さて、今回のお散歩の最大のメイン、東林院の「梵燈のあかりに親しむ会」に行くため妙心寺に行きました
東林院は妙心寺の塔頭。
沙羅双樹の寺で有名ですね
普段は非公開の寺ですが、「沙羅の花を愛でる会」や「小豆粥の会」の時などに公開されます。
妙心寺は塔頭寺院が多くて境内はと~っても広いんです。
ちょっと迷子になりそう
以前同じく塔頭の大法院の路地の観賞に行ったんですが、その大法院と反対の方向にあるんですね。

ちょっと迷ったけど、なんとか到着
「梵燈のあかり・・・」は午後6時からなんで、開門まで待ちました。

暗くなって雰囲気も出てきましたね~
拝観受付は門の前で。
お茶席でのお抹茶や珈琲もこちらで受付てはりました。
6時開門


こちらの入口から入らせてもらいます~。

入口を入ってすぐのお部屋の前にあるのが、沙羅双樹のあるお庭です
ちょっと暗くて写真ではわかりにくいですよね~

沙羅双樹の木がぼんやり浮かんでいます。
暫く廊下に座ってお庭を眺めて、今度は奥にある蓬莱の庭へ移動しました


お部屋の中も薄暗いです~

蓬莱の庭の手前のお部屋に貼られてたもの


そしてこちらが「蓬莱の庭」
たくさんの梵燈が置かれていました
梵燈はご住職さんの手作りなんだそうですね

お抹茶席のお部屋の前から見たところです

夜は少し肌寒かったんですが、お庭の前の廊下に座り、皆さん梵燈の灯りを眺めてはりました。
ゆらゆらと揺れる灯りに虫の声
大勢人はいるんですが、この灯りを眺めいると とても安らぎを感じます・・・
梵燈に 苔庭揺れし 心観る
いい句ですね

東林院は妙心寺の塔頭。
沙羅双樹の寺で有名ですね

普段は非公開の寺ですが、「沙羅の花を愛でる会」や「小豆粥の会」の時などに公開されます。
妙心寺は塔頭寺院が多くて境内はと~っても広いんです。
ちょっと迷子になりそう

以前同じく塔頭の大法院の路地の観賞に行ったんですが、その大法院と反対の方向にあるんですね。

ちょっと迷ったけど、なんとか到着

「梵燈のあかり・・・」は午後6時からなんで、開門まで待ちました。

暗くなって雰囲気も出てきましたね~

拝観受付は門の前で。
お茶席でのお抹茶や珈琲もこちらで受付てはりました。
6時開門



こちらの入口から入らせてもらいます~。

入口を入ってすぐのお部屋の前にあるのが、沙羅双樹のあるお庭です

ちょっと暗くて写真ではわかりにくいですよね~


沙羅双樹の木がぼんやり浮かんでいます。
暫く廊下に座ってお庭を眺めて、今度は奥にある蓬莱の庭へ移動しました



お部屋の中も薄暗いです~


蓬莱の庭の手前のお部屋に貼られてたもの



そしてこちらが「蓬莱の庭」

たくさんの梵燈が置かれていました

梵燈はご住職さんの手作りなんだそうですね


お抹茶席のお部屋の前から見たところです


夜は少し肌寒かったんですが、お庭の前の廊下に座り、皆さん梵燈の灯りを眺めてはりました。
ゆらゆらと揺れる灯りに虫の声

大勢人はいるんですが、この灯りを眺めいると とても安らぎを感じます・・・

梵燈に 苔庭揺れし 心観る
いい句ですね

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます