平成11年(1999)3月、定年前の退職者3人で記念にどこかに行こうということになり、「韓国・ソウル」に決まったのである。
3泊4日の往復キップとホテルの予約だけの自由行動で着いた日は市内見物、次の日は景福宮、一時は日本の朝鮮総統府の置かれた所、ソウルタワー、南大門、明洞など市内あちこち、その夜は韓国伝統の踊りなどと「韓定食」のコースだった。結婚式が多かったのかあちこちで新郎新婦が写真を撮って . . . 本文を読む
桂林は広西チワン族自治区の観光都市で一度は訪れてみたいところであった。
市内街路樹は,黄色い木犀の花で一色でまさにモクセイの街であった。中国語で「桂花」、地酒で「桂花酒」もあるそうだ。
平成16年(2004)6月、職場の同僚と「桂林・石林・昆明」ツアーに出発した。
広州経由で桂林へ、桂林での定番は何と言っても漓江下りである。大きな遊覧船で陽朔まで数十キロ下る。この川下りツアーでの両岸の . . . 本文を読む
「三峡下り」この言葉も今は昔である。
長江の中流域に山がそのまま川に落ち込む壮観な風景が延々と続き両岸から絶壁が迫る。黄土色というか褐色の激流が・・・正に天下の絶景である。そこが有名な三峡である。平成14年(1902)中国语会话同学と行ってきました。
広州着入国そして、宣昌に飛んだのだが、整備の都合か予定より数時間空港で待たされ、途中どっかの空港に着陸、十数分で . . . 本文を読む
行ってみて見て視る看るかいな・・百聞は一見に如かず、近くて遠いなんて、大きい、広い、訳が解からない、言葉が I do not understand.電気スタンド・ガソリンスタンド・ブックスタンド電気スタンドが解からない人はスタンダップ!!!!水を入れたバケツを両手に下げて廊下で立っていなさい!!!こんな時代もあったようで・・・・
中国語を勉強するからにはなにはともあれ実地に見ておこうと、平成 . . . 本文を読む