goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年08月号]

2017年07月19日 | ★★☆☆☆
『 NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年08月号] 』

  
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、176ページ (別冊付録、32ページ)
2017/07/14発行
ASIN:    B06XFWY196
雑誌コード: 09115-8
NDC分類: 837


定価 :486円(CDつき:1,720円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
中学2年生、初~中級のやり直し英語に。 月~木曜は「聞く・話す」、金曜は「英文法」
月~木曜は西垣知佳子先生が担当し、2日で1セットの「インプット+アウトプット」構成。リスニング力と表現力をしっかりと身につけます。金曜日は現役中学校教諭の田村岳充先生が担当。英文法を基礎からていねいに学習します。★綴じ込み付録「CAN-DOリスト・カード」付き。


8月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.02
番組・テキストの使い方 p.04
「基礎英語1」共通CAN-DO リスト p.10
今月のGAN-DO p.12
NHKラジオ第2放送周波数 p.13
ストーリーの登場人物紹介/あらすじ p.14
講師・パートナー紹介 p.16
8月のことば p.17
Week1 Lesson 11 
 ぼくが欲しいのは…! Day1 P.18
 ぼくが欲しいのは…! Day2 p.22
     Lesson 12
 お城の遺跡にて Day1 P.26
 お城の遺跡にて Day2 p.30
Grammar BOX6 will、be going to p.34
Week2 Lesson 17
 あらしの日の取材 Day1 p.38
 あらしの日の取材 Day2 p.42
     Lesson 18
 わたし、あやまりたいの Day1 P.46
 わたし、あやまりたいの Day2 P.50
Grammar BOX9 名詞の使い方、不定詞の名詞的用法 p.54
Week3 Lesson 23
 わたしたちの小さな先生 Day1 p.58
 わたしたちの小さな先生 Day2 p.62
     Lesson 24
 木田川の不思議 Day1 P.66
 木田川の不思議 Day2 P.70
Grammar BOX12 副詞、不定詞の副詞的用法 p.74
Week4 Lesson 27
 智美が失恋? Day1 p.78
 智美が失恋? Day2 p.82
     Lesson 28
 克則の夢 Day1 P.86
 克則の夢 Day2 P.90
Grammar BOX14 不定詞の形容詞的用法 p.94
Week5 Lesson 31
 智美が失ったもの Day1 p.98
 智美が失ったもの Day2 p.102
     Lesson 32
 克則の夢 Day1 P.106
 克則の夢 Day2 P.110
Grammar BOX16 動名詞―-補語、前置詞+動名詞として使われる場合 p.114
LessonとGrammar BOXの答え P.118
学習チェックカレンダー p.128
CAN-DOアーカイブス p.129
(インタビュー)英語が出来たら、Hello! WORK p.132
ボクが見ている英語の世界を君に伝えたい p.136
(CD特典)Wondrous World Stories「お姫様とゴブリン」 p.141
VOICE&VOICE p.150
創作ストーリーコンテスト募集要項 p.156
(既刊紹介) p.161
定期購読のご案内 p.162
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送・Eテレ) p.163
NHK放送番組ご利用のめやす p.164
各種デジタルサービスと「NHKテキスト電子版」のお知らせ p.166
音声教材(語学CD、ダウンロードチケット、語学プレーヤー)のご案内 p.168

別冊付録: The Story of Tomomi and her friends
 はじめに/もくじ p.01
 chapter1 [April] p.02
  Questions [April] p.07
 chapter2 [May] p.08
  Questions [May] p.13
 chapter3 [June] p.14
  Questions [June] p.19
 chapter4 [July] p.20
  Questions [June] p.25
 Words & Phrases p.26
 日本語訳 p.28
 Questionsの解答 p.31


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:中学二年生の智美、同級生の尚子・理香・雄平、先輩の博之、英語教師のブラウン先生など。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑。カフェの室内を背景に、ナビゲーターの集合イラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。コーナーによって二段、三段組みの部分もある。
構成・設定: NHKラジオ語学番組の月刊テキスト。全ページ黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月~金の5日×5週間分でそれぞれ一日4頁が基本構成。一週間分の5日は、月ー火曜日と水ー木曜日がそれぞれ対でリスニング用・復習用の共通シーンで、1頁目はタイトルとイラスト、キーワード集、2頁目に単語表もしくは英文テキストとその和訳分などを、3頁目にはCAN-DO Challangeおよびチェックポイント、4頁目に応用問題などを置く。毎週金曜日は文法解説で、研究ノート、学内新聞のコラム、個人的な日記など様々な体裁の短文を掲載し、その解説・練習および展開英文などが置かれる。英文の多くには、付属CDの対応トラックが掲示されている。
8月号の内容は既刊4号分からの再録となっており、5月号のWeek2、6月号のWeek1、Week4、7月号のWeek2、Week4の5週間分をまとめ。これらの内容は初出時と変化はない。
問題の解答集、単語リストなどに続く後半部分は、英語が堪能な社会人へのインタビュー記事「Hello! WORK」や英語の成り立ちや語源についてのコラム、CD特典の英語文テキストなどが続く。
巻末にはリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などが附属する。CD特典の長文ストーリーは、「お姫様とゴブリン」第2回。
今月のCAN-DOは「夏季復習シリーズ 4月~7月の復習」。
 巻末の綴じ込み付録「CAN-DO 文章カード」は今号には付属せず、代わりに別冊のB5変判、特別付録「The Story of Tomomi and her friends」がつく。
表紙は緑・黒の二色印刷でナビゲーター4名の集合イラスト、本文はモノクロ印刷で、[April]から[July]の4章は英語長文のストーリー5頁と質問集1頁からなり、Words&Phrases、和文全訳、解答集で構成される。
別冊のイラスト(各章あたり3個掲載)は、モノクロ版ながら全て新作。


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は、ほんわ さん。当世風の萌え絵柄。
テーマ萌え度: 『 [2017年4月号] 』『  [2017年5月号] 』『 [2017年6月号] 』『 [2017年7月号]
に続く基礎英語2の学年第3号。全体の構成は前2号と同様で、会話体のリスニングとその文法的解説、文章の読解とその解説で構成される。精霊関連のファンタジー要素は控えめで、登場人物の心理的な葛藤が描写されるようになるのが学年的な特徴か。
萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「基礎英語3 」、2014年度(4月から翌年3月まで)の「基礎英語1 」に続いて、
3年ぶりの萌えイラスト版である。ここ数年の「NHK 基礎英語」テキストはカワイイ系のイラストが多く、萌え本に分類されるかどうかがなり難しい。
2017年度においても、『 基礎英語1』のイラストはかなり萌えイラストに近いが、より純度の高いこちらを紹介することとした。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:


イラスト担当、ほんわ さんの公式Twitter:
ほんわ @mmlu
https://twitter.com/mmlu
(6月号についてのTweetは、今のところない)

>同、TINAMI(プロフィール):
ほんわ
http://www.tinami.com/creator/profile/24521
 2016年までの業績集を掲載。本書に関する記載はない。

>同、pixiv:
mm
http://www.pixiv.net/member.php?id=11419
 最終更新は2011年08月で、こちらも本書に関する記載なし。


NHK出版 の「基礎英語2」紹介ページ:
テキストのご案内 2014年08月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009115082017.html
「 学園の歴史クラブが舞台の、ファンタジックな物語
舞台は歴史ある名門中学校。歴史クラブに所属する智美を中心に、友情や恋愛、その土地に息づく不思議な精霊たちとの交流などを描きます。 」
 内容見本、25ページ分、音声アプリへのリンクあり。
テキスト(CDつき)のご案内 2014年08月号


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記: 
07月16日、郊外型書店の店頭で購入。
本書の発行と同時に、電子書籍版も配信されている。紙版より20%ほど割安。

(マンガでわかる!)(誰とでも)(15分以上)会話がとぎれない!話し方

2017年07月16日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)(誰とでも)(15分以上)会話がとぎれない!話し方 』
野口 敏 (著), 酒井だんごむし (シナリオ), maki (イラスト)

 
すばる舎 (すばる舎リンケージ) (発行)
B6判、ソフトカバー、216ページ
2017/03/19発行
ISBN-13 978-4-7991-0602-0
NDC分類: 809.4

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール」のツボをマンガとともに徹底伝授。会話をつなげたり、はずませたりする方法や、困った場面での受け答え、人の輪にとけこめる話し方などを具体的にアドバイスする。

 内容(「BOOK」データベースより)
『誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール』のツボを徹底伝授。1話ごとに“会話力がグーン”とUP!カフェ店主・ヒトミの「即効レッスン」!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ベストセラー『誰とでも15分以上 会話がとぎれない話し方 66のルール』をさらにわかりやすく紹介しているのが本書。会話をするときに、自分と相手の気持ちに目を向けて、「気持ちのキャッチボールをする」というシンプルな方法で会話がドンドンふくらむコツをマンガでわかりやすく紹介しています。1話読むごとに、会話力が身について会話についての悩みが吹き飛びます!


はじめに p.03
目次 p.09
主な登場人物 p.16
プロローグ p.17
1章 この「聞き方」でどんな人とも会話が続く! p.25
 ココからはじめるとカンタンです! p.28
 1:もっと「気持ち」に注目しよう p.30
(中略)
 4:相手が「共感してほしい」のはココ! p.46
 ココも大事! Power lesson その1 p.52
2章 会話がドッとふくらむ! 話題選びのコツ p.55
 気持ちに焦点を当てた話しをしよう p.58
 5:はずむ会話はココが違う! p.60
 6:素朴な気持ちが共感される p.64
(中略)
 9:誰とでも盛り上がれる「お天気ネタ」 p.84
 ココも大事! Power lesson その2 p.90
 ココも大事! Power lesson その3 p.92
3章 相手がドンドン話してくれる「質問のコツ」 p.95
 エピソードが飛び出す尋ね方がある p.98
 10;気持ちを刺激していますか? p.100
 11:話をはずませる「意外なアプローチ」 p.106
 12:こんなフレーズで心をつかめる♪ p.112
 ココも大事! Power lesson その4 p.116
 ココも大事! Power lesson その5 p.119
4章 会話がとぎれそうなときのワザ! p.123
 打開する方法はたくさんある p.126
 13;「天気」「カレンダー」の話は万能薬! p.128
 14:息を合わせる「間」が大事 p.134
 (中略)
 17:「ねぎらい」の言葉でいい雰囲気に♪ p.148
 ココも大事! Power lesson その6 p.154
5章 人の輪にスッと入れる話し方 p.157
 人の輪に入るのは実はカンタン p.160
 18;グループに溶け込むコツは? p.162
 19:質問されて、咄嗟に答えられないときは? p.168
 ココも大事! Power lesson その7 p.174
 ココも大事! Power lesson その8 p.176
6章 いい関係がはじまる! とっておきの話し方 p.179
 人間関係が見違える秘訣とは? p.182
 20;「嫌われないため」はうまくいかない p.184
 21:「会話が苦手そうな人」と話すときは? p.190
 ココも大事! Power lesson その9 p.196
7章 困ったシーン別・会話レッスン p.199
 22;話に「興味がもてない」ときは? p.200
 23:自分の話しをする「タイミング」とは? p.204
 24:相手を引きこむコツとは? p.206
 (中略)
 27:営業先では? p.212
エピローグ p.214
著者紹介/スタッフリスト/奥付け p.216


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。元花形アナウンサーで現在カフェを経営するヒトミ、営業職の武本、企画部勤務のヒトミ、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒で一部フキダシ形式の変形配置。無地白色の背景にナビゲーター3名のイラスト。
中表紙:カバーイラスト・タイトルロゴのモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。図解部分には横書きも多用されている。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は「まえがき」6頁、コミック形式のプロローグ6頁・エピローグ2頁と本文7章からなり、各章は章扉が1頁、3~6項目のコミック+文章解説と補足のPower lessonで構成される。
章扉は横線の背景に、網掛けふきだし型の章タイトルのみを配する。コミック部分は「会話力に自信がないのに会社から難題を押しつけられた武本君が、偶然入ったカフェのマスターヒトミさんから「会話がとぎれない話し方のコツ」のレクチャーを受けることに」という設定で進行。明確なストーリーはなく、様々なシチュエーションでの「会話がとぎれない話し方」について解説が続く。章内の各項目は、2~4頁のコマ割りコミックと同頁の文章解説からなり、コミックと解説の内容がリンク。コミック中には図解形式の解説が多く含まれ、解説部にもコミックからのコマ引用や図解が多数挿入されている。章後半のPower lessonは文章中心の補足解説。これらの解説部分にはナビゲーター役のヒトミさんが登場し、各項の最後にはヒトミさんのちびキャラつきで網掛けふきだし形式のまとめが付属する。
エピローグはコミック2頁のみで、会社の仕事を無事にこなした武本君の姿を描いてエンド。あとがきや参考文献、索引などは付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はmakiさん。絵柄は少年漫画風で萌え度はそこそこ。チビキャラの造形は上手。
テーマ萌え度: 著者である野口敏は高名なコミュニケーショントレーナーで「会話がとぎれない!話し方」シリーズなど著作も多数執筆している。本書は野口さんのシリーズから、『(誰とでも)(15分以上)会話がとぎれない!話し方 66のルール』(すばる舎刊、09/07)をコミック化。原本の紹介というより「原著の内容をコミックの導入部をつけて分かりやすくまとめた」一冊でありコミックのストーリー自体はほぼないに等しいが、内容を理解するための入り口としては分かりやすくて効果が高い。
萌え本的意義:  すばる舎発行の萌え本としては、『 会計士マリの会社救出㊙大作戦!(経営も、恋愛も、ホント謎だらけ) 』(11/07)、『 (まんがでわかる)オーナー社長のM&A 』(17/02)
に次ぐ3冊目、B6判コミック本としては2冊目で、ビジネス分野以外の実用書としては初。
言語生活(NDC分類: 809)に関する類書としては、
『 (出口汪の)論理的に話す力が身につく本 』(SBクリエイティブ刊、15/09)、
(マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/10)、
(マンガでわかる)雑談力があがる本(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/11)、
(マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』(宝島社刊、16/04)、
(TJ MOOK)(相手を手の平で転がす!)(マンガ)会話力 』(宝島社刊、16/09)、
(まんがでわかる)超一流の雑談力 』(宝島社刊、16/12)、
(マンガで読み解く)カーネギー話し方入門 』(創元社刊、17/01)、
『 (マンガでやさしくわかる)ファシリテーション 』(JMAM刊、17/03)などが既刊。
 B6判コミック本の形態をとってはいるが、コミックは各章の導入的な役割が主で、コミックストーリー主体ではなく、実用書的な側面が強い。
かなり売れてるらしい(下記トレンドプロ・すばる舎のTwitter記事を参照)。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

著者、野口敏さんの公式Twitter:
TALK&トーク話し方教室(ビジネス編)‏@maru1mato3m  2017年03年04日づけTweet より、
https://twitter.com/Talk0874/status/837920674744193024
 見本誌を重ねて撮影。
「 3月9日に発売開始となります。90万部を売り上げ今も尚販売部数を伸ばし続けている【会話がとぎれない話し方】、マンガになって更にわかりやすいので大変お勧めです!(すばる舎より) 」

  2017年03年08日づけTweet より、
https://twitter.com/maru1mato3m/status/839326127923453953
 見本誌を並べて撮影。
「 なんとなんと発売を前に、5,000部の増刷決定とのこと!!ありがとうございまーす!! 」

シナリオ担当、酒井だんごむしさんの公式Twitter:
だんご‏ @sa_dango  2017年03月02日づけTweet より、
https://twitter.com/sa_dango/status/837105213420929024
 帯つきの書影写真、下記Amzon.co.jp当該ページへのリンクを掲載。
「 漫画101pネーム、キャラ設定、演出担当しました( ゚∀゚)(表紙ではシナリオと表記。そら普通ネームって何?になりますもんねw)また後日詳細ツイします~ ]


編集担当、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム/株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
書籍制作物一覧
http://www.ad-manga.com/list/books.html
中に、本書の記載あり。

同、公式Twitter:
株式会社トレンド・プロ @trendpro_tw  2017年07月13日づけTweet より、
https://twitter.com/trendpro_tw/status/885349770373472256
 山手線の車内で広告ポスターを発見したので写メ。
「 『マンガでわかる!誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方』の広告を発見!
会話で悩んでいるそこのあなたのための1冊ですよ。 」
『 注文殺到!! 10万部 』との記載あり。


すばる舎紹介ページ
「 北川景子さんにちょっぴり似ている(?)カフェ店主ヒトミが、楽しい会話のコツを手取り足取り、ていねいに教えてくれます。
マンガでありながら、一つひとつの項目をより理解しやすいように、じっくりと説明している本書は、「もっと、ココを詳しく知りたかった!」という読者の皆さまのご要望に100%お応えできるはずです!! 」
 項目目次、著者プロフィールなどを掲載。

同、公式Twitter:
すばる舎【公式】 @subarusya  2017年03月17日づけTweet より、
https://twitter.com/subarusya/status/842551805133312000
「 【ついに98万部ベストセラーが漫画化!!】
(新刊)マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方 (野口 敏 著) 」
 帯つきカバーのお写真1枚を掲載。

  2017年03月28日づけTweet より、
https://twitter.com/subarusya/status/846533816369872896
 紀伊国屋新宿本店1階の平積み販売状況を撮影して、
「 【会話をたくさんしたいけど、話題につまってしまう……】
1ページ読むごとに、会話に対する自信がわいてくる本書。ベストセラー『誰とでも15分以上 会話がとぎれない話し方 66のルール』がマンガに!! 」

  2017年06月07日づけTweet より、
https://twitter.com/subarusya/status/872286504202129408
「 【電車広告展開中~!】只今、京王線にて、『マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方(野口 敏・著)』のポスター掲載中です! 」
 車内のポスター広告を撮影。『 注文殺到!! 8万部 』との記載あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は03月09日、公式の発売日は同19日、その他の発売日は03月との記載が主。
03月12日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は消費税分安価。

 タイトルが変形配置のせいか、上記の各サイト間では表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方
honto             マンガでわかる!誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方
楽天ブックス        マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方
セブンネットショッピング マンガでわかる!誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方
紀伊国屋書店       誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方―マンガでわかる!
公式サイト上        マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方

(マンガでよくわかる)エッセンシャル思考

2017年07月05日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでよくわかる)エッセンシャル思考 』
グレッグ・マキューン (原著), 髙橋璃子 (翻訳), 星井博文 (シナリオ), サノマリナ (イラスト)

 
かんき出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2017/03/20発行
ISBN-13 978-4-7612-7246-3
NDC分類: 336.04

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
99%の無駄を捨て、1%に集中する! 本当に重要なことを見極め、それを実現するためのシステマティックな方法論「エッセンシャル思考」を、小学校教師が主人公のストーリーマンガを交えて紹介。

 内容(「BOOK」データベースより)
エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではありません。本当に重要なことを見極め、それを実現するための、システマティックな方法論です。99%の無駄を捨て、1%に集中する方法!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
最少の時間で成果を最大にする方法がマンガでわかる!
シリーズ累計20万部! 日米ベストセラーの『エッセンシャル思考』が、ついにマンガ化。
Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の
99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?


主な登場人物 p.03
目次 p.04
Prologue エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考
Story0 再会する p.08
 99%の無駄を捨て1%に集中する p.19
Column 人はなぜ方向性を見失うのか? p.22
Part1 エッセンシャル思考とは何か? p.23
Story1 無駄に気づく p.24
 優秀な人ほど失敗する可能性が高い p.42
 少数の重要なことを見分ける p.48
 多数の瑣末なことを切り捨てる p.52
 無駄な努力をせず、自動的に実現する p.56
Column トレードオフはなぜ怒るのか? p.60
Part2 見極める技術 p.61
Story2 大切なものだけを選ぶ p.62
 見極めるために考える時間をつくる p.82
 自分の中にある子どもの声を聴く p.90
 90点ルールで大切なことだけを選ぶ p.94
Column 睡眠はなぜ十分にとる必要があるのか? p.98
Part3 捨てる技術 p.99
Story3 本質目標を見つける p.100
 めざすゴールを完全に明確にする p.116
 上手な断り方を知っておく p.123
 過去の損失を切り捨てる p.128
Column 仕事とプライベートの線引きはできるのか? p.132
Part4 しくみ化する技術 p.133
Story4 今、この瞬間を生きる p.134
 最悪の事態を想定する p.154
 小さな一歩を積み重ねる p.158
 「今、何が重要か」を考える p.164
Column 悪い癖を正しい習慣に変えるには? p.168
Epilogue エッセンシャル思考で人生を変える p.169
Story5 本質を知り、本質を生きる p.170
著者紹介/奥付け p.175
(原著紹介) p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。小学校教師の貴代、貴代の幼馴染の前沢、同僚の教師、真子、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒、桃色。無地白色で「原著のキャッチイメージ」を描いた背景に、原著を持つナビゲーターの全身イラスト。
中表紙:モノクロ版で、横書きのタイトル・著者名、「原著のキャッチイメージ」、ナビゲーターイラストの上半身分を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介、章末コラム、巻末の奥付け・原著紹介ページなどは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグ・エピローグと本文4章の計6章構成で、各章は章扉1頁、10頁から20頁のコミック部分と4頁から18頁の文章解説、章末のコラム1頁からなる。
章扉は網かけの背景に、横書きの章タイトルと章内からの切り出しカット2コマ分を配する。コミック部分は「日常の雑務に忙殺される小学校教師の貴代が同窓会で出逢った元同級生の前沢は、イケメンのエリートコンサルタントになっていた。「したくない事ならやめちゃえば?」と言う前沢が貴代に教えたのは「エッセンシャル思考」の思考法。無駄を捨てて集中し結果を出す「エッセンシャル思考」を実践することにより、貴代は教師としての実績を上げ、更に人生の目的を見出していく」というストーリーに沿って進行。前沢の言葉や貴代の説明などの形で、「エッセンシャル思考」の原理や方法論、その効果が解説される。各章後半の文章解説部は見開き単位(2頁~8頁)の項目に分割され、コミックの内容に即して地の文で「エッセンシャル思考」を解説。コミックからの切り出しカットや図解が多用(4頁ごとに1個)される。各章のテーマはそれぞれ「導入」「概論」「選択」「切り捨て」「集中」。エピローグはコミック4頁で「エッセンシャル思考を身につけた貴代と前沢の後日譚」を描き完結。索引や参考文献などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はサノマリナさん。彰国社発行の「 マンガでわかる- 」シリーズ『 -構造力学 』(05/10)、『 -環境工学 』(08/09)の2冊や、日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)発行の「 マンガでやさしくわかる-」シリーズ、『 -NLP 』(12/02)、『 -NLPコミュニケーション 』(13/01)、『 -アドラー心理学 人間関係編 』(15/08)、『 -アサーション 』(15/11)などのコミック部分を担当。絵柄は現代の漫画風で画力は高い、萌え度はそこそこでちびキャラなどは登場しない。
テーマ萌え度: 米国発のメソッド「エッセンシャル思考 Essentialicm」の初心者むけ解説書で、『 エッセンシャル思考(最少の時間で成果を最大にする。) 』(かんき出版刊、14/11)のコミック化本「最小の時間で成果を最大にする」、「99%の無駄を捨て 1%に集中する方法」のサブタイトルが示す通り、ビジネス・人生の側面における「選択と集中」の重要性とその実践について述べた自己啓発書。コミックのストーリーは分かりやすく、内容の例えも適切。理論自体はしごくまっとうなものと思われる。
萌え本的意義:  かんき出版発行の萌え本としては、 『 (試験によく出る)(マンガでわかる)民法の判例Ⅰ(総則・物権編) 』(16/02)に次ぐ5冊目、
「エッセンシャル思考(Essentialism)」そのものについての類書は存在しない。
経営管理(NDC分類: 336.04)に関する類書としては、
(まんがと図解でわかる)スティーブ・ジョブズ逆転の発想術(別冊宝島 1884) 』(宝島社刊、12/08)、
(マンガでわかる)小宮一慶の見えないものが見えてくるビジネス発想力 』(実業之日本社刊、14/03)、
(マンガでわかる)非常識な成功法則 』(ぶんか社刊、15/08)、
(マンガで伝授)デッドライン仕事術 』(朝日新聞出版刊、16/04)、
(マンガでわかる)いまどきの「出世学」 』(16/12)、
(マンガでわかる!)結果を出す断捨離 』(宝島社刊、16/12)、
(仕事でぶつかる)「壁」を突破する技術 』(洋泉社刊、16/12)、
(コミックでわかる)残業ゼロのダンドリ仕事術 』(KADOKAWA/中経出版刊、17/01)などが既刊。
 星井博文さんとサノマリナさん、編集協力にトレンド・プロという顔ぶれはコミック本の分野ではともに実績があり、本書は全体的に手慣れた印象を受けた。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、サノマリナさんの公式サイト:
マリナの奇妙な冒険 第5部  2017年03月22日づけ記事、
『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』発売です
http://blog.livedoor.jp/coxinha/archives/52039525.html
「 漫画部分約80ページを担当させていただいております。
エッセンシャル思考とは、アオリ文にもある通り"99%の無駄を捨て1%に集中する方法"で、
そのやり方はかなりシステマチック。
 ここ最近、あれもこれもと引き受けてテンパりいろいろな方に迷惑をかけてしまった私には
大変参考になる内容でした。」
 コミックの舞台が小学校だったので、お子さんのいるご友人に頼んで見学させてもらったところ、
校舎が新しく内部の造りも大分違っていて、背景作画に役立てることができた。
 帯付きの書影写真、コミックカット、原著(Amazon.co.jpへのリンクつき)などを掲載。


