大戦期 [1914~1918年] p.70
 第一次世界大戦で使われた特徴的な兵器・兵種 p.72
 第一次世界大戦期ドイツ 中央同盟国ドイツ軍の軍服 p.74
 第一次世界大戦期フランス 連合国フランス軍の軍服 p.78
 第一次世界大戦期イギリス 連合国イギリス軍の軍服 p.82
 第一次世界大戦期ロシア 連合国ロシア軍の軍服 p.86
第二次世界大戦期 [1938~1945年] p.90
 第二次世界大戦で使われた特徴的な兵器・兵種 p.92
 第二次世界大戦期ドイツ(1) 枢軸国ドイツ陸軍西部戦線の軍服 p.94
 第二次世界大戦期ドイツ(2) 枢軸国ドイツ陸軍東部戦線の軍服p.98
 第二次世界大戦期ドイツ(3) 枢軸国ドイツ空軍の軍服p.102
 第二次世界大戦期ドイツ(4) 枢軸国ドイツ海軍の軍服p.106
 第二次世界大戦期アメリカ(1) 連合国アメリカ陸軍の軍服 p.110
(中略)
 第二次世界大戦期日本(1) 枢軸国大日本帝国陸軍の軍服 p.126
 第二次世界大戦期日本(2) 枢軸国大日本帝国海軍の軍服 p.130
 第二次世界大戦期ロシア 連合国ソビエト連邦の軍服 p.134
現代 [1945年~] p.138
現代の戦いで使われる特徴的な兵器・兵種 p.140
 現代アメリカ(1) ヴェトナム戦争時の軍服 p.142
 現代アメリカ(2) 冷戦後のアメリカ軍の軍服 p.146
 現代ロシア・イギリス ロシア軍とイギリス軍の軍服 p.150
 現代フランス・ドイツ フランス軍とドイツ軍の軍服 p.154
 現代日本 自衛隊の制服 p.158
 現代中国 人民解放軍の軍服 p.162
世界の軍服の勲章・階級 p.166
イラストレーター紹介 p.172
(参考文献) p.175
奥付け p.176


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒縁つきの黄色に、赤縁付きの緑を系グラデュエーション。赤系の背景に、19世紀の騎兵服と近代の正式軍装の軍服少女2名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラストに、サイズ配置違いのメインタイトルを配する。
折込ポスター:なし
本文:横書き、一段組みが基本。巻末のイラストレーター紹介、参考文献は二段組み。

構成・設定:  巻頭から9ページまではカラー、10ページ以後は項目ごとに前半の見開き2ページ分はカラー、後半2ページはモノクロ印刷で168頁以降巻末まではモノクロ印刷のみ。章別にテーマカラーがあり、各項目の表題の背景に使用されている。
全体は「序論」と「軍服の起源」からなる2頁分の序章と、本文4章および補足で構成。本文各章は「中世から近代」「第一次界大戦時」「第二次世界大戦時」「以後現代まで」と時代別に、それぞれ代表的な国々・地域の軍服・軍装を紹介する。
各章内の項目は、見開き×2=4頁分で構成され、各章頭は総論にあてられ、歴史的背景・主要国家リストなどをカラー2頁で、兵器・兵種の進化をモノクロ2頁で紹介。それぞれにイラストカット(キャラクターの一部は本文から流用)が置かれる。以後の項目はカラー2頁の左側(偶数頁)にタイトル、軍服の解説文および1~2個の軍服少女カットを、右側(奇数頁)には頁大の背景付きカラーイラストを配し、続くモノクロ部分の2頁には解説文の続き、軍装の紹介、囲み形式の関連記事(兵器・人物・歴史紹介など)が置かれる。
巻末の附属部では、日米の現用勲章(記念章)、世界の代表的な勲章の紹介、現代アメリカ4軍の階級表、自衛隊の現用階級表を図表中心に紹介。イラストレーター紹介では、アイコンとリンク先のほかに作者コメントが全員分附属する。参考文献は最低限度で索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は29名。カバーイラストはみずのもとさんが担当。頁大のイラストは全て背景付きだがCG背景も多い。水準はそこそこ、絵柄の統一感はあまり感じられない。
テーマ萌え度: 16世紀以降の西欧諸国を起源とする、国家軍の制服『軍服』を総説する、という「大胆にも無謀な企画」(本書まえがきより)に沿った一冊。実際には一国の軍服といえども時代、兵科、礼装と平装、季節など無限といってもいいほどのバリエーションがあり、本書が扱うのは代表的な国の代表的な軍服(の更に一部のみ)に限られる。更に本書では解説部の後半を「群装・兵器」の解説に当てており、確かに軍服の理解には欠かせないとはいえ、これがますます軍服自体の解説量を少なくさせている。まあ確かに、細々とした細部の解説を延々と読まされるよりは『軍服少女』のカットを愛でてた方が楽しいのは確か。その辺のバランスは、よい出来かと。
萌え本的意義:  イーグルパブリシング発行の萌え本「萌え萌え- 」シリーズとしては
『 萌え萌えウソつきッ娘論理パズルⅠ(キミの頭脳に挑戦!) 』(09/09)、
萌え萌えクトゥルー神話事典 』(09/11)に次ぐ37冊目で、
『 (現代萌え解釈版) 源氏物語ヒロイン図鑑 』(09/12)が続刊。
シリーズ後半の発行であり、萌え水準はかなり高く編集も手馴れている。カラー頁の配列など新規の要素も本書では効果的。テーマの独自性は高く評価できる。
 軍服・軍装に関する類書としては、
戦う男の制服図鑑 』(フィールドワイ刊、04/08)、
萌えわかり! 軍装ビジュアルガイド 』(モエールパブリッシング刊、07/02)、
男の制服図鑑【完全版】 』(エンターブレイン刊、07/05)、
(胸キュン▼)制服男子コレクション 』(カンゼン刊、13/12)、
『 軍服・制服の描き方(アメリカ軍・自衛隊スタイルバリエーション) 』(ホビージャパン刊、15/11)など。これらはほとんど「第二次世界大戦以降、現代まで」の軍服・軍装に関する書籍で、しかもほとんどがフ女子向け。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2009年11月21日づけ記事、
萌え萌え軍服事典 「軍服と女の子は最強!」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50938424.html
 20日、秋葉原店頭で発売を確認。
「 イーグルパブリシングの11月新刊案内では『フランス、イギリス、ドイツ、ロシア、日本・・・etcの国を横軸に、中世から現代までの時代背景を縦軸として、戦争と軍服の歴史を解説。分かりにくかった軍服の変遷が浮き彫りになる!』を謳い、オビでは『軍服と女の子は最強の証』とのこと。 」
帯つきのカバー写真、店頭販売の様子のほかに、内容見本の写真6枚を掲載。


イラスト担当、文月いめりさんの公式サイト:
くりおねはうす  2009年11月22日づけ記事、
http://kurioneh.blog91.fc2.com/blog-entry-424.html  
「 カラーイラスト3点、モノクロカットイラスト3点を描かせて頂いております。
カラーの方の担当はフランス軍服でした。
モノクロの方はアイテムや用語用のカットとして銃やら塹壕やらパワードスーツやら色々描いてます。 」
 担当カラーイラスト3点を掲載。服の合わせをあえて逆(左前合わせ)になるように描画した、との事。

イラスト担当、三上空太さんのTwitter:
三上空太 ‏@3jyou  2009年11月26日づけTweet より、
https://twitter.com/3jyou/status/6102255472
「 萌え萌え軍服事典におんにゃのこ書いたよ!隻眼隻腕な海軍将校(実在)の女体化だよ!…男性向けって奥が深いなあ。楽しかった目覚めそうw 」

イラスト担当、宮月もそこさんの公式サイト:
CUTIE
http://takarai.jp/?page_id=36
トップページの Work history/お仕事履歴 中に本書の記載あり。
「 2009年
•イーグルパブリッシング|「萌え萌え軍服辞典」:カラーイラスト・カット数点 」

イラスト担当、シガハナコさんのブログ:
リルウィ  2009年11月18日付け記事、
お仕事情報
http://lwhana.blog49.fc2.com/blog-entry-1006.html
「 萌えってタイトルだけどえろくないです。

軍服というと「う…」と思われる方もいらっしゃると思いますが
まぁそんな深く考えず、ここは「衣装デザイン」と割り切って見ていただけると嬉しい。
私は衣装デザインとして、軍服かっこいいと思います。
 自分は中国イラスト&カット
とりあえずデジタル迷彩がデジタル迷彩に見えるように頑張りました。 」

 イーグルパブリシング:
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →(Web魚拓
 本書に関する記載はない。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁 (品切れ)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は11月25日、その他の発売日は12月との記載が主。