goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガで読む)人生がときめく方づけの魔法

2017年06月03日 | ★★☆☆☆
『 (マンガで読む)人生がときめく方づけの魔法 』
近藤 麻理恵 (著), ウラモトユウコ (イラスト)

 
サンマーク出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2017/02/15発行
ISBN-13 978-4-7631-3551-3
NDC分類: 597

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
隣室に住むイケメン男子に“片づけられない”部屋を見られてしまった千秋は、一念発起し、片づけコンサルタント・こんまりさんのレッスンを申し込んでみることに…。こんまり流片づけメソッドをマンガで伝授する。

 内容(「BOOK」データベースより)
主人公・鈴木千秋は、29歳、独身。現在彼氏なし。惚れっぽくて、飽きやすい性格のため、恋愛が長続きしないのが悩み。そんな彼女は、ある日、隣室に住むイケメン男子に、“片づけられない”部屋を見られてしまう。一念発起した千秋は、ふと検索した「片づけコンサルタント・こんまりさん」の片づけレッスンを申し込んでみることに…。千秋の片づけと恋は、どうなるのか!?―あなたにも、きっと魔法がかかります。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
こんまりさんがマンガになりました! 続々重版、6万部突破!
読むだけで片づけたくなる!
世界で700万部突破の大ベストセラー、待望のコミック版!


(緒言) p.01
目次/登場人物紹介♪ p.02
千秋の部屋の間取り♪ p.04
1話 片づけることを決意する p.05
2話 理想の暮らしを考える p.23
3話 まずは「捨てる」を終わらせる p.41
4話 正しい順番で「モノ別」に片づける p.59
5話 とにかくたたむ、とにかく立てる p.77
6話 「本類」は読まずにさわるだけで選ぶ p.95
7話 書類は「全捨て」を基本に考える p.113
8話 「思い出品」は最後に片づける p.131
9話 「あるべき場所」にモノを収める p.153
10話 本当の人生は、片づけたあとに始まる p.171
あとがき p.190
著者紹介/奥付け p.191
近藤麻理恵の本(既刊紹介) p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。営業職のOL千秋、片付けコンサルタントの近藤麻理恵さん、イケメンシェフの「お隣さん」。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒、緑と赤。星空を背景に「夜の街におり立つ、妖精姿の麻理恵さん」(と裏面にナビゲーター2名)のイラスト。
中表紙:都会の夜景を背景に「魔法の箒に乗る麻理恵さん」のイラストとタイトルを記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の目次・登場人物紹介、巻末の奥付け・既刊紹介ページは横書き。あとがきは縦書きで変形二段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。 本文全体は10話構成で、各話は章扉1頁、16頁から20頁のコミック部分、1頁のまとめからなる。
章扉は白紙の中央部に丸で囲まれたタイトルと、その丸印にからむナビゲーター(主に麻里恵さん)のイラストを配する。
コミック部分は、「いろいろ片づけられない一人暮らしのOL、千秋さんが助力を求めたのは「片付けコンサルタント」の麻里恵さん。一見妖精さんのような彼女からの最初の問いかけは『あなたはここで、どんな暮らしがしたいですか?』だった。ときめきを基本とするモノの選別方法から理想の生活を実現化するまで、片づけの魔法が千秋の生活を変えていく。」というストーリーに沿って進行。コミック中、麻里恵さんの指導する形で「近藤麻里恵の片づけ術」が解説される。
角章末のまとめは、章内のテーマを横書きのキャッチフレーズと口語体の文章解説でまとめる。
ストーリーの終盤は、理想の生活(部屋)を手に入れた千秋さんと「お隣さん」との新しい出会いを描いてエンド。あとがきページでは「魔法の箒に乗って飛び去る麻理恵さん」のイラスト中心に置き、著者・イラストレーターの言葉を掲載する。
巻末の既刊紹介は、近藤麻理恵さんの「片づけの魔法」シリーズ4冊を紹介し、実質的に参考文献を兼ねる。索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はウラモトユウコさん。絵柄は少女漫画風で萌え度はそれなり。
テーマ萌え度: 片づけコンサルタントの近藤麻里恵さんが提唱する「こんまり流ときめき整理収納法(こんまりメソッド™)」の入門書で、『 人生がときめく片づけの魔法 』シリーズ(サンマーク出版刊、12/10~)のコミック本。「片づけ」という非常に実際的な処理に「ときめき」というスピリチュアルなベクトルを持ち込んだ原本のシリーズは世界的なベストセラーとなっており、単なる実用書の枠を越えた『片づけ道の教科書』となっている。本書はそのエッセンスをコミックの形式に上手におとしこんでおり、表紙・中表紙・あとがきのイラストが関連づけられていたり、章扉や章末解説の背景などにビジュアルな工夫が見られる。総じてコミック本としての完成度はかなり高め、萌え本とは少々ベクトルが異なる。
萌え本的意義:  サンマーク出版の発行物としては、確認できる範囲で初の萌え書籍。
片付けに関する類書としては、
(コミック版)たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 』(KADOKAWA刊、15/11)、
(マンガでわかる)はじめての片付け(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、16/01)、
『 (夢をかなえる)片付けのルーティン(マンガで古堅式!) 』(ジービー刊、17/01)などが既刊、
また関連書籍としては、『 (まんがでわかる)トヨタの片づけ 』(KADOKAWA/中経出版刊、16/11)、
(マンガでわかる!)結果を出す断捨離 』(宝島社刊、16/12)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

コミックナタリー  2017年02月13日づけ記事、
ウラモトユウコが、こんまりの「人生がときめく片づけの魔法」をマンガ化
http://natalie.mu/comic/news/220605
 02月13日発売、との記載あり。(帯つき)カバー・内容見本3頁分を掲載。
「“ときめかないものは捨てる”という独自の片付け術が、マンガでわかりやすく解説されている。」


著者、近藤麻里恵さんの公式サイト:
Marie “KonMari” Kondo Official Website | 近藤麻理恵(KonMari)公式サイト
https://konmari.com/jp/
Books
https://konmari.com/jp/books/
中に、本書の記載あり(Amazon.co.jp当該ページへリンク)

サンマーク出版紹介ページ :
 項目目次、著者紹介、内容見本(巻頭22ページ分)へのリンクあり。
「 世界的ベストセラー『人生がときめく片づけの魔法』の「片づけメソッド」がマンガでわかる!
片づけがこれからの人も、終えた人も、楽しめて役に立つ、待望のコミック版が、ついに登場です! 」

編集ブログ  2017年02月10日づけ更新、
あのミリオンセラー『人生がときめく片づけの魔法』が、ついに、マンガになりました!
https://www.sunmark.co.jp/blog/wp/archives/725
 帯つきカバーとコミック現行のゲラ刷り、を配したお写真1枚を掲載。
「 じつは、漫画家さんには本づくりに際して、たくさん取材していただきました。
こんまりさんに直接、「片づけメソッド」等々をインタビューしたり、
現役の片づけコンサルタントの方々にお話をお聞きしたり。
「ひとり暮らしの部屋」の取材ということで、暑い夏の日、編集担当(私)の部屋に来ていただいたり……。
本作の制作過程で、漫画家さんも私もすっかり片づけ大好き・きれい好きになり、ときめきMAXに。
 ぜひ、たくさんの読者の方に、本作を楽しんでいただければうれしいです。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は02月13日、honto、楽天の発売日は同11日、公式の発売日は同15日、その他の発売日は02月との記載が主。
02月20日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は900円+税とかなり安価。


 上記の各サイト間では、タイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガで読む人生がときめく片づけの魔法
honto             マンガで読む人生がときめく片づけの魔法
楽天ブックス        マンガで読む人生がときめく片づけの魔法
セブンネットショッピング マンガで読む人生がときめく片づけの魔法
紀伊国屋書店       マンガで読む 人生がときめく片づけの魔法
公式サイト上        マンガで読む人生がときめく片づけの魔法
同ブログ上          マンガで読む人生がときめく片づけの魔法

(マンガで身につく)フレームワークの使い方がわかる本

2017年05月16日 | ★★☆☆☆
『 (マンガで身につく)フレームワークの使い方がわかる本(生産性が劇的に高まる最強の仕事術) 』
永田 豊志 (著), かんようこ (イラスト)

 
ソフトバンククリエイティブ (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2017/03/24発行
ISBN-13 978-4-7973-8814-5
NDC分類: 336.04

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
フレームワークとは、仕事において最短・最速で成果をあげるための「思考の枠組み」のこと。フレームワークを、企画立案・市場調査・顧客分析といった日常的な仕事で使いこなせるよう、マンガと図解でわかりやすく紹介します。

 内容(「BOOK」データベースより)
仕事が進まない、今日も残業だ、成果が出ない―すべてを解決する最強ツール39。デキる人の頭の使い方がまるわかり!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「フレームワーク」が超カンタンに学べる!
ズバ抜けて仕事ができる人が全員やっている、史上最強の仕事のベーシックスキル、「フレームワーク」が一冊に!マンガだからサクッと読める!最速で身につく!


はじめに p.01
目次 p.03
登場人物紹介 p.
STEP0 フレームワークって何だろう? p.11
Story0 えっ、新規事業の立ち上げ!? p.12
 0 デキる人に共通する、最短で成果を出す思考プロセス=フレームワーク p.20
 0 生産性を劇的に上げる最強の武器を手に入れよう p.22
 0-1 重要度×緊急度で優先順位をつける 「時間管理のマトリックス」 p.25
STEP1 事業・プロジェクトがうまくいく!フレームワーク p.31
Story1 いったい「誰」に「何」を売ればいいの? p.32
 1-1 自分の強みと弱みを分析する「SWOT分析」 p.52
 1-2 論理的に考え、相手を説得する「ロジックツリー」 p.56
 1-3 「MECE」でモレなく、ダブりなく p.59
(中略)
 1-9 新しい市場を考えるヒント「6つのパス」 p.78
 1-10 新しい掛け合わせで、新発想を生む「異種混合のアイデア」 p.81
STEP2 プレゼン・資料の説得力が上がる!フレームワーク&チャート p.85
Story2 「強み」をわかってもらうには? p.86
 2-1 データを見やすくする基本「マトリックス」 p.108
 2-2 構成要素の比率が丸わかり!「パイチャート」 p.111
 2-3 同じ項目の比較には「コラムチャート」 p.113
(中略)
 2-18 目標を作るための5つの指標「SMARTの法則」 p.147
 2-19 会社の意思決定の仕組みがわかる「企業ピラミッド」 p.149
STEP3 マーケティングに成功する!フレームワーク“基本編” p.153
Story3 手強い競合、あらわる! p.154
 3-1 「購買行動の4要因」をおさえて、マーケティングに成功する p.178
 3-2 消費者の行動プロセスの基本「AIDMAの法則」 p.182
 3-3 現代人の消費行動は「検索」と「共有」-「AISAS理論」 p.185
 3-4 製品の寿命を知る「PLC」 p.188
 3-5 売れ筋以外の動向を把握!「ロングテール理論」 p.192
STEP4 市場と顧客をつかむ!フレームワーク“応用編” p.195
Story4 大ピンチからの大逆転! p.196
 4-1 競合と戦わずして勝つ!「ブルーオーシャン戦略」 p.218
 4-2「イノベータ理論」に基づき、製品が市場に受け入れられるプロセスを分析 p.221
 4-3 仕事のモチベーションが上がる!「自己決定理論」 p.225
 4-4 フレームワークは日常でも使える!ロジックツリー<復習編> p.227
Story5 あゆみ、次のステージへ… p.230
おわりに p.234
参考文献・オススメ図書一覧 p.236
著者紹介/奥付け p.239
(既刊紹介) p.240


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。シューズメーカー勤務のあゆみ、資料室の主(?)永沢、大学時代のあゆみの友人森田、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒、黄色。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:青色単色印刷で。カバーと同柄のタイトルロゴ&イラスト(サイズ・配置はカバーと異なる)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図解部分の解説、巻末の参考文献・奥付け・既刊紹介などは横書き。
構成・設定:  青色印刷の内表紙を除く全ページはモノクロ印刷。本文全体は5つのSTEPとまとめのコミック「Story」からなり、各STEPは扉が1頁、8頁から24頁のコミック「Story」、9頁から45頁の文章解説部からなる。
章扉はコミックカットのコラージュを背景に、縦書きの章タイトルと「章内のテーマリスト」を掲載。
コミック部分は「老舗の運動靴メーカーで、上司から押し付けられた新規事業立ち上げの課題に悩む5年目社員の枠井あゆみが資料倉庫で出会ったのは正体不明の先輩社員水沢。仕事が進まず悩む彼女に彼が示したのは、最短で結果を出す至高プロセス『フレームワーク』の存在だった。新規事業のコンセプトからプレゼンの実例、実際の進め方や問題点への対応とあらゆる場面で役に立つフレームワークを駆使して、新規事業だけでなく充実した人生を手に入れることができる『フレームワーク』の極意とは。」というストーリーに沿って進行。ストーリー中、主に水沢の解説、および彼のまとめた「ノート」の内容という形で、主にビジネス上の様々なシチュエーションに即した最適な「フレームワーク」の解説が展開される。
各章後半の文章解説部は2~4頁の項目からなり、主に前半のストーリーをふり返りながら「その場の状況に最適なフレームワーク」の解説が行われる。各章のテーマはそれぞれ「フレームワークの基礎と時間管理マトリックス」「新規事業立ち上げに有効なフレームワーク」「プレゼンに有効なフレームワーク・チャート解説」「マーケティングに有効なフレームワーク(基礎編)」「同(応用編)」。
最終章の「Story5」は、コミックストーリーの後日譚でまとめ。
参考文献・オススメ図書は、本文各章のテーマ別に一般向け解説書・Webサイトを多数掲載。索引は附属しない。
 奥付け後の既刊紹介では、本書の原本『 知的生産力が飛躍的に高まる フレームワーク100』(SBクリエイティブ刊、08/11)を紹介する。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はかんようこさん。『 マンガ西洋美術史(01 「宮廷」を描いた画家) 』(美術出版社刊、14/10)、『 (学研まんが)(NEW)世界の歴史(12 冷戦と冷戦後の世界) 』(学研プラス刊、16/02)などでコミックを執筆。絵柄は女性漫画風、萌え度は少ない。
テーマ萌え度: 著者の永田豊志さんはリクルート・メディアファクトリーを経て、企業のeマーケティング改善事業に特化した新会社を設立し取締役副社長に就任した新規事業プロデューサー。同時にビジネス分野の知的生産性研究というライフワークをもち『思考の枠組み・テンプレート=フレームワーク』について複数の著作がある。
本書はその「フレームワーク」の解説書で、上記の既刊「 -フレームワーク100 」のコミック化本。主にビジネス分野での「新規事業・プロジェクト立ち上げから展開」分野を対象として、初期アイデアの抽出から問題点への対応・マーケティングの基礎応用に至るまでの各時期に最適な39種の「フレームワーク」を提示・解説する。ビジネスに関する定型化された方法論を『フレームワーク』というカテゴリーで包括したアイデアは非常にすぐれており、あらゆる局面で役立つフレームが本書のどこかに必ずあるので有用性は非常に高い、その分内容が多義にわたり、それぞれのフレームについての内容解説が分量不足気味なのはしかたないところ。豊富な参考文献はその対応策とも考えられる。あと、B6コミック本としては1400円+税、という価格設定は少々お高価いかも。
萌え本的意義:  SBクリエイティブ発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (マンガでわかる)理想のパートナーと引き寄せの法則 』(16/07)に次ぐ30冊目。
 フレームワークについての類書は存在しない。経営管理(NDC分類 336.04)に関する類書としては、
『 (マンガでやさしくわかる)レジリエンス 』(JMAM刊、15/10)、
(マンガで伝授)デッドライン仕事術 』(朝日新聞出版社刊、16/04)、
(仕事でぶつかる)「壁」を突破する技術 』(洋泉社刊、16/12)、
(コミックでわかる)残業ゼロのダンドリ仕事術 』(KADOKAWA刊、17/01)、
『 (マンガでよくわかる)エッセンシャル思考 』(かんき出版刊、17/03)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

小倉 広 さん  2017年04月17日づけFacebook記事、
https://www.facebook.com/hiroshiogurajp
リクルート同期で友人の 永田 豊志くんの新作。
https://www.facebook.com/permalink.php?id=100002077260404&story_fbid=1321999694545927
「 漫画の主人公、永田、お前そのものじゃん!(^^)
フレームワーク知らなかったものもあるし、知ってたけど忘れてたものも。オズボーンのチェックリスト。永田君のチャートをiPhoneに落として毎日、一人ブレストで使ってます。
あらゆる職種の人に使えるフレームワークがきっと見つかるはず。オススメします! 」
 カバー表紙、内容のチャックリストやチャート図などお写真3枚を掲載。


イラスト担当、かんようこさんの公式Twitter:
かんようこ @k3mangayou
https://twitter.com/k3mangayou
 2017年05月現在、本書に関する記載はない。

ソフトバンククリエイティブ紹介ページ
「【1】仕事ができる人の「戦略的仕事術」の全方法が1冊に
これだけ読めば、「一流の仕事の基本」がすべてわかる!
 【2】「普通の人ができる方法」をマンガで世界一やさしく具体的に解説
すごい人の仕事の基本が、マンガだからサクッと読めて、今日から身につく!これなら続けられる!普通の人でもすぐにできる「超実践的な技法」を紹介
 【3】とにかく内容が具体的!
できる人の最強の武器「フレームワーク」がマンガと図解で直感的にわかる!これで、「問題解決」「戦略思考」「未来予測」「データ分析」「企画立案」「資料作成」すべてサクッと見につく!「何を、どう使えばいいの?」知りたい情報・答えが、すべてこの1冊に 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式の発売日は03月17日、honto、楽天の発売日は同18日、その他の発売日は03月との記載が主。
03月26日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍と同額。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本 生産性が劇的に高まる最強の仕事術
honto             マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本 生産性が劇的に高まる最強の仕事術
楽天ブックス        マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本
セブンネットショッピング マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本 生産性が劇的に高まる最強の仕事術
紀伊国屋書店       マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本―生産性が劇的に高まる最強の仕事術
公式サイト上        マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本

(畑中敦子の)[判断推理・数的推理]頻出24テーマ速習Book(2018)

2017年05月02日 | ★★☆☆☆
『 (畑中敦子の)[判断推理・数的推理]頻出24テーマ速習Book(2018) 』
畑中 敦子 (著), 谷仲 ツナ (イラスト)


エクシア出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、190ページ
2017/04/11発行
ISBN-13 978-4-908804-18-2
NDC分類: 317.4

定価 :1,080円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
[判断推理・数的推理]の頻出24パターン(全出題範囲の約88%を占めます)について、厳選された過去問を通して解法パターンの習得と確認ができるよう工夫されています。一通り勉強した人にも初学者にも親切で、楽しく勉強できる、著者の自信作です!


はじめに p.01
目次 p.02
本書の活用法 p.03
01 順序関係 p.04
02 仕事算とニュートン算 p.12
03 うそつき問題 p.18
04 整数問題 p.24
05 平面図形の構成 p.32
06 場合の数 p.40
07 対応関係 p.46
08 平面図形の計量 p.54
09 命題と論理 p.62
10 確率 p.68
(中略)
20 いろいろな文章問題 p.148
21 いろいろな推理問題 p.156
22 速さ・時間・距離 p.166
23 展開図 p.174
24 暗号と規則性 p.182
Check Sheet p.188
スタッフリスト/奥付け p.189
(既刊紹介) p.190


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:無名の女性と白黒の小型犬(ウェルシュ・コーギー・カーディガン Cardigan Welsh Corgi)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色の縁つき青、緑、白。青系チェック文様の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:青系網掛けの背景に、青色のタイトル、および犬のカットを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  全体が青黒の二色印刷。本文は(テーマ)01から24まで、6頁から10頁までの24節で構成される。
各テーマのタイトル脇には、ナビゲーター犬が咥えたカードによる3段階の頻出度表示がある。内容はテーマあたり4~5問の「公務員試験、過去問題」とその解法解説であり、問題文のあとには「出題傾向の補足」が、解説文中には「補足」「チェック」「アドバイス」などの囲み記事が附属する。見開きの左側(偶数)ページに問題文が、右側(奇数)ページに解説が配置されるパターンが多いが問題・解説の量により配分は不定期で、しばしば頁をまたいで配置されている。テーマあたり0~2個のカットが附属し、カットの内容は直前の「問題」とゆるく関連している。またまえがきの余白や最終ページの正誤表表記などにもナビゲーターのカットが挿入されている。
巻末のチェックシートは、「24テーマごとの解答日時と正解率(3回分)の記録用紙」。索引や参考文献などは附属しない。
既刊紹介は、「公務員試験用参考書」12冊などのリストで、裏表紙の中側まで印刷されている。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は谷仲ツナさん。 コミックエッセイ『 福岡県民のオキテ 』(KADOKAWA刊、15/12)の作画を担当。絵柄は可愛く、カバーのカラーイラスト、内部カットのちびキャラともに画力は上々。ウェルシュ・コーギーの描写も上手い。
テーマ萌え度: 国家公務員(一部東京都職員)の採用試験における「判断推理・数的推理」用の受験参考書で、前年度発行の『 (畑中敦子の)[判断推理・数的推理]頻出24テーマ速習Book 』(16/04)の改訂版。過去問題の分析をもとに24のテーマを選定し(これらの24テーマで出題数の約88%を占める、とまえがきに記載されている)、代表的な過去問題を抜き出してその解法・解説が行われている。全体の構成は読みやすく理解も容易。
萌え本的意義:  エクシア出版発行の萌え本としては、前述の『 (畑中敦子の)[判断推理・数的推理]頻出24テーマ速習Book 』に次ぐ2冊目。

公務員試験の受験参考書の類書は確認しえた範囲では存在しない。本文中のイラストは計20個でテーマとの関連性もこの種の参考書としてはよく考えられており高水準。今後も年度版が発行されていきそう。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、仲谷ツナさんの公式Twitter:
仲谷ツナ @yanaka27
https://twitter.com/yanaka27
 2017年05月現在の最終更新は2016年09月。本書に関する記載はない。

>同、pixiv:
仲谷ツナ
https://www.pixiv.net/member.php?id=8662411
 同じく最終更新は2015年07月で、本書に関する記載はない。

エクシア出版紹介ページ
 こんな人におすすめ、の3タイプを掲載。
「 2016年に発行された前年度版に新たな過去問をプラス。さらにパワーアップした新しい書籍になります。 」

>同、公式Twitter:
エクシア出版‏ @exia_pub  2017年04月11日づけTweet より、
https://twitter.com/exia_pub/status/851738386154962944
「 畑中敦子の[判断推理・数的推理]頻出24テーマ速習BooK 2018 好評発売中! 」
 下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁



付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は04月08日、その他の発売日は04月との記載が主。
04月30日、駅前型書店の店頭で購入。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        
畑中敦子の[判断推理・数的推理]頻出24テーマ速習BooK 2018
honto             
畑中敦子の〈判断推理・数的推理〉頻出24テーマ速習BooK 大卒程度公務員試験対策 2018
楽天ブックス        
畑中敦子の[判断推理・数的推理]頻出24テーマ速習BooK 2018
セブンネットショッピング 
畑中敦子の〈判断推理・数的推理〉頻出24テーマ速習BooK 大卒程度公務員試験対策 2018
紀伊国屋書店       
畑中敦子の「判断推理・数的推理」頻出24テーマ速習book〈2018〉
公式サイト上        
畑中敦子の[判断推理・数的推理]頻出24テーマ速習BOOK 2018
同Twitter上        
畑中敦子の[判断推理・数的推理]頻出24テーマ速習BooK 2018

(コミックでわかる)孫正義の成果を出す仕事術

2017年04月26日 | ★★☆☆☆
『 (コミックでわかる)孫正義の成果を出す仕事術 』
三木 雄信 (著), 青木 健生 (シナリオ), 朝戸 ころも (イラスト)

 
KADOKAWA / 中経出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2017/02/17発行
ISBN-13 978-4-04-601757-4


定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
圧倒的スピードが勝負を決める! ARMの買収、トランプ大統領との商談成功…。孫正義が実践し続ける仕事の技術を、コミックでわかりやすく紹介する。

 内容(「BOOK」データベースより)
ARMの買収、トランプ大統領との商談成功…!世界最高のビジネスパーソンが今なお実践し続ける仕事の技術をコミックで学べ。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
世界トップのビジネスパーソンである孫正義は「10倍速」で目標を達成するから、成功できる。「ゴールを明確に」「超数字思考で」「高速でPDCAをまわす!」。トップ経営者から最高のビジネススキルを学べ!


はじめに p.03
目次 p.p.07
藤樹人物紹介 p.12
プロローグ p.13
第1章 仕事で成果を出す「3大鉄則」! p.19
 解説 圧倒的スピードを生む「3つの鉄則」 p.32
  鉄則1 「ゴールを明確に」 p.33
  鉄則2 「PDCA高速回転」 p.36
  鉄則3 「超数字思考」 p.38
第2章 世界中のユーザーに最高の価値を届ける! p.43
 解説 成果を出すために覚えておきたい「5つの流儀」 p.62
  流儀1 ゴールまでの「数値化」で達成を見える化する p.62
  流儀2 「ナンバーワン」で事業領域を確保する p.64
  流儀3 「王道」を歩め! p.66
  流儀4 10秒以上考えるな p.72
  流儀5 「アイデア」掛け算がイノベーションを後押しする p.73
第3章 タスクを出し切れ! p.77
 解説 成果を出すために身につけたい「4つのスキル」 p.94
  スキル1 説得力のある資料とは、数字と一言メッセージ p.94
  スキル2 キックオフ・ミーティングで、人をまきこめ! p.97
  スキル3 ナンバーワンと組むことで、事業展開が有利になる p.100
  スキル4 スモールワールドを味方につける p.102
第4章 孫正義流「問題解決術」! p.109
 解説 プロジェクトを推進させる「4つの法則」 p.128
  法則1 プロジェクトなくしてイノベーションなし p.128
  法則2 コミュニケーション経路はシンプルに p.131
  法則3 「名詞化」と「週間化」でプロジェクトの推進力をあげる p.136
  法則4 メンバーの超人的努力に頼るな p.138
第5章 顧客の「引き寄せ」で売り上げ目標達成! p.141
 解説 成果をあげるために必要な「2つの秘密」 p.158
  秘密1 徹底したユーザー目線にたつ p.159
  秘密2 自分を見つけてもらう努力を惜しまない p.164
エピローグ p.167
あとがきにかえて p.172
著者紹介 p.175
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。玩具会社の企画部所属のみらい、同郷の先輩で幼馴染の三沢、その他。

カバー表紙:タイトルは縦書き(アバンタイトルのみ横書き)。タイトルの字色は白、黒と赤。無地白色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:網掛け無地の背景に、横書きのタイトル・著者名と猫のシルエットを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介、巻末の著者紹介・奥付けページは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。まえがき・あとがきの部分は背景が網掛けつき。本文全体はコミック6頁のプロローグ・4頁のエピローグと5章の本文からなり、各章は章扉が1頁、12頁から18頁のコミックと11頁から14頁の解説部で構成される。
章扉は、網掛けデザインの地に、横書きの章タイトルと猫のシルエットを配する。
コミック部分は「企画が採用されてロボット玩具開発プロジェクトの責任者に抜擢された、入社3年目のみらい。経験不足に悩む彼女が偶然再会したのは同郷の先輩、三沢雄馬だった。ソフトバンクグループで働いた三沢に教えられたさまざまな仕事術を駆使して課題に立ち向かうみらい。新規プロジェクトを成功に導く「仕事術」とは。」というストーリーに沿って進行。主にみらいがプロジェクトのメンバーに説明する形式で、『孫正義の仕事術』が紹介される。
各章後半の文章解説部は筆者の三木雄信さんの講話体で進行し、主に彼が実際に体験した孫正義氏のエピソードと、そこから導き出された「孫正義の仕事術」についての詳細が解説される。各章ごとに「鉄則」「流儀」「スキル」「法則」などのキーワードを置き、それぞれのワードを2つから5つの項目に分類してそれぞれを具体的な解説を置く、という構成をとる。項目の大半にコミック本篇から切り出したカットが挿入されるが、図表や写真などは殆ど置かれていない。
本文最後のエピローグは「仕事術」を身につけてプロジェクトを成功させたみらいが新しい一歩を踏み出す時点でのエンドで、ストーリー自体のヒネリは少ない。
著者紹介はほぼ1ページ分のかなり詳細なもの。さくいん、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は朝戸ころもさん。『 マンガで速解 誰でもわかる契約書 』(平凡社刊、15/09)、『 (マンガでやさしくわかる)レジリエンス 』(JMAM刊、15/10)、『 (マンガでわかる!)トヨタ式資料作成術 』(宝島社刊、16/07)
などのイラストを担当。絵柄は青年マンガ風、萌え度は高くない。
テーマ萌え度:著者の三木雄信さんは、ソフトバンクの社長室長の経歴があり、孫正義氏の仕事術に関する多くの著書を持つ実業家。本書はそれらの著作で解説されたさまざまな「孫正義の仕事術」のエッセンスをまとめ、コミック本化したもの。20代で孫正義氏の秘書を務め、彼の仕事を身近に見聞きした経歴から導き出したという『孫正義の仕事術』は非常に積極的な攻めのビジネス方法論で、プロジェクトの進行・成功をもたらす多くの要素が提示されており、示唆に富む内容が多い。
萌え本的意義:  KADOKAWA発行の萌え本としては『 (コミックでわかる)残業ゼロのダンドリ仕事術 』(17/01)に続き、『 (コミックでわかる)相手の脳を支配するヤバ過ぎ心理術 』『 (コミック版)できる人の勉強法 』と同月発行の10冊目。2017年のKADOKAWAはコミック型の萌え書籍に注力してきている。
 経営管理(NDC分類 336.04)に関する類書としては、
まんがと図解でわかる スティーブ・ジョブズ逆転の発想術(別冊宝島 1884) 』(宝島社刊、12/08)、
(マンガでわかる)小宮一慶の見えないものが見えてくるビジネス発想力 』(実業之日本社刊、14/03)、
(マンガでわかる)非常識な成功法則 』(ぶんか社刊、15/08)、
『 (マンガでやさしくわかる)レジリエンス 』(JMAM刊、15/10)、
(マンガで伝授)デッドライン仕事術 』(朝日新聞出版社刊、16/04)、
(仕事でぶつかる)「壁」を突破する技術 』(洋泉社刊、16/12)、
(コミックでわかる)残業ゼロのダンドリ仕事術 』(KADOKAWA刊、17/01)、
(マンガでわかる)いまどきの「出世学」 』(日本経済新聞出版社刊、17/02)、
『 (マンガで身につく)フレームワークの使い方がわかる本(生産性が劇的に高まる最強の仕事術) 』(SBクリエイティブ、17/03)、
『 (マンガでよくわかる)エッセンシャル思考 』(かんき出版刊、17/03)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、朝戸ころもさんの公式サイト:
DENDEN  2017年03月22日づけ記事、
http://denden.main.jp/denden/
作画担当した書籍が発売されました
http://denden.main.jp/denden/%e4%bd%9c%e7%94%bb%e6%8b%85%e5%bd%93%e3%81%97%e3%81%9f%e6%9b%b8%e7%b1%8d%e3%81%8c%e7%99%ba%e5%a3%b2%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f
「 2/17に、作画を担当させて頂いた「コミックでわかる 孫正義の成果を出す仕事術」が発売されました!
帯がとっても豪華で、手元に届いた時びっくりしました…! 」
 帯つきカバーのお写真1枚を掲載。


著者、三木雄信さんの主宰する会社「トライオン」のプレスリリース:
PR TIMES
トライオン株式会社  2017年2月17日づけプレスリリース、
孫正義のビジネスの思考をコミックでわかりやすく解説!「コミックでわかる 孫正義の成果を出す仕事術」2017年2月17日(金)発売開始!
「 「世界トップのビジネスパーソンである孫正義は「10倍速」で目標を達成するから、成功できる。」本書は、そんな孫正義のビジネスの思考を、実務上でのイメージが湧きやすいコミックでわかりやすく解説しており、若手からベテランまで幅広いビジネスマンの方々に、孫正義流の仕事術を学んでいただけます。 」
 目次、項目の概要(一部抜粋)、著者紹介などを掲載。


KADOKAWA紹介ページ
 詳細目次、内容見本(巻頭16頁分)へのリンクあり。

中経出版紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は02月17日、その他の発売日は02月との記載が主。
02月21日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        コミックでわかる 孫正義の成果を出す仕事術
honto             コミックでわかる孫正義の成果を出す仕事術
楽天ブックス        コミックでわかる 孫正義の成果を出す仕事術
セブンネットショッピング コミックでわかる孫正義の成果を出す仕事術
紀伊国屋書店       コミックでわかる孫正義の成果を出す仕事術
公式サイト上        コミックでわかる 孫正義の成果を出す仕事術

NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年05月号]

2017年04月15日 | ★★☆☆☆
『 NHK ラジオ 基礎英語2 [2017年05月号] 』

  
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、142ページ
2017/04/14発行
ASIN:    B06XDDCGQ6
雑誌コード: 09115-5
NDC分類: 837


定価 :486円(CDつき:1,720円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
中学2年生、初~中級のやり直し英語に。 月~木曜は「聞く・話す」、金曜は「英文法」
月~木曜は西垣知佳子先生が担当し、2日で1セットの「インプット+アウトプット」構成。リスニング力と表現力をしっかりと身につけます。金曜日は現役中学校教諭の田村岳充先生が担当。英文法を基礎からていねいに学習します。★綴じ込み付録「CAN-DOリスト・カード」付き。


5月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.02
番組・テキストの使い方 p.04
「基礎英語1」共通CAN-DO リスト p.10
今月のGAN-DO p.12
ストーリーの登場人物紹介/あらすじ p.14
講師・パートナー紹介 p.16
5月のことば p.17
Week1 Lesson 9 
 お父さんのたくらみ Day1 P.18
 お父さんのたくらみ Day2 p.22
     Lesson 10
 ヒロ先輩との帰り道 Day1 P.26
 ヒロ先輩との帰り道 Day2 p.30
Grammar BOX5 Lookを使った表現、Can I・・・? p.34
Week2 Lesson 11
 ぼくが欲しいのは・・・! Day1 p.38
 ぼくが欲しいのは・・・! Day2 p.42
     Lesson 12
 お城の遺跡にて Day1 P.46
 お城の遺跡にて Day2 P.50
Grammar BOX6 will、be going to p.54
Week3 Lesson 13
 相談してみよう Day1 p.58
 相談してみよう Day2 p.62
     Lesson 14
 尚子の悩み Day1 P.66
 尚子の悩み Day2 P.70
Grammar BOX7 must、have/has to p.74
Week4 Lesson 15
 げた箱で見つけたもの Day1 p.78
 げた箱で見つけたもの Day2 p.82
     Lesson 16
 克則のアドバイス Day1 P.86
 克則のアドバイス Day2 P.90
Grammar BOX8 Shall we・・・?、should、should not p.94
LessonとGrammar BOXの答え P.98
Words & Phrases p.106
学習チェックカレンダー p.110
CAN-DOアーカイブス p.111
(インタビュー)英語が出来たら、Hello! WORK p.114
ボクが見ている英語の世界を君に伝えたい p.118
(CD特典)Wondrous World Stories「ニルスの不思議な旅」 p.125
VOICE&VOICE p.128
定期購読のご案内 p.133
NHK放送番組ご利用のめやす p.134
各種デジタルサービスと「NHKテキスト電子版」のお知らせ p.136
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送・Eテレ) p.138
Clip-On! 語学ニュース p.140
(基礎英語2 CD付きテキスト、定期購読特典のご案内) p.141
綴じ込み付録: CAN-DOリスト・カード


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:中学二年生の智美、同級生の尚子・理香・雄平、先輩の博之、英語教師のブラウン先生など。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑。駅ホームの風景を背景に、智美と尚子、「精霊」たちの集合イラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。コーナーによって二段、三段組みの部分もある。
構成・設定: NHKラジオ語学番組の月刊テキスト。巻頭の4頁はカラー印刷の広告頁で、以後本文の全ページは黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月~金の5日×5週間分でそれぞれ一日4頁が基本構成。一週間分の5日は、月ー火曜日と水ー木曜日がそれぞれ対でリスニング用・復習用の共通シーンで、1頁目はタイトルとイラスト、キーワード集、2頁目に単語表もしくは英文テキストとその和訳分などを、3頁目にはCAN-DO Challangeおよびチェックポイント、4頁目に応用問題などを置く。毎週金曜日は文法解説で、研究ノート、学内新聞のコラム、個人的な日記など様々な体裁の短文を掲載し、その解説・練習および展開英文などが置かれる。英文の多くには、付属CDの対応トラックが掲示されている。
問題の解答集、単語リストなどに続く後半部分は、英語が堪能な社会人へのインタビュー記事「Hello! WORK」や英語の成り立ちや語源についてのコラム、CD特典の英語文テキストなどが続く。
巻末にはリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などが附属する。
今月のCAN-DOは「人やものの外見を説明してみよう!」であり、文法テーマは「人やものの外見や特徴について言える」。
巻末の綴じ込み付録は、Lessonごとの英文・和文を表裏に印刷した切り取り方式の「CAN-DO 文章カード」×8枚分。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は、ほんわ さん。当世風の萌え絵柄。
テーマ萌え度: 『 [2017年4月号] 』に続く、基礎英語2の学年第2号。全体の構成は4月号と同様で、会話体のリスニングとその文法的解説、文章の読解とその解説で構成される。精霊関連のファンタジー要素は控えめで、登場人物の心理的な葛藤が描写されるようになるのが学年的な特徴か。
萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語3 」、2014年度(4月から翌年3月まで)の「 基礎英語1 」に続いて、3年ぶりの萌えイラスト版である。ここ数年の「NHK 基礎英語」テキストはカワイイ系のイラストが多く、萌え本に分類されるかどうかがなり難しい。
2017年度においても、『 基礎英語1』のイラストはかなり萌えイラストに近いが、より純度の高いこちらを紹介することとした。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、ほんわ さんの公式Twitter:
ほんわ @mmlu  2017年03月29日づけTweet より、
https://twitter.com/mmlu/status/846904598048600065
「 今更ながら基礎2を本屋に確認しに行って見つからず、本屋から出ようとしたところでどんと置かれてるのを発見。探す場所全然違うかった 」
 書店店頭の4月号販売状況を写真で報告。

>同、TINAMI(プロフィール):
ほんわ
http://www.tinami.com/creator/profile/24521
 2016年までの業績集を掲載。本書に関する記載はない。

>同、pixiv:
mm
http://www.pixiv.net/member.php?id=11419
 最終更新は2011年08月で、こちらも本書に関する記載なし。


NHK出版 の「基礎英語1」紹介ページ:
テキストのご案内 2014年05月号
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009115052017.html
「 学園の歴史クラブが舞台の、ファンタジックな物語
舞台は歴史ある名門中学校。歴史クラブに所属する智美を中心に、友情や恋愛、その土地に息づく不思議な精霊たちとの交流などを描きます。 」
 内容見本、25ページ分、音声アプリへのリンクあり。
テキスト(CDつき)のご案内 2014年05月号


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記: 
04月13日、郊外型書店の店頭で購入。
本書の発行と同時に、電子書籍版も配信されている。紙版より20%ほど割安。