goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080811 ”工法”・・・第19弾ですが一番肝心な要素??

2008年08月11日 06時45分38秒 | 07 住まいの手引き編
第19弾・・・“工法”・・・“いえづくり”の中の一番のポイント!?
(すみません・・・もしかしたら一番のポイントがいくつか??(笑)・・・)

構造分類を・・・(資料に基づいて)
木造・・・木造軸組み工法、ツーバイフォー工法、木質系プレハブ住宅(パネル工法、ユニット工法)
鉄骨造・・軽量鉄骨軸組み工法(プレハブ)、重量鉄骨ラーメン工法
     鉄骨系プレハブ住宅(パネル工法、ユニット工法)
RC造・・(鉄筋コンクリート造)
     壁式工法、ラーメン工法、コンクリート系プレハブ工法

添付の資料には、それぞれの工法で・・・
気密性、防音(遮音)性、耐久性、耐火性、品質安全性、デザイン対応性、設計自由度
そして増改築対応度という項目での★(優れる)、●(普通)、▲(劣る)という評価が
(あくまでのこの資料上の評価としてですが・・)

私が最終的に選択をした物は・・・RC造・・・ラーメン工法です。(柱と梁で構成)
9つの評価中・・・★が6、●が1、▲が2(デザイン対応度と増改築対応度の二つ)
項目での評価は一番★が多い・・ただし▲は二つで一番多い・・・
いずれどの工法でも一長一短・・・どこに“いえづくり”のポイント置くのかですね。

ちなみにコストと工期も一番長くなるという評価も・・・・
“いえづくり”って一生の買い物・・・・自身の求めるものをその選択肢の中から選択
その選択の理由・・・それがしっかり明確になっていれば◎

私の場合・・・
元々は、木造の木造軸組み工法が原点・・・いわゆる在来工法・・・・
この工法、PLANのままであれば・・・今が引っ越しの最中??位だったかも(笑)
RC造・・・構造計算という関所が増えて・・・確認の期間も長い・・・全てに時間が
ただ上述の評価・・・木造では★が3つ●が6つ・・・面白いのはまさに逆の評価・・

施工という部分では、どちらも自身の会社の得意分野なので・・・・
どちらが良い?という評価はありません・・・あくまでもどちらを選択が全て◎
よぉーく考えて・・・しっかり選択が一番ですね。

“いえづくり”って・・・こだわりと選択・・・そして明確なビジョン?かな

ここまでお越しいただいた方・・・最後にこの一級建築士と書いた白い枠を一押し・・
ランキングという物の投票になる?ようです・・・(最近はまっています。(笑))
大変お手数おかけしますが・・ご訪問の際にはご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080810 ”地盤・基礎・躯体”・・・第18弾・・・“いえづくり”の根っこの原点

2008年08月10日 15時19分55秒 | 07 住まいの手引き編
第18弾・・・“地盤・基礎・躯体”・・・
いいことが書いてあります・・・そのまま掲載しますね・・・
外観・内装・間取り・設備機器などはある程度換えていけますが、地盤や基礎、躯体構造
(小屋組み)は簡単に変えることができません。
反対にここが頑強なら、手入れをしながら子や孫の代まで住むことが可能です。
ヨーロッパの木造家屋は、手入れをしながら100年以上使うのが当たり前。かつての
日本の民家も、100年以上使い続けている家が数多くありました。
歴史の判定を経ない現代の機器や新建材・新工法は、変化と淘汰の繰り返しです。
大切なのは、地盤・基礎・躯体構造だけは頑強にしておき、時代に合わせて自分たちで
家を造り上げていくことです。  ・・・・とあります。

私の立場・・・・
一級建築士・・施工者…そして発注者という立場では・・・
地盤・基礎・躯体構造・・“こそ”頑強にして・・“いえづくり”に向かい合いたいです。

① 地盤・・・建物を支える地盤は頑強に
② 基礎・・・地盤にあった頑強な基礎を
③ 躯体・・・木の乾燥と防湿が決め手

“いえづくり”・・・・一生ものという意気込みで臨んでいる(普通の場合?)
でもその一生ものという部分の・・・歴史?年代のスパン?をどのくらいで??
現実的には、自身の“今”が・・・その原点なのかなって・・・

本来の“いえづくり”って・・・
上記の100年っていうスパンでいえば・・・現状は寿命以上??にも・・・
残す・・・伝承っていう意味もそこに存在してくるんでしょうね・・・
住宅100年構想?・・・“いえづくり”・・・未来も見据えて・・・・なんですね。

最近のニュース・・・地震・台風・津波・集中豪雨・豪雪・水害・土砂崩れ等々・・
もともとの立地という問題もそこに・・・
こういう事って未来予想図の中には入っていない??・・・・
こういう現象も踏まえての“いえづくり”・・・・って“格闘”(以前も書いた?)

立地に応じた対応・・・未来を見据えた・・・“いえづくり”・・・
それには一番肝心なのは“今”をしっかりと把握することからかなって・・・
改めて・・・いろんな意味の基礎・・・まずは足元をしっかり固めて・・・
そこからのスタートなのかなって・・・思いました。

“いえづくり”の秘訣の一つ・・・ゆるぎない確固たる信念と決意(えっ二つ??(笑))


ここまでお越しいただいた方・・・最後にこの一級建築士と書いた白い枠を一押し・・
ランキングという物の投票になる?ようです・・・(最近はまっています。(笑))
大変お手数おかけしますが・・ご訪問の際にはご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080809 シリーズ?に戻って・・・ 第17弾は”コンセント・スイッチ”

2008年08月09日 07時29分16秒 | 07 住まいの手引き編
RC造・・・このお話・・・“いい家のつくり方の”すまいの手引きのお話の後に(笑)
すみません・・・・・久しぶりの再開です。
第17弾・・・コンセント スイッチ・・Outlet・Switch・・行きます。
本の言葉を引用して・・・
コンセント・スイッチは、家を建てる時には、あまり重視されませんが後で必要な箇所に
なかったり、コンセントの数が足りなかったりと後悔することの多い部分です。
またスイッチ・コンセントや家電製品は、最近めまぐるしい進歩を遂げています。

今回のポイントは・・・3つ
① 人の動きを考えよう
② 電気製品の配置を考えよう
③ 家具の配置を考えよう・・・です。

基本は現状との比較・・・・今のすまい?との比較でどういうところにあればいいのか?
不便な点や改善点を把握するということは大切な作業なんでしょうか??・・・
それと・・・
新しい住まいでのシュミレーション・・・これが一番大事?なのかなと・・・
①の部分は、実際に自身で歩いてみるというのが◎(仮想になりますが・・)

②は・・・日進月歩の機械・・・今はほとんど電気で稼動?状態・・・・
③の家具の配置との連動で最低限必要なものは欲しい部分ですね・・・
ただし・・・・
むやみやたらに配置は、コストの部分の兼ね合い・・・
結局、数が多くても系統が同じであれば・・・W(ワット数)の要領は同じ・・・
同じ系統で一度に使えばブレーカーが落ちてしまうという現象は同じ・・・・
単独回線が必要な物やW数の大きい物は、事前にレイアウトをよぉーく検討ですね。

キッチン周り・・・IH等の200Vの必要な箇所と配置・・・
リビング・ダイニング・・・オーディオやPC・・・マルチメディアコンセント?
個室・・・SW類の家具との干渉・・・エアコンの設置用のコンセント(将来も視野に)
階段・廊下・玄関・・・3路SWや人感センサー・・・防犯上の観点も・・・
トイレ・洗面・浴室・・・換気扇との連動・・・補助暖房用のコンセント・・・

コンセント・スイッチの位置(高さ)も今は目的に応じて考えて配置が◎
“いえづくり”って色んなシュミレーション・・・要は“想像力”も大切!?

ここまでお越しいただいた方・・・最後にこの一級建築士と書いた白い枠を一押し・・
ランキングという物の投票になる?ようです・・・(最近はまっています。(笑))
大変お手数おかけしますが・・ご訪問の際にはご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080806 ”防犯”・・・・これが第16弾の“いえづくり”のポイント

2008年08月06日 07時02分48秒 | 07 住まいの手引き編
第16弾・・・・“防犯”・・・本当は照明・防犯・コンセントを分けました。
防犯・・・Security・・・
「水と安全はタダ」という日本の安全神話は崩壊。
住宅の最も基本的な役割である「命と財産を守る」という点から、
自己防衛を考える必要があります。・・・・と・・・これが現実!?

