goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのひとり言

気ままなお散歩と猫と美味しいもん

醍醐でお花見

2003-04-06 | 京都でお散歩

絶好のお花見日和の今日、京都は醍醐寺でお花見して来ました。
秀吉が行った「醍醐の花見」で有名なところです。



総門

醍醐駅からぞろぞろと人の列が続き、醍醐寺総門に辿り着きました。
やはり花見日和、すごい人出です。総門前の道路も車の渋滞が続いていました。
すごい広さスケールの醍醐寺だけど、門は以外とこじんまりしてたかな~。



総門から仁王門に向かう道のりです。
仁王門に向かう人、途中の三宝院の拝観券を買うのに並んでいる人で混みあっていました。



霊宝館に向かう道のりは、満開の桜のトンネルが続いていました。

三宝院の枝垂れ桜







門をくぐってすぐのところに枝垂れ桜がありました。
満開でとっても綺麗 (^^)




三宝院庭園

秀吉が「醍醐の花見」の時に、自ら基本設計をした庭。
庭園内は撮影禁止のため、画像はパンフレットからです。
建物内も見学することができ、○○○からはお庭全体が見渡せます。
廊下に出て、しばらくの間お庭を眺めていました。
今日はたくさん人がいるけど、空いてる時にはゆったりお庭を見渡せて落ち着けるだろうな・・
・。



五重塔と枝垂れ桜

奥に見える五重塔は、京都府下では最古の建造物だそうです。



上醍醐

ここから上醍醐へと向かいます。
頂上の五大堂、開山堂まで約3.5kmの険しい山道が続きますが、
今回はその下の上醍醐准胝堂まで頑張って登りました。



槍山 秀吉花見跡

秀吉花見跡らしいですが、それほど広い場所ではありません。
桜もここからは見えないし・・・。
立ち入り禁止になってる、ここから奥で花見をされたのでしょうか・・・?
しかし着物姿でよくこんな所までぞろぞろと登って来たもんだと思います。



やっとたどり着いたかと思ったら、途中休憩所でした。(TT)
休憩所と言っても、古い小屋が一つあるだけで飲み物なども売ってません。
みなさん手持ちのお茶などで水分補給されていました。
こんな山に登る時は、ペットボトルでも持参するべきですね。(^^;

上醍醐寺まであとどれくらなのかという目印もないので、ひたすら登るしかありません。
降りてこられる方に「あとどれくらいですか~?」と聞いて「まだまだですぅ~」と言われると、
気分的に滅入ってしまいます。。(^^; 行けども行けども急な山道ばかりです。
途中桜でもあったら、気分も違ってただろうにな~。



相生の杉

休憩所から少し登ると、2本の高い杉がそびえていました。



途中何度も休憩しながら、なんとか上醍醐に到着。
しかし、ここでも桜は見ることは出来ませんでした。まだ時期的に早いのか、それともないのか・・・。
桜見たさに登ったのにちょっと残念です。



醍醐水

聖宝理源大師が感得し、醍醐寺の名前の由来となった醍醐水があります。



醍醐水の源泉は建物内にあるようです。
この入れ物の中に水をくみ上げて入れられてるようです。
順番を待ってコップに水を入れようしたけど、残り少なかった。。(^^;
少ししか飲んでないから、味の方は???です。




上醍醐寺准胝堂(西国第十一番札所)

納経所ではご朱印をいただくのに並んでおられました。
ふとご朱印集めを始めたいと思ったりして・・・。
ここから始めればよかったかな。。次にここまで登ってくると思ったら・・・う~ん、来れないかもしれないッ。。

参拝後、山を降りました。下りはやはり早いですね~。
でもドンドン降りるから、足にきそうな感じです。すでにふくらはぎが筋肉痛に・・・。(^^;

下醍醐に戻ると、お昼から来られた花見客でひしめき合っていました。
醍醐寺をあとに円山公園へと移動しました。



円山公園もものすごい人出でした。
場所取りして宴会してる人、お弁当食べてるひと、若者グループがたくさんいたように思います。
途中祇園に住んでるお友達から「疎開している・・・」というメールが入りましたが、
そうしたくなる気持ちもわかるような気がします・・・。



円山公園の枝垂れ桜

以前から見たかった円山公園の枝垂れ桜。
満開の時期に見ることが出来て良かったです。(^^)
ライトアップされた桜も綺麗綺麗だろうな。



四条大橋からの風景です。
加茂川沿いもお天気いいし、人がたくさんいました。
川べりのお散歩も気持ちがいいだろうな~。(^^)



高瀬川沿いの桜並木。
電車に乗る前に見かけた風景だけど、こちらも綺麗に咲いていました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。