goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160502 ”いえづくり”・・・目的は建てるコトではなく・・・終の棲家としての”いえづくり”!?

2016年05月02日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

継続とは、

  前進である

 

目標に向かって、右左、右左と、

一歩一歩の歩みを繰り返していく。

ただそれだけのこと。

 

 

“いえづくり”・・・

多くの方が初めての”いえづくり”へ挑戦!?

結果・・・

オンリーワンのわが家が完成する!という形になるまでには・・・

多くの道のり・・・

多くの選択肢が・・・

そしてどれもが正解であり・・・

正確に言うと間違いがない??

選んだモノ全てが自身の責任においての決断なので・・・

 

ただ・・・

外構工事が出来ない“いえづくり”・・・

完成をして支払い時にもめてしまう“いえづくり”・・・

そんな“いえづくり”は、もったいないな!って思います。

 

確かに・・・

“いえづくり”って

家を建てるコトが目的!!って言う考え方もありますが・・・

私は・・・

そこでの住まい!や暮らし!も大事であり・・・

“いえづくり”の家造り=家を建てるって

人生の流れの中での通過点なのかなぁって思っています。

 

私のモットーは・・・

一緒に“いえづくり”!!

そして・・・

その“いえづくり”は一生モノ!!って思っています。

いいご縁と・・・

いい出逢い・・・

まさに“縁とタイミング”・・・で

今後もどうぞよろしくお願い致します。

 

さて・・・

過去シリーズのつづき・・・

この見積り方式は個人での“いえづくり”としてはかなり難しい??のかなぁって

今度取り組む新しい”いえづくり”の提案・・・

こういったご苦労?も無い形に出来るのかなぁって思います。

選んで戴けるような”いえづくり”のご提案・・・

そういったモノに取り組んでいます。

もうちょっとお待ちくださいませm(__)m

 

 

081007 第14弾(飛ばしてしまった?)・・”見積もり”のお話・・・

2008年10月07日 09時12分15秒 | 08 住まいの手引き編

いつの間にか勝負の日?・・・・恐る恐る体重計に・・・100g減(2500g)・・・
ウエストはそのまま・・(2.5cm)・・・・思わず万歳!!・・・
その“こころ”は・・・昨日飲んだ沢山のお酒・・・見事に消えていた・・・
それと仕上げの“そば”・・・これを食べなかったのが大きかった・・です。(笑)

さて・・・昨日よく見たら・・・第14弾が無い!?・・・書き始めて脱線した?(笑)
えーと仕切り直しで・・・お題は“見積もり”~見積もりの取り方、比べ方~

STEP1 3~4社に依頼先を絞る 
①かけひきはタブー
STEP2 予算やプランの希望を伝える 
     ①予算、②敷地、③家族構成・ライフスタイル、④現状の不満
     ⑤間取り・デザイン・素材、⑥設備機器
STEP3 見積もりの範囲を確認
     家づくりに必要な費用、見積もりに出ていない数字に注意
     コラム1、依頼から提案までは1週間~1ヶ月かかる。
     コラム2、正式な見積もりには数種の書類が提出される・
STEP4 金額と共にプランも吟味
     動線と間取りは?、仕上げと設備のグレードをチェック
STEP5 疑問な点や価格の根拠を積極的に聞く
     コラム3、打ち合わせの内容を記録しておこう!
STEP6 採点表で見積もりとプランを比較

以上・・・本に書いてある内容で・・・そのまま記載しましたが・・・
この作業・・・・
設計事務所としての・・・いわゆるプロとしての本業?モードのボリュームですね。

過日の選択先の・・
①工務店、②ハウスメーカー、③フランチャイズ(FC)メーカー、④建築設計事務所(建築家)・・
物理的に上記の対応で見積もりがすんなり出る所・・・ある意味限られている!?
見積もりへの取り組み方も・・千差万別??・・・

大切なのは・・・
見積もりのと業者選び・・・・“いえづくり”には大切な選択であることは間違いない・・
その大切な過程を・・・誰とどの様にが・・ポイントなのかなって気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160501 ”いえづくり”の業者選び・・・新しい展開での選択肢へ・・・(第13弾)

2016年05月01日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

『ゼロ』という

   起点に立つ

 

人生における0は、正でもなく、負でもない。

折々にこのスタート地点に立ち、

プラスの方向へ雄々しく進もう。

 

 

5月になりました。

掲載が不定期でもうしわけありません。

三村工業株式会社としての新しい取り組みが始まりその情報提供のために

現在資料を作成中です。(研修も含めて・・・)

それと同時に資格試験にも・・・

今になって?

学びの機会がかなり多くなっています。(結構きついですね。50代になっているので(苦笑))

ただ・・・

学びや気づきの機会って・・・

一人の人間としては楽しい機会となっています。

その学びや気づきを活かす機会が持てる!?っていうコトも励みに??

