goo blog サービス終了のお知らせ 

『福運集団の社長奮闘記』

私が感動した事・驚いた事・日々感じた事をたくさん綴っていきます!

世界大交流の新時代!!開幕

2014-01-01 16:41:16 | 遊び

日本のルーツを世界に発信!!

 

 

 

 

 あけましておめでとうございます。高知は、本当にあったかいお正月を迎える事が出来ました。

 

 皆さんはいかがですか~。今しがた東京に里帰りしている社員のWちゃんから電話を頂きましたが、東京は非常に寒いようです。    風邪などひかないようにと、気が気ではありません。・・・・皆さん風邪をひかないように・・・・・。

 

 

 

 ところで今年は、日本が大注目され、日本の文化が世界に受け入れられる時代を迎えて行く、最大のチャンスの時ではないでしょうか。

 

それは、災害時の日本人の対応にもみられるように、他人を思いやる文化が根付いている文化や歴史に、世界が大注目をしているからのようです・・・・。

 

 

 

 人を思いやり、一人の人間を大切にする文化は、日本人の宗教観から出ているようです。それは他の国と絶対的に違う考え方で、自分自身の幸せを、自分自身の心の中に求める(内道)という仏法の教えの生き方にあるようです。

 

 

 

 自身の幸せを自身の心の中に求める生き方は、自分で自分自身を律していかなくてはなりません。自身の幸不幸を、環境のせいや他人の精にはしないのです。

 

 

 そこには自身の可能性を、仏教の教えに照らして、深め極めようとします。そうした姿勢がすべての文化や芸術、そして伝統や物づくりにまで、影響を及ぼして、見るもの触れるもの、食するものに深い感動と、奥深き心を感じさせているのではないでしょうか・・・・・。

 

(建て替え前の高知県庁です・・・・。この建物には、人の暖かい想いが感じられるでしょう・・・・。今の建物よりも何倍も魅力的です。)

 

 

 古来日本の美徳は、手間暇かけ、心を込める事でした。そうした心がいつしか失われ、今また世界の人々がその古き良き文化の素晴らしさに気が付いてきているようです・・・・・。

 

 

 そう考えると、日本には、昔から自然と古いモノを大事にしてきた素晴らしい歴史と文化が、地方のあちこちに息づいています。そうした世界が求める宝物が、私たちの周辺、日常の中にたくさんあります。慣れ親しんでしまってわからなくなっているのかもしれませんが・・・・・。

 

(明治初期の山口県の萩城です。この見事なつくりを見てください・・・・。一人一人の匠師たちの心が積み重なって出来上がったものです・・・・・・。)

 

 

 

 今こそ、それらを蘇らせて、生きる素晴らしさを世界の人々に味わっていただく時を迎えているのです・・・・・・。私共日本人の使命は重大です!!・・・・・いよいよこれからなのです!!

 

(高知の丸山台に浮かぶ屋形船です。心の中に自然環境をめでるものが、皆さんの心の中にあったようです・・・・・。心はいつも感謝でいっぱいだったのではないでしょうか。)

 

 

 本年も、大いに学び、行動を起こしてまいりたいと思っています。

 

(熱き情熱を持って、日本文化の素晴らしさを、証明してまいりたいと思います・・・・・。)

 

 

 

 本年もなにとぞ、力を合わせてまいりましょう!!よろしくお願いいたします。

                      ハッピーライフ!!

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

 古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年最後の日

2013-12-31 19:32:59 | 遊び

一年の締めくくり『大晦日』

 

 

 早いもので、ついこの間新年を迎え、この一年は何かを成し遂げなければと思っていると、もう早年の瀬の大晦日になっているのです・・・・。本当にこの一年間の反省ばかりで、今日を迎えてしまいました・・・・・。もうあと4時間少々で、除夜の鐘が鳴り響き、新しい年を迎えます。

 

 

 

 

 皆さんは、この一年間はいかがでしたか?・・・・きっといろんな苦難は多かったけども、それらを乗り切り一層逞しくなって新年を迎えようとしているのでしょう・・・・。またその苦難と格闘中の方々もいるかもしれません。しかし、そうした苦難の中でこそ人間の成長があるようです・・・・。そのように考えると、僕のようないい加減な人間も、そのいい加減さに悩むことは、成長の可能性があるのだと、少しほっとしています。

 

 

 

 

 処で古民家ときめき再生も、多くの皆様方に大変な支持と、古民家の魅力の感動の声を、あらゆる年代の方々から聞かせて頂きました。また木造学の権威である小原二郎先生ご夫妻からも、私共の古民家ときめき再生事業に賛同していただき、それらをまとめた著書に署名入りの推薦までして頂きました。本当に身に余る光栄であり、無限のパワーを頂きました。

 

 

 

 

 来年からはこうした御恩に、報いて行く為にも、木の素晴らしさ、古民家の凄さを、徹して知って頂き、家族の大切さ一人の人間の大切さを支え輝かせていくこの木の文化を、自然との共生の原点を知って頂く行動を、『志』在らん方々と力を合わせて新時代を創りあげて行きたいと思っています。

 

 

 

 それではみなさん!!新しい時代の到来です!!一年の計は元旦にあり』と言いますので、私もしっかりと心を定めて出発をしてまいりたいと思います。

 

 

 

 よいお年をお迎えくださいね~!!

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年がかりの悲願?!・・を達成・・。

2013-12-25 21:26:32 | 遊び

キャスビー資格試験に合格。

 

 

 

 

 今日、キャスビー資格試験の合格の通知がありました。・・今回も全くの勉強不足で、受験するのを、諦め様かと当日の朝まで、迷いに迷っていましたが、人生わからないものです。・・・『大切なことは、試験に合格するかどうかも大切ですが、それ以上に最悪の状態であっても、チャレンジをすることだ』と思い切って、試験に臨んだ結果、思わぬ『合格』という結果でした・・・・・・。

 

 

 

 

 なぜか、今までの三度の不合格が、感動的なドラマを演じているような、不思議な喜びに今浸って居る処です。建物の品質を高め、環境に優しく、省エネで持続可能な、元気になる住まい創りには、どうしても必要な資格であり判断基準なのです。

 

 

 

 

 古民家ときめき再生の本当の素晴らしさを、判断をし証明をする手段が、やっとできました。

 

 

 

 

・・・・・いよいよ、日本の古民家ときめき再生が、いかに素晴らしい物であるかを、世界に広めていく時代がやってきたのです・・・・・。さあ!!これからです!!

 

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間が腐敗する?・・・・!

2013-12-15 15:16:45 | 遊び

マイペースという名の弊害・・・・・?

 

(マイペースのように見える修行の世界の厳しさは、龍馬が最もご存じなのかもしれません。常に自身と対峙して技を磨き心を豊かに輝かせていなければ、勝ち残れない世界なのでしょう・・・・・。…美人のお二方に囲まれて龍馬も大もてで喜んでいるのでしょうか・・・・・・。)

 

 自分自身にプレッシャーをかけずに、常にマイペースに毎日を送る。こんな生活がしてみたいという気分に、時たま駆られる時があります・・・・・・・。

 

(こんな素晴らしい環境に慣れ親しんでいくと、その中にどっぷりとつかって、身動きしたくなくなるのではないだろうか・・・・・。平和ボケして、自身の改革を嫌う保守的な人間に、ならないようにしなければならないのでしょうか・・・。)

 

 

 

 しかし、よーく考えてみると、この『マイペース』という言葉、聞こえはいいが、自分自身がぬるま湯につかって、労苦を避け、チャレンジを避けようとする言い訳に使ったりで、殻にこもり変化を嫌う傾向に陥らすのではないだろうか・・・・・・・。

 

 

 

 

 そんな中では人間は、腐敗していくしかありません。天下泰平の時代であればこそ、今の自分自身のカラーで、できる範囲のことを成し遂げていけば良いということで、まかり通ったであろうが、今日のように激動の時代で、変化変化の連続の時代であれば、そうした変化に即応出来る人間や組織が必要になってきます。

 

 

 

 

 そこでは常に、自分自身の殻を打ち破り、組織にあってもマンネリズムを打破して、常に新しい物を取り入れて、次代の先取りをしていかなくては生き残れない時代となっているのです。

 

 

 

 

 今は常に探究心と、チャレンジ精神が必要とされる時代の様です。

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

  

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高い代償?!…。

2013-12-12 09:44:12 | 遊び

新時代の新しい原点!!

 

 

 

 

 今東京駅についた。今日は、記念の式典に参加するために、そして、小原先生に直接会って御礼の為に一泊二日の日程で辿り着きました。

 

 

 

 

 ところが、飛行機の着陸寸前に、重大なものを会社に忘れて来てしまっていたのです。それは、本日の目的である記念式典の参加入場券です。いろんな手立てを講じて見ましたが、本日一時半からの式典に間に合いません…。自分自身のいい加減さに、本当に反省ばかりです。

 

 

 

この様な事を二度と起こさない為にも、自戒の意味も込めて、社員に今羽田空港まで持って来ていただく様にしました。 大切な仕事の時間を潰して、無駄な経費を使ってしまった大失敗を、二度と起こさない為にも、生涯忘れる事の無い様に、高い代償?!として留め置きたいと思っています。

 

 

 

 さあ!!いよいよ、心機一転して、草創の原点に立ち返っての新しい出発です!!

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

  

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚の写真(2013年12月

2013-12-11 20:04:50 | 遊び

日本の美その一

 

 

 

 

 

 

 

 先日、日本の和食が世界遺産として登録をされた事はみなさんご存知でしょう。日本の文化と伝統の中ではぐくまれ、日本の美意識の精神性が加味されて作り上げられてきた日本食が、ついに世界から大きな評価を受けたようです・・・・・・。

 

 それと同じように日本の古民家も、日本の、いや世界の宝物として評価される時代がもうすぐ来るのではないでしょうか・・・・・。

 

 この写真は、香南市夜須町夜須川で昨年再生をされた古民家です・・・・・・・。この本床があり、違い棚そして広縁との境に、漆塗りの内ショウジ・・・・・。大きな開口のガラス戸を通しての緑多き庭・・・・・。

 

 そこには自然界のあらゆる営みが、時々刻々として日々変化をしています。そんな変化を見つつ日々過ごしていると、生きることの素晴らしさや、感動が胸にこみ上げてくるのです・・・・・・・。

 

 『人生ってこんなに素晴らしいのだ!!』と、・・・・・。日本の宝物をまた一つ発見した思いにさせてくれるのです・・・・・・・。

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

  

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の語り部を、生かそう!!

2013-12-10 20:33:46 | 遊び

日本が輝くとき!

 

 

 

 

 

  先日、エッセイストの渡辺瑠海さんと、お話をさせて頂く事が出来、興味深い話を聞かせて頂きました。それは、私が生まれた街、赤岡町近辺の幕末当時の話なのです。

 

 

 

 みなさん、土佐の幕末と言えば、何を連想されるでしょうか・・・・・・。そうです!!今日本全国で有名になった坂本龍馬でしょう・・・・・。龍馬の姉の乙女の子供が、生前に何時も話されていたということを、その園の従業員であった方から、話が有ったそうですが、それは、赤岡の商店街の入り口に香宗川がありその中腹に、三階建の淀屋という旅館に、常に土佐勤王党の志士たちが集まって、密会を行っていたというのです。

 

 

 

 当時の赤岡町というのは、城下を離れて、東部では一番の宿場町であり、当時の豪商たちが店を構えて商売に励んで活気のあった町であったようです。県下の土佐勤王党員が城下を離れ密会を行う格好の場所が、県下の中央に位置し、交通の便の要衝の地であったようです。

 

 

 

 そんな集まりに、再三にわたって、坂本龍馬も来ていたという証言があったというのです。その香宗川の淵にあった三階建の旅館(淀屋?)の北隣の二階建ての家で、戦後私が生まれたのです・・・・。隣から、日本の歴史を大きく変えていくアクションの原点の拠点として始まっていったのだと思うと、感動がいまだ冷めやらぬ思いなのです・・・・・・・。

 

 

 

 そしてまたこんなことも教えて頂きました。それは、宝永の大地震の時の話ですが、これはその石に刻まれた碑文もしっかりと残っているのですが、多くの家屋の被害や死傷者が出る中にあって、赤岡村は、誰一人死傷者が出なかったという記録が示されているというのです。そんな碑が、国道55線沿いの岸本(赤岡町と香我美町の境)の飛鳥神社に刻まれているというのです・・・・・・。

 

 

 

 

 

 私たちの先人が、南海地震の災害から命を守った貴重な記録です。一人の犠牲者も出さなかったという事実に目を向けて、大いに参考にして学ぶべきです。先人の文化と歴史と、英知を今こそ生かす時です。

 

 

 

 今また日本を始め、世界が激変の時を迎えています。時代が、大きな軋みを上げて揺らいでいるのです・・・・・。今まさに新たなものが、生まれる時かもしれません・・・・・・。

 

 

 

 そんな時こそ、田舎のパワーと力、世界が求めて止まない魅力を、醸し出して、新たな時代を作っていく事が出来るのではないでしょうか・・・・。  

 

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

  

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの海に挑む!!

2013-12-08 21:04:01 | 遊び

命を懸けて掴むもの・・・・。

 

 

 

 

 冒険家の白石康次郎氏の、話を聞かしていただきました。ヨットレースで、世界の海に出かけて行ってヨットで世界一周の数々の記録を打ち立てている方の話は、聞くものの命に響き、大いに共感をして勇気づけられ感動しっぱなしの記念式典でした。

 

 

 

 

 

 その式典というのは、北アメリカのカナダに本社がある遮熱材で世界の注目を集めているリフレクテックス社の記念式典の席上で、特別講演で、世界最年少で、一人だけのヨットで、世界一周を成し遂げたエピソードを紹介していただき、話を聞くことができたのです。しかし、その偉大な栄光の陰には、それまで2度に渡る世界一周途中断念という、大きな挫折を味わったお蔭だというのです・・・・・。『失敗の中にこそ、勝利の因があり、失敗を経験せずして栄光はない!』と、熱く語っておられました。

 

 

 

 

 白石氏は語ります。『日本ほど素晴らしい国はありません!!私が世界の各地を回り、知れば知るほど、日本の凄さ素晴らしさが、見えてくるのです・・・・・・。』 と・・・・。  自身の命を懸けて、人類の英知と可能性と、地球の無限の魅力を、掴むための行動の中から生まれ出た言葉だけに、大きな感動を受けずには、居られませんでした・・・・・・・。

 

 

 

 

 そして、特にその日本の素晴らしさは、日本のいたるところに、都会だけではなく田舎にはそれ以上の、世界の国々にはない物が、豊富にある国が、私たちの住んでいる国である日本国だというのです。

 

 

 

 

 

 私も大感動し、興奮冷めやらぬ面持ちで、講演終了後、白石氏に古民家再生の話をいたしました・・・・・。『私も昔の日本の家づくりのように自然素材を使うことにこだわり、今実は、そのような家を建築中なのです。古民家再生は非常に大切なことです!!』このように語って白石氏は激励をしてくれました。

 

(日本の文化伝統歴史を、こよなく愛し、昔の英知を非常に大切にされている白石氏です。畏れ多くも、感性が全く同じなのです・・・・・。・・・・古民家再生の心もここに在るのです・・・・・。)

 

 

 意気投合して、四万十には時々来ることがあるというので、高知に来たときには、空港の近くですので是非よって頂くようにお願いをしました。また当社のホームページも必ず見て頂けるとのことで、記念の写真のとって頂きました。

 

 

 

 

 世界を知っている方の、お墨付きを頂いた『古民家ときめき再生』??だと、自分ながらに自己満足して、一層励んでいこうとの大きなパワーをもらった一日でした。

 

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

  

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の力!!

2013-11-21 19:58:08 | 遊び

古民家の魅力を未来永劫に・・・・。

 

 

 

 

 

 先日の11月18日に、本を出版いたしました。タイトルは、『古民家ときめき再生』という、A5版の全145頁の本です。

数多くの再生工事の記録の中で、多くの感動のドラマが生まれ、多くの方々の価値観や考え方が、優しくまた生きるという喜びに満ち溢れて変わっていくさまは、今までの家という概念を飛び越えて、とてつもない家族や人間を作り上げる日本人の宝物に思えてならない一つが古民家には秘められているのです。そのように人間を短期間のうちに変えてしまう恐るべきパワーを持っている古民家を多くの方々に知ってもらいたいのです。

 

 

 

 

 そんな素晴らしい古民家が、そうした価値もわからずに毎日数多くの古いお家ということだけで解体されて廃屋やチップとされています。・・・素晴らしい日本の文化伝統が、血の汗を流して築いてこられた祖先の英知が、見向きもされずになくなって行っているのです。

 

 

 

 

 

 そんな古民家を再生させて、古民家の凄さを、私がいてもいなくても、この本『古民家ときめき再生』を読んでもらうことで、一人でも多くの方々にその魅力を知ってもらいたい・・・・。そんな思いで、4年近くに及ぶ古民家再生にかかわった私のブログをまとめて、一冊の本にまとめて今回出版をいたしました。

 

(小原二郎先生のご自宅で記念の写真を写させて頂きました。お忙しい先生奥様には、気持ち優しく出迎えてくださり 。食事までご馳走していただきました。そして細やかにいろんなことを教えて頂きました・・・・・。本当に感謝です!!)

 

 

 文章や言い回しは、全くのど素人で、お恥ずかしい限りですが、多くの方々のアドバイスを受けながら、ともかく古民家の素晴らしさパワーを一般の方々にわかってもらいたい。そうした古民家のパワーで新しく人間の絆を深め、地域や町の活性化の新たなパワーとなって広がっていくことを願っているのです。

 

(高知のお客です。いろんなパターンがあります・・・・・。) 

 

 日本の文化を輝かせ、美の国日本の大きな骨格となると確信しています。

それは、世界に日本のモノ創りの精神と環境共生の生き方こそが自分自身の幸せ創りとなり平和で美の地球環境を作り上げていくことに繋がって行くのだという、地球を救う新しい価値観を広めることにもつながっていきます。

 

 (日本の本来の心身共の美がこれから世界に輝いていくことでしょう・・・・・・・。古民家はその一翼を担っているようです・・・・・・。)

 

 

 そんな世界を変える!地球を変える古民家を、木の文化の素晴らしさと合わせて述べています・・・・・。ぜひ多くの方々に読んで頂きたいと思います。

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

  

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

  

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限界集落こそ、文化と伝統の宝庫!!

2013-11-14 20:37:24 | 遊び

田舎の各地に、トロピカルゴールドタウン?・・・・!! 

 

 

 

 

 

 今日本の田舎の各地では、高齢化が進み、人口が少なくなり、若者が都会に根付いてしまって、集落として成り立たなくなっていくという、村々が、増えてきているようです。

 

 

 

 しかし、この日本の貴重な歴史となり文化や伝統というかけがえのない物が、『天・地・人』に渡って鏤められて浸かられているのが、そうした各地の村々には無限大に在るのです。

 

 

 

 そうした宝物の集落が四国を始め、日本の各地には、至る所にあります。その宝物を負の遺産として各地の地方自治体を悩み抜かせているのが、皮肉にもそうした限界集落や、そこに近づきつつある村々なのです。

 

 

 

 

 先日見え間の名古屋駅の近くに居を構えているお客様から、こんな話を聞きました。この名古屋駅と言えば、近年急速に、東京や大阪と違って、独自の発展をしている日本の巨大都市です。その名古屋駅の駅ビルや駅周辺が開発をされて、駅前には巨大ビル群が立ち並び、名古屋のメイン街として多くの人々が集まり集う街になっていたようです。

 

 

 

 しかし、その駅裏街には、フルに明治大正昭和の木造のさびれて住宅街の一角があったらしく、表のメイン通りと違って人影も少なく閑散としていたようです。しかし、ある時に県外の方が、そこに目をつけてそうした木造の民家の街並みや内部を古木を活かした再生をして、商店や事務所、居酒屋、駄菓子屋、旅館等々に再生をして、古い街並みを活かしてみたところ、最近はそこが表のメイン通りをしのぐ人通りが増え、多くの若者やお年寄りが昼夜を問わずに、集い暖かい魅力ある街になっているといって、その一部の写真を送って頂きました。

 

 

 

 こうした例は、大阪や、東京の都心の近くに、わざわざ新しい物で、古い街並みを作り、お客様を呼び込もうとしているようです。

 

 

 

 街中や人里離れた山の中にあっても、古民家を再生・蘇生させて、活用している処には、大勢の方々が集まってきています・・・・。そうなんです!!その中からあふれ出ている優しさと精神の癒しは、老若男女を問わずして、多くの方の心を魅了して掴んで離さないのでしょうか・・・・・・。

 

 

 

 

 新しい日本の他国にない価値は、ここから生まれ出てくるのではないかと確信をしています。いよいよ、田舎パワーを発揮するべき時を迎えているようです!!

 

 

(『わしもこの日を待ちよったぜよ!!』坂本龍馬の喜びの声が、聞こえてきそうです・・・・!!)

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

 

 

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

  

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする