mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

大須大道町人祭その1

2009年10月11日 | インポート

 10月10日と11日は大須商店街の大須大道町人祭。毎年楽しみにしている催事で、今年で32回目。ブログ一年以上も続くと、同じ記事の繰り返し。今回も昨年の上塗りのような記事ですいませんです。

 いわゆる大道芸。元は道行く人々をその口上で足を止め、楽しませ、そして自らの持つ芸を披露する。テレビでのような作られた環境で無く、芸人も観客も同じ空気を共有する、そんなところがよくて毎年見に行っております。

 聞けば私より遥かに大道芸通の方がいらっしゃるそうで、東京だの静岡だの大阪だのへ各地へ「転戦」されているそうです。

 で、10月10日に見た中から。ガマの油売り。半紙を刀で「一枚を二枚に・・・」とやって、はらりと舞う。万松寺において。

Img_0033

 ・・・という事でしたが、時間の都合で予め切っておいたモノでした。

 そしてお客さんを引き込んで、ガマの油の効能を示す為に刀で少し切る場面。

Img_0036

 この後、ガマの油を塗って「血が消え・・・いや止まりました」。

 当然本当に切っているわけではないですからね。それと正面の白い板に日光が反射するのと、上の覆いの色が出てしまって、画面が非常に赤っぽくなってしまいました。

 火を使ってのパフォーマンス。火付盗賊。裏門前町北において。

Img_0079

 道路を通行止めにしての会場で、人が多く撮影するのに一苦労。

 そしてこの方が火付盗賊のリーダー。

Img_0101

 この火付盗賊のパフォーマンスは、火を使う事から日が暮れてからが見ものでしたが、夜は所用があり、今年も見ることはできませんでした。いずれ過去の画像からで投稿してもよろしいかな。

 今年初参加のジャグリング、矢部亮さんです。世界をまたにかけてのパフォーマーだそうです。大光院において。

Img_0120

 回るボールを載せ・・・

Img_0142

 こんなに高く。

Img_0145

 そしてコマみたいなものを糸で上空へ放り上げる・・・なんと言うのですか?・・・を、此処まで高くあがりました。台風余波で結構風が吹いたいた中で、風が収まったところで披露。

Img_0154

 コマが画面から切れる寸前でした。

 さて、本日も大須へ行きます。今日は撮影ではなく見物をメインに。日曜日ですので人が多いですからね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そりゃ、長くやってれば同じような記事が来るのは... (馬並)
2009-10-12 17:24:22
そりゃ、長くやってれば同じような記事が来るのは、仕方ないですわ。
そういったイベントには、毎年足を運びたくなる「何か」があるんでしょうね。

ワタシの場合も、昨日津まつりに行ったのですが、これで4回目です。(5年で)
(行かなかった1回は夜勤明けでした)

大道町人祭りはイベントのぶつかりでまず行けないのですが、いろいろやってるんですね。
やはり金粉ショーぐらいしかイメージがないな…。
コメント有難う御座います。 (kisomitake)
2009-10-13 01:05:24
コメント有難う御座います。

春の桜に秋の紅葉、冬ともなればルミナリエで、この先一年前と同じネタが続きます。

「飽きないか」と言われますけど、飽きないですね。
同じものの繰り返しだからこそ、毎年見たくなります。
それに人が主役の大道芸。口上とは違いますが、間の取り方など私も大きな参考になります。
時と空間を共にする芸って、いいものですね。

金粉ショーは、申し訳ありませんが、積極的には見に行かないです。
会場への行きかえりにすれ違うことはありますけど。
男たちがぞろぞろ付いています。
あの金粉が無かったら、もう少し積極的に見るかも・・・(あ、すいません・下ネタ)

コメントを投稿