制作担当、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
書籍制作物一覧
http://www.ad-manga.com/list/books.html
 中に本書の記載あり。

 同、公式Twitter:
株式会社トレンド・プロ‏ @trendpro_tw   2017年03月08日づけTweet より、
https://twitter.com/trendpro_tw/status/839339076478066688
 新刊紹介。
「 "最小の時間で成果を最大にする"
そんな方法を知りたくはないですか?
3月23日発売です! 」
 書影写真、下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクを掲載。


かんき出版紹介ページ :
「 エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。
すでに『エッセンシャル思考』を読んでいる人も、はじめて『エッセンシャル思考』を読む人も
人生を自分の手に取り戻せる1冊です。 」
 原著者、訳者の紹介、詳細目次あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、楽天の発売日は03月23日、honto、公式の発売日は同21日、その他の発売日は03月との記載が主。
03月26日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている、価格は紙書籍版と同額。

 上記の各サイト間では、タイトルの表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでよくわかるエッセンシャル思考
honto             マンガでよくわかるエッセンシャル思考
楽天ブックス        マンガでよくわかる エッセンシャル思考
セブンネットショッピング マンガでよくわかるエッセンシャル思考
紀伊国屋書店       マンガでよくわかるエッセンシャル思考
公式サイト上        マンガでよくわかる エッセンシャル思考

(マンガでわかる!)計算力の鍛え方

2017年06月28日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)計算力の鍛え方 』
桜井 進 (監修), 松下 マイ (イラスト)

 
宝島社 (発行)
A5判、ソフトカバー、192ページ
2017/06/03発行
ISBN-13 978-4-8002-7060-3
NDC分類: 336.1

定価 :1,068円(税込み)



 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
計算ミスがすぐに見つかる「九去法」、数値の平均が3秒で出せる「標準値の設定」など、電卓なしでも速算できるビジネスパーソンに必要な計算力の鍛え方を、マンガでわかりやすく紹介します。

 内容(「BOOK」データベースより)
瞬時に「計算」ができれば上司の見る目が変わる!電卓なしでも速算できる!スゴ技が満載!。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
瞬時に「計算」ができれば 上司の見る目が変わる!
電卓を使わずに3秒で答えられますか?。


はじめに p.02
目次 p.04
主湯登場人物紹介 p.06
プロローグ 計算ができれば人生が変わる p.07
1章 基本のテクニック p.15
魔法の呪文「タシテキュー」? p.16
計算ミスをゼロにする!「九去法」検算! p.28
 練習問題1 p.40
 column(1) p.42
2章 素早い暗算のテクニック p.43
一瞬で暗算!2桁同士のかけ算の近道 p.44
ワリカンは「ざっくり算」でスマートに! p.56
 練習問題2 p.68
 column(2) p.70
3章 割合とは(1) p.71
%も「分数の暗記」で怖くない! p.72
 練習問題3 p.82
100に近い%は「小数点の移動」で楽々暗算! p.84
 練習問題4 p.96
 column(3) p.98
4章 割合とは(2) p.99
「前月からの増減」=「前月比」ではない! p.100 
 練習問題5 p.110 
素早い平均計算は「基準値」の設定を! p.112
 練習問題6 p.124
 column(4) p.126
5章 データの活用 p.127
「損益分枝点」でお得なプランを見極めろ! p.128
「期待値」の算出が賢い判断への第一歩 p.140
 練習問題7 p.152
 column(5) p.154
6章 時間計算と仕事算 p.155
「日付計算」はカレンダーを見ずともできる! p.156
 練習問題8 p.168
 column(6) p.170
チームメンバーに最適な仕事をさせる「仕事算」 p.170
 練習問題9 p.180
 column(6) p.182
エピローグ 数学より大切なもの p.183
おわりに p.188
参考文献/スタッフリスト p.190
奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。入社二年目で純文系の升(ます)カケル、プロジェクトのリーダー和津あかり、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紅色の枡に白抜き。無地白色、計算記号を散らした背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:カバーイラストの主要部分と縦書きタイトル、著者名を2色印刷版で置く。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。目次は縦書き二段、まえがき・あとがき・参考文献は縦書き一段組み。
構成・設定:  全ページ黒赤の二色印刷。本文全体はプロローグ・エピローグのコミックと本文6章からなり章扉は全体に付属、各章内は6頁のコミックと6頁の解説部・練習問題2頁のユニットと、章末のコラム1頁で構成される。
 コミック部分は「社内の新規プロジェクトに抜擢された2年目社員の升カケル君。移動先で出会ったプロジェクトリーダーは「歩くコンピュータ」の異名をとるあかり女史であった。買い出しのおつり計算から升君の計算ぎらいを見抜いた和津さんは、計算スキル向上の特訓を画策し始める。日常生活のお金の計算から仕事の内容確認まで、様々な局面で役に立つ「暗算法=計算力」の鍛え方とは、そして升君の計算力ははたしてカイゼンするのか?」というストーリーに沿って進行。ストーリー中、主に和津さんが解説する形で、様々な計算法が解説される。
 解説部は見開き2頁を単位とし、その章中で紹介された「計算法」を補足解説。右側(偶数)頁にはナビゲーター2名のちびキャライラストつきふきだし形式の補足説明が、左側(奇数)頁では具体的な計算方法の例示と囲み記事「和津先輩の解説」が置かれ、解説の内容はコミックのスト―リーをふまえて進行する。続く「練習問題」は、2~4問の短文例題とその解法を提示。また各章末のコラムでは「和津先輩の語る」形式で、内容まとめや補足解説が置かれる。コミックストーリーは、病気から復帰した先輩が升君の成長ぶりを認めてエンド。
巻末の参考文献は桜井さんの著作を含む一般向け実用書を中心に掲載。索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は松下マイさん。「マンガでわかる流体力学」「マンガでわかる電気数学」(オーム社刊)のイラストを担当。絵柄は当世風で萌え度はかなり高め。カバーのチビキャラは上手いけど本文中の解説キャラは手抜きっぽい(ワザとかも?)。
テーマ萌え度: 著者の桜井進さんは数学系を専門とするサイエンスナビゲーターで、数学や物理を解説するライブショーの主催や数多くの算数・数学書の著作をもつ。本書はその経歴を生かした「ビジネスの局面で役に立つ様々な数学的手法」の解説書であり、『ビジネスで差がつく計算力の鍛え方(「アイツは数字に強い」と言われる34のテクニック』(ダイヤモンド社刊、13/09)などの内容をまとめたコミック化本。コミックストーリーにそって「日常生活上の金銭計算」から「ビジネス上の数字計算手法」「時間管理の計算法」までが具体的に解説される。本書は「とりあえずの答えを出す暗算法」の解説書であり、概算の求めかたやその適応局面などについての解説も多い。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (まんが)(ハーバードが絶賛した)新幹線清掃チームのやる気革命 』(17/05)に次ぐ68冊目で、『(まんがでわかる)サピエンス全史の読み方 』が同月の刊行。
 計算力自体に関する類書はおそらく存在しない。NDC分類;336.1、経営数学(経営政策.経営計画)に関する類書としては、
『 (マンガでわかる)ビジネスを成功に導くデータ分析(Excel対応) 』(ナツメ社刊、16/02)、
『 統計学に頼らないデータ分析「超」入門(ポイントは「データの見方」と「目的・仮説思考」にあり!)(サイエンス・アイ新書) 』(SBクリエイティブ刊、16/03)などが既刊。
数学関連の類書では、一般向け書籍として、
フェルマーの最終定理(萌えて愉しむ数学最大の難問) 』(PHP出版刊、09/12)、
体感する数学 』(エンターブレイン刊、13/06)などが、
また学習参考書としては、
とある魔術の禁書目録(インデックス)と学ぶ数学I・A 』(12/04)をはじめとする中経出版刊行のシリーズなどがあげられる。
 全体の構成自体はよくこなれており読みやすいが、赤白二色印刷の解説部は赤色が多すぎてやや読みにくい印象。宝島社刊行の書籍のなかではやや大味な印象を受けた。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

