goo blog サービス終了のお知らせ 

みのりさんの簡単おかず☆

これは、自分のためのブログです^^;
あわてて夕ご飯作る時すぐ探せるように☆

白菜鍋

2007年11月11日 | 鍋物
<材料>4人分 調理時間30分 275kcal
白菜 1株 豚ロース薄切り肉 400g しめじ 1パック にんじん 1/2本
A水 カップ5 顆粒だし大さじ1酒 大さじ3 塩 小さじ2 醤油 小さじ1こしょう   少々
七味唐がらし 少々 あさつき・小口切り 適量
<作り方>
(1)白菜は根の方を6~7cm切り落とし、1枚ずつはがして葉と軸とに切り分ける。
(2)たっぷりの湯を煮立て、豚肉を1枚ずつ入れてサッと火を通してザルに取りだし、白菜の軸と葉をそれぞれかためにゆで、ザルに取る。
(3)白菜の葉を1枚広げ、豚肉も広げてのせ、交互に3~4段重ね、ふきんに包み、茶巾にしぼり、残りの白菜の葉と豚肉も同様にする。
(4)しめじは根元を切り落としてバラバラにし、にんじんは薄い輪切りにしてもみじの形で抜く。
(5)鍋の真ん中に、白菜の軸をひとまとめにして入れ、まわりに(3)の白菜、(4)のしめじ、豚肉が残っていたら入れ、(4)のにんじんを散らし、Aを合わせて加える。
(6)(5)の鍋を火にかけ、具が煮えたら煮汁とともに器に盛り、好みに薬味をふって食べる。

常夜鍋

2007年11月07日 | 鍋物
<材料>4人分 350.0kcal 調理時間25分
豚薄切り肉 400g ほうれん草 2束
[合わせだし]
 だし汁 800ml 酒 200ml 塩 小さじ1 土ショウガ 1片
[ポン酢]
 しょうゆ 大さじ5  柑橘汁 50ml(又は市販のポン酢)
[薬味]
 刻みネギ 適量 大根おろし 1カップ  一味唐辛子 小さじ1/2
<作り方>
1. 豚肉は長い場合は半分に切り、取りやすいように並べる。
2. ほうれん草は根元を切り落としてきれいに水洗いし、長い場合は長さを半分に切る。

卵雑炊

2007年10月20日 | 鍋物
<材料>4人分 181kcal 調理時間20分
ご飯 カップ2 卵 2個 しめじ 50g みつ葉 1/2束 ねぎ 1/2本
水 カップ3 顆粒だし 小さじ1と1/3
A酒 大さじ1塩 小さじ1醤油 小さじ2 
<作り方>
1)ご飯はザルに入れ、流水の下で洗ってヌメリをとり、サラサラの状態にして水気をきる。
(2)卵はよく溶きほぐしておく。しめじは根元を切り落としてバラバラにする。みつ葉は3~4cm長さに切る。ねぎは4cmくらいの長さに切り、タテのせん切りにしておく。
(3)鍋に分量の水、顆粒だしを入れて火にかけ、Aで味をつけ、煮立ったら(1)のご飯を加える。
(4)(3)が再び煮立ったら、(2)のしめじを加え、しめじに火が通ったところで(2)の溶き卵を手早く流し込む。卵が半熟状になったら、(2)のみつ葉・ねぎを加え、サッと火を通して仕上げる。
*溶き卵は、鍋のフチから中心に向かって渦巻き状に、細く糸を引くように流し込む。手早くしな
いと卵が煮え過ぎてしまう。みつ葉の代わりにせり、しめじの代わりに生しいたけでもおいしい。

にら卵雑炊

2007年09月19日 | 鍋物
<材料>4人分 216.6kcal調理時間 15分
ご飯 カップ3 にら 1束 鶏卵 2個 だし汁 カップ6
[A] しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ2/3 清酒 大さじ1
<作り方>
1. にらは洗ってざく切りにし、卵は割りほぐしておく。
2. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、温まってきたら、ご飯を入れて、かき混ぜないようにほぐし、煮立ったら、(A)を加えて調味し、弱火にして6~7分煮る。
3. ご飯がふっくらとしてきたら、にらを加える。
4. 再び煮立ったら、(1)の卵を回し入れ、好みの加減に火を通して、熱いところをいただく。

豚肉と白菜の大根鍋

2007年03月08日 | 鍋物
<材料>(4人分)
大根 1本 豚ばら肉 300g 白菜 4枚 春雨 100g かつおだし 5カップ
薄口しょう油 大さじ3と1/2 塩 小さじ1/2 酒 1/2カップ みりん 大さじ2
<作り方>
1・大根の上半分を2cmくらいの厚さの輪切りにし、皮を厚めにむいて、
2・十字に隠し包丁を入れる。
3・フライパンに多めの油をしき、大根の両面に軽く焦げ目が付くくらいまで素揚げする。「厚めに切ったんで、素揚げをしましょう。素揚げにして油で表面の水分を飛ばすことで、より味が入りやすくなるんですね。」
4・揚がったら、熱湯で油切りをする。
5・だし汁を入れた鍋に大根を入れ、酒を加え弱火でしっかり煮込む。大根が串がスッと通るくらい柔らかくなったら、みりんと塩・しょう油を加える。
6・煮込み終わったら一度常温になるまで冷やす。「火を止めて冷めるまで待ちます。大根は冷めていく時に味が染みていくんです。」冷ましていく事で、焦げ目もなくなってしまうんです。この状態でも美味しい煮物ですが、今回はお鍋にするため再び火を入れます。
7・鍋が冷えたら再び火をつけ、白菜・豚肉・春雨を入れる。
8・最後に残りの大根を大根おろしにして、鍋の上にかけて完成。

ミルクシチュー

2007年03月06日 | 鍋物
■材料(4人分) 20分 熱量367kcal
鶏モモ肉400g、玉ねぎ120g、ブロッコリー1玉、人参80g、マッシュルーム60g、バター・小麦粉各大2
A=<水2カップ、固形スープの素1個>
B=<牛乳2カップ、塩小4/5、こしょう少々>
■作り方
1:玉ねぎは薄切りにし、ブロッコリーは小房に分けて熱湯でゆでる。
2:人参は5mm厚さの輪切りにする。マッシュルームは半分に切る。
3:鍋にバターを溶かし、玉ねぎ、一口大に切った鶏肉を順に炒め、小麦粉をふり入れてさらに炒める。
4:A、2を加えて中火で煮、人参が柔らかくなったらBを加えてひと煮し、ブロッコリーを加えて火を止める。
■ワンポイント
牛乳を加えたらグツグツと煮立てないよう、火加減に注意しましょう。

常夜鍋

2007年02月28日 | 鍋物
<材料>4人分 350.0kcal 調理時間25分
豚薄切り肉 400g ほうれん草 2束
[合わせだし]
 だし汁 800ml 酒 200ml 塩 小さじ1 土ショウガ 1片
[ポン酢]
 しょうゆ 大さじ5  柑橘汁 50ml(又は市販のポン酢)
[薬味]
 刻みネギ 適量 大根おろし 1カップ  一味唐辛子 小さじ1/2
<作り方>
1. 豚肉は長い場合は半分に切り、取りやすいように並べる。
2. ほうれん草は根元を切り落としてきれいに水洗いし、長い場合は長さを半分に切る。

すき焼き(関西風)

2007年02月24日 | 鍋物
<材料>4人分 433.3kcal 調理時間15分
牛肉(ロース薄切り)400g しらたき 1玉 糸こんにゃく1袋 ねぎ 3本
焼き豆腐 1丁 はくさい 2枚 春菊 1束 醤油 砂糖 牛脂 卵 4個
<作り方>
1・牛肉は食べよく切り、しらたきは下ゆでしてざく切りに。ねぎは斜め切り、白菜は3cm幅のざく切りに。焼き豆腐は8つに切り、しいたけは2つ割り。春菊は葉先のみを摘む。
2・鍋に牛脂を溶かし、ねぎを適量焼いて香りをつけ、牛肉を広げて入れる。端の色が変わったら砂糖適量を振りかけ、溶けたところでしょうゆ適量をかける。裏返してまず肉を食べる。野菜と豆腐を加え、肉汁をからめながらいり焼きしていただく。

雪鍋

2007年02月18日 | 鍋物
<材料>4人分 調理時間 20分
絹ごし豆腐 1丁 大根おろし カップ2 
万能ねぎ 4本 出し昆布 水 カップ3 
<作り方>
(1)豆腐はやっこに切り、大根おろしは軽く水気をきる。
(2)土鍋に出し昆布と水を入れ火にかけ沸騰したら豆腐を入れ、さらに大根おろしを加えて温める。
(3)(2)に万能ねぎの小口切りを振り、好みでポン酢、七味唐がらしで食べる。


豆乳鍋

2007年01月27日 | 鍋物
<材料>4人分 344.0kcal 調理時間 10分
豚肉(しゃぶしゃぶ用)350g  豆腐 1丁 水菜 1把
大根・にんじん 適量
[煮汁]
 おでん汁の素 1袋(20g) 水 500ml 豆乳 400ml
<作り方>
1. 豆腐と水菜は食べやすい大きさに切る。
2. 土鍋に<煮汁>の材料をすべて入れて温める。湯気が上がるようになったら弱火にし、豚肉を入れる。
3. 肉の色が変わったら、豆腐と水菜を入れる。豆腐が温まったら、火を止める。
※煮汁は煮立てると、分離したようになるので気をつけてください。具には、ピーラーでリボン状に切ったにんじんや大根もオススメ。薬味には、柚子こしょうがよく合います。

おでん

2007年01月26日 | 鍋物
<材料>4人分
好みの具材:鶏肉手羽元・牛すじ・こんにゃく・大根・餅巾着・煮込み竹輪・ゆで卵・豆腐・さつまいも・ウィンナー
(煮汁)だし汁:8カップ
砂糖、塩:各大さじ1
しょうゆ:大さじ2
<作り方>
煮汁の調味料を混ぜ、鍋に入れて温めます。具材は適当な大きさに切ります。
温まったところで、こんにゃく、大根、豆腐、ゆで玉子、牛すじなどの煮えにくい具材から先に入れます。
30分~1時間ほど、弱火で煮込みましょう。
練り物類、さつまいもなどを加えて、さらに30分煮込みます。煮立たないように気をつけて下さいね。
次にウィンナーを入れて、15分くらい煮込みます。
※いったん火と止めて冷ましてから、また温めると味がしみ込みやすくなります。

雪鍋

2007年01月10日 | 鍋物
<材料>4人分 調理時間 20分
絹ごし豆腐 1丁 大根おろし カップ2 
万能ねぎ 4本 出し昆布 水 カップ3 
<作り方>
(1)豆腐はやっこに切り、大根おろしは軽く水気をきる。
(2)土鍋に出し昆布と水を入れ火にかけ沸騰したら豆腐を入れ、さらに大根おろしを加えて温める。
(3)(2)に万能ねぎの小口切りを振り、好みでポン酢、七味唐がらしで食べる。

中華鍋

2007年01月04日 | 鍋物
<材料>4人分
鶏肉ぶつ切り 木綿豆腐1丁 白菜 大根 ニンジン エノキダケ 小松菜:各々適量 中華麺
①水 カップ4杯 中華スープの素:大さじ1 コンソメスープの素 大さじ1 淡口醤油 大さじ2
 酒:大さじ2 塩コショウ少々
<作り方>   
1.野菜・豆腐は、鍋用に適当に切って水洗いをして用意する。
2.土鍋の大きめのものを用意して鶏肉ぶつ切りを入れアクをとり、①を全部合わせ、味をみて塩で味を調える。(少し辛く感じる位がちょうど良い。)コショウは、香りとして使うので、味に関係なく、少々ふり入れる。
3.2の鍋に1を全部入れて煮込んでいく。
4.野菜(特に大根・ニンジン)がやわらかくなったら、中華麺を入れてさっと煮立たせる。

常夜鍋

2006年12月28日 | 鍋物
<材料>4人分 350.0kcal 調理時間25分
豚薄切り肉 400g ほうれん草 2束
[合わせだし]
 だし汁 800ml 酒 200ml 塩 小さじ1 土ショウガ 1片
[ポン酢]
 しょうゆ 大さじ5  柑橘汁 50ml(又は市販のポン酢)
[薬味]
 刻みネギ 適量 大根おろし 1カップ  一味唐辛子 小さじ1/2
<作り方>
1. 豚肉は長い場合は半分に切り、取りやすいように並べる。
2. ほうれん草は根元を切り落としてきれいに水洗いし、長い場合は長さを半分に切る。

冬菜鍋

2006年12月24日 | 鍋物
<材料>4人分 調理時間15分 516kcal
鶏肉(ぶつ切り) 400g   餅 4個   木綿豆腐 1丁 水菜 300g   油揚げ 2枚   生しいたけ 4枚  春菊 1/2束  水菜1束
にんじん 1/2本  白菜 3枚  ねぎ 2本  大根 1/5本
①だし1カップ 水 8カップ

<作り方>
1. 豆腐はやっこに切る。油揚げは4等分してから三角に切る。
2. 水菜は株を小分けにして根元を切り、水でよく洗い、そろえて6cm長さに切る。
3. 春菊は葉先の柔らかい部分をつまむ。 にんじん、大根は、ピーラーで薄く切る。
4. しいたけは石づきを切り、かさに十文字の飾り包丁を入れる。
5. 白菜は4cm長さに切り、茎の部分は縦3等分にする。ねぎは1cm長さの斜め切りにする。もちは焼いておく。
6. 鍋に①を入れ、鶏肉を入れて煮る。鶏肉に火が通ったら、(5)の野菜ともちを入れ、時々アクと泡を取る。
7. (4)、(1)、(2)、(3)の順に鍋に入れ、水菜のシャキシャキッとした歯ざわりを楽しみながら、煮えたてをいただく。