月の南極にあるシャックルトンクレーター
NASAの探査機“ルナー・リコナサンス・オービター”により、クレーター内部の22%が氷で覆われていることが分かりました。

月は自転軸の傾きが小さいため南極付近には、内部に永遠に光が当たらないクレーターがあります。

月の南極にある“シャックルトンクレーター”には
太陽光がずっと届かない永久影が存在します
探検家の“アーネスト・シャックルトン”にちなんで名付けられた
“シャックルトンクレーター”もその1つなんですねー 直径が20km以上、深さが3km以上もあります。
NASAや大学機関の研究チームが“ルナー・リコナサンス・オービター”のレーザー高度計を使ってこのクレーターを調べました。

“ルナー・リコナサンス・オービター”が
レーザ高度計でとらえたシャックルトンクレーターの地形図
青色が最も低い場所、
赤と白が最も高い場所を示しています
すると、他のクレーターよりも明るく、少量の氷が存在することが分かったんですねー
底部の氷が光を反射していたようです。
この成果は月のクレーター形成と、まだ調べられていない領域の研究にも役立つようです。
研究ではクレーターの内部をレーザーで照らして反射率や、地形をこれまでにない精度で細かく測定しています。
出来上がった地図には氷の存在を示す証拠の他に、
形成後30億年以上の間、ほぼ原型をとどめている内部クレーターの姿も明らかになっていました。
クレーターの底には、さらに小さなクレーターがあり、
これらはシャックルトンクレーターが出来た衝突で作られたものと考えられています。
研究チームではクレーターの壁面が底部と比べて、さらに明るいこともつきとめています。
底部ではまったく日が当たらないのですが、壁面上部では日が当たることがあるんですよねー
日が当たると氷は溶けてしまうので、不思議な結果となりました。
この謎に対しては“月震説”が挙げられています。
隕石の衝突や、地球の潮汐力によって月に振動が起こるんですよねー
これにより古く色の濃い表面が壁面から崩れ落ち、下にあった新しくて明るい土壌が顔を出すという説です。
これで明るさの謎は解決。 かも知れません… (^^;
“ルナー・リコナサンス・オービター”は2009年6月に打ち上げられ、現在は科学観測を行っています。
将来の有人月探査に備えたミッションは終えそうですよ。
NASAの探査機“ルナー・リコナサンス・オービター”により、クレーター内部の22%が氷で覆われていることが分かりました。

月は自転軸の傾きが小さいため南極付近には、内部に永遠に光が当たらないクレーターがあります。

月の南極にある“シャックルトンクレーター”には
太陽光がずっと届かない永久影が存在します
探検家の“アーネスト・シャックルトン”にちなんで名付けられた
“シャックルトンクレーター”もその1つなんですねー 直径が20km以上、深さが3km以上もあります。
NASAや大学機関の研究チームが“ルナー・リコナサンス・オービター”のレーザー高度計を使ってこのクレーターを調べました。

“ルナー・リコナサンス・オービター”が
レーザ高度計でとらえたシャックルトンクレーターの地形図
青色が最も低い場所、
赤と白が最も高い場所を示しています
すると、他のクレーターよりも明るく、少量の氷が存在することが分かったんですねー
底部の氷が光を反射していたようです。
この成果は月のクレーター形成と、まだ調べられていない領域の研究にも役立つようです。
研究ではクレーターの内部をレーザーで照らして反射率や、地形をこれまでにない精度で細かく測定しています。
出来上がった地図には氷の存在を示す証拠の他に、
形成後30億年以上の間、ほぼ原型をとどめている内部クレーターの姿も明らかになっていました。
クレーターの底には、さらに小さなクレーターがあり、
これらはシャックルトンクレーターが出来た衝突で作られたものと考えられています。
研究チームではクレーターの壁面が底部と比べて、さらに明るいこともつきとめています。
底部ではまったく日が当たらないのですが、壁面上部では日が当たることがあるんですよねー
日が当たると氷は溶けてしまうので、不思議な結果となりました。
この謎に対しては“月震説”が挙げられています。
隕石の衝突や、地球の潮汐力によって月に振動が起こるんですよねー
これにより古く色の濃い表面が壁面から崩れ落ち、下にあった新しくて明るい土壌が顔を出すという説です。
これで明るさの謎は解決。 かも知れません… (^^;
“ルナー・リコナサンス・オービター”は2009年6月に打ち上げられ、現在は科学観測を行っています。
将来の有人月探査に備えたミッションは終えそうですよ。