 

逆に言えば・・・

それを活かすことが出来なければ意味がない・・・

というプレッシャーも受けています。

過去の振り返りシリーズが奇しくも業者選びのコト・・・

この①から④ともちょっと違う??

⑤という形での提案になるのでしょうか??

 

本物の“いえづくり”という部分の・・・

素材というモノにこだわった提案・・・

もう少しで形になります。(@_@)

 

081003 第13弾・・・ 業者選び・・・マニュアルにはない・・・雑感?・・・

2008年10月03日 09時06分22秒 | 08 住まいの手引き編

朝バナナ・・・まさかの600gUP(1700g)・・・もはや笑うしかない(哀?悲?笑?)
ウエストはかろうじて・・・そのまま?だったようなの・・で・・0cm(3.5cm)・・
しかし・・・この体・・・・呪わしいですね。(吸収力が抜群!?(大爆))

今回は・・・すまいの手引きの基づかないけど・・・
第13弾・・・・業者選びのつづき的に・・・雑感を・・・・
近頃の流れ・・・・
先述の4択(厳密にはもっとたくさんの選択肢が・・・大まかな分類でこの4つ)
一体どういう流れなのだろうか??・・・

①工務店・・地元に根ざし入居後も頼りに
②ハウスメーカー・・システム化され一定以上の品質
③フランチャイズ(FC)メーカー・・ハウスメーカーと工務店の中間的特徴
④建築設計事務所(建築家)・・設計に時間をかける個性派住宅
(手引きの文言を原則的に引用しています)

単純に割り切れなくて・・・現実当社の場合は①と④の融合もあるし・・④もある。
割り切るという表現はいけませんね・・・分類という括り??ただ現実この分類の必要性は??
以前も書きましたが・・・
基本は相談相手の・・・模索?・・・
そして・・・実際の作り(造る?創る?)手は・・・ある意味“結婚相手”なのかなって(笑)

しかし・・・現実の相手選び・・・・
交際期間があるわけでもなく・・・お見合いほどの情報量があるわけでもなく・・・
(これも個人差ですね・・・物凄い・・・事前調査をする方もいらっしゃる・・現実は・・)
私のイメージかもしれませんが・・・・
宣伝の影響力は・・・やはり大きい・・・TVCMだったり・・・ちらしも・・・・
まぁ他の買い物です・・同様ですよね。やはり決め手は“イメージ”もその一つに!?なる??

“イメージ”・・・・人の“ハート”を掴むにはこれは大事ですね・・・
でも結果思うこと・・・全ての人に?万人に受けるものって・・・ない??・・・・
特に“家”なんて・・・本当に使い勝手を視野に入れれば同じ“家”は・・・存在しない?
だから・・・・
逆にいえば・・・①~④・・・その個性を出すという事が大切なんですね・・・
そういう意味での④・・・文言に“個性”という字が・・・設計事務所!!頑張れ!!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160427 同じ九州の地から・・・いろいろな思いが・・・

2016年04月27日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

食物の消化も血の巡りも

    大自然の力

 

誕生した日から、一日も休まずに働き続ける

わが身体。意識せずとも動いている。

なんとも不思議で、ありがたい。

 

身体・・・

不思議ですよね。

私の場合は、50年以上休まずに・・・

 

会社・・・

わが社は、創業90年を超えて・・・

休まずに・・・

『安心』と『安全』を形に・・・

 

まずは、自身の“からだ”であり・・・

自身の生業の基盤の会社でもあるんですよね。(@_@)

 

朝バナナの記事がありますが・・・

今では?

朝のバナナは体が冷えるのでよくない!っていう記事も・・・

あれだけブームだったのに??(苦笑)

世の中の流れや流行廃りってこれもある意味不思議ですよね。・・・

 

さて・・・

実は、今九州の地にいます。(どうなるのか??って思っていましたが・・・)

熊本ではありませんが、・・・

でも震災の面影やせっぱつまった感は全くありません・・・

同じ日本で、同じ九州で・・・

三村工業株式会社の新しい取り組みの為の学びとしてこの地にいます。

また、いろいろな形でご報告させて戴きます。

震災のお見舞いと一日でも早い復興をお祈りいたします。<m(__)m>

 

081002 第12弾・・業者選びのつづきです。・・・

2008年10月02日 08時40分40秒 | 08 住まいの手引き編

朝バナナ・・・朗報!?500g減(2300g)、1.0cm減(3.5cm)・・・・(^-^)
くじけそうな所・・・首の皮一枚で・・・ぎりぎり繋がった!?って感じでしょうか??
ここに来て・・・バナナも店頭に・・・お店の努力か?くじけた人が多いのか??(笑)
いずれにしても・・・私はもうちょっと頑張りなさいって神様が・・『はい!頑張ります。』

さて・・・昨日のつづき・・・・第12弾・・
Q5・・・知人の紹介でも実績や経験を調べる? YES・NO
ポイントは、あくまでも自分たちの物差しで慎重に!(まさにその通りですね。))

Q6・・・営業マンが熱心ならその会社はOKか? YES・NO(ここで初めてNOに印が)
ポイントは、家は設計者と建築会社、そして施主との合作・・・
営業マンや技術者とよく話し合ってみよう・・・とあります。
(その通り・・まさに協働作業という部分・・・“いえづくり”ってチームワーク!?)

Q7・・・不安な業者にどう対応するか知ってる? YES・NO
ポイントは、家づくりは一生で一度の最大プロジェクト!
不安なときは思い切った判断を!
(思い切った・・・これは納得がいくまでという意味ですかねぇ・・一生ものだから)

まさに業者選びという視点での適性判断!?・・・・YES・NO・・・・
Q6以外は、全てYESで・・・・そのポイントをよぉーく理解してという事ですかねぇ。

設計者という立場では・・・設計・監理という業務は・・・恐らくこの全てに深く関与!
ただ、その最初の選択肢の中の“選ばれる”という部分のハードルを越えてからの話で!?

以前書きましたが・・・“いえづくり”ってある意味パートナー選び・・・
まさにその言葉の通り・・・一生に一度の買い物なので・・・
ただ、最近は“男と女”の世界・・・一生に一度の結びあいが・・・残念な結果も・・・
そういう意味では・・“いえづくり”もより慎重に!?・・・・

自分の物差しって言葉・・・・一つのポイントですかねぇ・・・
でもその裏付けとしてアンテナを高くしての情報収集・・・それが不可欠になってくる!?
だからこそ・・・
そのアンテナにかかる努力が業者側には必要になってくるって事でしょうね・・・・
施主も設計事務所も業者も・・・日々前を向いて進む努力が大切!?って事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160425 過去をひも解いて未来へ・・・三村工業株式会社の挑戦です。(@_@)

2016年04月25日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

深く屈まなければ

    高く飛べない

 

姿勢を低くすればするほど、

高くジャンプできる。じっくりと力を蓄えて、

さらなる飛躍に備えよう。

 

今現在、三村工業株式会社として・・・

深く屈んでいる最中です。(@_@)

4月初めに研修に行って・・・

先週、視察に行って・・・

27日から詰めの研修に行ってきます。

 

5月、6月には新しい展開のお披露目に??

現状だと6月初めになりそうです。

とはいえ・・・

今、いろいろなモノがその準備に向けて佳境に入りそうです。

 

“いえづくり”・・・

何でも出来る器用貧乏的な会社??(苦笑)

いい意味で何でもできる!

なので・・・

お見えになったお客様への対応は◎

だって・・・

何でも出来るのでどんなご要望にも(●^_^●)

 

でも・・・

それが実は、知らない方への告知ってなると・・・

何が出来ますか?って言う問いへの答えが・・・実は難しい!?

なので・・・

27日からの研修は、『こういう“いえづくり”をしてみませんか?』っていう特色つくりに

行ってきます。ε=ε=┏(・_・)┛ 乞うご期待・・・

創業91年目にして・・・チャレンジ?まさに挑戦中です。(@_@)

 

081001 第11弾・・・業者選び・・・でも本当は・・・“いえづくり”の相談相手選び!?

2008年10月01日 06時56分36秒 | 08 住まいの手引き編

朝バナナ・・・黄色信号点滅!?・・・300gUP(1800g)、ウエスト0.5cmUP(2.5cm)
うーん・・・なんだかなぁ・・・という感じですね・・・休肝日だったのにぃ・・(笑)

さて・・気を取り直して(昨日も言ってましたね・・・(笑))
第11弾・・・・登場しました、“業者選び適性診断”・・・

Q1・・・住みたい家をイメージしていますか?・・・これにYES、NOで
アドバイスは、3点・・・
ライフスタイルを描いてみよう!好みの家を見つけよう!予算を想定しよう!
ポイントに・・・1冊のファイルに集めた資料をあつめると便利!ってありますね。

Q2・・・依頼先を決めるまでの手順を知っている?
ポイントに・・・時間軸の進行表をつくって、それぞれの段階でチェックしよう!って
ここにはそのフローが表記してありますが・・・数社の候補の中から1社を選びましょう
という事なので・・・事前の調査あり(情報収集)・・・選定後仕様決め、最終見積もり
そして契約という運び・・・大きな流れはみんな一緒・・・
ただ、実際の場面はこの後の依頼先のタイプによって変わってくるので・・・

Q3・・・資料調べと現地見学、どちらも納得いくまでする?
住宅雑誌、資料請求、Web検索で勉強を!、施工例見学は築後数年の家も!
ポイントは、集めた資料は工法、デザイン、設備、予算などのジャンルで分類し活用、
見学時にはデジカメを忘れずに!ってあります・・・

Q4・・・4つの依頼先のタイプのあることを知ってる?
工務店・・地元に根ざし入居後も頼りに
ハウスメーカー・・システム化され一定以上の品質
フランチャイズ(FC)メーカー・・ハウスメーカーと工務店の中間的特徴
建築設計事務所(建築家)・・設計に時間をかける個性派住宅・・・と4つに分けて記載
ポイントは、モデルハウスは『高級仕様』・・・・・と

という感じでQ7まで・・・(これはつづくですね。)
総括すると・・・・“いえづくり”ってその過程は本当に千差万別このQに対してでも・・
Q4・・・設計事務所を選択するという事は・・・ある意味そこからの創り上げになる!!
Q1、2.3も全て同時進行的に・・・まさに一からスタート・・
“いえづくり”に正解はないのかなって・・・まずはその“思い”をぶつける相手選び!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160423 北陸の地にいます。三村工業株式会社としての新しい取り組みのために・・・

2016年04月23日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

まずはやってみる、

    動いてみる

 

考えても、論じても、

実行しなければ分からない。

自ら動けば、状況も動いていく。

 

その26?

“いえづくり”編の今昔?シリーズもどります・・・

何故昔話を!って言う部分ですが・・・

 

実は、三村工業株式会社として今取り組んでいるモノがあります。

その取り組みをいずれお披露目?という形で告知することになります・・・

・・・が

その部分を踏まえた中での今と昔・・

これを改めて形にするコトで

検証をしながら新しい展開への礎?的に??

 

まぁでも思えば・・・

普通は?

一気にお披露目をして・・・

それから昔話に戻っていく??

漫画の展開ってそうですよね。

まずは、真新しさ?と斬新さ?で惹きつけておいて・・・

 

“いえづくり”・・・

あれ?

もしかしてわが社もそのスタイルがいいのか??

すみません・・・

どうも臆病で(苦笑)

石橋を叩いて渡る式でないと・・・不安です。

もう少しこの形でお付き合いくださいませ・・・よろしくお願い致します。

“いえづくり”の“縁とタイミング”・・・いずれこの一月が勝負ですね。(@_@)

 

080930 第10弾 ホームビルダーズファイル・・・そこでの”気づき”は・・・・

2008年09月30日 06時30分30秒 | 08 住まいの手引き編

朝バナナ・・・300g減(2100g)ウエスト0.5cm減(3.0cm)・・・これは◎・・
問題はここから・・・この辺りの数字から・・3000g~5000g越え・5.0cm越えまで
何とか一気に行ってしまえば・・・どんなに嬉しくて楽なのだろうかって・・・
この辺りから一喜一憂が始まる・・・この1週間終わってみれば(都合100g減のみ(笑))

さて・・・気を取り直して・・・(これは読者のみなさんの方ですね・・・すみません)
第10弾・・・昨日よりさらにびっくり・・・“ホームビルダーズファイル”という特集
147P~157Pまで・・・地域ごとに会社紹介(まさに会社紹介・・・告知文です。)
うーん・・・でも昨日掲載の通り・・・このお陰で?・・・一冊の単価が安くなっている
そう考えるとこれはこれで必要・・うらやましいのであれば同じ努力をすればいい(笑)

昨日話題にした会社もちょうど掲載されています・・・
坪単価・・40万未満という表現も・・・
実際、相談された事例は・・・軽く40万を超えている・・・結果としての数字・・・

私たちが学ぶべき事は・・・
“いえづくり”って目に見えるコスト目に見えないコストがある・・・
それは、こういった紙面や広告の際にもその目に見えない部分がマダマダあるという現実
それは、事実として発生してくる正当な費用なんです・・・
それをしっかりと把握・・・現実を現状を・・・しっかり認識するという事も大切。

結果・・・判断して・・・決断するのは・・・最終的にはそれが一番の施主として責務
“いえづくり”って決断の連続って・・・以前書いたことがありますが・・・
ここでの決断こそが・・・
今後の関わりという部分の・・・その関わる相手選び・・・という一番の要所ですね。

それも・・・恋愛結構という・・・時間をかけてという部分??とはちょっと違った・・
お見合い写真?(お試し交際?)を短い時間で駆け足で・・・というイメージでしょうか??
すみません・・・私という個人の価値観のもとのイメージです。(正解という訳ではない)

その中で・・・・設計という業務は、ある意味“同棲?”・・・・
ちょっと違ったスタンスで長いお付き合いも多々??・・・・(これもかなり個人的表現)

“いえづくり”・・・ってでも・・・出会いや“縁”・・・これを感じますよねぇ??
第10弾・・・私的に感じた部分・・・“縁”とタイミングなのかなぁって・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする