『図説 銃だもの(~拳銃編~) 』
銃ドットコム (著)、あんこ工房 (イラスト)、大波 耀子 (漫画)

幻冬舎コミックス (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2007/09/30発行
ISBN-13 978-4-344-81073-0
NDC分類: 559.1
定価 :1,575円(税込み)
内容(「BOOK」データベースより)
コルトテキサスパターソンからFN P90まで、あの銃をコスプレで解説。新旧の有名な拳銃&短機関銃約130種類を、映画や漫画での使用例とともに解説。
内容(下記出版社の紹介ページより)
古今東西の歴史に登場した銃、ゲームや漫画に登場した約300点にのぼる銃器をカテゴリーごとに分類し、全てイラスト付きで紹介する。
目次 p.02
本書の使い方 p.03
プロローグ p.04
第1章 回転式拳銃 p.09
回転式拳銃とは p.10
図鑑 30種 p.12
コラム 19種 p.22
口径と弾薬 p.42
第2章 自動拳銃 p.43
自動拳銃とは p.44
図鑑 54種 p.46
コラム 20種 p.64
いろいろな安全装置 p.88
第3章 その他の拳銃 p.89
その他の拳銃とは p.10
図鑑 12種 p.12
コラム 4種 p.22
弾薬の威力 p.42
第4章 短機関銃 p.101
短機関銃とは p.10
図鑑 18種 p.12
コラム 7種 p.22
エピローグ p.120
本書で取り上げた作品 p.170
参考資料 p.122
索引 p.125
奥付 p.128
萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:日本、米国、アルゼンチン、イスラエルから集まった少女4人と指導教官シャーリーの計5名。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は小豆色。ナビゲーター4名の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトルのみを表記。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:全頁フルカラー印刷。民間軍事会社の募集に応じて世界中から集まった少女4名が、教官のシャーリーから「拳銃弾を使用する携行兵器」についてのレクチャーを受ける、という設定を基本に、100種以上の拳銃、短機関銃について解説。 プロローグの5頁、各章最初の2頁は総説漫画、章の前半はデータ+数行の解説が付属したイラスト集、後半のコラムでは、代表的な携行銃器につき1~2頁づつをあてて、コスプレしたナビゲーターが作中の登場武器を持ち解説する。
評価:
萌え絵度: 前作「 -武器だもの 」に続き、漫画家として活躍中の大波耀子さんのイラストは充分萌える。
テーマ萌え度: 図鑑部分の解説はそれぞれ横向きのイラスト一枚+短文というあっさりしたもの。コラムの解説も、「登場人物のコスプレに作中武器を持たせる」という構成を前作から踏襲。コスプレネタは歴史上の人物から文学作品、アニメ・ゲームに至る多様な作品を例に出しているので、武器のイメージはつかみやすい。
萌え本的意義: 幻冬舎より同年03月発行の「図説 武器だもの 」
に続く、「図説 -だもの 」シリーズの二冊目で、「図説 銃だもの ~小銃編~ 」と同時期刊。本シリーズでは、4年後の2011年6月に「図説 自転車少女 スポーツバイクはじめました 」が、同年10月には「図説 スーパーカー少女 ~大萌え超車だもの~ 」、「図説 携帯少女 」の二冊が発行されている。
図鑑としてかなりの種類の携行銃器を収録しつつ、有名どころはコラムのページで後述するという二部構成。コラム部分の解説内容は教官役のシャーリーが作品に登場する武具を評論する形式など、内容はまとまっている。ただその分萌え成分は薄まっており、萌え本<ねた本の側面がやや強いのも前書同様。
類書は『ガン&ガール イラストレイテッド 米軍現用銃火器編』(イカロス出版刊、12/05)など。
同一価格帯の「萌え萌え銃器辞典 」(イーグルパブリシング刊、06/06~)等と比べて、書籍としての洗練度はこちらがはるかに上。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介ブログ記事:
Clear Aether 2007年09月29日づけ記事、
図説 銃だもの~拳銃編~
http://aether.air-nifty.com/clear/2007/09/post_7fc2.html
「ただ銃器を持った女の子のイラストが描かれているだけではなく、発射機構の構造や弾丸のサイズの違い、弾倉への装弾法なども豊富なイラストと力の入った(そして“分かっている”)テキストで丁寧に解説されているので初心者に入門ガイドとして真っ当にオススメできる一冊です。」
路側帯の変態紳士/TEAM痛痛C 2007年10月16日づけ記事、
ミリタリー本というより、アニメ本ですな。
http://blogs.yahoo.co.jp/hayase_ausf_h/49891569.html
「 銃の紹介の仕方が普通じゃない。表紙のキャラクターが古今東西のアニメ・マンガ・映画キャラのコスプレをし、それらが持つ銃や銃弾の構造を説明するという感じです。
(帯イラストの写真)
もう全てこんな感じです。これがすぐに何のキャラクターのコスプレかわからない人はついていけないこと間違い無しです。銃の知識よりも、アニメやマンガの知識が要求される本です。 」
え? だってこのポーズでバイオリンケースとFN P90なら、
「ガンスリのヘンリエッタ」に決まってんじゃん。
幻冬社コミックス の紹介ページ:
ほぼ基本情報のみ。
Amazon.co.jp の紹介頁
オンライン書店bk1 の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁
付記:
公式サイト上での発売日は09月27日。紀伊国屋では30日。
本書のタイトルでは、サイト間で表題の振れが見られる。
公式サイト上では『図説_銃だもの~拳銃編~』と表記されているが、Amazonでは『図説_銃だもの- 』、紀伊国屋では『図説_銃だもの- 』、それ以外では間隔なしで記載されており、更にサブタイトル前後の『~』は、いずれの書店サイトでも記されてない。
銃ドットコム (著)、あんこ工房 (イラスト)、大波 耀子 (漫画)

幻冬舎コミックス (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2007/09/30発行
ISBN-13 978-4-344-81073-0
NDC分類: 559.1
定価 :1,575円(税込み)
内容(「BOOK」データベースより)
コルトテキサスパターソンからFN P90まで、あの銃をコスプレで解説。新旧の有名な拳銃&短機関銃約130種類を、映画や漫画での使用例とともに解説。
内容(下記出版社の紹介ページより)
古今東西の歴史に登場した銃、ゲームや漫画に登場した約300点にのぼる銃器をカテゴリーごとに分類し、全てイラスト付きで紹介する。
目次 p.02
本書の使い方 p.03
プロローグ p.04
第1章 回転式拳銃 p.09
回転式拳銃とは p.10
図鑑 30種 p.12
コラム 19種 p.22
口径と弾薬 p.42
第2章 自動拳銃 p.43
自動拳銃とは p.44
図鑑 54種 p.46
コラム 20種 p.64
いろいろな安全装置 p.88
第3章 その他の拳銃 p.89
その他の拳銃とは p.10
図鑑 12種 p.12
コラム 4種 p.22
弾薬の威力 p.42
第4章 短機関銃 p.101
短機関銃とは p.10
図鑑 18種 p.12
コラム 7種 p.22
エピローグ p.120
本書で取り上げた作品 p.170
参考資料 p.122
索引 p.125
奥付 p.128
萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:日本、米国、アルゼンチン、イスラエルから集まった少女4人と指導教官シャーリーの計5名。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は小豆色。ナビゲーター4名の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトルのみを表記。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:全頁フルカラー印刷。民間軍事会社の募集に応じて世界中から集まった少女4名が、教官のシャーリーから「拳銃弾を使用する携行兵器」についてのレクチャーを受ける、という設定を基本に、100種以上の拳銃、短機関銃について解説。 プロローグの5頁、各章最初の2頁は総説漫画、章の前半はデータ+数行の解説が付属したイラスト集、後半のコラムでは、代表的な携行銃器につき1~2頁づつをあてて、コスプレしたナビゲーターが作中の登場武器を持ち解説する。
評価:
萌え絵度: 前作「 -武器だもの 」に続き、漫画家として活躍中の大波耀子さんのイラストは充分萌える。
テーマ萌え度: 図鑑部分の解説はそれぞれ横向きのイラスト一枚+短文というあっさりしたもの。コラムの解説も、「登場人物のコスプレに作中武器を持たせる」という構成を前作から踏襲。コスプレネタは歴史上の人物から文学作品、アニメ・ゲームに至る多様な作品を例に出しているので、武器のイメージはつかみやすい。
萌え本的意義: 幻冬舎より同年03月発行の「図説 武器だもの 」
に続く、「図説 -だもの 」シリーズの二冊目で、「図説 銃だもの ~小銃編~ 」と同時期刊。本シリーズでは、4年後の2011年6月に「図説 自転車少女 スポーツバイクはじめました 」が、同年10月には「図説 スーパーカー少女 ~大萌え超車だもの~ 」、「図説 携帯少女 」の二冊が発行されている。
図鑑としてかなりの種類の携行銃器を収録しつつ、有名どころはコラムのページで後述するという二部構成。コラム部分の解説内容は教官役のシャーリーが作品に登場する武具を評論する形式など、内容はまとまっている。ただその分萌え成分は薄まっており、萌え本<ねた本の側面がやや強いのも前書同様。
類書は『ガン&ガール イラストレイテッド 米軍現用銃火器編』(イカロス出版刊、12/05)など。
同一価格帯の「萌え萌え銃器辞典 」(イーグルパブリシング刊、06/06~)等と比べて、書籍としての洗練度はこちらがはるかに上。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介ブログ記事:
Clear Aether 2007年09月29日づけ記事、
図説 銃だもの~拳銃編~
http://aether.air-nifty.com/clear/2007/09/post_7fc2.html
「ただ銃器を持った女の子のイラストが描かれているだけではなく、発射機構の構造や弾丸のサイズの違い、弾倉への装弾法なども豊富なイラストと力の入った(そして“分かっている”)テキストで丁寧に解説されているので初心者に入門ガイドとして真っ当にオススメできる一冊です。」
路側帯の変態紳士/TEAM痛痛C 2007年10月16日づけ記事、
ミリタリー本というより、アニメ本ですな。
http://blogs.yahoo.co.jp/hayase_ausf_h/49891569.html
「 銃の紹介の仕方が普通じゃない。表紙のキャラクターが古今東西のアニメ・マンガ・映画キャラのコスプレをし、それらが持つ銃や銃弾の構造を説明するという感じです。
(帯イラストの写真)
もう全てこんな感じです。これがすぐに何のキャラクターのコスプレかわからない人はついていけないこと間違い無しです。銃の知識よりも、アニメやマンガの知識が要求される本です。 」
え? だってこのポーズでバイオリンケースとFN P90なら、
「ガンスリのヘンリエッタ」に決まってんじゃん。
幻冬社コミックス の紹介ページ:
ほぼ基本情報のみ。
Amazon.co.jp の紹介頁
オンライン書店bk1 の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁
付記:
公式サイト上での発売日は09月27日。紀伊国屋では30日。
本書のタイトルでは、サイト間で表題の振れが見られる。
公式サイト上では『図説_銃だもの~拳銃編~』と表記されているが、Amazonでは『図説_銃だもの- 』、紀伊国屋では『図説_銃だもの- 』、それ以外では間隔なしで記載されており、更にサブタイトル前後の『~』は、いずれの書店サイトでも記されてない。