goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

081003 第13弾・・・ 業者選び・・・マニュアルにはない・・・雑感?・・・

2008年10月03日 09時06分22秒 | 08 住まいの手引き編
朝バナナ・・・まさかの600gUP(1700g)・・・もはや笑うしかない(哀?悲?笑?)
ウエストはかろうじて・・・そのまま?だったようなの・・で・・0cm(3.5cm)・・
しかし・・・この体・・・・呪わしいですね。(吸収力が抜群!?(大爆))

今回は・・・すまいの手引きの基づかないけど・・・
第13弾・・・・業者選びのつづき的に・・・雑感を・・・・
近頃の流れ・・・・
先述の4択(厳密にはもっとたくさんの選択肢が・・・大まかな分類でこの4つ)
一体どういう流れなのだろうか??・・・

①工務店・・地元に根ざし入居後も頼りに
②ハウスメーカー・・システム化され一定以上の品質
③フランチャイズ(FC)メーカー・・ハウスメーカーと工務店の中間的特徴
④建築設計事務所(建築家)・・設計に時間をかける個性派住宅
(手引きの文言を原則的に引用しています)

単純に割り切れなくて・・・現実当社の場合は①と④の融合もあるし・・④もある。
割り切るという表現はいけませんね・・・分類という括り??ただ現実この分類の必要性は??
以前も書きましたが・・・
基本は相談相手の・・・模索?・・・
そして・・・実際の作り(造る?創る?)手は・・・ある意味“結婚相手”なのかなって(笑)

しかし・・・現実の相手選び・・・・
交際期間があるわけでもなく・・・お見合いほどの情報量があるわけでもなく・・・
(これも個人差ですね・・・物凄い・・・事前調査をする方もいらっしゃる・・現実は・・)
私のイメージかもしれませんが・・・・
宣伝の影響力は・・・やはり大きい・・・TVCMだったり・・・ちらしも・・・・
まぁ他の買い物です・・同様ですよね。やはり決め手は“イメージ”もその一つに!?なる??

“イメージ”・・・・人の“ハート”を掴むにはこれは大事ですね・・・
でも結果思うこと・・・全ての人に?万人に受けるものって・・・ない??・・・・
特に“家”なんて・・・本当に使い勝手を視野に入れれば同じ“家”は・・・存在しない?
だから・・・・
逆にいえば・・・①~④・・・その個性を出すという事が大切なんですね・・・
そういう意味での④・・・文言に“個性”という字が・・・設計事務所!!頑張れ!!(笑)

いつもご訪問ありがとうございます。 ご訪問の記念にお帰りの際は・・・
この ↓ 白い“一級建築士”のボタンに1票の・・ご協力を戴けると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

081002 第12弾・・業者選びのつづきです。・・・

2008年10月02日 08時40分40秒 | 08 住まいの手引き編
朝バナナ・・・朗報!?500g減(2300g)、1.0cm減(3.5cm)・・・・(^-^)
くじけそうな所・・・首の皮一枚で・・・ぎりぎり繋がった!?って感じでしょうか??
ここに来て・・・バナナも店頭に・・・お店の努力か?くじけた人が多いのか??(笑)
いずれにしても・・・私はもうちょっと頑張りなさいって神様が・・『はい!頑張ります。』

さて・・・昨日のつづき・・・・第12弾・・
Q5・・・知人の紹介でも実績や経験を調べる? YES・NO
ポイントは、あくまでも自分たちの物差しで慎重に!(まさにその通りですね。))

Q6・・・営業マンが熱心ならその会社はOKか? YES・NO(ここで初めてNOに印が)
ポイントは、家は設計者と建築会社、そして施主との合作・・・
営業マンや技術者とよく話し合ってみよう・・・とあります。
(その通り・・まさに協働作業という部分・・・“いえづくり”ってチームワーク!?)

Q7・・・不安な業者にどう対応するか知ってる? YES・NO
ポイントは、家づくりは一生で一度の最大プロジェクト!
不安なときは思い切った判断を!
(思い切った・・・これは納得がいくまでという意味ですかねぇ・・一生ものだから)

まさに業者選びという視点での適性判断!?・・・・YES・NO・・・・
Q6以外は、全てYESで・・・・そのポイントをよぉーく理解してという事ですかねぇ。

設計者という立場では・・・設計・監理という業務は・・・恐らくこの全てに深く関与!
ただ、その最初の選択肢の中の“選ばれる”という部分のハードルを越えてからの話で!?

以前書きましたが・・・“いえづくり”ってある意味パートナー選び・・・
まさにその言葉の通り・・・一生に一度の買い物なので・・・
ただ、最近は“男と女”の世界・・・一生に一度の結びあいが・・・残念な結果も・・・
そういう意味では・・“いえづくり”もより慎重に!?・・・・

自分の物差しって言葉・・・・一つのポイントですかねぇ・・・
でもその裏付けとしてアンテナを高くしての情報収集・・・それが不可欠になってくる!?
だからこそ・・・
そのアンテナにかかる努力が業者側には必要になってくるって事でしょうね・・・・
施主も設計事務所も業者も・・・日々前を向いて進む努力が大切!?って事ですね。

いつもご訪問ありがとうございます。 ご訪問の記念にお帰りの際は・・・
この ↓ 白い“一級建築士”のボタンに1票の・・ご協力を戴けると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

081001 第11弾・・・業者選び・・・でも本当は・・・“いえづくり”の相談相手選び!?

2008年10月01日 06時56分36秒 | 08 住まいの手引き編
朝バナナ・・・黄色信号点滅!?・・・300gUP(1800g)、ウエスト0.5cmUP(2.5cm)
うーん・・・なんだかなぁ・・・という感じですね・・・休肝日だったのにぃ・・(笑)

さて・・気を取り直して(昨日も言ってましたね・・・(笑))
第11弾・・・・登場しました、“業者選び適性診断”・・・

Q1・・・住みたい家をイメージしていますか?・・・これにYES、NOで
アドバイスは、3点・・・
ライフスタイルを描いてみよう!好みの家を見つけよう!予算を想定しよう!
ポイントに・・・1冊のファイルに集めた資料をあつめると便利!ってありますね。

Q2・・・依頼先を決めるまでの手順を知っている?
ポイントに・・・時間軸の進行表をつくって、それぞれの段階でチェックしよう!って
ここにはそのフローが表記してありますが・・・数社の候補の中から1社を選びましょう
という事なので・・・事前の調査あり(情報収集)・・・選定後仕様決め、最終見積もり
そして契約という運び・・・大きな流れはみんな一緒・・・
ただ、実際の場面はこの後の依頼先のタイプによって変わってくるので・・・

Q3・・・資料調べと現地見学、どちらも納得いくまでする?
住宅雑誌、資料請求、Web検索で勉強を!、施工例見学は築後数年の家も!
ポイントは、集めた資料は工法、デザイン、設備、予算などのジャンルで分類し活用、
見学時にはデジカメを忘れずに!ってあります・・・

Q4・・・4つの依頼先のタイプのあることを知ってる?
工務店・・地元に根ざし入居後も頼りに
ハウスメーカー・・システム化され一定以上の品質
フランチャイズ(FC)メーカー・・ハウスメーカーと工務店の中間的特徴
建築設計事務所(建築家)・・設計に時間をかける個性派住宅・・・と4つに分けて記載
ポイントは、モデルハウスは『高級仕様』・・・・・と

という感じでQ7まで・・・(これはつづくですね。)
総括すると・・・・“いえづくり”ってその過程は本当に千差万別このQに対してでも・・
Q4・・・設計事務所を選択するという事は・・・ある意味そこからの創り上げになる!!
Q1、2.3も全て同時進行的に・・・まさに一からスタート・・
“いえづくり”に正解はないのかなって・・・まずはその“思い”をぶつける相手選び!?

いつもご訪問ありがとうございます。 ご訪問の記念にお帰りの際は・・・
この ↓ 白い“一級建築士”のボタンに1票の・・ご協力を戴けると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080930 第10弾 ホームビルダーズファイル・・・そこでの”気づき”は・・・・

2008年09月30日 06時30分30秒 | 08 住まいの手引き編
朝バナナ・・・300g減(2100g)ウエスト0.5cm減(3.0cm)・・・これは◎・・
問題はここから・・・この辺りの数字から・・3000g~5000g越え・5.0cm越えまで
何とか一気に行ってしまえば・・・どんなに嬉しくて楽なのだろうかって・・・
この辺りから一喜一憂が始まる・・・この1週間終わってみれば(都合100g減のみ(笑))

さて・・・気を取り直して・・・(これは読者のみなさんの方ですね・・・すみません)
第10弾・・・昨日よりさらにびっくり・・・“ホームビルダーズファイル”という特集
147P~157Pまで・・・地域ごとに会社紹介(まさに会社紹介・・・告知文です。)
うーん・・・でも昨日掲載の通り・・・このお陰で?・・・一冊の単価が安くなっている
そう考えるとこれはこれで必要・・うらやましいのであれば同じ努力をすればいい(笑)

昨日話題にした会社もちょうど掲載されています・・・
坪単価・・40万未満という表現も・・・
実際、相談された事例は・・・軽く40万を超えている・・・結果としての数字・・・

私たちが学ぶべき事は・・・
“いえづくり”って目に見えるコスト目に見えないコストがある・・・
それは、こういった紙面や広告の際にもその目に見えない部分がマダマダあるという現実
それは、事実として発生してくる正当な費用なんです・・・
それをしっかりと把握・・・現実を現状を・・・しっかり認識するという事も大切。

結果・・・判断して・・・決断するのは・・・最終的にはそれが一番の施主として責務
“いえづくり”って決断の連続って・・・以前書いたことがありますが・・・
ここでの決断こそが・・・
今後の関わりという部分の・・・その関わる相手選び・・・という一番の要所ですね。

それも・・・恋愛結構という・・・時間をかけてという部分??とはちょっと違った・・
お見合い写真?(お試し交際?)を短い時間で駆け足で・・・というイメージでしょうか??
すみません・・・私という個人の価値観のもとのイメージです。(正解という訳ではない)

その中で・・・・設計という業務は、ある意味“同棲?”・・・・
ちょっと違ったスタンスで長いお付き合いも多々??・・・・(これもかなり個人的表現)

“いえづくり”・・・ってでも・・・出会いや“縁”・・・これを感じますよねぇ??
第10弾・・・私的に感じた部分・・・“縁”とタイミングなのかなぁって・・・

いつもご訪問ありがとうございます。 ご訪問の記念にお帰りの際は・・・
この ↓ 白い“一級建築士”のボタンに1票の・・ご協力を戴けると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080929 第9弾・・・住宅実例の話が…お財布とにらめっこに・・

2008年09月29日 06時44分22秒 | 08 住まいの手引き編
そおっと計測した結果・・・昨日500gUP(1500g)、ウエスト変わらず(2.5cm)
もう何も言いません・・朝バナナに対して申し訳ない気持ちで・・・一杯です。(悲笑)
で・・今日・・・300g減(1800g)、ウエストは据え置き?(2.5cm)・・・ふぅ・・
これってただの日々の体重変遷報告になっているだけ???・・・こんなはずでは??

さて・・気を取り直して今日は、08すまいの手引き・・・第9弾ですね・・・
ん?・・・住宅実例のインデックスが・・・
ページをめくると・・・78P~144P まで・・・26社・・オンパレード状態
百聞は一見にしかず・・・・モード?的に画像とコメントで・・
目で見て・・・感じてくださいという感じですね・・・

なるほど・・・前回(2007)より厚くなっているにもかかわらず・・・値段が安い!?
この辺りにその秘密?というか・・・カラクリガあったんですね・・・・納得(笑)

坪単価の10万単位での表示があります・・・・
中心は50万台・・60万台・・万台という所がミソですね。61~69まで・・10万違う
まぁ細かい話は抜きにしても・・・ローコスト住宅と銘打ってあるものでも30万台
(ただし・・延べ床は56坪・・・トータルの金額としてはボリュームがある)
この部分に関しては・・・
非常に正直で好感が持てます・・・実際・・・その位はかかるものなのかなと・・

どこがどうという訳ではありませんが・・・坪単価表示・・広告の数字では実際出来ない
過日問い合わせがあって・・・広告通りなら1100万なんですが・・・
見積もりをすると1700万になるって・・・・(これでも別途の物がある・・)
最終的な判断は、お客様【施主】がする・・・何を基準にするのかが全てですね・

実例とすると・・・最初の内金・・・それを諦めて当社に乗り換えてくれた方も・・・
それでも現実の金額とすると差異が出てきたという事もあります。(あくまでも例)
“いえづくり”・・・って
建物本体は勿論・・・そこに住む為の色々な物が発生してくる・・・水や電気も外溝も
掛る経費は全てのトータルの把握が大切・・・・
坪単価・・・以前2007の時に掲載も・・・その基準がない・・・・

いずれにしても・・・“いえづくり”・・・・お財布とにらめっこの部分もある・・・
そのにらめっこのタイミングは・・・思い立った時ですね・・・

いつもご訪問ありがとうございます。 ご訪問の記念にお帰りの際は・・・
この ↓ 白い“一級建築士”のボタンに1票の・・ご協力を戴けると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする