『 ロロナと覚える最新科学 』
上川 畑博 小関 匡 (編集)

壽屋、新紀元社 (発行)
A5版、ソフトカバー、128ページ
2009/10/08 出版
ISBN-13 978-4-7753-0756-4
NDC分類: 404
定価 :2,079円(税込み)
内容(「BOOK」データベースより)
宇宙の果てってどうなってるの?ゲノムって何?PS3ソフト『ロロナのアトリエ』(ガスト)のロロナのナビゲートでお贈りするわかりやすい最新科学読本。
内容(下記壽屋の紹介記事より)
ニュートリノ、ヒトゲノム解析、ビックバン、ips細胞etc...。科学に関するさまざまなキーワードがニュースを賑わす昨今ですが、その内容たるや専門家でない限りなかなか深く理解できないのが実情です。しかし、こういった最新科学は、やがて人類の歴史に大きな影響を及ぼすことになるかもしれませんし、なによりもロマンがあります。この本では、そういった最新科学の成果を幅広くわかりやすく解説していきます。ナビゲーターには、錬金術をテーマにしたゲームソフト『ロロナのアトリエ』の主人公・ロロナを起用。より身近に科学を感じてもらうための超初心者向け科学読本です。
目次/ナビゲーター紹介/まえがき p.02
Chapter1 宇宙 p.05
太陽系の惑星が9から8に ~現在の太陽系の姿~ p.06
海王星の外側に広がる小天体の巣 p.08
銀河系ってどういうもの? ~銀河の姿~ p.10
(中略)
スペースシャトル退役 p.34
ロロナのおまけコラム ~宇宙基本法~ p.36
Chapter2 ロボット p.37
日本はロボット先進国 ~ロボット開発の歴史~ p.38
空想の世界に現実が近づく p.40
ロボットの知能はどこまで上がる p.42
(中略)
ロボットが闘う世界大会 p.48
ロロナのおまけコラム ~ロボット兵器!?~ p.50
Chapter3 環境科学 p.51
地球の気温が上がるとどうなるの? P.52
温暖化によって地球環境が激変 p.54
日焼けじゃ済まない ~オゾンホール~ p.56
(中略)
クリーンなエネルギー ~太陽光発電~ p.62
ロロナのおまけコラム ~燃料電池~ p.64
Chapter4 バイオ・生物 p.65
ゲノムって一体なに? ~遺伝子の正体~ p.66
人の設計図を解析 ~ヒトゲノムプロジェクト~ p.68
更に進められるゲノム研究 ~ゲノミクス~ p.70
(中略)
体細胞クローン羊「ドリー」 p.82
ロロナのおまけコラム ~遺伝子組み換え食品~ p.84
Chapter5 化学・新素材 p.85
高齢化社会の必須素材 ~高分子吸収ポリマー~ p.86
温度や熱で形が変わる素材 ~形状記憶合金~ p.88
IT分野を支える新素材 ~ファインセラミックス~ p.90
(中略)
透明人間になれる新素材 ~メタマテリアル~ p.96
ロロナのおまけコラム ~新素材いろいろ~ p.98
Chapter6 物理 p.99
原子より小さい物質 ~素粒子~ p.100
真の素粒子 ~クオークとレプトン~ p.102
謎の粒子 ~ニュートリノ~ p.104
(中略)
リニアモーターカーの原理 ~超伝導~ p.114
ロロナのおまけコラム ~量子論~ p.116
Chapter7 数学 p.117
難問を解いて一攫千金 ~ミレニアム懸賞問題~ p.118
P対NP問題 p.119
ホッジ予想 p.120
(中略)
ポアンカレ予想 p.125
参考文献・サイト一覧/画像クレジットの一覧 p.126
奥付け p.128
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: (PS3のゲームソフト『ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術師~ 』@ガストのメインキャラ)ロロナ。ほかに同社発売のゲーム『アトリエ』シリーズから各々の主人公「マリー」「エリー」「リリー」「ユーディー」「ヴィオ」の計6名。
カバー表紙:タイトルは横書き、タイトルの字色はオレンジ系で影付きグラデュエーション。魔道具を背景に立つ、ナビゲーターロロナのイラスト(上記『ロロナのアトリエ』のプレミアムボックスのパッケージイラストと同一)。
中表紙:カバーイラストと同柄(やや縮小されている)。
折込ポスター:なし
本文:横書き、ニ段組みが基本。コラムは一段組み。
構成・設定: 巻頭からChapter3まではカラー、Chapter4以降は黒赤の二色印刷。
現実世界における最新科学のうち(宇宙、ロボット、環境、バイオから数学までの)7項目におけるトピックスを、写真・図解などを用いて平易に解説する。