そのポイントを早速紹介・・・
① 人目と光・音で狙われにくい家をつくろう
② 強化ガラスとシャッターで締めさせよう
③ 侵入しにくいキーを設置しよう
④ キーレスシステムの活用を検討してみよう
⑤ 総合管理システムの導入を検討してみよう
⑥ 防犯対策をセットした住宅の使用も登場している・・・・等々でした。

狙われにくい家づくりということでイラストもあります。
① 門扉も見通しよく
② アプローチに音が出る工夫を・・・玉砂利等
③ 塀や柵は見通しよく・・死角をつくらない様に
④ 庭や玄関を明るく見通しよく近所の目が届くように
⑤ 窓は防犯ガラス、ツーロックに・・その他シャッターも
⑥ 2階への足場をつくらない 物置などは離して
⑦ 勝手口も人目につくように
⑧ ベランダも隠れられないように見通しよく
⑨ 駐車場が隠れ場所にならないように・・防犯ライトも
⑩ 玄関ドアには不法解除対策を・・等々本当に盛りだくさん・・・

“いえづくり”・・・・時には要塞のように・・・時にはオープンに・・・(笑)
でもね・・・
一番肝心なのは・・・隣近所のお付き合い・・・なのかなぁって・・・
“人の目”の監視が・・・上記のポイントの要所要所に・・・
その“人の目”って・・・都合よく通行人がいるわけでもないし・・・(笑)
やはり・・・お隣さん・・・近所の方々の・・“目”が一番・・・
もっというと・・・
安心・安全な地域が一番・・・・みんなで助け合い・協力し合いの精神で・・・

安全パトロールの実施・・・私の地域では毎日2回・・・
結果・・・空き巣や車上あらし・・・自転車盗などが減ったという事実が・・

“いえづくり”って強固な“防犯の家”・・・・確かに大切・・まさに自己防衛!
もうちょっと進んで?
もっとお金の掛からない・・・しかも幸せになれる・・・人付き合い??
以前書きましたが・・・
“いえづくり”って生活環境も含めて・・・“いえづくり”・・・

安心・安全の部分・・・地域で創り上げていくって・・・いいですね。◎
防犯・・・基本は予防です。・・・うん


ここまでお越しいただいた方・・・最後にこの一級建築士と書いた白い枠を一押し・・
大変お手数おかけしますが・・ご訪問の際にはご協力のほどよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080805 第15弾は”照明”・・“いえづくり”って一生のパートナーつくり!?

2008年08月05日 06時48分58秒 | 07 住まいの手引き編
第15弾・・・・“照明”・・・Lighting・・・・ライティングっていい響き(笑)
設計士という業務として・・・施工者としての業務として・・・
それらの業務としてのプロいう部分とこのライティングには違った意味でのプロが
このプロの仕事で“いえづくり”・・・その顔が大げさに言えば変わる?事だって・・
わかりやすい例で言えば・・・冬場のイルミネーションのライトUP・・・劇的に変わる
それと家の照明を同一次元で議論はナンセンスですが・・・照明のマジック?ではある。

さて・・・そのポイントを早速紹介・・・
① ランプをうまく使い分けよう
② 生活スタイルに合わせて照明を選ぼう
③ 照明のプラニングはタイミングが大切
④ メンテナンスの事も考えよう
⑤ 照明は組み合わせて使おう  ってあります。

ランプの種類・・・LED、白熱灯、蛍光灯(形状も様々)・・・光の特徴も把握して◎
器具・・・その機能と形状・・・
外から来て・・・門灯、ガーデンライト、ポーチライト・・・等々
家の中では・・・吹き抜け灯、スポットライト、ダウンライト、シャンデリア、・・・
シーリングライト、ペンダント、ブラケット、フロアースタンド、足元灯・・・等々
照らす範囲と高さ・・用途?もまさに様々・・・ですね。
この一つ一つの意味を・・・考える・・・ここは提案型(いわゆるプロ=専門家)で
そこに自身の好みを入れていくのが賢明かなと・・・器具(種類)の選択だけでも大仕事

タイミングの話は・・・確かに早いに越したことはない・・・(笑)
取り付ける箇所や場所だけ先に決めることが出来れば・・器具自体のチョイスは余裕が・・
ただし・・・器具自体の仕様変更(壁付け、天井付け等々)は後では難しい(SW共々)
最近は、ダクト形式で・・数や位置を後で考えるってパターンもありますね(一つの手法)

メンテナンス・・・これは照明に限らず・・寿命はつき物・・・その要領にも配慮が・・
階段室のはるか高い所に照明って・・どうするのだろう?(当社ではないと思いますが(笑))

“いえづくり”って・・・その場での優先順位やら・・・将来の目に見えない物?まで
難しい??ものなのかなぁって・・・・
でもよく考えたら基本的には一生のお付き合い・・・その位の試練?醍醐味?がないと
“いえづくり”って・・・自身の人生のある意味パートナーつくりなのかな??って(笑)


ここまでお越しいただいた方・・・最後にこの一級建築士と書いた白い枠を一押し・・
大変お手数おかけしますが・・ご訪問の際にはご協力のほどよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする