goo blog サービス終了のお知らせ 

ランダムなまず庵

 何事にも一寸手を出すが人並みに出来ず、中途半端なその日暮らし・・何でもありの風来ブログ、暇にまかせて「庵」ってます。

初鰹

2009-05-16 06:13:52 | これってグルメ
 この間まで冷凍のトロ鰹などを食べていたが、愈々お出まし「初鰹」である。  これで今晩は大満足である。本当は、銚子や四国などでの民宿で食するのが最高なのだろうがそうもいかない。  最近は少々晩酌を減らし、大ビンと缶ビールで飯なしでいこう。  随分前のことであるが、浜通りというのか、海が近い妻の実家に行った時は季節を問わず「カツオの刺身」が皿一杯に出ていた。近くの魚屋で買ってくるのだろうが、新鮮 . . . 本文を読む

2009-05-14 14:03:58 | これってグルメ
 ~目には青葉 山ほととぎす 初鰹~  魚介・蔬菜・果物などがよくとれて味の最もよい時を「旬」などという。  最近は、季節感がなくなったとよく言われる。確かにスーパーに行けば、大体の物が揃う。一年中である。  計画出荷とか冷凍とかで消費者にとって有難いが、反面、季節感などが味わえないのは淋しいものでもある。  カボチャなどは台湾などの外国産がカットで売られている。カラーピーマンなどは韓国産であ . . . 本文を読む

レンコン料理

2009-03-22 07:59:36 | これってグルメ
蓮根・レンコンを掘りだす光景をTVで観た。日本一の生産地、茨城県土浦周辺でホースを使って泥を吹き飛ばし収穫していた。  レンコンの穴が「見通しが利く」と縁起物とされている。  多年生水生植物の蓮の地下茎でシャキシャキと歯触りがいいので好まれている。  おせち料理には欠かせないが今では年中出回っており価格も安い。チラシ寿司にも入っている。  お城の堀に蓮を見かけるが、これは非常食とされていたよ . . . 本文を読む

酢牡蠣丼

2009-03-11 05:44:51 | これってグルメ
 生ガキを買うことがある。三倍酢にして食べるが残りをご飯の上に盛り、丼風にする。  カキの季節でもあるが、今は年中出回っている。生牡蠣、岩牡蠣、かきのバター焼きが好きである。加熱用と生食用とあるのも面白い。  大きい牡蠣のあの白いところ、「ミルク」というのか、食べたことがないが美味そうである。  カキフライも大きいのでないとジワ~と汁がでてこない。小さいのだと衣ばかり厚くて何を食べているのか . . . 本文を読む

春告魚

2009-03-08 07:54:59 | これってグルメ
「イカナゴ」のシンコ漁が3月28日、播磨灘で解禁されたという報道に接した。  次いで、富山湾でも春を告げる「ホタルイカ」の定置網魚が3月1日、解禁された。  この時期に地元いたならば、鱈腹(たらふく・・漢字は当て字のようだ)食べられただろうにと思う・・・  スーパーにはボイルのホタルイカはよく出ているが生物は見かけない。  数年前はよく出ていたが、魚穫量や輸送コストの関係かで自然に消滅してしま . . . 本文を読む

毎日カレー

2009-02-28 07:32:46 | これってグルメ
 イチローは毎日カレーを食べていると言う。朝カレーはマーくんのようだ。(これTVの見過ぎ・・・) 数年前の勤務先での昼食は「COCO壱番屋」のカレーのこともあった。辛さがトッピングできて、倍・2倍・3倍・・・・私は4辛が好きで結構激辛のものであった。1辛が20円なので80円+になるが、口中ホンワカいい気持になる。  それじゃ!ココの株でも買ってみよう・・・株主優待で・・・来た来たよ!「優待券 . . . 本文を読む

肴は炙った烏賊がいい

2009-01-07 17:09:23 | これってグルメ
 ここは八代亜紀である。お酒はぬるめの燗がいい、さかなはあぶったイカでいい・・「舟歌」か・・・  本当の酒飲みはこんなもんで良いらしい。酒好きは塩辛なんかも喜ぶ。  アテ(当て)といって一寸あればいいものらしい。安上がりと言えば安上がりである。  宴会などで酒飲みは殆んど料理に手を付けていないことが多い。使い回しに耐えられる。中には、飲み食い両刀使いもいるにはいるが・・・・  それに比べて私 . . . 本文を読む

うな重

2008-12-13 08:58:39 | これってグルメ
京成臼井駅北口の近くにある「川よし」である。 白焼きと蒲焼きの二段重ねの値段はまあまあである。  どうしても安いとか高いとか、値段が気になる人はスパーで買っての自家製がいい。私なんぞは「国産」と表示された偽装品より、ズバリ正真正銘であろう「中国製」を買って速成している。間違って国産を中国産に表示していないだろうか、ありえないだろうナ・・・  背に腹は代えられぬのである。  鰻を裂くのに、関 . . . 本文を読む

のり弁

2008-12-04 14:51:47 | これってグルメ
 誰が名付けたか「海苔弁」さん。  24時間営業の支所に勤務していた時、数日に一回、宿直に当たり、深夜も不眠不休で急な注文に応じていたことがあった。  翌朝6時頃になると、恒例のように誰かが朝食の注文を取る。  「ほっか弁」である。そして海苔弁をまとめて買ってくる。  腹が減っている所為もあり、美味いもんだった。その味は何とも表現が出来ない独特のものであった。  発砲スチロールに入ったもので、 . . . 本文を読む

白子の南蛮漬

2008-09-30 06:16:46 | これってグルメ
 ①酢・醤油・砂糖・酒・七味をレンジで30秒 ②白子に小麦粉をまぶしフライパンで焼く①をかけて出来上がりである。  INで「レシピ、白子」で何か美味い料理はないかナーアーと、適当に美味そうだと思うのに挑戦である。  酢がもう少しだったか・・・・そんなに美味くはなかったが、不味くもない。  まあ・・・見た目は悪いが、歯にはいいんではないかいナ~、柔らかいからである。  レシピはINで解決する。 . . . 本文を読む

幻の黒帯

2008-08-30 06:45:54 | これってグルメ
 私にとって、そうめんは「揖保の糸」である。赤帯はスーパーで売っているが、他のそうめんよりは高価である。その上位の特級品、黒帯があるという。これは贈答やお返しに使われるようで価格も赤帯の3倍位するのでは・・・・見たことも食したこともないので味なども分からない・・・  兵庫の小京都・龍野、三木露風の赤とんぼの碑の傍に「さくら路」という店でそうめんを食べた。 10年前のことだった。美味かったので2 . . . 本文を読む

いとこ煮

2008-08-27 07:39:34 | これってグルメ
 TVで「カボチャと小豆のいとこ煮」をやっていた。  レシピは単に砂糖とだし汁で煮る程度である。  何でいとこ煮か、堅いものから追い追い(甥々)煮るからという。オイオイ甥だけのことなのかいな~と思いきや・・・銘銘(姪々)煮ることからでもあるともいう。大体料理で柔らかいものから煮ることがあるのだろうか。  諸説あるようで、似たような味がするので「いとこ」なのだそうだ。親子はもっと似ているがどうだ? . . . 本文を読む

メンチカツ

2008-08-23 07:53:52 | これってグルメ
 急に「メンチカツ」が食べたくなった。スーパーに行ったがそこには無かった。  翌日、別の大型店に行ってみた。あった!あったと喜ぶほどのことではないが、一個235円「一個下さい」である。  ナチュラルビーフメンチと書いてあった。流石に美味かったがもう買うことはないだろう。  今頃何故?北島康介の実家の「メンチカツ」が大人気の影響か・・と同時に思い出したノカ!  昭和35年ころ、独身寮の食堂、四畳半 . . . 本文を読む

金曜カレー

2008-07-24 07:39:52 | これってグルメ
 30年前、研修でイギリスに一カ月半いたことがある。金曜日の昼食は、FridayだからFryものを食べる習慣があるようだった。魚のフライが多かった記憶がある。当時でも土日は休みの週休二日制だった。  海上自衛隊では金曜日はカレーが定番であるとのことである。海上生活で曜日の感覚が薄れるのでこれを防止するため金曜日はカレーにしている。旧日本海軍からの伝統である。世が世なら、私も横須賀海軍カレーを食べ . . . 本文を読む

ます寿司

2008-05-20 06:29:08 | これってグルメ
デパート、スパーなどで全国駅弁大会と銘打って開催している。高崎のだるま、牛すき焼き、イクラ丼、うな丼などである。鮎、小鯵など寿司も多い。   現地で作って空輸しているんだろうか、八重洲のデパートでは「北海道から空輸」と表示されていた。材料一式を空輸してきているのだろうか、まあ、味は変わらないだろうと思う。  新聞広告に出ると溜まらず、よく買うのが「鱒のすし」である。木の桶の蓋を開け、包んでい . . . 本文を読む