マコトの書庫 ~ぼへぼへ自営業者の読書感想1000冊+α~  2017年06月08日づけ記事、
マンガでわかる! 計算力の鍛え方/桜井進、松下マイ
http://i-3-i.seesaa.net/article/450670013.html
 どーでもいいが、上司のおねーさんが可愛かった(*´ェ`*)
「 数字クイズとかインド式計算に近い印象を受けました。
教科書で教えてくれるような計算の仕方とは違います。
 「なるほど!( ̄∀ ̄)」と思えるのもありましたし
 「余計に分からん(--ゞ」と感じるのもありました。
直感的に分からないところはスルーした方が良いと思います。
変に突っ込んで考えると泥沼にハマりそうです。」


イラスト担当、松下マイさんの公式サイト:
PANTA RHEI
http://2style.jp/gokusaikokubyaku/
 >WORK
http://2style.jp/gokusaikokubyaku/work.html
 業績は2013年まで。本書に関する記載はなし。

同、Twitter:
まいろ*1日目東F38a‏ @mai472  2017年05月12日づけTweet より、
https://twitter.com/mai472/status/862909797573599233
 下記Amazon.co.jpの書影、リンクを掲載。05月20日発売予定と。
「 こちらの漫画を担当させていただきましたー!まだ見本誌見てないので確認できたら改めて宣伝させてくだせー! 」

  2017年05月13日づけTweet より、
https://twitter.com/mai472/status/863325943242178565
「 見本誌きたきた!本文は2色刷りなんです!楽しかった! 」
 帯つきカバー写真、内容見本4ページ分を掲載。

  2017年05月13日づけTweet より、
https://twitter.com/mai472/status/863327948132065281
 カバーイラストに補足文をつけた、販促用イラストを掲載。
「 作画を担当させていただきましたー!日常生活や仕事で役に立つ計算のポイントを解説する本です。マンガパートは80ページ以上、わかりやすいよう頑張りました! 」

  2017年05月13日づけTweet より、
https://twitter.com/mai472/status/863330439959691264
「 こういう学習マンガ系はアテクシもシナリオもらうまで知識のない状態で、シナリオと資料を基に自分で勉強して理解した方法をマンガの形にしてる感じなのでだいぶわかりやすくなってると思います だから怖がらずに読んでね 」


著者、桜井進さんの公式サイト:
桜井進WEBサイト sakurAi Science Factory official site
http://www.ssfactory.net/home.html
 2017年06月現在、著作の項目中には本書は未記載。

同、公式ブログ:
桜井進 "Journey for Infinity"  2017年05月27日づけ記事、
最新刊 マンガでわかる! 計算力の鍛え方
http://ssfactory.sblo.jp/article/179874032.html 
「 宇都宮駅前のコンビニに入ると私の最新刊がフェイスで置かれてありました。 」
 書棚のお写真と、カバー&内容見本をコラージュした紹介写真を掲載。


宝島社紹介ページ
「 瞬時に暗算で答えを出せる「計算力」は、一流のビジネスパーソンの基本スキルです。周りに差をつける「計算力」……本書ではその鍛え方をマンガでわかりやすく紹介します。 」
 著者紹介、内容見本11頁分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は05月20日、楽天の発売日は同18日、その他の発売日は06月との記載が主。
05月20日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 計算力の鍛え方
honto             マンガでわかる!計算力の鍛え方
楽天ブックス        マンガでわかる! 計算力の鍛え方
セブンネットショッピング マンガでわかる! 計算力の鍛え方
紀伊国屋書店       マンガでわかる!計算力の鍛え方
公式サイト上        マンガでわかる! 計算力の鍛え方

(マンガで読み解く)カーネギー話し方入門

2017年06月20日 | ★★☆☆☆
『 (マンガで読み解く)カーネギー話し方入門 』
D・カーネギー (著), 歩川 友紀 (ストーリー), 青野 渚 (イラスト)

 
創元社 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2017/01/20発行
ISBN-13 978-4-422-10117-0
NDC分類: 809.4

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
自信を持って人前で話せるようになればきっと、新たな人生が開ける! D・カーネギーの「カーネギー話し方入門」をやさしく学べるようにマンガ化。全原則を練り込んだオリジナル・ストーリーで紹介する。

 内容(「BOOK」データベースより)
『カーネギー話し方入門』の全原則を練り込んだオリジナル・ストーリーで、やさしく学ぼう。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
D・カーネギー原作の漫画化第3弾は、「パブリック・スピーキング」がテーマ。歴史的ベストセラー『人を動かす』『道は開ける』を著す源泉となった『カーネギー話し方入門 新装版』(創元社)の全原則を、日本版オリジナル・ストーリーに丹念に練り込んだ。


目次/登場人物紹介 p.03
プロローグ 人前でうまく話せない p.07
 コラム D・カーネギーはなぜ『話し方入門』を書いたのか p.24
第1話 まずは自分らしい話材を集める p.25
 まとめ――「勇気と自信を養う」「自信は周到な準備から」 p.48
第2話 丸暗記はダメなのか p.51
 まとめ――「有名演説家はどのように準備したか」「記憶力を増進する」 p.74
第3話 何を話すかではなくどう話すか p.77
 まとめ――「スピーチの成功に欠かせないもの」「上手な話し方の秘訣」 p.100
第4話 話の出だしが成否を分ける p.103
 まとめ――「話し手の態度と人柄」「スピーチのはじめ方」 p.126
第5話 上手な締めくくりかた p.129
 まとめ――「スピーチの終わり方」「わかりやすく話すには」 p.152
第6話 退屈させない話し手になるには p.155
 まとめ――「聴衆に興味を起こさせる方法」「言葉遣いを改善する」 p.178
エピローグ 話し方から新たな人生が開ける p.181
巻末資料 『カーネギー話し方入門』全原則一覧 p.188
スタッフリスト/奥付け p.191
既刊紹介 p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。就活中の大学生杏奈、女子高生サッカー選手の愛、トラック運転手の宮本、Webライター・DJの五十嵐、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黄色。無地白色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:無地白色の背景に、タイトルおよびカバーイラスト、著者名など(サイズ・構図はカバーと異なる)を配する。
折込ポスター:なし。(原作漫画由来のカラーイラストギャラリーが4頁)
本文:縦書き、二段組みが基本。巻頭の目次は登場人物紹介と、巻末の奥付けはスタッフリストとそれぞれ併せて変形2段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグ・エピローグと本文6話の全8章構成で、各章は章扉が1頁、各話22頁のコミック部分(プロローグは16頁、エピローグは6頁)、3頁の文章解説(プロローグはコラム1頁、エピローグ後は3頁の原著原則の一覧)で構成される。
 章扉は網掛けの背景に横書きの章タイトルおよび原著2章分の章題【まとめ】を置く。
コミック部分は、「 就職活動中の大学4回生杏奈、サッカー選手の女子高生愛、トラック運転手の宮本など、様々な局面での口下手に悩む人たちが、偶々知り合ったWebライターの五十嵐から『話し方のテクニック』を教わることとなる。就活面接や雑誌のインビュー、式典のスピーチなど人前で話す場合の『相手をまきこみ、印象にのこるスピーチ』の方法論について学ぶことにより、彼らは(五十嵐自身を含めて)新しい人生を切り開いて行く。」というストーリーに沿って進行。コミック中では、話し方の講師役をつとめる五十嵐が解説する形式で「D・カーネギーの話し方入門」の内容が解説されるが、直接の言及は4章まで全くなく、その後も原著からの引用などを含めて殆ど言及がない。各章のテーマは原著12章がそれぞれ2章ずつ割り振られており、ストーリーはこれにそって進行する。各章末の文章解説部では、扉の【まとめ】で記された章題2項目分について「原著の原則」を引きつつ地の文で簡潔に解説。この部分にはコミックの引用や他の図説などは挿入されない。
エピローグでは登場人物がそれぞれ人生の新しいステージへと旅立つところでエンド。巻末の解説は、本文6話で引用してきた「D・カーネギー 話し方入門」全12章分の章題&「原則」の列挙となっている。
 まえがき、あとがき、索引は附属しない。参考文献の替わりには、巻末ページに「創元社発行のカーネギー関連書15冊リスト」が附属する。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は青野渚さん。後述の「 (マンガで読み解く)- 」シリーズ2冊のコミック部分を分担執筆。本書でははじめて単独でコミック全体を担当。絵柄はやや少女漫画よりで萌え度はさほど高くない。 
テーマ萌え度: 同社刊行の『 カーネギー話し方入門 』(00/09、16/01(文庫版))のコミック化本。前項で述べたように、コミック中では原著の直接的な解説はほぼ見られず、エピソード中心に進行する点が特色。「長文で挿話が多く読み通し難い」という原著の問題点に対する創元社なりの応えと考えられるが、これだけ内容をいじったうえでよく出版の許可がおりたものだと思われる。入門書としてはなかなか良い出来かと。
萌え本的意義: 創元社発行の萌え本としては、「 (マンガで読み解く)- 」シリーズの『 (D・カーネギー)- -人を動かす 』(15/09)、『 (D・カーネギー)- -道は開ける 』(16/03)に続く3冊目。
前書2冊と比べると、メインタイトルの表記が「D・カーネギー」から「カーネギー」に替わり、カバーの装丁色も原著から離れた白地主体。ただしメインタイトルのふきだし型飾り罫やカバーの背色などに、原著のテーマカラー(青色)が取り入れられている。構成的にはコミック部分が複数作家の合作形式から単独の漫画家担当へ変更。一方で本書の構成は全体的に前2冊と類似している。
 言語生活(NDC分類:809)に関する類書としては、
『 (出口汪の)論理的に話す力が身につく本 』(SBクリエイティブ刊、15/03)、
(マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/10)、
(マンガでわかる)雑談力があがる本(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/11)、
(マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』(宝島社刊、16/04)などが既刊。
その他、話し方についての類書としては、
(まんがでわかる)伝え方が9割 』(ダイヤモンド社刊、17/01)、
(マンガでわかる!)林修の「話し方」の極意 』(宝島社刊、17/02)、
(マンガでわかる!)(かならず伝わる)説明の技術 』(宝島社刊、17/02)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

大阪芸術短期大学部BLOG  2017年01月18日づけ記事、
http://geitan-blog.jp/
嬉しいニュース盛りだくさん♪
http://geitan-blog.jp/2017/01/18/%e5%ac%89%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e7%9b%9b%e3%82%8a%e3%81%a0%e3%81%8f%e3%81%95%e3%82%93%e2%99%aa/
 卒業生・在校生の業績紹介記事より、
「 デザイン美術学科キャラクター造形
(現・キャラクター・マンガ・フィギュア)コース卒業生の
青野渚さんが作画を担当した『マンガで読み解く 話し方入門』(創元社刊)が
発売されることになりました。 」
 25日の発売予定と記載。書影写真を掲載。


創元社紹介ページ
「 人前でうまく話せない悩みを抱えた主人公たちが、それぞれの目標に取り組み、成長していく姿を描いた漫画全6話に、原著の読み方と要点解説をまじえ、やさしく学べる決定版。 」


Amazon.co.jp        の紹介頁
honto            の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、セブンネット、紀伊國屋の発売日は全て01月25日。公式の発売日は、同23日と記載。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍と同額。
02月05日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp         マンガで読み解く カーネギー話し方入門
honto            マンガで読み解くカーネギー話し方入門
楽天ブックス        マンガで読み解く カーネギー話し方入門
セブンネットショッピング  マンガで読み解く カーネギー話し方入門
紀伊国屋書店        マンガで読み解くカーネギー話し方入門
公式サイト上        マンガで読み解く カーネギー話し方入門