goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

ラノベの教科書(三才ムック VOL. 574)

2013年02月23日 | ★★★★☆
『ラノベの教科書(三才ムック VOL. 574) 』
水島 ジュンジ (著), 伊藤 ヒロ (監修), すぶり・フジヤマタカシ (イラスト)

 
三才ブックス (発行)
A5判、ソフトカバー、192ページ
2012/12/10発行
ISBN-13 978-4-86199-553-8
NDC分類: 901.3

定価 :1,470円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
「起承転結の組み立て方」「読みやすい文章を書くためのコツ」といった正統派の創作術から、「どんなものを書けば、新人賞で有利になるのか?」「流行をとらえて自分の作品に盛り込む方法」まで、ラノベを書き上げるために必要な知識が盛りだくさん。


この本の使い方 p.02
本書の構成&キャラクター紹介 p.05
目次 p.06
第1章 ラノベ作家になるには? P.07
 なぜラノベ作家になりたいのか? P.08
 デビューの仕方 p.10
 新人賞! P.11
(中略)
 デビューの裏道 p.21
 ラノベ作家は目指す価値のある職業か? P.25
第2章 企画書の作り方 p.27
 まずは企画書から p.28
 大公開、これが企画書だ! P.29
 コラム 『悪い企画書』(伊藤ヒロ) p.35
 じゃあ、どんな話を書けばいいの? P.37
(中略)
 あらすじ p.63
 キャラクターと各種設定 p.65
 コラム『長いタイトルをつけよう』(伊藤ヒロ) p.67
 特別講義『戦う、ということ』(東出祐一郎) p.69
第3章 アイデアの出し方 p.73
 アイデアを出そう! P.74
 アイデアはいつ浮かぶ? P.74
 一応、ラノベ以外も参考にしよう p.77
(中略)
 選ばないほうがいい素材 p.97
 コラム『個性派ラノベのススメ』(伊藤ヒロ) p.99
第4章 プロットの書き方 p.101
 プロットとは? P.102
 プロのプロット大公開! P.103
 プロットに固執しすぎない p.109
(中略)
 プロットはできましたか? P.141
 フェイント! そして繰り返しネタ p.142
 コラム『いよいよ執筆』(伊藤ヒロ) p.144
第5章 原稿の書き方 p.147
 原稿を書こう! P.148
 文章のイロハ p.149
 プロの文章とは? P.151
(中略)
 推敲! 何度も読み直してチェックしよう p.184
 最後に、まだ出切る事“要約”で頑張れ! P.187
 あとは郵送するだけ! P.189
あとがき(伊藤ヒロ) p.190
奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:ラノベ作家を目指す女子高生、水嶋ラノ子と、年齢不詳の女性作家、螺糸野ベル先生の2名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白縁、黄色の影つきで桃色、黄色、黄緑。無地の背景にナビゲーター2人のイラスト。
中表紙:メインタイトル、イラスト、著者名(カバーと配置は異なる)を配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全体が黒赤の二色印刷。章扉、小見出し、図表部分、キャライラストつきの「POINT」部分の地、本文中の朱文字など、赤色はかなり多用されている。
各章の扉は、ナビゲーター2名のアイコンつきふきだしタイプの会話で構成。本書の本文全体が「ラノベ作家を目指す大家の娘が、店子のラノベ作家(年齢不詳で制服&白衣着用のロリババア @ダヴィンチ電子NAVI)を説得(=脅迫)して、『超実践! ラノベ作家のなり方講座』を受ける」という構造をとり、ベル先生の講義形式にラノが合いの手を入れる対話形式で進行する。文中に随時、ナビゲーターイラストつきの重要ポイント囲み記事や、ゲスト講師(後述)の合いの手が入るのも特徴。
「ラノベ4コマ ラノ&ベル」と題する4コマ漫画が、カバー折り返しと各章ごとに一ケ所づつ掲載されてている。内容は脱力系で、息抜き的な扱い。


