goo blog サービス終了のお知らせ 

みのりさんの簡単おかず☆

これは、自分のためのブログです^^;
あわてて夕ご飯作る時すぐ探せるように☆

鶏肉の水炊きおじや

2009年12月19日 | 鍋物
※昨日の鍋、残ってなかったらこのレシピで、ちょっと贅沢おじや!
◆材料
鶏肉もも(皮なし)250g 大根 150g 人参1/2本 
生しいたけ6枚 木綿豆腐 150g ブイヨン 2コ 
水 4&1/2カップ 万能ねぎ 適宜 卵 ご飯

◆作り方
1.鶏肉は一口大に切り、大根と人参は短冊切りにする。
2. 小松菜はざく切り、生しいたけは飾り包丁を入れ、豆腐は奴に切る。
3. 鍋にマギー ブイヨン、水、1.の鶏肉、大根、人参を入れて煮立て、鶏肉に火が通ったら生しいたけ、豆腐の順に加えて煮ます。
4.ご飯をざるでサッと洗ってぬめりをとり鍋に入れて、煮立ったら溶き卵を回し入れ、小口切りにした青ネギをちらします。お好みで七味唐辛子をふって。

大根と鶏肉のみぞれ鍋

2009年12月18日 | 鍋物
◆材料(4人分)調理時間20分 274kcal
大根1/2本(500g) 鶏もも肉1枚 絹ごし豆腐1丁
煮汁 だし汁2・1/2カップ 酒大さじ3 みりん大さじ1
   塩小さじ1 醤油少々

◆作り方
1・大根は皮をむいてすりおろす。ざるにのせてさっと水洗いし、軽く水気を切る。豆腐は2cm角に切る。鶏肉は身のそばにある黄色い脂肪を取り除き、1cm角に切って熱湯でさっとゆで、ざるにあげて水気を切る。
2・土鍋に鶏肉と煮汁の材料を入れ、中火にかけて5分ほど煮る。大根おろしと豆腐を加え、2分ほど煮て火を止める。

水菜と豚肉の豆乳鍋

2009年12月05日 | 鍋物
◆材料(4人分)調理時間20分 483kcal
豚ばら肉・しゃぶしゃぶ用 400g 水菜 2束 レタス 1個
えのきだけ 2袋 まいたけ 2パック にんじん 1本
しいたけ 4個 豆乳(無調整) カップ2
A水 カップ2 しょうがのすりおろし 大さじ1
顆粒だし 小さじ1 塩 小さじ1

◆作り方
(1)水菜は根元を切り、ザク切りにする。レタスは6cm角位にちぎり、にんじんは短冊切りにする。えのきだけ、まいたけは根元を切ってほぐす。しいたけは石づきを取り、薄切りにする。
(2)鍋にA、顆粒だし、塩を入れて煮立て、豆乳を加え鍋つゆを作る。
(3)(1)のにんじん・きのこ・水菜・レタス、豚肉を入れて煮る。
*お好みで、薬味にすりごま・「豆板醤」などを加えてお召し上がりください。
*鍋のしめに、中華めんを加えていただくのもおすすめです。

大根と豚肉のだし蒸し鍋

2009年12月02日 | 鍋物
◆材料(4人分)調理時間20分 220kcal
豚ロース薄切り肉 250g 大根・5cm 150g しいたけ 4枚
にんじん・小1本 100g もやし・2袋 500g 油揚げ・1枚 40g
水菜・1/2束 100g 顆粒だし 小さじ山盛り2
A酒 大さじ2 水 カップ1/2
◆作り方
(1)豚肉は半分に切る。大根、にんじんは4cm長さの短冊切りにする。油揚げは1cm幅に切り、しいたけは石づきを取って半分に切り、水菜は4cm長さに切る。
(2)鍋にもやしの半量を敷き詰める。(1)の豚肉半量を広げてのせ、上に残りのもやしをのせる。
(3)鍋のフチに(1)の残りの豚肉を入れて、内側に(1)の大根・
にんじん・しいたけ・油揚げをのせ、顆粒だしを全体にふりかける。顆粒だしを溶かすようにして、Aを回しかける。
(4)フタをして15分蒸し煮にする。蒸し上がったら(1)の水菜をのせ、再びフタをして10秒ほど蒸し煮し、お好みの調味料、タレをかけて食べる。

野菜たっぷり卵雑炊

2009年11月28日 | 鍋物
◆材料(4人分)調理時間20分
ご飯 200g (茶碗1杯=130g) にんじん、大根、ほうれん草
A だし汁 3カップ 酒 大さじ1 塩 小さじ1
卵 1コ分 (1コ=50g) 焼きのり 適量 (1枚=3g)青ネギ

◆作り方
1・にんじん、大根はそれぞれ千切り。ほうれん草は3~4㎝に切る。鍋にだし汁を煮立て、野菜を入れる。
2・ご飯はざるに入れ、水でよく洗う。水気を切って、野菜が柔らかくなったら鍋に入れる。
3・沸騰したら、溶き卵を回し入れ、再度沸騰したら火を止めてふたをしてむらす。
4・盛りつけの時に、焼き海苔をちぎってのせ青ネギの小口切りも散らす。三つ葉などもいいです。
※お椀に湯をはって小さく切った餅を入れ、電子レンジで加熱して柔らかくしたものを、加えるとカロリーはあがりますが、おいしい餅入り雑炊になりますよ。

大根と豚肉のヒラヒラ鍋

2009年11月18日 | 鍋物
◆材料(4人分)調理時間15分  289kcal
豚ロース薄切り肉 350g 大根3/4本 小松菜1束
①だし汁4カップ 塩小さじ1 酒1/4カップ ポン酢醤油

◆作り方
1・大根は皮をむき、ピーラーで薄く長くリボン状にスライスする。たっぷりの水にサッとくぐらせ、ざるにあげて水気を切る。小松菜は根本を切り落とし、3~4cm長さに切る。

2・土鍋に①を煮立て、大根を加える。再び煮立ったら小松菜、豚肉を加え、火が通ったところからとりわけ、ポン酢醤油につけて食べる。

常夜鍋

2008年03月17日 | 鍋物
<材料>4人分 調理時間15分 314kcal
ほうれん草500g 豚ロース薄切り400g えのきだけ2パック こぶ20cm 酒大さじ4
①ポン酢醤油1/2カップ 万能ねぎのみじん切り・おろし生姜
<作り方>
1・ほうれん草は洗って5分ほど水につけ水気を切り、長さを半分に切る。えのきは、石づきをのぞいてほぐす。
2・鍋にこぶとたっぷりの水を入れ、煮たってきたら酒を加ええのき、ほうれん草、豚肉を入れ、煮ながら食べる。

鶏とキャベツの鍋

2008年03月07日 | 鍋物
<材料>4人分 調理時間20分 458.0kcal
鶏肉 1キロ ネギ(青い部分) 1本分 ショウガ 5~6枚(皮付きのまま薄切り)
キャベツ 適宜 酒 カップ 1/4
<作り方>
1.鶏肉はぶつ切りにし、水2リットルに入れ、ネギ、ショウガを加えて火にかける。アクと脂をすくいながら下ゆでし、スープを取る。
2.キャベツは芯を除き、食べやすい大きさに手でちぎる。
3.1のスープをこして鍋に入れ、鶏肉を戻して火にかける。煮立ったら酒を加え、キャベツを入れる。材料に火が通ったら、ぽん酢などでいただく。

豆乳みそ鍋

2008年02月24日 | 鍋物
<材料>4人分 調理時間30分 473.0kcal
豚ロース薄切り肉 300~400g 白菜 1/4株 大根 5~6cm 糸コンニャク 小1袋
ほうれん草(又は菊菜) 1/2~1束 シメジ 1パック 刻みネギ 大さじ6 そば玉 2~3玉
[合わせだし]
 豆乳 1000ml だし汁 400~500ml 酒 大さじ4 みりん 大さじ2 みそ 大さじ4
<作り方>
1. 大根は皮をむき、縦に短冊切り又はピーラーで薄く削ぐ。
2. 豚ロース薄切り肉は2~3等分の長さに切る。
3. 白菜は3cm幅に切る。大きい物は縦半分に切ると食べやすくなります。白い部分はそぎ切りにする。
4. 糸コンニャクは水切りして、食べやすい長さに切る。熱湯に通して臭みを抜き、ザルに上げて水気を切る。
5. ほうれん草は根元を少し切り落とし、きれいに水洗いして4cmの長さに切る。菊菜の場合は葉を1枚ずつはがして水洗いし、長い場合は半分に切る。
6. シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。土ショウガは皮をむき、薄い輪切りにする。柑橘汁は、ここではスダチを横半分に切って絞っています。
7. <合わせだし>は混ぜ合わせ、ひと煮立ちさせておく。
8. 鍋に白菜を入れ、土ショウガ、<合わせだし>を入れて強火にかける。
9. 煮立ったら、豚肉を加えて時々アクを取りながら他の野菜も加え、煮えた物から煮汁と共にいただく。
10. 最後にそば玉を入れ、そばが浮いてきたら、だし汁と一緒に取り鉢に取る。刻みネギを加えて、お好みで柑橘汁、七味唐辛子や一味唐辛子、ユズコショウを少し加えても美味しいです。

豚しゃぶ水菜鍋

2008年02月15日 | 鍋物
<材料>4人分 調理時間25分 810.0kcal
豚薄切り肉 400~500g 水菜 1~2袋 白ネギ 2本 エノキ 1袋
豆腐 1丁 だし汁 1500~200ml 酒 大さじ4 土ショウガ 1~2片
[薬味]
 刻みネギ 適量 大根おろし 1カップ 一味唐辛子 小1/2
うどん玉 2~3玉
[調味料]
 薄口しょうゆ 大さじ1~2 みりん 大さじ2
<作り方>
1.水菜は根元を切り落としてきれいに水洗いし、4cmの長さに切る。白ネギは1cm幅の斜め切りにする。エノキは根元を切り落とし、水洗いし水気を切って、食べやすい束に裂く。豆腐は4~6等分に切る。土ショウガは皮をむき、薄い輪切りにする。<ポン酢ダレ>をよく混ぜ合わせる。ミカンの絞り汁とユズやスダチ汁をブレンドすると、まろやかな味わいになりますよ。(ここでは市販のユズポン酢を使いました)
2.鍋に土ショウガを入れ、だし汁と酒を注ぎ、強火にかける。
3.煮立ってきたら、豚肉を加え、時々アクを取りながら他の具も加える。
4.肉は色が変わったら小鉢に取り、ポン酢とお好みの<薬味>を入れていただく。
5.最後にうどん玉を入れ、煮立ったら<調味料>を加えて味を調え、お汁と一緒に取り鉢に取る。
うどんはお好みで<薬味>、柑橘汁、ユズコショウを少し加えていただいたり、みそを溶き入れていただくと美味しいですよ。

白菜と豚バラ肉の鍋

2008年02月10日 | 鍋物
<材料>4人分 調理時間20分
白菜 1/2 豚バラ薄切り肉 300g 塩少々 酒50cc 水200cc
<作り方>
1・白菜は5~6㎝長さに切る。豚バラ肉は、5~6㎝長さに切り塩をふる。
2・鍋に白菜を立てるようにして並べ、白菜と白菜の間に、豚バラ肉を差し込む。
3・鍋に酒と水を回し入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にかけ、そのまま7~8分、火を通す。
4・肉に火が通り、白菜にも好みの加減に火が通ったら、火からおろす。好みの薬味を入れたポン酢醤油に、つけていただく。

すき焼き

2008年02月05日 | 鍋物
<材料>4人分 調理時間20分 701.0kcal
牛薄切り肉 600~700g 糸コンニャク 大1袋 マロニー 焼き豆腐 1丁 白ネギ 2本 白菜
エノキ 1袋 うどん玉 1~2玉 餅4個 卵 4~8個 牛脂 適量
[調味料]
 酒 適量 砂糖 適量 しょうゆ 適量
<作り方>
1・牛肉は半分の長さに切る。糸コンニャクはたっぷりの熱湯でサッとゆでてザルに上げる。粗熱が取れたら食べやすい長さにザク切りにする。焼き豆腐は8等分に切る。
2・白菜は5㎝幅に切る。白ネギは1cm幅の斜め切りにする。エノキは袋ごと根元を切り落とし、袋に直接水を入れて軽くもむ様に洗い、水気を切って小分けにする。麩は水で戻して水気を絞る。
3・切った野菜は大皿に盛り付ける。とり鉢にそれぞれ卵を割る。
4・すき焼き鍋を火にかけ、牛脂を入れて脂をなじませる。最初に牛肉を人数分広げて入れ、手早く砂糖、酒、しょうゆを適量加えて焼き、肉を返して焼き色がついたら白菜を加える。
5・調味料を加え蓋をして、5分ほど中火で煮る。
6・白菜の水分が出てきたら、他の野菜、糸こんにゃく、焼き豆腐、マロニーを加える。
7・味を見て調整し、うどんを加える。餅は、湯をはった耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱し、柔らかくしてから加える。

常夜鍋

2007年12月16日 | 鍋物
<材料>4人分 350.0kcal 調理時間25分
豚薄切り肉 400g ほうれん草 2束
[合わせだし]
 だし汁 800ml 酒 200ml 塩 小さじ1 土ショウガ 1片
[ポン酢]
 しょうゆ 大さじ5  柑橘汁 50ml(又は市販のポン酢)
[薬味]
 刻みネギ 適量 大根おろし 1カップ  一味唐辛子 小さじ1/2
<作り方>
1. 豚肉は長い場合は半分に切り、取りやすいように並べる。
2. ほうれん草は根元を切り落としてきれいに水洗いし、長い場合は長さを半分に切る。
3.<合わせだし>の土ショウガは皮をむいて薄切りにし、他の材料と合わせひと煮立ちさせる。(酒のアルコール分に火が入るかもしれませんので気をつけて下さい)
4.<ポン酢>を合わせる。
5.<薬味>の大根おろしはザルに上げて軽く汁気をきり、一味唐辛子と混ぜ合わせる。
6.<合わせだし>の土ショウガを取り出して、鍋の7~8分目位まではり、テーブルで温める。煮立ってきたら豚肉、ほうれん草を<合わせだし>の中を泳がせるようにシャブシャブと火を通す。
7.小鉢に取り、<ポン酢>とお好みの<薬味>を入れていただく。鍋のだしに<ポン酢>を少量加えつけダレにするのも美味しいです。

常夜鍋

2007年11月30日 | 鍋物
<材料>4人分 350.0kcal 調理時間25分
豚薄切り肉 400g ほうれん草 2束
[合わせだし]
 だし汁 800ml 酒 200ml 塩 小さじ1 土ショウガ 1片
[ポン酢]
 しょうゆ 大さじ5  柑橘汁 50ml(又は市販のポン酢)
[薬味]
 刻みネギ 適量 大根おろし 1カップ  一味唐辛子 小さじ1/2
<作り方>
1. 豚肉は長い場合は半分に切り、取りやすいように並べる。
2. ほうれん草は根元を切り落としてきれいに水洗いし、長い場合は長さを半分に切る。

豆乳みそ鍋

2007年11月18日 | 鍋物
<材料>4人分 
豚ロース薄切り肉 300~400g ほうれん草(又は菊菜) 1/2~1束 そば玉 2~3玉
白菜 1/4株 大根 5~6cm 糸コンニャク 小1袋 シメジ 1パック 刻みネギ 大さじ6
[合わせだし]
 豆乳 1000ml だし汁 400~500ml 酒 大さじ4 みりん 大さじ2 みそ 大さじ4
土ショウガ 1片 柑橘汁 適量 ユズコショウ 少々 七味唐辛子 少々 一味唐辛子 少々
1. 大根は皮をむき、縦に短冊切り又はピーラーで薄く削ぐ。
2. 豚ロース薄切り肉は2~3等分の長さに切る。
3. 白菜は3cm幅に切る。大きい物は縦半分に切ると食べやすくなります。白い部分はそぎ切りにする。
4. 糸コンニャクは水切りして、食べやすい長さに切る。熱湯に通して臭みを抜き、ザルに上げて水気を切る。
5. ほうれん草は根元を少し切り落とし、きれいに水洗いして4cmの長さに切る。菊菜の場合は葉を1枚ずつはがして水洗いし、長い場合は半分に切る。
6. シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。土ショウガは皮をむき、薄い輪切りにする。柑橘汁は、ここではスダチを横半分に切って絞っています。
7. <合わせだし>は混ぜ合わせ、ひと煮立ちさせておく。
8. 鍋に白菜を入れ、土ショウガ、<合わせだし>を入れて強火にかける。
9. 煮立ったら、豚肉を加えて時々アクを取りながら他の野菜も加え、煮えた物から煮汁と共にいただく。
10. 最後にそば玉を入れ、そばが浮いてきたら、だし汁と一緒に取り鉢に取る。刻みネギを加えて、お好みで柑橘汁、七味唐辛子や一味唐辛子、ユズコショウを少し加えても美味しいです。