goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

山の街で神鉄電車と桜

2010年04月11日 | 植物・花

 この東海道ラインの平地では、桜は見頃を過ぎつつあり、一寸した風でも花びらが舞うようになっています。でも少し標高が高いとまだまだ見頃。

 昨年も同じ場所で撮影しましたが、神戸市北区緑町の神戸電鉄有馬線。50‰(パーミル)の勾配と向きを120度変えるほどの急カーブ。ここには線路沿いに桜の木が植わっており、カーブ・高低差と中々良い被写体ということで10日、森林植物園の後に桂木まで移動した際に写してみました。最寄駅は山の街駅で、上下列車がここ付近ですれ違うことが多いです。

 山の街駅を発車した三田(さんだ)行きが電車が50‰の勾配を下ってきます。

Img_0129

 その見送り。

Img_0130

 反対側の新開地行きが50‰を登ってきます。また3000系ですわ。全電動車で神鉄電車は登山電車でもあります。

Img_0134

 13分後。上の地点から100mほど向うの場所。思いっきり傾いていますねぇ。フェンスの上をカメラ持ち上げて写してます。

Img_0145

 最初の場所から徒歩1分かからず。頻繁に電車来るなら兎も角、15分に一回上下電車がすれ違うダイヤなので、写す電車が来るまで身の置き所に困ってしまいました。

 森林植物園への連絡バス発着する北鈴蘭台駅から神戸北町の桂木までは徒歩で移動しました。歩く道中、結構楽しいですよ、標高差がしっかりありますし。


桜咲きました・阪急電車と共に

2010年04月05日 | 植物・花

 開花が早かった今年の桜、今年「も」と言った方が良いのかな?開花はしたものの花冷えで遅々と進みませんでしたが、平地ではこの週末に一気に満開になりました。

 今年は何度か阪急電車と桜を絡めて写しており、花開いた4月3日、阪急神戸線沿線で少し写しました。先ずはいつもの通り岡本駅西側。狭い道路からの撮影。

Img_0016

Img_0038

 ホームの神戸方端っこから。

Img_0046

 場所を移動して、武庫之荘駅東側で撮影。線路沿いに桜が続いているのは知っていましたが、武庫之荘駅で降りたのは初めてです。岡本から武庫之荘まで220円なのですね。

Img_0064

 線路の反対側から。

Img_0068

 こんなのも撮ってみました。

Img_0092

 そして場所を移動して、夙川駅西側の地点。7000系の更新車です。

Img_0110

 もう少し西側で。フェンスが高いので、カメラを目から離して持ち上げフェンスの上からの撮影。

Img_0114

 こんなのにもトライ。結構イケますね。

Img_0117

 夙川付近の桜はここまでで、上の地点からもう少し西の地点が小高い峰越えのサミットです。直線区間で踏切から上手い具合に編成全てがカメラに入ります。

Img_0128

 ところで今回、初めて武庫之荘駅で降りました。というより十三~西宮北口駅間にある駅で乗り降りしたのは今まで全くありませんでした。逆に西宮北口~三宮間で乗り降りした事の無い駅は、春日野道駅だけです。

 それにしても4月3日は込んでました。4日も同じくらいだと思いますが、電車も普段の土曜日以上に込み、駅の券売機は行列。私はICOCA若しくはラガールカードで乗ってますので関係ないですが、とにかく人・人・人でした。陽気がよくなって桜も人も一気に開きました。


なかなか桜、咲き揃いませんね

2010年04月01日 | 植物・花

 今日から四月です。3月中頃にはあちこちで桜(ソメイヨシノ)開花が早い早いと伝えられましたが、直後から花冷え。この時期これだけストーブを点けるのも近年に無いことです。

 そんな気象の下、開いた桜がそれからなかなか咲きませんね。昨日聞いていたABCラジオでは、大阪の満開時期がさらに遅くなり、来週中頃に後ずさりするとの予想があると伝えていました。私も「いつ頃に何処へ」と予定を立てておりますので、これだけ遅くなるようでは困ってしまいますね。

 で昨日、阪急神戸線岡本駅の西側、天上川の西側に咲く桜がどの程度花が開いているか楽しみで岡本駅ホームに来てみましたが、三日前とさほど変わらず、しょうしょうがっかり。おりよく「さくら」ヘッドマークの編成が来ました。

Img_0027

 岡本駅に停車したヘッドマーク編成。

Img_0029

 阪急電鉄100年ヘッドマークの編成もあります。

Img_0005

 阪急はこのぐらいで桜に戻りますけど、これだけ寒いからなのでしょうか、折角咲いた花が元からボトッボトッ落ちています。歩く私の顔に落ちたものもあります。

Img_0061

 桜は花びらが風に乗って散るからこそ、咲いて良し散って良しの花ですが、こんな姿は正直見たくないですね。この画像は京都市内は左京区琵琶湖疏水縁の散策路です。


自宅でもやっと桜が咲きました

2010年03月30日 | 植物・花

 20日頃にあちこちで桜開花が伝えられましたが、一宮市の桜は何故か遅く、大江川などで咲き始めたのが24日頃。そして我が家の桜の木は、昨秋に木の病で枝を多く払ってこの春はどうなるのか気になっておりました。

 そんな中、花冷え続く先週末になってようやく開き始め、先ずはホッとしております。

Img_0107

 枝を払い、却って花芽への栄養が行くようになったのか、昨春よりも花芽が多くついているようです。

Img_0114

 さて、土ばかりの庭には、スノーフレークの花が咲いております。猫の額ほどと良い勝負の庭ですが、春が訪れています。

Img_0102

 小さな鐘が下を向いているような花。こういう小さな花は私の好みです。

Img_0097

 殆ど無手入れの庭ですけど、結構楽しめますです。今年は是非ソバを育てたいですね。


ちと早いですが桜と阪急電車

2010年03月29日 | 植物・花

 桜、咲きましたけど、凄い花冷えですね。開花はゆっくりもいいところですけど、お蔭で私にとっては余裕となりました。

 昨年、桜と阪急電車と題して神戸線の岡本駅付近で写しましたが、どうも今ひとつ、今年はもう少し他の区間で写してみようとロケハンよろしく神戸線に乗車。岡本駅まで乗車予定でしたけど、夙川~芦屋川間の小高い峰を上り下りする区間でそこそこ咲いている箇所を発見、急遽芦屋川駅で降りて、夙川駅まで一区間歩いてみました。

 どうせ試しに写して見ただけで、しょうもない駄作ですがこんなんが撮れました。

Img_0033

 ここから少し西の地点、カーブしている場所ではこんな写真が撮れることが分りました。ここは夙川駅と芦屋川駅の間、夙川駅から3分の1ほどの距離があります。画面左後方が上の画像の地点。

Img_0024

 こちらは時間と場所が違い、岡本駅西方の桜と電車を写せる場所。いい具合に太陽の部分だけ雲に覆われ、夕方近い逆光ながら写せました。ここ撮影したお立ち台の北に岡本南公園があります。

Img_0046

 ところで上の写真、8両編成の最後部辺りから向うの勾配区間、上下線の間隔が僅かに広がっているのがお分かりでしょうか。この勾配の向うは住吉川橋梁。住吉川は天井川でこんな勾配になっています。そしてこの勾配区間が震災で崩壊し、新たに作り直しまして、その際に幅の広い山陽電鉄車両との乗り入れも可能なように、軌道間隔を広くして造ってあります。

 さて桜本番では、もっとまともな写真を撮りたいところ。今からスケベジュールをたてておかねば。