goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

考え方の探求

2014-12-21 10:41:11 | 雑感

実践経営だけど,やはり実践そのものを教えることってできない,というのは明らかなの.あくまでも個人的なことで,MBAで教えていると言っても,何しろ実務の経験が浅いし,ホンモノの経営を知らないし・・・.だけど,考え方の探求を導く,そんなことが役目かと考えているの.

システム思考,データ,そして意思決定論,組織学習論・・・と,経営科学の枠組みでの思考方法を導く,そんなアタリをしっかり教えて行くのが自分のお仕事かと.

だけど,経営での具体的な応用と併せて展開して行かないと,理解が広がらないし深まらない,ということでしょうよ.

で,ココイラを品質・信頼性・安全性を対象に方法論の構築を行っているの.それと,金融リスクも.

来年度は,証券投資論の授業を開講,という予定・・・.内容は,数理ファイナンスの枠組みでの金融リスクの評価と意思決定が基盤だけど・・・.

頑張りましょう.


繋がりの大切さ

2014-12-21 09:01:10 | 雑感

ビジネスだけど,やはり人と人との繋がりを理解するのって大切でしょ.色々な方々の体験を聞いたり,教えて戴いたり・・・,ビジネスって人か核であることをしっかり自覚する,そんなこと.

だけど,意思決定で考えると,何らかの決断って必須でしょ.数理に基づいて合理的に結論を導く,そんな冷酷さを科学的に構成して,経営での応用を実践に適応し続ける,そんなことも必要なの.時として,非情な手段を選択することも.

こういった乖離の感覚を自分でどう捉えて,どう行動するのかだけど,マネージャーなら避けられない,そんな心境でしょうよ.で,結局,彷徨いながらも自分の解に収束させる,そんな術って大切なの.それか,放り出すかで,確かにココロは楽になるけど,でも,その後は重い荷物になることも.

頑張りましょう.

 


12月20日(土)のつぶやき

2014-12-21 04:31:25 | 雑感

The design is a central role for engineering development. However, the close situation between designing and production processes is needed.



品質・信頼性マネジメント

2014-12-20 07:28:05 | 雑感

品質・信頼性マネジメントだけど,マネージャーの役割ってとても重要でしょ.組織マネジメントの技法をしっかり理解していないと,向上の効果に繋がらないの.

組織の知をどうやって創成し,さらにどうやって共有の展開を行い,またどうやって次の知に繋げるのか,というプロセスを構成する腕がないと,品質・信頼性が根付かないし,そして成長しないでしょうよ.

品質・信頼性の専門家だけど,エンジニアリングとマネジメントの2つをしっかりわかっていないと,ウマく行かない,そんなことかと.

そう言えば,昔の上司が言っていた言葉だけど,「企業内で有名な***屋になるな」というのがあるの.実験計画法に長けただけ,信頼性試験に長けただけ,故障物理に長けただけ・・・,というのってマネージャーとしてはどうも適確じゃないでしょうよ.それに,全体を理解できないと,「***屋」のホンモノにもなれない,ということにも.

頑張りましょう.

 

 


チームによる創造開拓

2014-12-19 08:11:24 | 雑感

創造だけど,チームで取り組むのって重要でしょ.で,このチームをどういうメンバーで構成するのか? さらに,どうチームが動くのか?などをマネジメントするのって必須.そして,チームによる創造の結果をどう組織全体に波及させるのか?も大切.

チームのマネジメントだけど,やや上の立場から捉えるのって重要でしょ.

行き詰まったら,視点を変えて考察する,そんなやり方を常に使う,そんなマネージャーって必要で,どうやれば有能なマネージャーになれるか?,特にチーム編成と実践創造をウマくこなせる,そんな方.

頑張りましょう.


マネジメントの思考技術

2014-12-18 05:23:18 | 雑感

マネジメントの思考だけど,単純化し過ぎると混乱する,そんなことって多いでしょ.だけど,単純化から抜け出せないの.コレって現象を単純化してしまうからなの.

一方,複雑化って,要は現象であって,この複雑な状態をきっちり理解して,そこから解くための単純化って必要でしょ.だけど,複雑化のメカニズムのモデリングがきっちりできないと,解決策の単純化に落とし込めない,そんなことかと.

要因だけ挙げただけじゃメカニズムの解明にはなっていないし,メカニズムを捉えてもモデル化できないと現象把握にはなっていないし,モデル化ができてもイジれる要因を明確にしないと対策にならいし・・・.

組織,人,金,物,情報,そして経済,地域,文化,歴史・・・いろいろ絡んで,確かに厄介なのがマネジメントで,それでも技法を身に付けるとお仕事の結果って良くなるかと.

で,技法だけど,特に,データと複雑系の科学的推論,そしてPDCA型のマネジメントの仕掛けを考察するのって大切でしょうよ.

頑張りましょう.


12月17日(水)のつぶやき

2014-12-18 04:27:03 | 雑感

12月16日(火)のつぶやき

2014-12-17 04:31:17 | 雑感

Data Analytics is expanding to improve business results, and the professions of Digital Engineering are necessary for the economic growth.


ディジタル・エンジニアリングとビジネス・イノベーション goo.gl/cM9rBL