評価:
萌え絵度:  カバーイラストはすぶり(『聖断罪ドロシー』シリーズ、角川スニーカー文庫刊、12/07~、 『全部彼女に「観」られてる?』シリーズ、フファミ通文庫、12/08~)さん、本文の挿絵、4コマ漫画部分はフジヤマタカシさんが担当しており、キャラクターの一体感は良好。
テーマ萌え度: 本書の中核をなす「ラノベ作家のなり方講座」は、『最短コースでプロのラノベ作家を目指す』ための方法論を伝授することを主題としており、そのためか他の関連書籍とは異り、冒頭「ラノベ新人賞の一覧」と「とりあえず新人賞の一次、二次審査を突破するための方策」から説き起こし、続いて企画書の書き方、テーマの決め方、ヒロインの作り方、プロットの構成、執筆のコツ、新人賞応募のコツへ進むという、独自色の強い進行が見られる。また、実際の執筆に関する記載が少なめなのも特徴のひとつ。
悪い企画書の例として監修の伊藤ヒロさんが自作の企画書を持ち出してきたり、ドンデン返しと複線の例として本文の会話中にネタをちりばめたりと、本書自体がかなりラノベを意識した文体・形式で書かれている。
萌え本的意義: 三才ブックス発行の萌え本としては、『もえたん 』シリーズ全6冊(03/11~)、
現代萌衛星図鑑 』(09/06)、
[サイクルクリップ] Cycleclip(三才ブックス vol.331) 』(10/10)、
カワイイ▼セキュリティ 』(11/03)、
(萌え絵で巡る!)クトゥルー世界の歩き方 』(11/12)、
『(CGイラストステップアップガイド)萌え絵の教科書 』(11/05)、
サイクルクリップ 2012 』(12/06)、
『(CGイラストステップアップガイド)萌え絵の教科書(応用編) 』(12/07) に次ぐ14冊目。
三才ブックス刊行の萌え本は、ジャンルの違いに関わらず高水準のものが多い。
 ラノベ関連の類書は、「 (新)ライトノベルを書きたい人の本 」(13/02)で述べた通り多数存在する。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
飼い犬にかまれ続けて 2012年12月11日づけ記事、
「ラノベの教科書」を読んでラノベ作家デビューできるとイイね!
「 この本は「ライトノベルというものがどういうものか?」を優しく教えてくれる教科書…ではなく、「ラノベを書くために知っておくべきこと」を実践的に教えてくれる教科書。
僕はラノベ作家志望ではないが、ひとりのライトノベルを愛する人間として、創る側の基礎を知っておこうと読んだ訳です。決して表紙のすぶりさんイラストに惹かれて買ったのではない。断じてそんなことはない!(目が泳ぐ) 」
 以下に、各章ごとの詳細な解説。
あくまでもラノベ作家としてデビューさせることが優先、という感想が印象に残る。


本文挿絵、漫画担当のフジヤマタカシさんのMIXI:
フジヤマタカシ
 2012年12月01日づけ記事より、
「 中身の4コマ漫画とかカットとかやらせていただきました。
影の薄い仕事ですがよろしくですー(^p^ 」


三才ブックス紹介ページ
 超実践派ラノベ作家入門 とのアオリ文言あり。
『魔王が家賃を払ってくれない』の伊藤ヒロを講師・監修として迎え、現役作家ならではの生きた知識を伝授。さらにゲスト講師としてアニメ化で絶好調の『だから僕はHができない』橘ぱん、硬派なアクションで話題の『ケモノガリ』東出祐一郎らも参加!

同、Tinami公式アカウント
2012-11-20 14:04:30 投稿
 カバーイラストを掲載。
「 11月30日発売になります! キャラデザ・カバーイラストは「すぶり」先生、挿絵・マンガは「フジヤマタカシ」先生にお願いしました。解説書ですが、イラストの二人の会話をメインに、ところどころ四コママンガをはさむという構成になっています。もちろん、ラノベ作家入門本としての実用性も十分!」
2012-12-13 16:06:29 投稿
 内容見本(見開き2頁分)を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonの発売日、hontoの取り扱い開始日は11月30日、公式サイト上の発売日は12月10日。

ロロナと覚える最新科学

2013年01月12日 | ★★★★☆
『 ロロナと覚える最新科学 』
上川 畑博 小関 匡 (編集)

 
壽屋、新紀元社 (発行)
A5版、ソフトカバー、128ページ
2009/10/08 出版
ISBN-13 978-4-7753-0756-4
NDC分類: 404
定価 :2,079円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
宇宙の果てってどうなってるの?ゲノムって何?PS3ソフト『ロロナのアトリエ』(ガスト)のロロナのナビゲートでお贈りするわかりやすい最新科学読本。

 内容(下記壽屋の紹介記事より)
ニュートリノ、ヒトゲノム解析、ビックバン、ips細胞etc...。科学に関するさまざまなキーワードがニュースを賑わす昨今ですが、その内容たるや専門家でない限りなかなか深く理解できないのが実情です。しかし、こういった最新科学は、やがて人類の歴史に大きな影響を及ぼすことになるかもしれませんし、なによりもロマンがあります。この本では、そういった最新科学の成果を幅広くわかりやすく解説していきます。ナビゲーターには、錬金術をテーマにしたゲームソフト『ロロナのアトリエ』の主人公・ロロナを起用。より身近に科学を感じてもらうための超初心者向け科学読本です。


目次/ナビゲーター紹介/まえがき p.02
Chapter1 宇宙 p.05
 太陽系の惑星が9から8に ~現在の太陽系の姿~ p.06
 海王星の外側に広がる小天体の巣 p.08
 銀河系ってどういうもの? ~銀河の姿~ p.10
(中略)
 スペースシャトル退役 p.34
ロロナのおまけコラム ~宇宙基本法~ p.36
Chapter2 ロボット p.37
 日本はロボット先進国 ~ロボット開発の歴史~ p.38
 空想の世界に現実が近づく p.40
 ロボットの知能はどこまで上がる p.42
(中略)
 ロボットが闘う世界大会 p.48
ロロナのおまけコラム ~ロボット兵器!?~ p.50
Chapter3 環境科学 p.51
 地球の気温が上がるとどうなるの? P.52
 温暖化によって地球環境が激変 p.54
 日焼けじゃ済まない ~オゾンホール~ p.56
(中略)
 クリーンなエネルギー ~太陽光発電~ p.62
ロロナのおまけコラム ~燃料電池~ p.64
Chapter4 バイオ・生物 p.65
 ゲノムって一体なに? ~遺伝子の正体~ p.66
 人の設計図を解析 ~ヒトゲノムプロジェクト~ p.68
 更に進められるゲノム研究 ~ゲノミクス~ p.70
(中略)
 体細胞クローン羊「ドリー」 p.82
ロロナのおまけコラム ~遺伝子組み換え食品~ p.84
Chapter5 化学・新素材 p.85
 高齢化社会の必須素材 ~高分子吸収ポリマー~ p.86
 温度や熱で形が変わる素材 ~形状記憶合金~ p.88
 IT分野を支える新素材 ~ファインセラミックス~ p.90
(中略)
 透明人間になれる新素材 ~メタマテリアル~ p.96
ロロナのおまけコラム ~新素材いろいろ~ p.98
Chapter6 物理 p.99
 原子より小さい物質 ~素粒子~ p.100
 真の素粒子 ~クオークとレプトン~ p.102
 謎の粒子 ~ニュートリノ~ p.104
(中略)
 リニアモーターカーの原理 ~超伝導~ p.114
ロロナのおまけコラム ~量子論~ p.116
Chapter7 数学 p.117
 難問を解いて一攫千金 ~ミレニアム懸賞問題~ p.118
  P対NP問題 p.119
  ホッジ予想 p.120
(中略)
  ポアンカレ予想 p.125
参考文献・サイト一覧/画像クレジットの一覧 p.126
奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: (PS3のゲームソフト『ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術師~ 』@ガストのメインキャラ)ロロナ。ほかに同社発売のゲーム『アトリエ』シリーズから各々の主人公「マリー」「エリー」「リリー」「ユーディー」「ヴィオ」の計6名。

カバー表紙:タイトルは横書き、タイトルの字色はオレンジ系で影付きグラデュエーション。魔道具を背景に立つ、ナビゲーターロロナのイラスト(上記『ロロナのアトリエ』のプレミアムボックスのパッケージイラストと同一)。
中表紙:カバーイラストと同柄(やや縮小されている)。
折込ポスター:なし
本文:横書き、ニ段組みが基本。コラムは一段組み。
構成・設定: 巻頭からChapter3まではカラー、Chapter4以降は黒赤の二色印刷。
現実世界における最新科学のうち(宇宙、ロボット、環境、バイオから数学までの)7項目におけるトピックスを、写真・図解などを用いて平易に解説する。
各章の扉にはロロナのカットと章内の目次を配する。章内の項目は見開き2頁を基本単位とし、頁上にタイトルと導入文、左側(偶数)頁には関連写真&イラストとロロナのカット(導入のふきだし)および本文、右側(奇数)頁の末尾には、残り5名のうちランダムに登場する2人による掛け合いのふきだしつきカットと囲み記事のTriviaが置かれる。Chapter7数学のみは項目あたり1頁で、「ミレニアム懸賞問題の解説」とそこで提出された「7つの未決問題」を解説。本章の登場ナビゲーターは項目あたり1名。
ナビゲーターのふきだし内容は基本的に「項目や解説についての感想」が主体で、本文とのつながりは薄い。
学術的な資料や写真の引用が多いため、巻末の参考文献では通常の書籍以外に「参考サイト」や「画像クレジット一覧」などが表示されている。
 ナビゲーターイラストの作者紹介はない。


評価:
萌え絵度:  『ロロナのアトリエ』ゲーム本体のキャラクターデザインは岸田メルさん。本書のナビゲーターはシリーズ各作品から集められており、担当イラストレーターに関する直接の記述はないが、各キャラごとに幾つかの表情を使いまわしており、おそらくキャラクター表からピックアップされたものと思われる。
テーマ萌え度: 広く近現代の最新科学についてのキーワードを集め、それらについての初心者向け解説を並べた解説本。内容はそれほど深くはないが、刊行時の最新知識は押さえられている感がある。魔術師が科学解説書のナビを勤める、という設定にはやはり無理があるようで、ナビゲーターのコメントは読者寄りのスタンスで実用性はうすい。
萌え本的意義: 壽屋(コトブキヤ)発行、新紀元社発売の萌え本としては、『スポーツむすめ(Lovery girls challenge various sports) 』(08/09)に続く2冊目。壽屋からはフィギュア・ゲーム・アニメ・中二病など関連分野の書籍が2011年ころまで幾つか発行されていた。
 特定の科学分野に関する萌え本としては『萌えて覚える- 』シリーズ(PHP発行、08/10~)や『マンガでわかる- 』シリーズ(オーム社刊、08/09~)中などが、また総合科学解説書というくくりでは『(萌え萌え未来科学講座)科学がSFを超える日 』(イーグルパブリシング刊 07/07)などが上げられるが、
現状に即した総合科学入門書としての類書は、ほかにあまり例を見ない。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介Blog記事:
アキバBlog 2009年09月29日づけ記事
「ロロナと覚える最新科学」 宇宙・ロボット・環境科学・バイオ・新素材・物理・数学
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50890037.html
 28日発売、との情報あり。
紹介文の内容は、主に(付記で後述する)「ナビゲーター変更事件」に関するもの。

J.M.P.D.> 2009年10月09日づけ記事、
ロロナと覚える最新科学
http://exemptyjmpd.blog3.fc2.com/blog-entry-2583.html
「 正直、各章ごとに本にして、各トピックに対してもう少しページ数を割くべきかとも思いますね。
現状、あまりに割り当てが少ないため、せっかくのキャラがまったく生きず、何のためにアトリエシリーズと組み合わせたのかよくわからないことになっています。
まあ、商業的にそれはどう考えてもリスキーなのですけどね…… そういう意味では、タイトルに冠するだけという今のスタイルは大正解なのかも知れませんが。」
 既存のキャラを使ったせいで、解説部とナビゲーターの解離という問題が
更に浮きぼりとなってしまった気がする、とのご意見。


コトブキヤ紹介ページ
http://main.kotobukiya.co.jp/book_science_with_rorona/
基本情報のみ。

>オンラインショップの紹介ページ
http://www.kotobukiya.co.jp/cgi-bin/db_sm_main_css.cgi?B=7421&N=detail01&C=1361
2013年01月現在、発売中との表記がある。

>プレスリリース: ロロナと覚える最新科学
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiya/release/20090828/rorona.html
 発行予告記事。ナビゲーターのイラスト入りPOPと内容解説。
9月下旬発売、との記述。

「コトブキヤ出版ブログ」 2009年09月28日づけ記事、
【9月28日】ロロナと覚える最新科学発売されました~
http://ameblo.jp/hobino/entry-10352650703.html
「 ロマンがたくさんつまってます。
というか表紙萌え!!-y( ´Д`)。oO○
ナビゲーターには、錬金術をテーマにしたゲームソフト、アトリエシリーズ最新作『ロロナのアトリエ』より主人公・ロロナを起用。
より身近に科学を感じてもらうための超初心者向け科学読本です。」
 表紙写真のほか、カラー6頁分の内容見本あり。

新紀元社 の紹介ページ:
ロロナと覚える最新科学
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/978-4-7753-0756-4.html
 基本情報のみ。
(品切れ、との表示あり)


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(注文受付終了)


付記:
Amazonの発売日は09月29日、紀伊国屋での発売日は10月08日。

 企画段階では、ナビゲーターはアトリエシリーズ第一作「マリーのアトリエ」のマリーだったらしい。
旧旧はちま起稿 2009/08/28記事
「マリーと覚える最新科学」発売中止→「ロロナと覚える最新科学」発売決定
http://hatimaki.blog110.fc2.com/blog-entry-1415.html

引用元 → 壽屋>お知らせ(2009/08/28)
商品名、商品説明、内容変更のご案内(2013年01月現在、削除済み)
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiya/topics/090828/index.shtml
 変更点:商品名
マリーと覚える最新科学(仮)

ロロナと覚える最新科学
 変更点:商品説明
ナビゲーターには錬金術をテーマにしたゲームソフト『マリーのアトリエ』の主人公・マリーを起用。

ナビゲーターには錬金術をテーマにしたゲームソフト、アトリエシリーズ最新作『ロロナのアトリエ』より主人公・ロロナを起用。
 変更点:内容
本書内のメインナビゲーターがマリーからロロナに変更
(※参照、宣伝用POP 2バージョン)
 → 

本書の編集を担当した「フィールドワイ」は、『 働く男の制服図鑑 』(03/12)、『闘う男の制服図鑑 』(04/08)の2冊を発行している。(現在は電子書籍版『働く- 』 『闘う- 』として入手可能)

もえのレシピ

2012年12月22日 | ★★★★☆
『もえのレシピ 』
モリィ=くっくまいすたぁ (著)

 
ビデオ出版(現インテルフィン) (発行)
A5判、ソフトカバー、112ページ
2008/02/01発行
ISBN-13 978-4-89212-072-5
NDC分類: 596

定価 :1,200円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
今日から作れるお手軽料理43品。


(ナビゲーター紹介) p.02
モリィ’Sくっきんぐすくーるへようこそ! P.03
「もえのレシピ」レシピいちらん p.04
用意しようね! P.06
はじめてのれしぴ 入門編 p.07
 おいしいはん p.08
 おみそ汁 p.10
 アジのひらき p.12
(中略)
 コンソメスープ p.18
コラム 計量グッズあれこれ p.20
まいにちのれしぴ 初級編 p.21
 ささみの梅肉はさみ焼き p.22
 手羽元と大根の煮物 p.24
 お手軽手羽先 p.26
(中略)
 おはぎ&ぼたもち p.70
 マンゴーラッシー p.72
コラム じゃがいも、どれを選ぶの? p.74
じまんのれしぴ 上級編 p.75
 ヘルシー豆乳鍋 p.76
 豚さんのモツ鍋 p.78
 ボルシチ p.80
(中略)
 おもちでトルコアイス p.94
コラム 美味しいお茶を淹れようp.96
いんぽっしぶるなれしぴ 超級編 p.97
 北京ダック p.98
 熊鍋 p.100
 アンコウ鍋 p.102
 ウェディングケーキ p.104
イラストレーター紹介 p.108
あとがき p.109
逆引きINDEX p.110
奥付け p.112


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:市井の料理研究家モリィ=くっくまいすたぁ、モリィとは幼馴染の料理評論家、エリィ=どれすこーでぃの少女2名。それとエリィの持つ「魔料理本」を含めて計2名と1冊。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は橙色と黒。白無地の背景に料理するナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:カバーイラストの別バージョン(帯付きの絵柄と同一になる)
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 全ページカラー印刷。ファンタジー世界「キッチングダム」で料理教室を経営する少女モリィと、幼馴染の料理評論家エリィの2人が、料理学校の生徒たちの家を訪問し試験という名目でごちそうをいただく、という設定にそって、白い御飯からウェディングケーキに至る料理43品のレシピを紹介。
全体は初級編から超級編まで4編に分かれ、章扉にはその章内に登場するイラストキャラのうち一名の全身像が描かれている。各項目は見開き2頁が基本で、左側(奇数)頁にはタイトルと材料・道具、作り方と一言メモ、ナビゲーターら2名の吹き出し形式の掛け合い、一部にSDキャラのカットなどを、右側(偶数)頁には料理に関する萌えイラストを配する。43品中4項目は4頁構成で、吹き出し形式の掛け合いが3名以上による1頁分と増量され、イラストが見開き2頁となる。
イラストレーター紹介はイラストのアイコン、アドレスリンクつき。巻末の逆引きINDEXでは目次の品目を、「食材別」「調理法別」「その日の気分別」に再分類して掲載している。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数はSDカットの担当を含めて31名。カバーイラストを含むナビゲーターの担当は、漫画家・イラストレーターとして現在活躍中のBLADEさん。ほぼすべてのイラストが背景つきで、水準も粒ぞろいでかなり高い。
テーマ萌え度: 初級編の「メシを炊いて味噌汁を造る」という基礎レベルから段階を踏んで料理法のレベルがアップ。実際の調理法解説は最低限だが「メモ」の部分には結構深イイ情報もある。アイコン付き掛け合い部分の登場人物がナビゲーターだけでなく、次ページのイラスト内登場人物とナビゲーターとの掛け合いになっているのは目新しい点(4頁の場合、更にナビゲーター2、3名とイラスト登場人物との掛け合いとなる)。また、前書きからあとがきまでが噴き出し形式で統一されており、ストーリーも一応完結していること、第一ナビゲーターが著者扱いであることなどは評価点が高い。
 最終章の4項目は、ほぼネタ扱いである。
萌え本的意義: ビデオ出版発行の萌え本としては、『ボク達のハローワーク(~萌え職業案内所~) 』(08/02)と同時期の出版で、『三国志(~萌え武将百花繚乱~) 』(08/07)が続刊。ビデオ出版発行の萌え本は08年発行のこれら3冊だけで、テーマに一貫性がないのが特徴といえば特徴。
類書は、『 らぶくっく(~おうちでメイドCafé~) 』(日本文芸社刊 06/12)、『 (コンビニ食材で簡単にできる!)オタめしクッキング 』(プレスト刊 07/08)、『 萌えるお弁当(あの娘と作るきゅん▼きゅんレシピ) 』『 イケ弁男子(彼氏と作るきゅん▼きゅんレシピ) 』 (PHP研究所刊、09/11, /12)など。これらのなかでは完成度が高い部類。
イラストレーターリスト内に「おたべや」の文字があり、TEAS事務所との関連がうかがわれる。
(TEAS事務所のサイト内には業績の記述はない)


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
漫画読もうぜ 2008年03月27日づけ記事、
これはレシピ集ではない! [感想]もえのレシピ
http://blog.manga-yomouze.com/archives/64963610.html
 レシピ集と言う皮をかぶったイラスト集だった。
レシピ集と称するからには最低限、完成状態の写真が載っていること、できれば製作途中の写真も必要。
その意味では、レシピ本としてはちょっとどうかなというレベルだが、ネタ本・イラスト本としては一級品。


毎日新聞(まんたんウェブ) 3月6日12時3分配信記事:
http://mantan-web.jp/
"<もえのレシピ>“オタク向け”料理本発売 肉じゃがから熊鍋まで
「 自炊が面倒だと考えているオタク層をターゲットにした料理本「もえのレシピ」(ビデオ出版)が出版された。肉じゃが、卵焼きといった一般的なものから、熊鍋といったユニークなものまで43種の料理を“萌え系”のイラスト付きで分かりやすく解説している。A5判116ページ、オールカラーで1200円。」
「コンビニ弁当と宅配ピザを主食としているアキバ系男性をメーンターゲットに、料理方法を分かりやすく解説。鍋などを除く多くのレシピの分量も1人分、フライパンや計量カップなど使用する道具も明記して、初心者でもチャレンジしやすいつくりになっている。」
「ライトノベル「まじしゃんず・あかでみい」の挿絵や「武装神姫」のデザインを手がけたBLADEさんをはじめ、人気イラストレーター31人をイラストに起用している。 【立山夏行】」
(元記事は消失のため、転載Blogの記事から抜粋。)


インテルフィン (紹介ページは存在しない):
http://www.intf.jp/


Amazon.co.jp         の紹介頁(在庫些少)
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁(残 一冊)
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
発行元の「ビデオ出版」は1967年に都山書房より改名、2010年04月27日に現在の「インテルフィン」へと再度改名。2012年現在は、クロスワードやナンプレその他の雑誌系のみを発行している。
本書のカバータイトルは「も」と「え」の間にイラストが挟まっており、そのため一部の上記サイトではタイトル表記が「も・えのレシピ」と中黒付きで表示される。ちなみに目次頁の表記では「もえのレシピ」と中黒がつかない。

男の制服図鑑 【完全版】

2012年12月05日 | ★★★★☆
『男の制服図鑑【完全版】 』
桜 遼 (著), 制服を愛でる会 (著),

 
エンターブレイン (出版)
A5版、ソフトカバー、272ページ
2007/05/23発行
ISBN-13 978-4-7577-3527-9
NDC分類: 589.21

定価 :1260円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
制服好きに大好評の『働く男の制服図鑑』『戦う男の制服図鑑』に、武道やスポーツ選手の制服をフィーチャーした『特別収録競う男たち』(完全描き下ろし)を追加した豪華本。


 目次、
制服ギャラリー p.04
軍服ギャラリー p.17
スペシャルピンナップ p.28
特別収録 競う男たち p.30
『働く男の制服図鑑』 p.33
警察官 p.33
海上保安官 p.47
消防士 p.53
COLUMN 01 階級社会バンザイ! P.62
自衛官 p.63
法曹 p.81
COLUMN 02 制服をまとったエリートたち P.86
(中略)
サービス業従事者 p.115
聖職者 p.125
COLUMN 06 制服を輝かせるアイテム P.128
制服の小部屋 p.129
クリエイター108人の煩悩アンケート p.134
制服図鑑番外編/サラリーマン p.138
あとがき(『働く男の制服図鑑』) p,142
『戦う男の制服図鑑』 p.145
第一章 ロマン編 p.145
大日本帝国 p.147
ドイツ第三帝国 p.163
アメリカ合衆国 p.179
(後略)
第二章 ハード編 p.209
COLUMN 03 ステキな軍用アイテム P.210
日本国 p.211
アメリカ合衆国 p.219
その他 p.235
(後略)
第三章 マニアック編 p.241
GUEST COLUMN p.242
制服煩悩アンケート p.245
世界の特殊部隊 p.250
あとがき(『戦う男の制服図鑑』) p,254
特別収録 競う男たち p.256
 ラグビー p.257
 バレーボール p.258
 サッカー p.259
(中略)
 柔剣道 p.268
 弓道 269
あとがきp.270
奥付け p.272


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は薄影つき、白黒縁つきの褐色。黒地の背景に立ち姿の海上自衛官、帝国海軍将校、弓道着のイケメン3人のイラスト。
中表紙:タイトル(影・縁取りなし)と、カバーと同柄のイラスト。
折込ポスター:なし
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:
巻頭のギャラリー・ピンナップ32頁がカラー印刷で以後の本文は白黒。現代日本の制服のある職種を図解する『働く男の - 』、第二次世界大戦から現用までの主要各国の軍服を図解する『戦う男の - 』。各種のスポーツウェアを図解する『競う男たち 』の3部構成。基本的に1ページ1種類の服装(制服・軍服・ウェア)について、立ち姿の全身像一枚と制服の詳細や付属品のイラスト解説と地の文で構成されている。主要な軍服では夏服・冬服・特殊制服を分け、また階級章、付属品などについての図解が掲載されている場合もある。写真はなくすべて手書きのイラストの為、細部の正確性はあまり高くないが、イラスト担当が著者ひとりなので全体的な統一感は保たれている。


評価:
萌え絵度:  女子向けの萌え男子イラスト。腐女子向けの萌えイラストなので好き嫌いは分かれるだろう。
テーマ萌え度:元々ネットの制服萌えサイトから出発した企画だった(『戦う男 - 』のあとがきより) また刊行にあたり、全てのイラストを資料に基づいて描き下ろされたらしく、著者の熱意は非常に高く感じられる。解説部分が服飾的なのは女性らしい特徴、実物の写真は皆無なので資料的な価値は余り高くない。制服入門として眺めるのには有用かと。


萌え本的意義: エンターブレイン発行の萌え本としては、『萌え占い 』(05/12)、『萌える都道府県)もえけん 』(06/02)、
『(萌える参考書シリーズ)もえっと。 [ダイエット篇] 』(06/12)、『ツングリ! (本当はツンデレなグリム童話) 』(07/03) に続く5冊目。
以上のリストを見ると、本分野についての確固たる出版方針があるとは思えない。
 フィールドワイ発行の、『働く男の制服図鑑 』、『戦う男の制服図鑑 』(03/12, 04/08)2冊を合本し、スポーツウェアの『競う男たち』を増補した改題改訂版。
「図鑑」と銘打たれているが資料写真は全くなく、制服萌えの本という性格ははっきりしている。
 類書は、『大人の男のスーツ図鑑』(二見書房刊、06/08)、『戦う男の軍服図鑑 』(同社刊、11/07)など。
男の子向けとしては、『(萌えわかり!) 軍装ビジュアルガイド 』(モエールパブリシング刊、07/01)、
『萌え萌え軍服事典』(イーグルパブリシング刊、09/11)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


エンターブレイン紹介ページ
ムック・書籍
B's-LOG COLLECTION
 基礎情報のみ。


著者、桜遼さんの公式サイト:
かたゆでたまご
http://www4.plala.or.jp/boiledegg/index/index1.html


Amazon.co.jp.         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1     の紹介頁(購入不可)
楽天ブックス         の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング  の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(注文終了)


付記:
公式サイト上の発売日は05月11日、紀伊国屋の発売日は05月23日。
上記の各サイトでサブタイトルの表記には振れがみられる。表紙の表記では『 -【完全版】 』。

戦う男の制服図鑑

2012年12月01日 | ★★★★☆
『戦う男の制服図鑑 』
桜 遼 (著), 制服を愛でる会 (著),

 
株式会社フィールドワイ(出版)
A5版、ソフトカバー、128ページ
2004/08/15発行
ISBN-13 978-4-901722-36-0
NDC分類: 164.1

定価 :1260円(税込み)


 内容(「MARC」データベースより)
古今東西の軍服を「ロマン編」「ハード編」「マニアック編」に分けて紹介。旧日本軍やナチスドイツ軍から現代の特殊部隊の軍装まで、ハート直撃型のステキ制服+アイテムが勢揃い!


目次 p.02
・制服ギャラリーp.04
・スペシャルピンナップ p.14
第一章 ロマン編 p.17
COLUMN 01/軍服用語集 p.18
 大日本帝国 p.19
 ドイツ第三帝国 p.35
 アメリカ合衆国 p.51
 フランス共和国 p.63
 イタリア王国 p.67
 ソヴィエト社会主義共和国連邦 p.71
 その他 p.75
  大英帝国 戦闘服 p.76
  中華民国 平常制服 p.77
  ポーランド共和国 平常制服 p.78
  ルーマニア王国 平常制服 p.79
COLUMN 02/陸軍V.S.海軍制服 p.80
第二章 ハード編 p.81
COLUMN 03/ステキな軍用アイテム p.80
 日本国 p.83
 アメリカ合衆国 p.91
 その他 p.107
  イギリス海軍 p.108
  フランス共和国海軍 p.109
  スイス連邦陸軍 p.110
  ギリシャ共和国陸軍 p.111
COLUMN 04/軍服ウォッチングポイント p.112
第三章 マニアック編 p.113
GUEST COLUMN p.114
古今東西★軍服煩悩アンケート p.117
世界の特殊部隊 p.122
 イギリス《特殊空挺部隊(SAS)》《特殊船艇隊(SBS)》
 アメリカ合衆国《デルタ・フォース》
 ドイツ連邦共和国《第9国境警備隊(GSG-9)》
 ロシア連邦《スペツナズ》
 日本国《特殊部隊(SAT)》
あとがきマンガ/桜 遼 p.126
奥付 p.128


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒と一部赤。砂地系迷彩風の背景に第三帝国国防軍将校のイラスト。
中表紙:カバーと同じ迷彩柄の背景に、メインタイトル(配置は異なる)。
折込ポスター:なし
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:
巻頭のピンナップまで16頁がカラーで以後はモノクロ印刷。 第二次世界大戦から戦後現用までの戦闘服・平常服・礼服をイラスト付きで解説する軍服本。第二次大戦時のロマン編、大戦後の現用制服を取り上げたハード編、ゲストのイラストコラム3編に「軍服好き200名」を対称に行ったアンケートの集計結果。各国の特殊部隊制服の解説、の3部よりなるマニアック編の3章構成で、メインは項目あたり1頁の全身像(と上半身の後姿)のイラストつき制服解説。取り上げた国家のうち、日本(大日本帝国、自衛隊)、ドイツ第三帝国、アメリカ合衆国(第二次大戦時、現用)については最後に階級章、襟章などの一覧が付属する。本文のイラストはモノクロなので、生地の色調は文書で解説され、服装の主要な特徴も服飾用語で解説されている。写真はなくすべて手書きのイラストの為、細部の正確性はあまり高くない。取り上げられているのは日米独の3国が主体で、それ以外の国はおのおの紹介が1~2頁程度。

評価:
萌え絵度:  女子向けの萌え男子イラスト。イラスト担当が著者ひとりなので統一感は保たれている(その分、好き嫌いははっきり分かれるだろう)。
テーマ萌え度: 元々ネットの制服萌えサイトから出発した企画だった(前書の後がきより) また刊行にあたり、全てのイラストを資料に基づいて描き下ろされたとのことで、著者の軍服愛が高度にうかがわれる一冊。軍服萌えの本であることは間違いないのだが、萌えの方向性は明らかに「腐向け」で、「格好良い軍人さん」に萌える本であるので注意が必要。
巻末の「アンケート」も設問が腐女子向けで、・軍服の美しさの決め手は?とか、・軍服のポケットに入っていて欲しいものは?とか、・どんな軍人さんにどんなセリフを言われたいですか? なんていう内容である。

萌え本的意義: 「図鑑」と銘打たれているが資料写真は全くなく、制服萌えの本という性格ははっきりしている。
2003年12月に発行された『働く男の制服図鑑
の続刊で、フィールドワイ発行の「制服図鑑」シリーズ二冊目。腐女子向けの萌え本は資料が少なくて位置付けの確定は難しい。 後述の通り、前書と合本・加筆された『男の制服図鑑【完全版】 』(07/05)がエンターブレイン社より出版された。
類書としては『戦う男の軍服図鑑 』(二見書房刊、11/07)など。
男の子向けの類書では、『 (萌えわかり!) 軍装ビジュアルガイド 』(モエールパブリシング刊、07/01)、『萌え萌え軍服事典』(イーグルパブリシング刊、09/11)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


フィールドワイの(電子書籍販売版より)紹介ページ


著者、桜遼さんの公式サイト:
かたゆでたまご
http://www4.plala.or.jp/boiledegg/index/index1.html


Amazon.co.jp.         の紹介頁 (中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto) の紹介頁 (電子書籍)
楽天ブックス         の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング  の紹介頁 (品切れ)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁 (注文受付終了)


付記:
Amazonの発売日は08月11日。

 2007年05月にエンターブレイン社より、『働く男の- 』『戦う男の- 』二冊を合本し、更に武道やスポーツ選手の制服版『特別収録競う男たち』(完全描き下ろし)を追加した、『男の制服図鑑 完全版』が発行されている。
 2009年には、新紀元社より本書の再販企画があったが頓挫した模様。
「戦う男の制服図鑑」 著:桜遼+制服を愛でる会  1,260円 9784775307793
【延期】 '09/11/27→12/上旬→発売日未定
(上記セブンネットショッピングの紹介はおそらくこちらに由来)
 2012年12月現在、上記「フィールドワイ」のサイト内で 電子書籍版が販売 されている。