goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

110622 捨てる・・・“いえづくり”の過程で一度は決意したモノ ・・初心貫徹が大事!?

2011年06月22日 06時32分57秒 | ちょっと昔話

 捨てる
どうでもいい
ものから
捨ててゆくん
だね
  みつを


捨てる・・・

これは、必要なモノの選択??

どうしても必要なモノの確保??

買ってまでも必要なモノの把握??

 

その位の覚悟と思いを持って・・・

取捨選択!?

それが大事?

その実践が出来ると◎

 

わが家の“いえづくり”・・・

当初は、間違いなくそんな思いで・・・

かつ・・・

その実践も行っていました・・・

 

・・・が

最後の最後に来て・・・

古いアパートからもう処分をしようと思っていたモノ

そのモノ達との決別?お別れ?・・・

最後にもう一度ひも解いてしまった(苦笑)

 

結果・・・

軽トラックでの運搬が始まってしまった

段ボールに数箱・・・

その数箱・・・

未だに一度も開くことなくそのまんま(泣笑)

 

覚悟と決意・・・

初心貫徹!

特に今日の言葉をみると・・・

途中でぐらついてしまった自身の弱さ?

反省をしています。

 

スーツもそう・・・

何着か・・・

もう一度積み込んでしまった・・・

結果・・・

貴重なスペースを占有!?

 

元々処分を一度は決意したモノ・・・

着られるモノ(物理的に)と

着るモノ・・・

それは違うんだなって

改めて感じています。

 

逆にいえば・・・

持参してきたスーツやジャケット・・・

タンスの中に眠っていたモノ・・・

それが最初の取捨選択で残ったモノ・・・

そう・・・

どうしても必要だって思われたモノとなったモノ

それは着る機会が多い()

感情的にはお金を出して買った?

 

モノって出番があってなんぼ??(苦笑)

モノもその方が嬉しいですよね・・・

ただ箱の中で出番もなく・・・

そのまま埋もれてしまう??これは悲しい??

 

今日の言葉を見て・・・

改めてその時の決断を思いだしました。

今は、モノにとっても第2の人生もあるし・・・

もう一度今の内に段ボール君たちとの会話が必要ですね(((^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110613 1104日・・・あっという間だった??“いえづくり”は終わりのない人生の楽しみ!?(^_^)

2011年06月13日 06時37分07秒 | ちょっと昔話

    道
 いちずに一本道
 いちずに一ッ事
観音さまに助けられ
佛さまに守られて
 曲りなりにも一本道
  迷いながらも一ッ事
     みつを


今、ブログのページを開いてみたら・・・

ブログの開設から 1104 日・・・って書いてありました。

最初のブログは?(笑)

 

080603 ”いえづくり”最初の一歩・・・

http://blog.goo.ne.jp/mimko/d/20080603

簡単な一言??(苦笑)

 

そして・・・

080604 現状報告です。 『ねぇねぇ・・・いつ出来るの??』

http://blog.goo.ne.jp/mimko/d/20080604

 

思い起こせばちょうど3年前・・・

こんなやり取りをしていたんですね。

 

昨日は、家内の小学校の友人が集まって・・・

一人は北海道からε=( _)

ワイワイガヤガヤってやっていました。

そんな友人を招くことの出来る“いえづくり”が出来た!?()

 

“いえづくり”って・・・

ながぁ~い道のりなのかなぁって思います。

今日の画像・・・

その家内の友人へのお土産を三男君とお買いもの・・・

その包装の合間に二人で戴いたモノです。(●^_^●)

 

お店はこちら・・・(笑)

http://www.navirun.com/detail/index_1636.html

水ゼリー・・・

中身を出すとこんな感じに・・・

三男君と二人で戴きました。

プルプルしてとても美味しかったです。

冷たいお茶もありがとうございました。(^_^)

 

えーと話を戻して・・・

“いえづくり”・・・

自身の“いえづくり”・・・

いろいろなモノへの挑戦!?

そして結果が今・・・

形となってあります。

 

“いえづくり”・・・

家造りという形は一段落!?

(太陽光発電は宿題のままですが(笑))

これからは

家作りの部分の

マイナーチェンジや

レベルUP!?

 

そして・・

家創りの家族の絆・・・

家創りの醍醐味?

これからも味わっていきたいです。

 

“いえづくり”のソフトの部分・・・

これは住まいの検証を通して

いろいろなモノが見えてくるし・・・

そういったモノとの関わり??が住まい手の楽しみでもある(^_^)

 

あっ、もちろん“いえづくり”のハードの部分・・・

住まい始めてのあーだこーだも赤裸々に綴っていきたいです。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110522 当時の住まい・・・20年間の仮住まい!?生活があるから今がある!?

2011年05月22日 23時59分59秒 | ちょっと昔話

喜んで働くから、

豊かになってくる

 

今の自分にふさわしい豊かさがある。

喜びの働きで自分が大きくなると、

おのずと豊かさも増してくる。

 

 

嬉しい悩み?

以前の住まい・・・

元々が6所帯の1K(1DK?)のアパート・・・

2階建て・・・

その内の二つを上下でつないで・・・

いわゆるメゾネットタイプでつくりました。

(三村工業株式会社製のアパートです。)

 

当時は夫婦と子ども一人・・・

2LDKで十分だったので

来客とかもOKでした。

子どもの成長に伴い・・・

そしてそこに家族の人数も増えてきて・・・

 

いつの間にか同じスペースで家族5人へ

かなりスペースとしてはきつくなってきた・・・

まさにTVのビフォーアフターに出られそうな感じでした。(苦笑)

そんな中での究極の解決策で・・・

まずは1階のお隣の部屋・・・102号室

そこが空いたのをチャンスとして壁に穴をあけて・・・

私たちの103と合体をしました。

同様に202も時間差で・・・

 

最終的に部屋数は確保は出来ました・・・

ただし、玄関は最初のまま・・・

靴は5人分・・・凄い状態に

動線も玄関を入ってすぐ階段・・・

そのまま個室へ行ける状態で・・・

顔が見えない=防犯上も微妙な状態で(苦笑)

 

この状態・・・

解りやすく言うと・・・

電気のコンセントのタコ足状態!?

しかもそれぞれがかなり電気を使っている??

かなりやばい?状態だったのかなぁって思います。

 

今は、コンセントの数が沢山あるタップを用意して・・・

整理をされている状態・・・

しかもコンセントもあちこちにあるので安全?

ブレーカーの容量も増えているので安心です。

 

当時は、一部屋から全部分配をしていたので・・・

3所帯分の電気を無理無理!?

電化製品の普及でいろいろなモノ一気に??増えた・・・

ヒーター系のモノの使用でブレーカーが飛ぶって事も(苦笑)

 

話しがずいぶんそれてしまいましたが・・・

当時は、お友達を呼ぶ?という事がかなり難しい状態だった・・・

全ての部屋に余裕がなく・・・

LDKもまさに一体型のLDだったので(苦笑)

食事も何もかもそこで・・・

TVも19型のモノが一台・・・

これでまかなっていた??

これ以上のモノが入るスペースが無かった??(苦笑)

 

その我慢をしていたこと?

その我慢をしていた状態からの脱却?

夢のマイホーム!?

まさにいろいろな夢を描いていた??状態だった??

家族のそれぞれが自身のスペース?

そして集合体としてのスペースも・・・・

なので顔が見える“いえづくり”は必須であり・・・

それが“いえづくり”の原点でした。つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110422 モノは言いようで納得できる言い回し・・・“こころ”を動かすようなそんな言葉で

2011年04月22日 06時05分12秒 | ちょっと昔話

  点 数
 にんげんはねぇ
人から点数を
つけられるために
この世に生まれて
きたのではないんだよ
 
にんげんがさき
 点数は後
  みつを

 

その通りです。

ところがいつの間には生まれた瞬間から数字が・・・

その数字の価値観って

誰が決めたのでしょうか??

不思議ですね・・・

 

さて、昨日(21日分)の続き・・・・

納得と妥協の差・・・

結果的には、予算が合わなければみんな妥協じゃあないか!?って

そんな声が聞こえてきたので(苦笑)

 

言葉の置き換え!?

たったそれだけで気持ちの上での感じ方が全く変わってきます。

ちょっと昔話として・・・

外壁の話・・・

 

外壁のサイディング・・・12mm厚のモノを使用している時期がありました。

木造の建物で“ほんばん”って商品名のついた製品がかなり出回っていました。

厚さとすると12mmは一番薄い部類に入ってくると思います。

厚みに比例してコスト差も生じてくる感じはありました。

 

ただ、貼りあがってみると厚さの差って分かるモノがない??