各章の扉にはロロナのカットと章内の目次を配する。章内の項目は見開き2頁を基本単位とし、頁上にタイトルと導入文、左側(偶数)頁には関連写真&イラストとロロナのカット(導入のふきだし)および本文、右側(奇数)頁の末尾には、残り5名のうちランダムに登場する2人による掛け合いのふきだしつきカットと囲み記事のTriviaが置かれる。Chapter7数学のみは項目あたり1頁で、「ミレニアム懸賞問題の解説」とそこで提出された「7つの未決問題」を解説。本章の登場ナビゲーターは項目あたり1名。
ナビゲーターのふきだし内容は基本的に「項目や解説についての感想」が主体で、本文とのつながりは薄い。
学術的な資料や写真の引用が多いため、巻末の参考文献では通常の書籍以外に「参考サイト」や「画像クレジット一覧」などが表示されている。
ナビゲーターイラストの作者紹介はない。
評価:
萌え絵度: 『ロロナのアトリエ』ゲーム本体のキャラクターデザインは岸田メルさん。本書のナビゲーターはシリーズ各作品から集められており、担当イラストレーターに関する直接の記述はないが、各キャラごとに幾つかの表情を使いまわしており、おそらくキャラクター表からピックアップされたものと思われる。
テーマ萌え度: 広く近現代の最新科学についてのキーワードを集め、それらについての初心者向け解説を並べた解説本。内容はそれほど深くはないが、刊行時の最新知識は押さえられている感がある。魔術師が科学解説書のナビを勤める、という設定にはやはり無理があるようで、ナビゲーターのコメントは読者寄りのスタンスで実用性はうすい。
萌え本的意義: 壽屋(コトブキヤ)発行、新紀元社発売の萌え本としては、『スポーツむすめ(Lovery girls challenge various sports) 』(08/09)に続く2冊目。壽屋からはフィギュア・ゲーム・アニメ・中二病など関連分野の書籍が2011年ころまで幾つか発行されていた。
特定の科学分野に関する萌え本としては『萌えて覚える- 』シリーズ(PHP発行、08/10~)や『マンガでわかる- 』シリーズ(オーム社刊、08/09~)中などが、また総合科学解説書というくくりでは『(萌え萌え未来科学講座)科学がSFを超える日 』(イーグルパブリシング刊 07/07)などが上げられるが、
現状に即した総合科学入門書としての類書は、ほかにあまり例を見ない。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介Blog記事:
アキバBlog 2009年09月29日づけ記事
「ロロナと覚える最新科学」 宇宙・ロボット・環境科学・バイオ・新素材・物理・数学
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50890037.html
28日発売、との情報あり。
紹介文の内容は、主に(付記で後述する)「ナビゲーター変更事件」に関するもの。
J.M.P.D.> 2009年10月09日づけ記事、
ロロナと覚える最新科学
http://exemptyjmpd.blog3.fc2.com/blog-entry-2583.html
「 正直、各章ごとに本にして、各トピックに対してもう少しページ数を割くべきかとも思いますね。
現状、あまりに割り当てが少ないため、せっかくのキャラがまったく生きず、何のためにアトリエシリーズと組み合わせたのかよくわからないことになっています。
まあ、商業的にそれはどう考えてもリスキーなのですけどね…… そういう意味では、タイトルに冠するだけという今のスタイルは大正解なのかも知れませんが。」
既存のキャラを使ったせいで、解説部とナビゲーターの解離という問題が
更に浮きぼりとなってしまった気がする、とのご意見。
コトブキヤ の紹介ページ:
http://main.kotobukiya.co.jp/book_science_with_rorona/
基本情報のみ。
>オンラインショップの紹介ページ:
http://www.kotobukiya.co.jp/cgi-bin/db_sm_main_css.cgi?B=7421&N=detail01&C=1361
2013年01月現在、発売中との表記がある。
>プレスリリース: ロロナと覚える最新科学
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiya/release/20090828/rorona.html
発行予告記事。ナビゲーターのイラスト入りPOPと内容解説。
9月下旬発売、との記述。
>「コトブキヤ出版ブログ」 2009年09月28日づけ記事、
【9月28日】ロロナと覚える最新科学発売されました~
http://ameblo.jp/hobino/entry-10352650703.html
「 ロマンがたくさんつまってます。
というか表紙萌え!!-y( ´Д`)。oO○
ナビゲーターには、錬金術をテーマにしたゲームソフト、アトリエシリーズ最新作『ロロナのアトリエ』より主人公・ロロナを起用。
より身近に科学を感じてもらうための超初心者向け科学読本です。」
表紙写真のほか、カラー6頁分の内容見本あり。
新紀元社 の紹介ページ:
ロロナと覚える最新科学
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/978-4-7753-0756-4.html
基本情報のみ。
(品切れ、との表示あり)
Amazon.co.jp の紹介頁(中古品のみ)
honto(旧bk1) の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁(注文受付終了)
付記:
Amazonの発売日は09月29日、紀伊国屋での発売日は10月08日。
企画段階では、ナビゲーターはアトリエシリーズ第一作「マリーのアトリエ」のマリーだったらしい。
旧旧はちま起稿 2009/08/28記事
「マリーと覚える最新科学」発売中止→「ロロナと覚える最新科学」発売決定
http://hatimaki.blog110.fc2.com/blog-entry-1415.html
引用元 → 壽屋>お知らせ(2009/08/28)
商品名、商品説明、内容変更のご案内(2013年01月現在、削除済み)
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiya/topics/090828/index.shtml
変更点:商品名
マリーと覚える最新科学(仮)
↓
ロロナと覚える最新科学
変更点:商品説明
ナビゲーターには錬金術をテーマにしたゲームソフト『マリーのアトリエ』の主人公・マリーを起用。
↓
ナビゲーターには錬金術をテーマにしたゲームソフト、アトリエシリーズ最新作『ロロナのアトリエ』より主人公・ロロナを起用。
変更点:内容
本書内のメインナビゲーターがマリーからロロナに変更
(※参照、宣伝用POP 2バージョン)
→ 
本書の編集を担当した「フィールドワイ」は、『 働く男の制服図鑑 』(03/12)、『闘う男の制服図鑑 』(04/08)の2冊を発行している。(現在は電子書籍版『働く- 』 『闘う- 』として入手可能)
上川 畑博 小関 匡 (編集)


壽屋、新紀元社 (発行)
A5版、ソフトカバー、128ページ
2009/10/08 出版
ISBN-13 978-4-7753-0756-4
NDC分類: 404
定価 :2,079円(税込み)
内容(「BOOK」データベースより)
宇宙の果てってどうなってるの?ゲノムって何?PS3ソフト『ロロナのアトリエ』(ガスト)のロロナのナビゲートでお贈りするわかりやすい最新科学読本。
内容(下記壽屋の紹介記事より)
ニュートリノ、ヒトゲノム解析、ビックバン、ips細胞etc...。科学に関するさまざまなキーワードがニュースを賑わす昨今ですが、その内容たるや専門家でない限りなかなか深く理解できないのが実情です。しかし、こういった最新科学は、やがて人類の歴史に大きな影響を及ぼすことになるかもしれませんし、なによりもロマンがあります。この本では、そういった最新科学の成果を幅広くわかりやすく解説していきます。ナビゲーターには、錬金術をテーマにしたゲームソフト『ロロナのアトリエ』の主人公・ロロナを起用。より身近に科学を感じてもらうための超初心者向け科学読本です。
目次/ナビゲーター紹介/まえがき p.02
Chapter1 宇宙 p.05
太陽系の惑星が9から8に ~現在の太陽系の姿~ p.06
海王星の外側に広がる小天体の巣 p.08
銀河系ってどういうもの? ~銀河の姿~ p.10
(中略)
スペースシャトル退役 p.34
ロロナのおまけコラム ~宇宙基本法~ p.36
Chapter2 ロボット p.37
日本はロボット先進国 ~ロボット開発の歴史~ p.38
空想の世界に現実が近づく p.40
ロボットの知能はどこまで上がる p.42
(中略)
ロボットが闘う世界大会 p.48
ロロナのおまけコラム ~ロボット兵器!?~ p.50
Chapter3 環境科学 p.51
地球の気温が上がるとどうなるの? P.52
温暖化によって地球環境が激変 p.54
日焼けじゃ済まない ~オゾンホール~ p.56
(中略)
クリーンなエネルギー ~太陽光発電~ p.62
ロロナのおまけコラム ~燃料電池~ p.64
Chapter4 バイオ・生物 p.65
ゲノムって一体なに? ~遺伝子の正体~ p.66
人の設計図を解析 ~ヒトゲノムプロジェクト~ p.68
更に進められるゲノム研究 ~ゲノミクス~ p.70
(中略)
体細胞クローン羊「ドリー」 p.82
ロロナのおまけコラム ~遺伝子組み換え食品~ p.84
Chapter5 化学・新素材 p.85
高齢化社会の必須素材 ~高分子吸収ポリマー~ p.86
温度や熱で形が変わる素材 ~形状記憶合金~ p.88
IT分野を支える新素材 ~ファインセラミックス~ p.90
(中略)
透明人間になれる新素材 ~メタマテリアル~ p.96
ロロナのおまけコラム ~新素材いろいろ~ p.98
Chapter6 物理 p.99
原子より小さい物質 ~素粒子~ p.100
真の素粒子 ~クオークとレプトン~ p.102
謎の粒子 ~ニュートリノ~ p.104
(中略)
リニアモーターカーの原理 ~超伝導~ p.114
ロロナのおまけコラム ~量子論~ p.116
Chapter7 数学 p.117
難問を解いて一攫千金 ~ミレニアム懸賞問題~ p.118
P対NP問題 p.119
ホッジ予想 p.120
(中略)
ポアンカレ予想 p.125
参考文献・サイト一覧/画像クレジットの一覧 p.126
奥付け p.128
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: (PS3のゲームソフト『ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術師~ 』@ガストのメインキャラ)ロロナ。ほかに同社発売のゲーム『アトリエ』シリーズから各々の主人公「マリー」「エリー」「リリー」「ユーディー」「ヴィオ」の計6名。
カバー表紙:タイトルは横書き、タイトルの字色はオレンジ系で影付きグラデュエーション。魔道具を背景に立つ、ナビゲーターロロナのイラスト(上記『ロロナのアトリエ』のプレミアムボックスのパッケージイラストと同一)。
中表紙:カバーイラストと同柄(やや縮小されている)。
折込ポスター:なし
本文:横書き、ニ段組みが基本。コラムは一段組み。
構成・設定: 巻頭からChapter3まではカラー、Chapter4以降は黒赤の二色印刷。
現実世界における最新科学のうち(宇宙、ロボット、環境、バイオから数学までの)7項目におけるトピックスを、写真・図解などを用いて平易に解説する。
各章の扉にはロロナのカットと章内の目次を配する。章内の項目は見開き2頁を基本単位とし、頁上にタイトルと導入文、左側(偶数)頁には関連写真&イラストとロロナのカット(導入のふきだし)および本文、右側(奇数)頁の末尾には、残り5名のうちランダムに登場する2人による掛け合いのふきだしつきカットと囲み記事のTriviaが置かれる。Chapter7数学のみは項目あたり1頁で、「ミレニアム懸賞問題の解説」とそこで提出された「7つの未決問題」を解説。本章の登場ナビゲーターは項目あたり1名。
ナビゲーターのふきだし内容は基本的に「項目や解説についての感想」が主体で、本文とのつながりは薄い。
学術的な資料や写真の引用が多いため、巻末の参考文献では通常の書籍以外に「参考サイト」や「画像クレジット一覧」などが表示されている。
ナビゲーターイラストの作者紹介はない。
評価:
萌え絵度: 『ロロナのアトリエ』ゲーム本体のキャラクターデザインは岸田メルさん。本書のナビゲーターはシリーズ各作品から集められており、担当イラストレーターに関する直接の記述はないが、各キャラごとに幾つかの表情を使いまわしており、おそらくキャラクター表からピックアップされたものと思われる。
テーマ萌え度: 広く近現代の最新科学についてのキーワードを集め、それらについての初心者向け解説を並べた解説本。内容はそれほど深くはないが、刊行時の最新知識は押さえられている感がある。魔術師が科学解説書のナビを勤める、という設定にはやはり無理があるようで、ナビゲーターのコメントは読者寄りのスタンスで実用性はうすい。
萌え本的意義: 壽屋(コトブキヤ)発行、新紀元社発売の萌え本としては、『スポーツむすめ(Lovery girls challenge various sports) 』(08/09)に続く2冊目。壽屋からはフィギュア・ゲーム・アニメ・中二病など関連分野の書籍が2011年ころまで幾つか発行されていた。
特定の科学分野に関する萌え本としては『萌えて覚える- 』シリーズ(PHP発行、08/10~)や『マンガでわかる- 』シリーズ(オーム社刊、08/09~)中などが、また総合科学解説書というくくりでは『(萌え萌え未来科学講座)科学がSFを超える日 』(イーグルパブリシング刊 07/07)などが上げられるが、
現状に即した総合科学入門書としての類書は、ほかにあまり例を見ない。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介Blog記事:
アキバBlog 2009年09月29日づけ記事
「ロロナと覚える最新科学」 宇宙・ロボット・環境科学・バイオ・新素材・物理・数学
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50890037.html
28日発売、との情報あり。
紹介文の内容は、主に(付記で後述する)「ナビゲーター変更事件」に関するもの。
J.M.P.D.> 2009年10月09日づけ記事、
ロロナと覚える最新科学
http://exemptyjmpd.blog3.fc2.com/blog-entry-2583.html
「 正直、各章ごとに本にして、各トピックに対してもう少しページ数を割くべきかとも思いますね。
現状、あまりに割り当てが少ないため、せっかくのキャラがまったく生きず、何のためにアトリエシリーズと組み合わせたのかよくわからないことになっています。
まあ、商業的にそれはどう考えてもリスキーなのですけどね…… そういう意味では、タイトルに冠するだけという今のスタイルは大正解なのかも知れませんが。」
既存のキャラを使ったせいで、解説部とナビゲーターの解離という問題が
更に浮きぼりとなってしまった気がする、とのご意見。
コトブキヤ の紹介ページ:
http://main.kotobukiya.co.jp/book_science_with_rorona/
基本情報のみ。
>オンラインショップの紹介ページ:
http://www.kotobukiya.co.jp/cgi-bin/db_sm_main_css.cgi?B=7421&N=detail01&C=1361
2013年01月現在、発売中との表記がある。
>プレスリリース: ロロナと覚える最新科学
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiya/release/20090828/rorona.html
発行予告記事。ナビゲーターのイラスト入りPOPと内容解説。
9月下旬発売、との記述。
>「コトブキヤ出版ブログ」 2009年09月28日づけ記事、
【9月28日】ロロナと覚える最新科学発売されました~
http://ameblo.jp/hobino/entry-10352650703.html
「 ロマンがたくさんつまってます。
というか表紙萌え!!-y( ´Д`)。oO○
ナビゲーターには、錬金術をテーマにしたゲームソフト、アトリエシリーズ最新作『ロロナのアトリエ』より主人公・ロロナを起用。
より身近に科学を感じてもらうための超初心者向け科学読本です。」
表紙写真のほか、カラー6頁分の内容見本あり。
新紀元社 の紹介ページ:
ロロナと覚える最新科学
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/978-4-7753-0756-4.html
基本情報のみ。
(品切れ、との表示あり)
Amazon.co.jp の紹介頁(中古品のみ)
honto(旧bk1) の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁(注文受付終了)
付記:
Amazonの発売日は09月29日、紀伊国屋での発売日は10月08日。
企画段階では、ナビゲーターはアトリエシリーズ第一作「マリーのアトリエ」のマリーだったらしい。
旧旧はちま起稿 2009/08/28記事
「マリーと覚える最新科学」発売中止→「ロロナと覚える最新科学」発売決定
http://hatimaki.blog110.fc2.com/blog-entry-1415.html
引用元 → 壽屋>お知らせ(2009/08/28)
商品名、商品説明、内容変更のご案内(2013年01月現在、削除済み)
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiya/topics/090828/index.shtml
変更点:商品名
マリーと覚える最新科学(仮)
↓
ロロナと覚える最新科学
変更点:商品説明
ナビゲーターには錬金術をテーマにしたゲームソフト『マリーのアトリエ』の主人公・マリーを起用。
↓
ナビゲーターには錬金術をテーマにしたゲームソフト、アトリエシリーズ最新作『ロロナのアトリエ』より主人公・ロロナを起用。
変更点:内容
本書内のメインナビゲーターがマリーからロロナに変更
(※参照、宣伝用POP 2バージョン)


本書の編集を担当した「フィールドワイ」は、『 働く男の制服図鑑 』(03/12)、『闘う男の制服図鑑 』(04/08)の2冊を発行している。(現在は電子書籍版『働く- 』 『闘う- 』として入手可能)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます