goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

図説 銃だもの(~拳銃編~)

2012年11月07日 | ★★★★☆
『図説 銃だもの(~拳銃編~) 』
銃ドットコム (著)、あんこ工房 (イラスト)、大波 耀子 (漫画)


幻冬舎コミックス (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2007/09/30発行
ISBN-13 978-4-344-81073-0 
NDC分類: 559.1

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
コルトテキサスパターソンからFN P90まで、あの銃をコスプレで解説。新旧の有名な拳銃&短機関銃約130種類を、映画や漫画での使用例とともに解説。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
古今東西の歴史に登場した銃、ゲームや漫画に登場した約300点にのぼる銃器をカテゴリーごとに分類し、全てイラスト付きで紹介する。


 目次 p.02
本書の使い方 p.03
プロローグ p.04
第1章 回転式拳銃 p.09
 回転式拳銃とは p.10
 図鑑 30種 p.12
 コラム 19種 p.22
 口径と弾薬 p.42
第2章 自動拳銃 p.43
 自動拳銃とは p.44
 図鑑 54種 p.46
 コラム 20種 p.64
 いろいろな安全装置 p.88
第3章 その他の拳銃 p.89
 その他の拳銃とは p.10
 図鑑 12種 p.12
 コラム 4種 p.22
 弾薬の威力 p.42
第4章 短機関銃 p.101
 短機関銃とは p.10
 図鑑 18種 p.12
 コラム 7種 p.22
エピローグ p.120
本書で取り上げた作品 p.170
参考資料 p.122
索引 p.125
奥付 p.128


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:日本、米国、アルゼンチン、イスラエルから集まった少女4人と指導教官シャーリーの計5名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は小豆色。ナビゲーター4名の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトルのみを表記。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:全頁フルカラー印刷。民間軍事会社の募集に応じて世界中から集まった少女4名が、教官のシャーリーから「拳銃弾を使用する携行兵器」についてのレクチャーを受ける、という設定を基本に、100種以上の拳銃、短機関銃について解説。 プロローグの5頁、各章最初の2頁は総説漫画、章の前半はデータ+数行の解説が付属したイラスト集、後半のコラムでは、代表的な携行銃器につき1~2頁づつをあてて、コスプレしたナビゲーターが作中の登場武器を持ち解説する。


評価:
萌え絵度:  前作「 -武器だもの 」に続き、漫画家として活躍中の大波耀子さんのイラストは充分萌える。
テーマ萌え度: 図鑑部分の解説はそれぞれ横向きのイラスト一枚+短文というあっさりしたもの。コラムの解説も、「登場人物のコスプレに作中武器を持たせる」という構成を前作から踏襲。コスプレネタは歴史上の人物から文学作品、アニメ・ゲームに至る多様な作品を例に出しているので、武器のイメージはつかみやすい。
萌え本的意義: 幻冬舎より同年03月発行の「図説 武器だもの
に続く、「図説 -だもの 」シリーズの二冊目で、「図説 銃だもの ~小銃編~ 」と同時期刊。本シリーズでは、4年後の2011年6月に「図説 自転車少女 スポーツバイクはじめました 」が、同年10月には「図説 スーパーカー少女 ~大萌え超車だもの~ 」、「図説 携帯少女 」の二冊が発行されている。
 図鑑としてかなりの種類の携行銃器を収録しつつ、有名どころはコラムのページで後述するという二部構成。コラム部分の解説内容は教官役のシャーリーが作品に登場する武具を評論する形式など、内容はまとまっている。ただその分萌え成分は薄まっており、萌え本<ねた本の側面がやや強いのも前書同様。
類書は『ガン&ガール イラストレイテッド 米軍現用銃火器編』(イカロス出版刊、12/05)など。
同一価格帯の「萌え萌え銃器辞典 」(イーグルパブリシング刊、06/06~)等と比べて、書籍としての洗練度はこちらがはるかに上。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
Clear Aether 2007年09月29日づけ記事、
図説 銃だもの~拳銃編~
http://aether.air-nifty.com/clear/2007/09/post_7fc2.html
「ただ銃器を持った女の子のイラストが描かれているだけではなく、発射機構の構造や弾丸のサイズの違い、弾倉への装弾法なども豊富なイラストと力の入った(そして“分かっている”)テキストで丁寧に解説されているので初心者に入門ガイドとして真っ当にオススメできる一冊です。」

路側帯の変態紳士/TEAM痛痛C 2007年10月16日づけ記事、
ミリタリー本というより、アニメ本ですな。
http://blogs.yahoo.co.jp/hayase_ausf_h/49891569.html
「 銃の紹介の仕方が普通じゃない。表紙のキャラクターが古今東西のアニメ・マンガ・映画キャラのコスプレをし、それらが持つ銃や銃弾の構造を説明するという感じです。
(帯イラストの写真)
 もう全てこんな感じです。これがすぐに何のキャラクターのコスプレかわからない人はついていけないこと間違い無しです。銃の知識よりも、アニメやマンガの知識が要求される本です。 」
え? だってこのポーズでバイオリンケースとFN P90なら、
「ガンスリのヘンリエッタ」に決まってんじゃん。


幻冬社コミックス紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
公式サイト上での発売日は09月27日。紀伊国屋では30日。
本書のタイトルでは、サイト間で表題の振れが見られる。
公式サイト上では『図説_銃だもの~拳銃編~』と表記されているが、Amazonでは『図説_銃だもの- 』、紀伊国屋では『図説_銃だもの- 』、それ以外では間隔なしで記載されており、更にサブタイトル前後の『~』は、いずれの書店サイトでも記されてない。

株でいこう!(おにいちゃん ネット・トレーディングしよっ)

2012年11月05日 | ★★★★☆
『株でいこう!(おにいちゃん ネット・トレーディングしよっ) 』
株でいこう!製作委員会 (著), 吉井 ダン (イラスト)

 
マイクロマガジン社 (発行)
B5変判(24×18cm)、ソフトカバー、192ページ
2005/07/29発行
ISBN-13 978-4-89637-188-7
NDC分類: 338.155

定価 :1,860円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
“株”と“妹”!? 脳内変換でみるみる覚える?驚愕の“妹”式投資エンターテインメント!コミック&ノベルでお届けするコミカルストーリー! イラストを多数活用した超初心者向けレッスン!株式格言や用語集が楽しく学べる真面目っぽいコラム! アナタの株→妹ライフをバッチリサポート。


 目次(説明書/本書の目的) p.02
プロローグ p.04
キャラクター紹介 p.08
1 知識なき挑戦者(株ってなあに?) p.09
 勉強パート その1 p.16
2 兜の町へ飛べ(妹はどこで買える?) p.33
 勉強パート その2 p.40
  Column お兄ちゃんのための株式格言 その1 p.46
3 光太郎証券会社へ(口座開設について) p.47
 勉強パート その3 p.52
 実際に口座を作ってみよう! P.60
 C olumn お兄ちゃんのための株式格言 その2 p.62
4 株価20円の対決(株を買うポイントは?) p.63
 勉強パート その4 p.70
 Column お兄ちゃんのための株式格言 その3 p.82
5 優待は誰れのために(株主へのプレゼント) p.83
 勉強パート その5 p.88
 オススメ株主優待をチェック! P.89
 Column お兄ちゃんのための株式格言 その4 p.96
6 情報源Hを探せ(株価が上下するワケ) p.97
 勉強パート その6 p.102
 Column お兄ちゃんのための株式格言 その5 p.110
7 チャートチェック0指令(チャート表をみよう!) p.111
 勉強パート その7 p.116
 気になるあの会社のチャート表は? P.120
 Column お兄ちゃんのための株式格言 その6 p.130
8 光太郎暗殺計画(インサイダー取引とは?) p.131
 勉強パート その8 p.138
 Column お兄ちゃんのための株式格言 その7 p.148
9 史上最大の買収(株を売りたくなったら?) p.149
 勉強パート その9 p.156
 勉強パート外伝! フジテレビvsライブドア 株取引の70日間戦争 p.170
エピローグ p.174
株式用語の謎。 P.179
参考書籍・奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:未来の世界からやってきた株券内臓VID(バーチャル・インフォメーション・ドール)アリサとエリカの2名。イラスト職人の光太郎。

カバー表紙:タイトルは横書き変形配置。タイトルの字色はパステル系5色で、一部にグラデュエーション、白縁、陰影など多重の装飾つき。無地の背景にナビゲーターの少女2名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄。
折込ポスター:巻末にナビゲーター2名のポスターが付属(裏面はイラストつきの「おてがるチャートはやみ表」 )。
本文:横書き、一段組み。勉強パートの解説文、巻末の用語辞典は二段組みを基本とする。
構成・設定:  前ページカラー印刷。地の文を含むすべての文字がパステルカラー印刷で、各章ごとにテーマカラーの縁取りがある。
「株」という字は「妹」に似ている、を基本コンセプトにした「株=妹に擬人化、株式投資解説書」。巨大米国資本に萌えが駆逐された未来から送り込まれた美少女AIのアリサとエリカが、冴えない大学生の光太郎を(文字通り)改造して株取引の達人を目指す、というストーリーを軸に、株式投資の基礎から実際までが解説される。
各章はアイコンつきふきだし形式の会話態ストーリー部分が、解説主体の勉強パートを前後で挟む構成をとる。それらの両方とも、紙面の50%以上がイラストで占められイラスト本のレベルであるが、漫画仕立ての部分を含めて挿絵と本文ストーリーとの相関度は非常に高く、全体で一本のライトノベルと見立てることも可能。
巻末の「株式用語の謎。」は用語辞典の形式を取るが、内容は総てネタ系なので実用性はほぼ皆無である。


評価:
萌え絵度:  イラスト・漫画部分の担当は吉井ダンさん。『らぶくっく(-おうちでメイドCafé-) 』(日本文芸社刊、06/12)、『萌える!プロレスのススめ 』(イカロス出版刊、07/12)などのイラスト担当であり、2012年にはアニメ「戦姫絶唱シンフォギア」のキャラクター原案、コミカライズを担っている。萌え度は非常に高い。
テーマ萌え度:監修に「萌える株式投資」著者のミルミルさん、コンテンツ産業アナリストの数土直士さんを配し、紹介されている会社のほとんどが「コンテンツ」関連であることや、基本路線が株=妹(擬人化)で貫かれている点など、株で萌えるもしくは株に萌える、というコンセプトに特化した編集姿勢は見事。ストーリーの萌えっぷり(=ダメっぷり)もよくできており、その分実用性には乏しい。

萌え本的意義: マイクロマガジン社発行の萌え本としては、2012年11月現在おそらく唯一。「二次元ドリームノベルズ」の出版を担当していた会社らしく、解説中にはかなり危ないネタも散りばめられている。
類書としては『 萌える株式投資(一獲千金!超豊かなオタク生活) 』(KKベストセラーズ刊、04/12)など。
『マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾 』(ダイヤモンド社刊 09/03)は、初心者向けの株式投資解説書、というコンセプトは同じだけど、編著がホイチョイ・プロダクションズなのでまったく萌えない。
また『東大生が書いた世界一やさしい株の教科書 』(PHP研究所刊 11/07)は、漫画風のナビゲーターを採用した文庫本で、内容はアイコンつき会話体と一問一答形式の解説書。
 『もえたん 』シリーズ(三才ブックス刊、03/11~)との関係では、出版時期が『 moetan II(下) 』(05/03)と『もえたん サブリーダー (文法・表現編) 』(05/12)との間にあたり、書式や色使いなどでは、本書のほうが『(萌える英単語)もえたん 』の原形式に近い部分が多い。
萌え本歴の極初期(2005年)にこれだけ高水準の出版がおこなわれていたことは、もっと知られてもよいだろう。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog 2005年07月13日づけ記事。
初の本格的萌え解説書「株でいこう!」に『肢体がぴくんと跳ね上がる「あぁぁぁぁぁぁっ!」』
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/27908912.html
 12日には、いくつかのショップで販売が始まっていた(平積みの写真あり)。
「もえたん」のスタッフが再度集結、との記述あり。
キャラクターのイラストがあるページの割合が非常に多く、用語解説以外ではイラストのないページを探すほうが困難。


せなか:オタロードBlog  2005年07月14日づけ記事。
二次元ドリームノベル?「株でいこう!」が発売
http://blog.livedoor.jp/seochan_k/archives/28025033.html
 大阪、日本橋の書店でも取り扱い開始(平積みの写真あり)。


イラスト担当、吉井ダンさんの公式サイト:
散弾
http://dan.25oclock.jp/
過去の仕事
http://dan.25oclock.jp/sandan/archives/cat7/
2005年のリスト内に本書の記載あり。


マイクロマガジン社
http://micromagazine.net/
公式サイトは既に消失している模様。
本書の紹介ページは発見できず。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は07月15日で多分こちらが実勢に近い。紀伊国屋の発売日は07月29日。
データ部分を更新した上で電子書籍化したら、かなりいけるんじゃないだろうか。

萌え男子がたり 2

2012年09月26日 | ★★★★☆
『 萌え男子がたり 2 』
萌え男子がたり 特別編集班 (著)
中村 明日美子, 阿仁谷 ユイジ, 樹要, えすとえむ, 松本 ミーコハウス,
ヨネダ コウ,夏水 りつ, 藤本 ハルキ, まんだ 林檎, 南国 ばなな (他, 著)

 
ブックマン社 (出版)
A5版、ソフトカバー、110 ページ
2010/12/06 発刊
ISBN-13 978-4-89308-745-4
NDC分類: 367

定価 :1260円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
組み合わせ次第で自由自在、女子の妄想に限界はない。


まえがき p.02
目次 p.04
Moe.01 ふんわりパーマ男子(蒼井せり) p.08
Moe.02 シンメトリー男子(麻生ミツ晃) p.10
Moe.03 モノクロ男子(雨隠ギド) p.12
Moe.04 十人並み男子(井ノ本リカ子) p.14
Moe.05 仮面男子(宇野ジニア) p.16
(中略)
Moe.46 家庭的男子(山田2丁目) p.98
Moe.47 作業服眼鏡男子(ユキムラ) p.100
Moe.48 ロック男子(吉池マスコ) p.102
Moe.49 猫男子(吉川景都) p.104
Moe.50 母性男子(ルネッサンス吉田) p.106
あとがき p.108
奥付け P.110
既刊紹介 p.111


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター: なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は薄紫&黒。会話中(?)のイケメン三人連れのイラスト。
中表紙:カバーイラストの全身版(タイトルは縮小縦書き)。
折込ポスター:なし
本文:縦書き、四段組み。
構成・設定: 50名の漫画家・イラストレーターが50通りの「萌え男子属性」を語る。見開き2頁を単位として、右側(偶数)頁にタイトルと解説文、左側(奇数)頁にページ大イラストを配する構成。
ふんわりパーマ-、M字ハゲ-、ろんげ-、銀髪-、長髪ヒゲ-など毛髪系、
シンメトリー-、鎖骨-、左利き-、ホクロ-、寡黙マッシブ-、などの肉体的特徴系、
白靴下-、ヨレヨレ軍服-、ストリート系-、大正学ラン下駄-などファッション系、
仮面-、がっかり-、二番手-、などヘンなシチュ、
更にはモノクロ-、ですます-、妹がいる-と細分化、果てはバイトかけもち-とか字が汚い-など、何じゃそれな状況まで様々いろいろ。

評価:
萌え絵度:  漫画家・絵師さん自身が描いた挿絵。ご本人が萌え滾ってるので、萌え度は高いはず?
テーマ萌え度:BL系を中心に漫画家自身が「萌え男子」について語るという趣向は前書と同様。 文、イラストとも熱意の高さは十分に感じられる。シチュが被らないような萌え男子を更に50通り集めた努力は素直に評価すべき。BL系の萌えを概観するには適してる、んだろう。
萌え本的意義: 09年10月に発行された『萌え男子がたり 』の続編2冊目。
同社からは腐女子・BLファン向け書籍が何冊か発行されている。
 特定シチュエーションの男児に萌える本としては、実写版になるが、
『メガネ男子 』(アスペクト刊 05/09)、『スーツ男子 』(同 06/05)、
『DK~男子高校生萌え~ 』(マイウェイ出版刊 12/02)、『美坊主図鑑』(廣済堂出版刊 12/03)など、
またビジネス系書籍として『佐川萌え』(ジュリアン刊 12/05)などが出版されている。
二次元での分野別萌え関連としては、
『哲学男子 』(一迅社刊 10/06)、『文学男子』(同 10/10)、『美術男子』(同 11/07)など。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介Blog記事:
「コミックナタリー」 2009年11月16日付け:
さらにニッチに!理想の男子描く「萌え男子がたり」第2弾
http://natalie.mu/comic/news/40645
 12月2日に発売。
「続編となる「萌え男子がたり2」では、「観葉植物男子」「伝統芸能男子」「バイトかけもち男子」など前作よりも細かいこだわりを加えた、よりニッチな「萌え男子」を紹介。さらに女子の妄想が暴走した1冊となりそうだ。」
担当漫画家・イラストレーター付き「萌え男子一覧」を掲載。


BL読み散らかし雑記 2010年12月04日付け:
【萌え男子がたり2】みんなちがって、みんないい【豪華執筆陣】
http://blog.livedoor.jp/jikahatsu/archives/1610599.html
「 実はわたくし、昨年発売の1を持っておりません。
「量産型萌え男子集かー内容薄いんだろうな買わんなー」と高を括っておったのです。
が、そんな自分を殴ってやりたい。
殴った挙げ句萌え男子がたりのテキスト部分を写経させたい。
 大変に濃いです。
どっかからのパクリとか、こうしときゃ萌えんだろ、みたいな無理さが一切ない。
ほんとに、書き手お一人お一人が
催眠療法師のもと自分の心の中に潜っていき、手探りで魂の奥底に眠る大切な萌えをつかみ引きずり出して紙面で具現化し
「さあこれが我が子よ!どうですかみなさーん!!」
と誇らしげに掲げている、そんなエリート萌え男子が50人、集結しているのです。
こりゃあ濃いですよ。
なんか異国の香水屋に行ったようにくらくらします。 」
 各男子のタイトル脇にくっついてる“副題”にもぐいぐいっときた、らしい。ノ^▽^)ノ


ブックマン社の紹介ページ:
>刊行書籍 >コミック
http://www.bookman.co.jp/esp.php?_page2=detail&_idItem=441
 基礎情報のほかに、「執筆者&テーマ一覧」を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)  の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon.co.jp、及び上記の公式サイト上では12月02日が発売日。その他の書店サイトでは(06日)との記載あり。
前書と同様、題名は『 -語り』ではなく『 -がたり』。

萌え萌え天使事典 Side白

2012年09月08日 | ★★★★☆
『萌え萌え天使事典 Side白 』
悪魔・天使事典制作委員会 (編)


イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2007/07/02発行
ISBN-13 978-4-86146-128-6 
NDC分類: 165

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
32人のイラストレーターが全力投球、45組53体の天使っ娘。特別付録・「空中幼彩」書き下ろしスペシャルピンナップ封入。


(折り込みポスター)
目次 p.02
プロローグ/凡例と注意点 p.04
案内役のご紹介 p.05
はじめに/イラストについて/よく登場する資料について p.06
ヤハウェ p.07
 ヤハウェ p.08
四大天使 p.11
 ミカエル p.12
 ガブリエル p.16
Column 聖書とはなにか p.19
 ラファエル p.20
Column 天使のパン p.23
 ウリエル p.24
御前の七天使 p.27
 メタトロン p.28
 サンダルフォン p.30
Column 天使と呼ばれた人々 フローレンス・ナイチンゲール p.35
 レミエル p.36
(中略)
 サリエル p.42
Column 「邪眼」の真実 p.44
キリスト教・ユダヤ教の天使 p.45
 ハニエル p.46
 ザドキエル p.48
 にがよもぎ p.50
(中略)
 ドゥビエル p.68
 ベツレヘムの星 p.70
グノーシス主義の天使 p.73
 ソフィア&デミウルゴス p.74
Column 天使のリース p.77
 サマエル p.78
 メルキセデク p.80
Column 天使と呼ばれた人々 トマス・アクィナス p.82
イスラム教の天使 p.83
 イズライール p.84
 イスラフィール p.86
(中略)
 ムンカル&ナキール p.92
Column 天使と呼ばれた人々 フランス革命特集 p.94
ゾロアスター教の天使 p.95
 スプンタ・マンユ p.96
 ウォフ・マナフ p.98
(中略)
 ミスラ p.110
近代の天使 p.113
 モンスの天使 p.114
 アブディエル p.118
(中略)
 ハラリエル p.126
Column 天使と呼ばれた人々 ココ・シャネル p.128
天使&宗教 資料編 p.129
 天使とはなにか p.130
 聖書 p.136
 キリスト教の歴史 p.150
 ユダヤ教 p.160
 イスラム教 p.168
 ゾロアスター教 p.174
 宗教世界地図 p.176
 「アブラハムの宗教」の分化の歴史 p.178
参考資料 p.179
イラストレーター紹介 p.180
天使・悪魔索引 p.186
あとがき p.188
既刊紹介 p.189
エピローグ p.190
奥付け p.192


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:大天使の「ガブリエル」さま、下級悪魔「グレム」、天使の「ハニャエル」のちびキャラ3名。。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紺の縁取りつき白、白~青系のグラデュエーション、白。
光を背景に立ち姿の天使っ娘2名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄(タイトルのサイズと位置が異なる)。
折込ポスター:三つ折り1面。青空を背景に空中を舞う天使っぽい女の娘3名のイラスト。
本文:横書き、一段組みが基本。巻末の索引部分は二段組み。

構成・設定:  巻頭から第8章まではカラー、天使&宗教 資料編以降はモノクロ印刷。
前書、『 -悪魔事典 Side黒 』巻末から続き、天界で追いかけっこ中の下っ端天使&下級悪魔っ娘2人が、「大天使ガブリエル」さまに見つかって天使や天界についての講習を受ける、という設定で進行。第1章の「ヤハウェ」より第8章の「近代の天使」までは図鑑形式で、章表紙には目次に登場したチビ天使による解説、章内では各項目毎に2~4頁を基本とし、左側(偶数)頁には項目と解説とナビキャラによるふきだし形式のトリビアを、右側(奇数)頁には頁大の背景つきイラストを配する(3頁の項目は、解説+イラスト+解説、4頁の項目では解説2頁+見開きイラスト)。3頁項目の後などにはColimnを配置し、各項目の初めが奇数頁にくるよう調節される。モノクロの「資料編」では天使。神学の基本的項目や「アブラハムの宗教」+関連で「ゾロアスター教」の概説を掲載。解説編中には、ナビキャラの掛け合い形式で進行する部分もある。
イラストレーター紹介はアイコンとリンク、一部(10名)はコメント付き。
巻末のエピローグはマンガ2頁で、『 -悪魔事典 Side黒 』冒頭へと続く回帰的エピソードとなっている。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は32名。カバーイラストは美和美和さん、ナビキャラはTEAS事務所所属のC-SHOWさん、目次・章扉のイラストは、あみみさんが担当。水準の偏りは少なく萌え度はかなり高め。
テーマ萌え度: TEAS企画による編集の「萌え萌え-シリーズ 」3冊目。萌え本としての仕掛け(ナビキャラによるストーリー進行やふきだしコラム、エピローグの回帰設定など)と内容の本格性はともに高水準で、萌え本の形式を確立しつつあった一時期の代表的作品。
萌え本的意義:
イーグルパブリシング発行の萌え萌えシリーズとしては『 -悪魔事典 Side黒』(07/05)、『 -銃器事典II 』(07/06)に続く12冊目で、『 -制服図鑑 』(07/11)、『 -妖精事典 』(07/12)が続刊。この時期の本シリーズでは、TEAS事務所編集担当のとそうでないのが混在しており、双方で随分と出来がちがう。
類書としては『 天使大百科 』(メディアテック刊、06/12)など。萌え絵ではない図解型の「天使事典」は、専門書からムック、文庫、コンビニ500円本に至るまで、各ジャンルで多く刊行されている。
 2007年09月、前書の『 -悪魔事典 Side黒 』との合本大判画集、『天使&悪魔事典ビジュアルファンブック 』が発行された。
また2012年08月には、HOBBY JAPAN社から本書の増補改訂版『萌える!天使事典 』が発行されている。


総合萌え度 :★★★★☆


関連ブログ記事:
カバーイラスト担当、美和美和さんのブログ:
LOVEWN Outpost
http://lovewn.blog101.fc2.com/

目次・章扉のイラスト担当、あみみさんのブログ
え む で ん 2012年08月09日づけ記事
http://mden.blog32.fc2.com/
萌える!天使事典。
http://mden.blog32.fc2.com/blog-entry-202.html
「 昔「萌え萌え事典」で描いた絵ですが、
私の絵も載っています。 」


編集担当、TEAS事務所の紹介ページ:
萌え萌え天使事典 Side白
http://otabeya.com/moetennshi.html
「・純情・可憐な天使たちの競演!
美麗イラストたっぷりであなたのハートに天使降臨♪
・天使。聖書に宗教までも
解説パートで、全部まとめてわかっちゃう!
・58人の天使がお出迎え!
・最強のイラストレーター陣をご紹介★ 」
イラストレーターのリンク集あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto) の紹介頁(取り扱いなし)
楽天ブックス         の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁 (絶版注文不可)


付記:
Amazonの発売日は06月23日、紀伊国屋の発売日は07月02日。
増補改訂版『萌える!天使事典 』(Hobby JAPAN刊 12/08)発行のせいか、上記の各書店で取り扱い停止が目立つ。
 前書『 萌え萌え悪魔事典 side黒 』と本書のカバーイラストは、2冊並べると一枚絵となる仕掛けになっており、

このアイデアは、改訂版の『萌える!- 』シリーズでも踏襲されている。

萌え萌え悪魔事典 Side黒

2012年09月05日 | ★★★★☆
『萌え萌え悪魔事典 Side黒 』
悪魔・天使事典制作委員会 (編)

 
イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2007/05/01発行
ISBN-13 978-4-86146-126-2 
NDC分類: 191.5

定価 :1,470円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
巨乳?ゴスロリ?ボンテージ!クールでキュートちょっとえっちな悪魔っ娘。31人のイラストレーターが集結!
悪魔っ娘だらけの192ページ。


 目次 p.02
プロローグ/凡例と注意点 p.04
案内役のご紹介 p.05
はじめに/イラストについて/よく登場する資料について p.06
サタン p.07
 サタン p.08
七大悪魔 p.11
 ルシファー p.12
 ベルゼブブ p.16
 アスモデウス p.20
Column 悪魔と呼ばれた人々、エーリッヒ・ハルトマン p.23
 ベルフェゴール p.24
Column 悪魔と呼ばれた人々、ロバート・ジョンソン p.27
 マモン p.28
 レヴィヤタン p.30
 ベリアル p.32
Column 悪魔と呼ばれた人々、グリゴリー・ラスプーチン p.35
 アスタロト p.36
堕天使 p.39
 アバドン p.40
 サマエル p.42
 アザゼル p.44
Column 悪魔の工務店 p.47
 マステマ p.48
(中略)
 ウリエル p.54
Column 悪魔と呼ばれた人々、アルバート・クームズ・バーンズ p.23
周辺神話の神由来 p.57
 バエル p.58
Column 悪魔と呼ばれた人々、アドルフ・ヒトラー p.61
 アモン p.062
(中略)
 リリス p.74
ソロモン王の悪魔 p.77
 ペイモン p.78
 アンドラス&フラウロス p.80
 ブエル&フォラス p.82
(中略)
 ゴモリー&マルコキアス p.92
ゾロアスター教の悪魔 p.95
 アンリ・マンユ p.96
Column悪魔のことわざ、アスタロトお姉さんの悪マメ知識 p.99
 ドゥルジ p.100
 タルウィ&ザリク p.102
(中略)
 アストー・ウィザートゥ p.110
こっくりさんとウィジャ板 p.112
近代の悪魔 p.113
 メフィストフェレス p.114
 アゾート p.118
 ダゴン p.120
(中略)
 豚の悪魔 p.126
Column学問の世界の悪魔 p.128
悪魔資料編 p.129
 悪魔とはなにか p.130
 悪魔学 p.136
 悪魔大百科 p.143
 悪魔憑き p.154
 ソロモン王の悪魔 p.160
 ソロモン王の悪魔事典 p.161
 ゾロアスター p.174
 イスラム教、仏教 p.176
イラストレーター紹介 p.178
悪魔・天使索引 p.184
あとがき p.187
エピローグ p.188
参考資料 p.190
既刊紹介 p.191
奥付け p.192


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:悪魔っ娘の「アスタロト」姐さん、下級悪魔「グレム」、天使の「ハニャエル」のちびキャラ3名。
カバー表紙: タイトルは横書き。タイトルの字色は紅の縁取りつき白、白~黄金系のグラデュエーション、黒。
闇を背景に座る悪魔っ娘のイラスト。
中表紙:  カバーと同柄(タイトルのサイズと位置が異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。巻末の悪魔一覧部分などは二段組み。
構成・設定:  巻頭から第7章まではカラー、悪魔資料編以降はモノクロ印刷。
魔界へ研修に派遣された下っ端天使が、下級悪魔っ娘と2人で「アスタロトお姐さん」から悪魔についてのあれこれを学習する、という設定で進行する。第1章の「サタン」より第7章の「近代の悪魔」までは悪魔図鑑で、章表紙には目次に登場したチビ悪魔による解説、各項目毎に2~4頁を基本とし、左側(偶数)頁には項目と解説とナビキャラによるふきだし形式のトリビアを、右側(奇数)頁には頁大の背景つきイラストを配する(3頁の項目は、解説+イラスト+解説、4頁の項目では解説2頁+見開きイラスト)。3頁項目の後や各章末にはColimnを配置し、章扉は奇数頁、項目は見開き左側の偶数頁からはじまるよう構成されている。モノクロの「資料編」では悪魔学の基本的項目や代表的な悪魔の一覧を掲載。解説編では、ナビキャラの掛け合い形式で進行する部分もある。
イラストレーター紹介はアイコンとリンク、一部(12名)はコメント付き。
巻末のエピローグはマンガ2頁で、続刊『 -天使事典 Side白 』へ続く引きのエピソードとなっている。

評価:
萌え絵度: イラストレーターの総数は30名。カバーイラストは美和美和さんが、ナビキャラはTEAS事務所所属のC-SHOWさん、目次・章扉のイラストは、あみみさんがそれぞれ担当。水準の偏りは少なく萌え度はかなり高め。
テーマ萌え度: TEAS企画による編集の「萌え萌え-シリーズ 」2冊目。萌え本としての仕掛け(ナビキャラによるストーリー進行やふきだしコラム、エピローグの引きなど)と内容の本格性はともに高水準で、萌え本の形式を確立しつつあった一時期を代表する作品といえよう。巻頭目次と本文とで題字の違いが見られたり、コラムの順番が一部間違ってたりするのはご愛嬌か。
萌え本的意義:  イーグルパブリシング発行の萌え萌えシリーズとしては『 -女神事典 』(07/01)、『 -武器事典II 』(07/03)に続く11冊目で、『 -銃器事典II 』(07/05)、『 -天使事典 Side白 』(07/06)が続刊。この時期の本シリーズでは、TEAS事務所編集担当のとそうでないのが混在しており、双方で随分と出来がちがう。
類書としては『悪魔大百科』(メディアテック刊、06/12)など。萌え絵ではない図解型の「悪魔事典」は、専門書からムック、文庫、コンビニ500円本に至るまで、各ジャンルで多く刊行されている。
 2007年09月、続刊の『 -天使事典 Side白 』との合本大判画集、『天使&悪魔事典ビジュアルファンブック 』が発行された。
また2012年05月には、HOBBY JAPAN社から本書の増補改訂版『萌える!悪魔事典 』が発行されている。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
闇の眷族 2007年05月01日づけ記事、
悪魔っ娘 制作日記5/1
http://blog.livedoor.jp/devildom/archives/50575076.html
 悪魔っ娘に関する2D・3D関連記事いろいろ。
「 悪魔を萌えな悪魔っ娘にして紹介するというコンセプトの本です。
   ↓
毎度ながらロリ悪魔っ子の率が多いと思いながらも、
 お姉様風の悪魔っ娘イラスト数点に惹かれて購入してしまいました(;´Д`)
 ツノとか蝙蝠羽の雰囲気は、こちらの悪魔事典の方が良い感じがしました。 」


カバーイラスト担当、美和美和さんのブログ:
LOVEWN Outpost
http://lovewn.blog101.fc2.com/

目次・章扉のイラスト担当、あみみさんのブログ:
え む で ん 
http://mden.blog32.fc2.com/

編集担当、TEAS事務所の紹介ページ:
萌え萌え悪魔事典Side黒
http://otabeya.com/moeakuma.html
「・華麗で美麗なイ・ラ・ス・ト満載★
クールでキュートな悪魔っ娘にド・キ・ド・キ★
 ・悪魔、ソロモン、エクソシスト……
もっと物知り! 充実の解説パート!
 ・たっぷり悪魔、44セット+120体!
 ・最強のイラストレーター陣をご紹介★ 」
イラストレーターのリンク集あり。4月23日発売予定との記述あり。

イーグルパブリシング
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →( Web魚拓
 参加イラストレーターのリスト(絵師/サイト又はサークル名)あり。
5月1日発売、との記載あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto) の紹介頁(取り扱いなし)
楽天ブックス         の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁(品切れ)
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁(取り扱いなし)


付記:
Amazonでは04月24日、上記TEAS事務所のサイト上では04月23日が発売日。
イーグルパブリシングのサイトでは5月1日、その他書店サイトでも05月発売との情報が多い。
改訂版「萌える!悪魔事典 」(HOBBY JAPAN刊)発行のせいか、書店サイトでの取り扱い停止が目立つ。
 本書と『 萌え萌え女神事典 side白 』のカバーイラストは、2冊並べると一枚絵となる仕掛けになっており、
 
このアイデアは、改訂版の『萌える!- 』シリーズでも踏襲されている。