色や模様を気に入ったモノを選べばそれで満足が行くという状態でした。

木造系の建物に関しては・・・

ところが鉄骨系の建物を得意?としている人たちがPRをしたのは

当社は厚い外壁を使っています!って

 

木造系の12mmは薄いって

その厚みの差で差別化をしています!っていう謳い文句で・・・

何か仕様も豪華で木造系の12mmが貧弱に思えるような内容でした(苦笑)

ところが実際は・・・

鉄骨系の建物では12mmのサイディングは使用できなかった・・・これが実情

 

どうして?

鉄骨系の建物は揺れるから・・・

木造のしっかりとした骨組みよりもプレハブ系の鉄骨の建物は揺れるから(苦笑)

特に今自身が多いのでその差は歴然だと思います。(同じ基礎であれば・・)

揺れる鉄骨系プレハブ・・・

12mmのサイディングを使用すればすぐに割れてしまう!?

その位建物が揺れるんです。

 

だから12mmのサイディングは使用できません!って表記をする人はいません

当社は、しっかりもっと厚いサイディングを採用しています!!ってPR・・・

でも、それを見た人はなるほどって・・・

安心感?を受けて選択肢として考えた場合・・・

普通の感覚であれば??安心感のある方を選択??って

でも当然その分のコスト差があるわけで・・・

自身の意志ではなく、建物の構造上の都合で高いモノを買わされてしまった??

 

言い方を変えれば・・・

ちょっと乱暴な言い方をするとそういう表現になってしまう??(苦笑)

全く印象が変わってくると思います。

だったら・・・

木造系で厚いサイディングを採用した方が安心だったって・・・

特に建物の揺れが気になる人は・・・って

これも極端な言い回しですが(苦笑)

 

ちょっと昔話的な例えで極端な話をしましたが

メリットとデメリットを言い換えて考える?伝える?と全く違う印象になる??

それをきちんと納得すればいいのかなぁって思います。個人の感覚ですが

えーと、分かりにくかった方は、もうちょっと違う例えで次回は…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110417 このブログを始めたきっかけ・・・そして本来ブログでお伝えしたいこと・・・

2011年04月17日 06時23分27秒 | ちょっと昔話

  むりを
 しないで
なまけない
 わたしは
 弱い人間だ
  から
    みつを

 

 七転八倒
つまづいたり
ころんだり
するほうが
自然なんだな
 にんげんだ
  もの
   みつを

 

 

17日と16日の今日の言葉を二つ並べて・・・

土曜日・・・

基本、会社の事務体制はお休みとなります。

ただ、現場は動いている・・・

土曜日は、8時出社ではなくなるので

なんとなく一日のリズムがちょっと変わる日なんです。

先週もそうですがブログのタイミングもずれる??(苦笑)

 

すると今日みたいな事態になってしまうわけです。

当初は、そんな中でも日々更新を糧に?していたので・・・

日課のように??

ただ、それを続けていると慢性化してくる??(苦笑)

目的が、継続や更新?となってしまうきらいがあった??

 

それで思い切って??(笑)

そういう日は、空けました(カレンダーの数字が反転していない日)

それがいいのか悪いのかは分かりませんが・・・・

数字の部分で言うと・・・

確実にカウントは落ちます(苦笑)

自動配信?になっている方が多いって事でしょうか??

・・・という事でページを使って申し訳ありません。

いいわけでしたね。(苦笑)

 

書きたい事と

書ける事?

書くべき事と

書いている事・・・

その整合性って難しいです。

 

本来であれば目次なりを用意して

“いえづくり”の過程を順序立てて書く・・・

それが解りやすいって

解っているんですが・・・

書く方もその次第に基づいて書けばいいんだから・・・って

頭では理解はしています。

その方が読み手の皆さんは解りやすいのでしょうか??

(その通り!!って声が聞こえてきそうですね(苦笑))

 

確かに・・・

このブログを始めたきっかけは自身の“いえづくり”・・・

その“いえづくり”の過程を日々お伝えしていく・・・

それが結果としての“いえづくり”の過程を

“こころ”やモノのプロセスをお伝えする場面になる??

そういう意図や目的って確かにありました。

 

“いえづくり”を家創り、家造り、家作りの視点で・・・

一つの“いえづくり”でも違う視点で考えると・・・

あっ、こんな視点や考え方もあるんだ!?って

そういう気づきの場面にすることも目的の一つでした。

なるほど・・・

今日の言葉と“いえづくり”の過程をリンクしたプロセスのお話・・・

ちょっと“こころ”がけて?本来の目的のブログになる様に・・ですね。(((^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする